白川郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
四方を山に囲まれた紅葉真盛りの農村に114棟の合掌造り家屋が残る、世界遺産「白川郷萩町合掌集落」を訪れました。まるで時が止まったかのようなのどかな風景。ノスタルジックを感じる旅となりました。

紅葉真盛りの白川郷萩町合掌集落を歩く旅

13いいね!

2007/11/09 - 2007/11/09

556位(同エリア1408件中)

5

53

CAN

CANさん

四方を山に囲まれた紅葉真盛りの農村に114棟の合掌造り家屋が残る、世界遺産「白川郷萩町合掌集落」を訪れました。まるで時が止まったかのようなのどかな風景。ノスタルジックを感じる旅となりました。

PR

  • 山間をぬって、五箇山からバスで45分位で白川郷に到着です。五箇山にくらべお店も多く、平日なのに観光バスで来る観光客の姿も沢山みられました。ちょうどお腹が空いて来たので、白川郷の南の端にある「忠兵衛」さんで昼食をいただくことにしました。

    山間をぬって、五箇山からバスで45分位で白川郷に到着です。五箇山にくらべお店も多く、平日なのに観光バスで来る観光客の姿も沢山みられました。ちょうどお腹が空いて来たので、白川郷の南の端にある「忠兵衛」さんで昼食をいただくことにしました。

  • 昼食時間をちょっと過ぎていたので、団体客がちょうど出た後でした。いただいたのは飛騨牛の朴葉焼定食(1500円位)です。朴葉焼は高校の頃(岐阜)良く食べた、とっても懐かしい味です。甘めの味噌と葱、柔らかな飛騨牛を絡めて朴葉の上で焼きます。焦げた味噌が香ばしくてご飯にとっても合います。他にも白川豆腐や山菜、ご飯・お味噌汁などが付いています。あっ!もちろんビールもいただきます。

    昼食時間をちょっと過ぎていたので、団体客がちょうど出た後でした。いただいたのは飛騨牛の朴葉焼定食(1500円位)です。朴葉焼は高校の頃(岐阜)良く食べた、とっても懐かしい味です。甘めの味噌と葱、柔らかな飛騨牛を絡めて朴葉の上で焼きます。焦げた味噌が香ばしくてご飯にとっても合います。他にも白川豆腐や山菜、ご飯・お味噌汁などが付いています。あっ!もちろんビールもいただきます。

  • 紅葉が盛りです。

    紅葉が盛りです。

  • 白川郷といえば、この風景・・・岐阜のキャンペーンのCMやポスターで見たことがあり、どうしてもこの場所で写真を撮りたかったのです。そこで忠兵衛で「あのポスターの場所ってどこですか?」と聞くと「ここ出て直ぐ横に入ったところよ!この右端がこの店だから・・!」と教えてくれました。「え〜!!!そんなに近かったの〜!!!」ということでお店を出て右に歩いて道を探したけど道らしき道は無い・・・あるのは田んぼと田んぼのあぜ道・・・「もしや・・」と思い1本目のあぜ道に入ってみたら・・・なんと!!見たかった風景がありました。。超〜感激です。

    白川郷といえば、この風景・・・岐阜のキャンペーンのCMやポスターで見たことがあり、どうしてもこの場所で写真を撮りたかったのです。そこで忠兵衛で「あのポスターの場所ってどこですか?」と聞くと「ここ出て直ぐ横に入ったところよ!この右端がこの店だから・・!」と教えてくれました。「え〜!!!そんなに近かったの〜!!!」ということでお店を出て右に歩いて道を探したけど道らしき道は無い・・・あるのは田んぼと田んぼのあぜ道・・・「もしや・・」と思い1本目のあぜ道に入ってみたら・・・なんと!!見たかった風景がありました。。超〜感激です。

  • 右側が食事をした「忠兵衛」です。でも・・・写真とちょっと違うのは、3つの建物がほぼ同じくらいに写っているんです。この位置からだと、真ん中が大きいですよね。

    右側が食事をした「忠兵衛」です。でも・・・写真とちょっと違うのは、3つの建物がほぼ同じくらいに写っているんです。この位置からだと、真ん中が大きいですよね。

  • そして、もう一本先にあるあぜ道に行くと、美しくしい紅葉を背景に3つの合掌造りの建物が同じ高さで見えました!!これぞCMやポスターと全く一緒の風景です。

    そして、もう一本先にあるあぜ道に行くと、美しくしい紅葉を背景に3つの合掌造りの建物が同じ高さで見えました!!これぞCMやポスターと全く一緒の風景です。

  • それにしても本当に素晴らしい風景です。こちらまで来ると、人もあまり居ません。。<br />それにしても今TVCMで流れている「ぎふディスティネーションキャンペーン」の一番最後にご夫婦がこの合掌造りの前を歩いている姿が映っているんですが・・・実は田んぼのあぜ道を歩いていたんですね。ちょっと笑える・・

    それにしても本当に素晴らしい風景です。こちらまで来ると、人もあまり居ません。。
    それにしても今TVCMで流れている「ぎふディスティネーションキャンペーン」の一番最後にご夫婦がこの合掌造りの前を歩いている姿が映っているんですが・・・実は田んぼのあぜ道を歩いていたんですね。ちょっと笑える・・

  • 次はこれも有名な白川郷の写真スポット、萩町城跡展望台へ向かいます。展望台へは歩くと30分はかかるということで、バスが出ている「せせらぎ公園駐車場」へ向かいます。途中でみた綺麗な川と紅葉

    次はこれも有名な白川郷の写真スポット、萩町城跡展望台へ向かいます。展望台へは歩くと30分はかかるということで、バスが出ている「せせらぎ公園駐車場」へ向かいます。途中でみた綺麗な川と紅葉

  • せせらぎ公園駐車場は観光バスや路線バス等の駐車場になっていて、お店もあり賑わっています。平日といえどもかなりの人出でした。バスは片道200円で20分おき位に発車しています。小型バスがここと展望台を10分位で結んでいます。

    せせらぎ公園駐車場は観光バスや路線バス等の駐車場になっていて、お店もあり賑わっています。平日といえどもかなりの人出でした。バスは片道200円で20分おき位に発車しています。小型バスがここと展望台を10分位で結んでいます。

  • 今回は見れませんでしたが、せせらぎ公園には「合掌造り焔人美術館」もあります。

    今回は見れませんでしたが、せせらぎ公園には「合掌造り焔人美術館」もあります。

  • お店の前の紅葉も綺麗です。

    お店の前の紅葉も綺麗です。

  • 白銀に覆われた幻想的なライトアップや、一斉放水の様子が有名な萩町城跡展望台は、約400年前に足利義政の居城跡。四季折々の美しい姿を見せてくれます。

    白銀に覆われた幻想的なライトアップや、一斉放水の様子が有名な萩町城跡展望台は、約400年前に足利義政の居城跡。四季折々の美しい姿を見せてくれます。

  • 秋の山里の風景とはこのこと・・ですね。<br />展望台はさほど広くはありませんので、団体客が来ると、凄く混んで、バスに乗っていってしまうと、閑散となります。

    秋の山里の風景とはこのこと・・ですね。
    展望台はさほど広くはありませんので、団体客が来ると、凄く混んで、バスに乗っていってしまうと、閑散となります。

  • 114棟の合掌造り家屋の全体を見渡すことができます。<br />素晴らしい風景です。紅葉のこと時期も良いですが、やはり真っ白い雪に覆われた、この風景もいつか見たいと思いました。

    114棟の合掌造り家屋の全体を見渡すことができます。
    素晴らしい風景です。紅葉のこと時期も良いですが、やはり真っ白い雪に覆われた、この風景もいつか見たいと思いました。

  • 風向けや日照量を考えて配置された家々です。

    風向けや日照量を考えて配置された家々です。

  • せり出した山々の美しい紅葉です。展望台からは下りなので歩いて降りることにしました。もちろんバスも出ています。

    せり出した山々の美しい紅葉です。展望台からは下りなので歩いて降りることにしました。もちろんバスも出ています。

  • 展望台から萩町に降り、これから白川郷の散策です。

    展望台から萩町に降り、これから白川郷の散策です。

  • これはなんでしょう・・美味しそうな実がなっています。

    これはなんでしょう・・美味しそうな実がなっています。

  • 秋の花々と柿そして合掌造りの小屋

    秋の花々と柿そして合掌造りの小屋

  • 白川郷にも見学できる建物があります。相倉集落の合掌造りよりはるかに大きく立派です。

    白川郷にも見学できる建物があります。相倉集落の合掌造りよりはるかに大きく立派です。

  • 民家の紅葉も真っ赤です。

    民家の紅葉も真っ赤です。

  • 家々の間には小川が流れています。水がとにかく豊富です。夏も気持ちよさそうです。きっと青い稲や畑と小川そして合掌造りがあって素敵でしょうね。う〜夏も行きたかった・・・。

    家々の間には小川が流れています。水がとにかく豊富です。夏も気持ちよさそうです。きっと青い稲や畑と小川そして合掌造りがあって素敵でしょうね。う〜夏も行きたかった・・・。

  • こちらのお宅はかなり大きな合掌造りです。白川郷の中心の道路は交通量も人も多いのですが、ちょっと横に逸れた小道は人もあまり居ないで気持ちの良い田舎道です。

    こちらのお宅はかなり大きな合掌造りです。白川郷の中心の道路は交通量も人も多いのですが、ちょっと横に逸れた小道は人もあまり居ないで気持ちの良い田舎道です。

  • 盛りの紅葉

    盛りの紅葉

  • 案山子1号発見!

    案山子1号発見!

  • 案山子2号発見!!

    案山子2号発見!!

  • 茅葺屋根に紅葉そして縁側。田舎のばあちゃんの家ってこういうイメージです!残念ながら私は江戸っ子なので田舎を味わったことがありません。。。縁側で昼寝なんて憧れます。

    茅葺屋根に紅葉そして縁側。田舎のばあちゃんの家ってこういうイメージです!残念ながら私は江戸っ子なので田舎を味わったことがありません。。。縁側で昼寝なんて憧れます。

  • こちらも合掌造りのお宅も大きい!中には入りませんでしたが、5階建てのようです。中から外を見ている人が居ますね。

    こちらも合掌造りのお宅も大きい!中には入りませんでしたが、5階建てのようです。中から外を見ている人が居ますね。

  • 明善寺近辺の紅葉

    明善寺近辺の紅葉

  • 明善寺前の紅葉は今が盛りでした。この近辺の黄色と赤の紅葉は萩町城跡展望台からがとても綺麗に見えました。

    明善寺前の紅葉は今が盛りでした。この近辺の黄色と赤の紅葉は萩町城跡展望台からがとても綺麗に見えました。

  • 鐘楼にも茅葺屋根が付いています。

    鐘楼にも茅葺屋根が付いています。

  • 鐘楼と紅葉

    鐘楼と紅葉

  • 真っ赤な紅葉

    真っ赤な紅葉

  • 合掌造りを下から見上げたところ

    合掌造りを下から見上げたところ

  • 屋根の下側

    屋根の下側

  • 白川郷のどぶろく祭りが行われる「白川八幡神社」です。どぶろく?!お酒好きの私にとっては・・う〜ん気になる。

    白川郷のどぶろく祭りが行われる「白川八幡神社」です。どぶろく?!お酒好きの私にとっては・・う〜ん気になる。

  • 八幡神社の直ぐ横に「とぶろく祭りの館」があるので入ってみることに・・・9:00から16:00までで300円です。

    八幡神社の直ぐ横に「とぶろく祭りの館」があるので入ってみることに・・・9:00から16:00までで300円です。

  • 白川郷に伝わるどぶろく祭りを人形や模型を使って再現し資料や遺物を保存してある館です。どぶろく祭りはこの白川八幡宮で10月14日から15日に行われます。展示はさほど多くありませんが、ビデオ放映などがあり、その様子を見ることができます。

    白川郷に伝わるどぶろく祭りを人形や模型を使って再現し資料や遺物を保存してある館です。どぶろく祭りはこの白川八幡宮で10月14日から15日に行われます。展示はさほど多くありませんが、ビデオ放映などがあり、その様子を見ることができます。

  • そして、最後に出口でどぶろくをいただくことができます。このどぶろくは祭りの時に村の人や観光客に振舞われ、そして今飲んでいる物がなくなったら、おしまいなんだそうです・・。超ラッキー!!沈殿することが無く、とろ〜としていて、米麹の粒を感じることのできるどぶろくです。一口飲んだ時には、飲んだことの無い舌触りと甘さと酸っぱさ・・一瞬「何っ?!」って思ったのですが、何故かまた口に含みたくなる不思議な味です。飲んでいるうちに・・お酒というよりワインにも似た感じもあり、だんだん美味しいと感じるようになりました。飲み終わると、「良かったらもう一杯・・・」と二杯目をいただくことができました。なんかご利益をいただけたようで、とっても幸せな気分でした!!行かれる方はお早めに!!

    そして、最後に出口でどぶろくをいただくことができます。このどぶろくは祭りの時に村の人や観光客に振舞われ、そして今飲んでいる物がなくなったら、おしまいなんだそうです・・。超ラッキー!!沈殿することが無く、とろ〜としていて、米麹の粒を感じることのできるどぶろくです。一口飲んだ時には、飲んだことの無い舌触りと甘さと酸っぱさ・・一瞬「何っ?!」って思ったのですが、何故かまた口に含みたくなる不思議な味です。飲んでいるうちに・・お酒というよりワインにも似た感じもあり、だんだん美味しいと感じるようになりました。飲み終わると、「良かったらもう一杯・・・」と二杯目をいただくことができました。なんかご利益をいただけたようで、とっても幸せな気分でした!!行かれる方はお早めに!!

  • 16:00を過ぎてだんだん日が傾いてきました。バスは18:00ですからまだ時間があります。このころになると観光客の姿も少なくなりました。

    16:00を過ぎてだんだん日が傾いてきました。バスは18:00ですからまだ時間があります。このころになると観光客の姿も少なくなりました。

  • せせらぎ公園駐車場と村を結ぶ「であい橋」です、背後の紅葉がとっても綺麗でした。

    せせらぎ公園駐車場と村を結ぶ「であい橋」です、背後の紅葉がとっても綺麗でした。

  • 結構揺れるつり橋です。

    結構揺れるつり橋です。

  • まだバスまでは1時間以上あるので、駐車場近くにある「野外博物館 合掌造り民家園」(見学料500円)に入りました。ここは住む人の居なくなった白川村の合掌造り家屋約20棟を移築し、見学だけではなく、中に入ったり、昔の生活を体験できるようになっていて、岐阜県指定重要文化財となっています。

    まだバスまでは1時間以上あるので、駐車場近くにある「野外博物館 合掌造り民家園」(見学料500円)に入りました。ここは住む人の居なくなった白川村の合掌造り家屋約20棟を移築し、見学だけではなく、中に入ったり、昔の生活を体験できるようになっていて、岐阜県指定重要文化財となっています。

  • 水車です。実際にまわっていて、石臼もありました。

    水車です。実際にまわっていて、石臼もありました。

  • 銀杏の黄金色が綺麗です。

    銀杏の黄金色が綺麗です。

  • 本当に小さな村が再現されているような感じです。それぞれの家には入ることができます。トイレも合掌造りになっていました。

    本当に小さな村が再現されているような感じです。それぞれの家には入ることができます。トイレも合掌造りになっていました。

  • 秋の花々も咲いています

    秋の花々も咲いています

  • ちょっと人口的ではありますが、滝や池も作られていました。

    ちょっと人口的ではありますが、滝や池も作られていました。

  • 本当に暮らしているように洗濯物などが吊るられています。

    本当に暮らしているように洗濯物などが吊るられています。

  • 冬に備えて薪が詰まれています。

    冬に備えて薪が詰まれています。

  • 休憩所という言葉につられて中に入ってみるkとに・・・

    休憩所という言葉につられて中に入ってみるkとに・・・

  • ここには本当に囲炉裏に火が入っていて、夕方寒くなってきた身体を温めてくれます。蕎麦茶の無料サービスもありました。

    ここには本当に囲炉裏に火が入っていて、夕方寒くなってきた身体を温めてくれます。蕎麦茶の無料サービスもありました。

  • 17:00前まで休憩所でのんびりとして、17:05の特急バスで金沢に戻りました。金沢までは約90分!近いですね。今日は一度訪れたかった世界文化遺産の「五箇山・白川郷」に来ることができ、本当に有意義な一日となりました。人が多いのにはちょっとビックリしましたが、ちょっと横に逸れれば昔ながらの風景に出会うことができ、春・夏・冬それぞれの季節の白川郷にまたいつか訪れたいと思いました。<br />安くて美味しい金沢秋のグルメ旅に続く・・

    17:00前まで休憩所でのんびりとして、17:05の特急バスで金沢に戻りました。金沢までは約90分!近いですね。今日は一度訪れたかった世界文化遺産の「五箇山・白川郷」に来ることができ、本当に有意義な一日となりました。人が多いのにはちょっとビックリしましたが、ちょっと横に逸れれば昔ながらの風景に出会うことができ、春・夏・冬それぞれの季節の白川郷にまたいつか訪れたいと思いました。
    安くて美味しい金沢秋のグルメ旅に続く・・

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • なつ0905さん 2010/05/15 15:29:45
    はじめまして
    CANさま

    白川郷の素敵な旅行記、何度かお邪魔させていただいておりましたがご挨拶もせず大変失礼致しました。とっても綺麗で丁寧なお写真とコメントが印象的な素敵な旅行記ですね。3月に白川郷に行った際、参考にさせていただきました!!

    戻ってきてもう一度CANさんの旅行記を読み返させていただきました(^^)やっぱしお写真素敵ですね〜。秋の白川郷かぁ〜〜。ここは写真に収めたくなる素敵な場所がたっくさんですものね。私も季節を変えて訪ねてみたくなりました。残念ながら私、CANさんの表紙の3軒を見逃しているようなんです。大変!!(^^)この場所素敵ですものね。この眼で見てみたいなぁ〜。それと水路の写真も素敵!この感じ、是非参考にさせてくださいね。

    そんなこんなでこれからも旅行記寄らせてくださいね。よろしくお願い致します。

    CAN

    CANさん からの返信 2010/05/15 17:05:15
    RE: はじめまして
    なつ0905さん

    はじめまして!CANと申します。
    ご訪問いただきありがとうございます!

    やっぱしお写真素敵ですね〜。秋の白川郷かぁ〜〜。ここは写真に収めたくなる素敵な場所がたっくさんですものね。私も季節を変えて訪ねてみたくなりました。

    私は夏の白川郷に行きたくて、金沢旅行と一緒に行くはずが
    なんと大雨でいけなかったんですよ。。
    そこでその年の秋にリベンジしました!!秋も良かったです。
    (人は多かったですが・・)
    でも静かな感じは五箇山のほうがよかったです。

    残念ながら私、CANさんの表紙の3軒を見逃しているようなんです。大変!!(^^)この場所素敵ですものね。この眼で見てみたいなぁ〜。

    ここはわかりにくいですよ!!私たちも偶然に入ったお店の人に
    その年のポスターに使われている写真の場所を聞いたら
    なんとその店の直ぐ裏手の田んぼ道から写したところだったんです。
    結構端のほうなので、この写真を写している人はいませんでした。
    逆に「田んぼの真ん中で何やってんだ??」って感じでした。
    是非次回チャレンジを!!

    ところでなつ0905さんの表紙プロフィールの写真に使われている
    露天風呂はどこですか??
    私も客室露天風呂が大好きなんですよ〜。
    またお邪魔させていただきます!!

    なつ0905

    なつ0905さん からの返信 2010/05/15 18:55:32
    さっそくありがとうございます(^^)
    CANさん

    早速ありがとうございます〜

    > そこでその年の秋にリベンジしました!!秋も良かったです。
    > (人は多かったですが・・)
    > でも静かな感じは五箇山のほうがよかったです。
    私も多分五箇山の方が好みなんじゃないかと・・・そんな気がしております。行ったことないですが。CANさんはリベンジだったんですね。私もまじでリベンジ計画しなくっちゃ!です。夏も秋も行って見たいです。

    > ここはわかりにくいですよ!!私たちも偶然に入ったお店の人に
    > その年のポスターに使われている写真の場所を聞いたら
    > なんとその店の直ぐ裏手の田んぼ道から写したところだったんです。
    > 結構端のほうなので、この写真を写している人はいませんでした。
    > 逆に「田んぼの真ん中で何やってんだ??」って感じでした。
    > 是非次回チャレンジを!!
    ヒントもがっつりいただきましたし、今度は絶対行ってみます!私が訪ねたときも三連休で人は沢山でしたけど、おっしゃるように集落のはじっこの方や険しい山道には人、ほとんどいませんでした。

    > ところでなつ0905さんの表紙プロフィールの写真に使われている
    > 露天風呂はどこですか??
    CANさんも露天風呂お好きなんですね〜(^^)私も最近すこし目ざめてきた程度なので詳しくはないのですがこちこそ是非是非よろしくお願いします!私のプロフ写真は、箱根小涌谷の「水の音」さんの貸切露天風呂の「紅葉」というお風呂です。今は正面に目隠しの筵のようなものが広げてあるのでここまで開けっぴろげに緑が写らないかも知れませんが、リーズナブルなお宿だし開放感があるお風呂は大好きなんです。

    ではでは。
  • すずかさん 2007/11/27 15:20:32
    すばらしい風景
    CANさん、こんにちは。
    白川郷の旅行記にお邪魔させて頂いております。

    秋の紅葉シーズンの白川郷本当にすばらしいですね。
    紅葉した山々をバックに合掌造り家屋が立ち並ぶなんて、これぞ日本の風景って感じです。
    お写真も本当にすばらしくて見入ってしまいました。

    私今週末行く予定なんですが、既に紅葉ではなく枯葉らしく・・・
    行くならこの紅葉シーズンか冬に行きかったなぁ(−−;

    すばらしい秋の白川郷に1票入れさせていただきまーす。
    ではでは(^-^/~~

    すずか

    CAN

    CANさん からの返信 2007/11/27 16:52:04
    RE: すばらしい風景
    すずかさん

    はじめまして!CANです。旅行記見ていただいてありがとうございます。
    今週行かれるのですね!!いいな〜
    是非、?合掌造りが3軒重なって見えるポイント
       ?萩町城跡展望台
       ?どぶろく
    この3つは見てくださいね!
    特に?はちょっと道路の横から見ている限りはわからないのですが
    田んぼのあぜ道のあるポイントで3つが重なって見えて感激でした!
    萩町のほうにも似たようなところはあるのですが、
    こちらのほうが雄大な感じがします。
    あまり皆さん知らないようでした。
    そうそう・・・もう寒いかも知れないので暖かい服装で行ってくださいね!
    お気をつけて!

CANさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP