ブルージュ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
皆さま、こんにちは。ご訪問を感謝いたします。<br />ブリュッセルを拠点に、ベネルクス3国を鉄道で旅行しました。<br /><br />ブルージュとは「橋」を意味する名前だそうで、この街の運河には50以上の橋が架かっているそうでうす。<br />13〜14世紀にはハンザ同盟の貿易拠点として繁栄しましたが、15世紀に運河の沈泥で船の出入りが出来なくなり、街は衰退しました。<br />水の都を長い眠りから目覚めさせたのは、ローデンバッハが19世紀に書いた小説「死都ブルージュ」でした。この小説により、多くの人がブルージュに関心を持つようになったのです。<br /><br />ブリュッセルを拠点にベネルクス三国鉄道の旅<br />一日目 ブルージュ ゲント<br />二日目 リエージュ アントワープ ホーボーケン<br />三日目 ルクセンブルグ <br />四日目 ザーンセスカンス アムステルダム<br />五日目 ハーグ<br />

水の都ブルージュ紀行  

20いいね!

2010/01/31 - 2010/01/31

283位(同エリア1213件中)

0

42

ホーミン

ホーミンさん

皆さま、こんにちは。ご訪問を感謝いたします。
ブリュッセルを拠点に、ベネルクス3国を鉄道で旅行しました。

ブルージュとは「橋」を意味する名前だそうで、この街の運河には50以上の橋が架かっているそうでうす。
13〜14世紀にはハンザ同盟の貿易拠点として繁栄しましたが、15世紀に運河の沈泥で船の出入りが出来なくなり、街は衰退しました。
水の都を長い眠りから目覚めさせたのは、ローデンバッハが19世紀に書いた小説「死都ブルージュ」でした。この小説により、多くの人がブルージュに関心を持つようになったのです。

ブリュッセルを拠点にベネルクス三国鉄道の旅
一日目 ブルージュ ゲント
二日目 リエージュ アントワープ ホーボーケン
三日目 ルクセンブルグ 
四日目 ザーンセスカンス アムステルダム
五日目 ハーグ

同行者
家族旅行
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
鉄道
航空会社
フィンランド航空

PR

  • ブリュッセル中央駅からゲントへ行き、そこで乗り換えてブルージュに着きました。<br />ホテルと中央駅の間にグランプラスがあり、その界隈を見物していたので、ブルージュに着いたときはお昼前になっていました。<br /><br />ここはブルージュの駅です。<br />

    ブリュッセル中央駅からゲントへ行き、そこで乗り換えてブルージュに着きました。
    ホテルと中央駅の間にグランプラスがあり、その界隈を見物していたので、ブルージュに着いたときはお昼前になっていました。

    ここはブルージュの駅です。

  • 駅前のスーパーで飲み物を買い、一本道路を渡ると早くもこのような心踊る風景に出会います。<br /><br />

    駅前のスーパーで飲み物を買い、一本道路を渡ると早くもこのような心踊る風景に出会います。

  • まるで手をつなぐように剪定された木々。

    まるで手をつなぐように剪定された木々。

  • ベギン会修道院の教会堂が見えてきました。

    ベギン会修道院の教会堂が見えてきました。

  • 修道院前の愛の湖公園では、白鳥が優雅に泳いでいました。<br />白鳥は身体を垂直にし、半分潜って餌を取っていました。その格好は優雅と言うには程遠かったけれど、それもまたかわいかったです。

    修道院前の愛の湖公園では、白鳥が優雅に泳いでいました。
    白鳥は身体を垂直にし、半分潜って餌を取っていました。その格好は優雅と言うには程遠かったけれど、それもまたかわいかったです。

  • ベギン会修道院を見学するため、運河を渡り中に入らせていただきます。

    ベギン会修道院を見学するため、運河を渡り中に入らせていただきます。

  • ブルージュの中でも、このあたりはとりわけ静かな一角です。

    ブルージュの中でも、このあたりはとりわけ静かな一角です。

  • この修道院は1245年の設立です。<br />当時は封建社会で、従属的な生き方を強いられた女性や未亡人が、ひっそりと共同生活を送っていた場所でした。<br />現在ある建物は、17世紀のものです。<br />

    この修道院は1245年の設立です。
    当時は封建社会で、従属的な生き方を強いられた女性や未亡人が、ひっそりと共同生活を送っていた場所でした。
    現在ある建物は、17世紀のものです。

  • ベギン会修道院入り口の門です。<br />ここからは撮影禁止となっています。<br /><br />門の中は、芝と木立のある広い庭になっており、真っ白な建物がそれを囲んでいました。<br />静寂な空間です。<br />

    ベギン会修道院入り口の門です。
    ここからは撮影禁止となっています。

    門の中は、芝と木立のある広い庭になっており、真っ白な建物がそれを囲んでいました。
    静寂な空間です。

  • 修道院前のお店の屋根にあった看板(?)。<br /><br />このシスター、もしかして男かも?という意見もあります。<br /><br />

    修道院前のお店の屋根にあった看板(?)。

    このシスター、もしかして男かも?という意見もあります。

  • 修道院の北側の道に架かる廊下。

    修道院の北側の道に架かる廊下。

  • さらに北に歩いていくと、かなたに救世主大聖堂が。

    さらに北に歩いていくと、かなたに救世主大聖堂が。

  • 街のあちこちに小さな広場があります。<br />切妻屋根が美しいです。<br />

    街のあちこちに小さな広場があります。
    切妻屋根が美しいです。

  • 川面が高いので、浸水しないのだろうかと心配したりします。

    川面が高いので、浸水しないのだろうかと心配したりします。

  • マルクト広場に向かって、美しい街並みの中を進みます。<br />運河は常に波静か。

    マルクト広場に向かって、美しい街並みの中を進みます。
    運河は常に波静か。

  • 何気ない街角も、情緒たっぷり。<br />どんな人が住んでいるのか、気になります。

    何気ない街角も、情緒たっぷり。
    どんな人が住んでいるのか、気になります。

  • まさに、屋根のない美術館とたたえられるだけはありますね。<br />一歩進むごとに変わる景色を、見飽きることがありません。

    まさに、屋根のない美術館とたたえられるだけはありますね。
    一歩進むごとに変わる景色を、見飽きることがありません。

  • 聖母マリア教会横の広場にて。

    聖母マリア教会横の広場にて。

  • 長い年月の間に、どれだけの人がここをくぐったことか・・・・。

    長い年月の間に、どれだけの人がここをくぐったことか・・・・。

  • 絵本に出てきそうな家ではありませんか!

    絵本に出てきそうな家ではありませんか!

  • 鐘楼が見えてきました。

    鐘楼が見えてきました。

  • マルクト広場。

    マルクト広場。

  • 馬車も走っています。

    馬車も走っています。

  • 広場に面している州庁舎。

    広場に面している州庁舎。

  • まずは、この鐘楼に登ります。<br />段の石の階段を登るそうです。<br />では、行ってみましょう。<br />

    まずは、この鐘楼に登ります。
    段の石の階段を登るそうです。
    では、行ってみましょう。

  • 鐘楼の下をくぐって、いったん中庭に入ります。

    鐘楼の下をくぐって、いったん中庭に入ります。

  • チケット。<br />25歳以下は半額です。<br />幼児はさらに料金が違ったと思います。<br />

    チケット。
    25歳以下は半額です。
    幼児はさらに料金が違ったと思います。

  • 半分ほど登ったところから見た、マルクト広場。

    半分ほど登ったところから見た、マルクト広場。

  • これは時計の裏側だと思います。<br />思ったより大掛かりです。

    これは時計の裏側だと思います。
    思ったより大掛かりです。

  • 鐘楼からの眺め。<br />救世主大聖堂が見えます。<br />

    鐘楼からの眺め。
    救世主大聖堂が見えます。

  • 矢印の先にある地名が、距離と共に刻んで記してありました。

    矢印の先にある地名が、距離と共に刻んで記してありました。

  • 白い建物は、劇場。

    白い建物は、劇場。

  • 遠くには工場地帯も見えます。<br />近代文明は、すぐそばまで来ています。

    遠くには工場地帯も見えます。
    近代文明は、すぐそばまで来ています。

  • 上の方は、すれ違うのがやっとの幅のらせん階段。

    上の方は、すれ違うのがやっとの幅のらせん階段。

  • 下りてくると幅は広がります。<br /><br />壁には無数の落書きがありました。悲しい・・・。<br />所々に数ヶ国語で注意書きが張ってあり、日本語もあって「この壁は禁止されています」と書かれてありました。多分落書き禁止を呼びかけるものでしょう。<br />

    下りてくると幅は広がります。

    壁には無数の落書きがありました。悲しい・・・。
    所々に数ヶ国語で注意書きが張ってあり、日本語もあって「この壁は禁止されています」と書かれてありました。多分落書き禁止を呼びかけるものでしょう。

  • 長男から与えられた、この日の昼食のフリッツ。(^◇^;) <br />バックパッカーは食費を節約しなければならないそうです。私も今回はその真似事をしているので、文句は言えません。<br />2ユーロで山盛り。満腹。<br /><br />フライドポテトはフレンチフライトも呼ばれますが、発祥地はフランスではなくベルギーだそうです。

    長男から与えられた、この日の昼食のフリッツ。(^◇^;)
    バックパッカーは食費を節約しなければならないそうです。私も今回はその真似事をしているので、文句は言えません。
    2ユーロで山盛り。満腹。

    フライドポテトはフレンチフライトも呼ばれますが、発祥地はフランスではなくベルギーだそうです。

  • 素敵な街並みを見て、

    素敵な街並みを見て、

  • 素敵な看板も見て、<br /><br /><br /><br />ベネルクス三国の看板はこちらに・・・<br />http://4travel.jp/traveler/homing/album/10427511/<br /><br />

    素敵な看板も見て、



    ベネルクス三国の看板はこちらに・・・
    http://4travel.jp/traveler/homing/album/10427511/

  • 後ろ髪を引かれつつ、この電車に乗ってゲントに向かいました。

    後ろ髪を引かれつつ、この電車に乗ってゲントに向かいました。

この旅行記のタグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ベルギーで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ベルギー最安 374円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ベルギーの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP