長岡・寺泊旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 夕刻迫る頃、栃尾地区に入り国道351号線から290号線に左折、栃掘地区の会場に近くの駐車場に車をとめ神社に向かいました。神社境内はきちんと整備され、始まる準備が整っていました。<br /><br /> 天正年間(1570年代)上杉謙信公が信仰した毘沙門天を巣守神社に祀り、戦勝祈願、五穀豊穣を願ったのが始まりだそうです。<br /> 南魚沼市浦佐の裸押合大祭とともに越後の二大裸押合大祭と呼ばれています。<br /><br /> 下帯一本に草鞋履きの男衆が、ローソクを持ち本堂になだれこみ、「サンヨ・サンヨ」「オッセ!オセヤイ!」の掛け声とともに、身体をぶつけ合い、押し合いの最中に神職の人が副札を天窓から撒き、それを奪い合う勇壮な祭りです。また、体を冷ますため、境内にある湧き水に体ごと飛び込む勇壮な祭りです。 <br /><br />http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/tochio1/osiaitaisai.html<br /><br />

伝統行事(越後二大裸押合) 「 栃掘巣守神社・裸押合大祭 」 <新潟県長岡市栃掘>

72いいね!

2008/02/09 - 2008/02/09

87位(同エリア558件中)

17

28

ひょんひょん

ひょんひょんさん

 夕刻迫る頃、栃尾地区に入り国道351号線から290号線に左折、栃掘地区の会場に近くの駐車場に車をとめ神社に向かいました。神社境内はきちんと整備され、始まる準備が整っていました。

 天正年間(1570年代)上杉謙信公が信仰した毘沙門天を巣守神社に祀り、戦勝祈願、五穀豊穣を願ったのが始まりだそうです。
 南魚沼市浦佐の裸押合大祭とともに越後の二大裸押合大祭と呼ばれています。

 下帯一本に草鞋履きの男衆が、ローソクを持ち本堂になだれこみ、「サンヨ・サンヨ」「オッセ!オセヤイ!」の掛け声とともに、身体をぶつけ合い、押し合いの最中に神職の人が副札を天窓から撒き、それを奪い合う勇壮な祭りです。また、体を冷ますため、境内にある湧き水に体ごと飛び込む勇壮な祭りです。

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/tochio1/osiaitaisai.html

交通手段
自家用車

PR

  •  夕刻迫る頃国道8号線から351号線に入り山道になります。

     夕刻迫る頃国道8号線から351号線に入り山道になります。

  •  気温も下がってきてスリップ注意の表示。

     気温も下がってきてスリップ注意の表示。

  •  大祭本部です。下帯、草鞋、足袋セット500円で一般の人も参加可能。<br />

     大祭本部です。下帯、草鞋、足袋セット500円で一般の人も参加可能。

  •  神社前、祭りが始まる前の静かな空間です。

     神社前、祭りが始まる前の静かな空間です。

  •  参道は火も入れられ道も整備(雪が踏み固められて)されていました。

     参道は火も入れられ道も整備(雪が踏み固められて)されていました。

  •  参道の階段の両脇には大きな蝋燭30kgびっしりと奉納されていました。

     参道の階段の両脇には大きな蝋燭30kgびっしりと奉納されていました。

  •  本殿に祭りを示す提灯が。

     本殿に祭りを示す提灯が。

  •  いよいよ大きな蝋燭を担ぎ数十人の男衆が神社にやってきました。

     いよいよ大きな蝋燭を担ぎ数十人の男衆が神社にやってきました。

  •  重さ30kgの大蝋燭を担ぎ階段から本殿に向かいます。

     重さ30kgの大蝋燭を担ぎ階段から本殿に向かいます。

  •  本殿内に入るとお互いの身体を押しながら気持ちを高めあっているようです。

     本殿内に入るとお互いの身体を押しながら気持ちを高めあっているようです。

  •  堂内は徐々に熱気で盛り上がってきています。

     堂内は徐々に熱気で盛り上がってきています。

  •  皆、生き生きした表情で楽しんでいるかのようです。

     皆、生き生きした表情で楽しんでいるかのようです。

  •  いよいよ神職の人が現れました。みな神殿の方に集中し始めています。

     いよいよ神職の人が現れました。みな神殿の方に集中し始めています。

  •  祭りも最高潮に、神主さんが上の窓からお札をまき始めました。男衆はそのお札を奪い合うのです。

     祭りも最高潮に、神主さんが上の窓からお札をまき始めました。男衆はそのお札を奪い合うのです。

  •  神職の人がそれぞれお札をまくのです。

     神職の人がそれぞれお札をまくのです。

  •  神職の人からお札を受け取ろうと頑張っている男衆。

     神職の人からお札を受け取ろうと頑張っている男衆。

  •  楽しそうに感じますが、熱気が堂内一面に広がっています。

     楽しそうに感じますが、熱気が堂内一面に広がっています。

  •  押合いが始まって30分、徐々に男衆も増えてきました。

     押合いが始まって30分、徐々に男衆も増えてきました。

  •  見ている私も引き込まれるようです。

     見ている私も引き込まれるようです。

  •  男衆の体が熱くなると階段を降り水場に向かいます。

     男衆の体が熱くなると階段を降り水場に向かいます。

  •  水場に熱った身体を・・・・・。

     水場に熱った身体を・・・・・。

  •  熱気で湯気が・・・・・・。

     熱気で湯気が・・・・・・。

  •  本殿には神職の人が。

     本殿には神職の人が。

  •  地元の人達は本殿前で男衆の勇壮な押合いを見守っていました。

     地元の人達は本殿前で男衆の勇壮な押合いを見守っていました。

  •  地区の人たちが参拝に訪れた人たちに甘酒などを振舞ってくれました。

     地区の人たちが参拝に訪れた人たちに甘酒などを振舞ってくれました。

  •  境内には焚き火が、参拝者を暖めてくれました。

     境内には焚き火が、参拝者を暖めてくれました。

  •  露天も出ていて子供たちが・・・・・・。

     露天も出ていて子供たちが・・・・・・。

  •  勇壮なお祭りも終わり、栃掘地区の町も静けさが戻ってきました。細かな雪も降り出し気温も急激に下がってきました。<br /> <br /> 男衆の姿を家族、友達たちが応援に来ていました。とても微笑ましく、掛け声をかけ、励ましあい、地区の大人の仲間入りする行事の一つのようでした。<br /><br /> このような祭りに参加し郷土を愛する心が生まれてくるのだと思いました。<br /><br /> 帰り道は路面も滑りやすく、安全運転で帰路につきました。

     勇壮なお祭りも終わり、栃掘地区の町も静けさが戻ってきました。細かな雪も降り出し気温も急激に下がってきました。
     
     男衆の姿を家族、友達たちが応援に来ていました。とても微笑ましく、掛け声をかけ、励ましあい、地区の大人の仲間入りする行事の一つのようでした。

     このような祭りに参加し郷土を愛する心が生まれてくるのだと思いました。

     帰り道は路面も滑りやすく、安全運転で帰路につきました。

この旅行記のタグ

72いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (17)

開く

閉じる

  • morino296さん 2008/03/01 08:41:24
    熱気と寒さが
    ひょんひょんさん

    お邪魔します。
    いつも郷土色あふれる旅行記をご紹介いただき有難うございます。
    裸押合大祭、皆さんの熱気と外の寒さが、ひしひしと伝わりますね。

    先日、東北でも同じようなお祭りのポスターでひともめしていましたね。
    胸毛の濃い男性の写真が良くないとか・・・。

    男集が抱えるローソクは巨大ですね。

    寒い中のお祭り見学、お疲れ様でした。
    楽しませていただき、有難うございました。

    morino296

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/03/01 15:07:24
    RE: 熱気と寒さが
    書き込みありがとうございました。

     日々春めいて来ていますがわが町にも雪がけっこう残っています。

     あの寒い中でのお祭りだから、地元の人達も燃え上がっていたのかもしれません。見ている方も手袋をしながら(甘酒を飲みながら)の数時間でした。
     しかし地元の人達の準備や設営のことを考えると、頭が下がります。これからも続けて欲しい伝統行事でした。

     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん
  • ぶうちゃんさん 2008/02/16 21:18:24
    こんばんは
    岩手のほうでは裸祭りがセクハラの恐れがあるとか公然わいせつとか何かおかしいですよね。永い伝統の上に成り立っている神事と言うのに。すごく残念な気持ちになります。永い伝統を守り続けている人たちに敬意をこめて一票。

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/16 23:59:56
    RE: こんばんは
    書き込みありがとうございました。


     我が地区は、今朝から降り続き積雪70cm位になってしまいました。



     私のようにお祭りのときだけ訪ねるのは申し訳ないくらい地元の人たちの努力を感じます。

     その努力が地域の団結力につながり何百年も続いてこれたのだと思っています。

     何時までも続けて欲しい祭りでした。


     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん
  • 義臣さん 2008/02/14 15:10:53
    撮影
    何時もながらの雰囲気充分に感じられる写真ばかり
     撮影位置をみてもご苦労が見えてくるようです
      ひょんひょんさんの心意気がきるようです、
    暖かい部屋で、申し訳ないような熱気と寒さ。
           義臣

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/14 17:03:35
    RE: 撮影
    何時も書き込みありがとうございます。

     雪国のこの季節あちこちで伝統行事があり、今まで行けなかった所を訪ねています。
     その土地それぞれの雰囲気を楽しむのもいいものだと思っています。土地ならではの夜店(露天)もあり、お腹まで喜んでいるようでした。

     でも夜遅くなると冷え込みが半端でなく温かいものが恋しくなってきます。


     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん
  • がるるすさん 2008/02/14 00:03:16
    はじめまして
    検索でたどり着きました。

    裸押合大祭に参加していた者です。県外からですが、今年で5回目の参加です。

    写真の一枚に自分がしっかりと映っていました。参加していると自分では写真が撮れないので、いい記念になりました。ありがとうございます。

    今年は温かくて、雪も少なめでしたね(去年はもっと雪が無かったんですが)。温暖化の影響でしょうか。

    寒さは覚悟の上なので、個人的にはもっと寒くて雪がある方が気合が入っていいんです。頑張った分、終った後は爽快ですし、観客もその方が楽しめますよね。

    こういう伝統行事は、末永く続いて欲しいです。微力ながら一肌脱いで一緒に盛り上げることで、お手伝いできればと思っています。来年も行きますよ!

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/14 08:48:12
    RE: はじめまして
    書き込みありがとうございました。

     そしてご苦労様でした。

     この行事(お祭り)は知っていたのですが訪ねたのは初めてでした。そして盛大なお祭りで驚きました。

     地元の人達の協力と、がるるすさん達のおかげで開催され今後とも続いていくのだと思いました。

     楽しいひと時をありがとうございました。来年も楽しみにしています。

     *どの写真かな?

     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん

    がるるすさん からの返信 2008/02/15 00:27:25
    RE:お返事ありがとうございます。
    ひょんひょんさん

    早速のお返事ありがとうございます。

    栃尾は裸押合のために、毎年訪れているのですが、地元の人達の温かさに、故郷に帰って来たような気がしてしまいます。

    ちなみに、私が映っているのは、蝋燭を持って石段を登っているところの写真です。

    時々、こちらのブログにお邪魔したいと思います。いろんな情報を楽しみにしています。

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/15 06:59:54
    RE: RE:お返事ありがとうございます。
    勇壮でたいしたものです。

     
     コートを着ていても寒かったのにご苦労様でした。堂内の写真50枚ほど写しているので中にも・・・・。(写真をクリックすると原寸大に拡大されます。さらに「この写真の元画像はこちら」をクリックする)


     (この数日冷え込み路面は凍結しています。)


     来年も楽しみにしています。
                                ひょんひょん

     
  • jun1さん 2008/02/13 11:02:35
    こんにちは〜。
    ひょんひょん、

    「栃掘巣守神社・裸押合大祭」表紙の写真でなにをやってるのだろう、と引き込まれました。熱気が凄いですね。

    「堀之内の奇祭」の新郎さん、寒くて可愛そう。でも子宝と子供の成長を祝う伝統行事なら頑張らなくてはですね。

    >地区の団結と和を求めて続けられてきた奇祭なのだと思いました。
     *そうですねぇ。都会ではあまり、見られなくなった貴重なお祭りを拝見できて、ありがとうございました。

    jun1より

    jun1

    jun1さん からの返信 2008/02/13 11:05:38
    RE: こんにちは〜。
    ひょんひょん「さん」が、抜けて大変失礼いたしました。

    jun1より

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/13 11:28:29
    RE: こんにちは〜。
    書き込みありがとうございました。

     雪国ではこの季節いろいろな伝統行事がありそれぞれの地区で雪を楽しいものにしているのだと思います。(家の中に閉じこもってばかりいないで地区の人たちが志向をこらしているのかも)

     まだまだ私の知らないこのような奇祭や行事があると思い興味が出てきています。

     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん
  • すなどりねこさん 2008/02/11 20:27:27
    裸押合大祭は素晴らしいですね。
    初めて知りましたが、最初の30kの大蝋燭を担いで階段を上がるところからも珍しいお祭りですね。
    神主から札を受け取るのも、水に入る様子も男衆の熱気が伝わって来るようです。
    大変臨場感有る旅行記楽しかったです。
    では。

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/11 22:35:57
    RE: 裸押合大祭は素晴らしいですね。
    書き込みありがとうございました。

     毎年3月3日に魚沼浦佐(JR上越新幹線)にも同じような(規模は浦佐のほうが盛大です)お祭りがあります。

     どちらも大蝋燭を担いで雪上を走る壮大な祭りで、本堂でも押し合いを行います。

    *二年前の浦佐もブログにありますので・・・・
    http://4travel.jp/traveler/354863/album/10055787/

     それにしても壮大のスケールの行事で見ているほうも高揚してしまいます。
     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん
  • Elliott-7さん 2008/02/11 11:32:31
    すごい・・・
    ひょんひょんさんへ

    勇壮な裸祭りですね、感動しました。

    ひょんひょん

    ひょんひょんさん からの返信 2008/02/11 11:41:14
    RE: すごい・・・
    書き込みありがとうございました。

     近くに住んでいるのに初めて訪ねて見ました。こんなに豪快で団結力のある伝統行事を残してもらいたいし、もっと多くの人から知ってもらいたいと思っています。

     これからも宜しくお願いいたします。
                                ひょんひょん

ひょんひょんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP