
2025/02/22 - 2025/02/25
1452位(同エリア1869件中)
kyunruna1264さん
- kyunruna1264さんTOP
- 旅行記511冊
- クチコミ76件
- Q&A回答0件
- 603,642アクセス
- フォロワー50人
この旅行記のスケジュール
2025/02/25
-
松島神社
-
ジョナサン 水天宮駅前店
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今年もいちごの里でいちご狩りをしてきました
4日目は日本橋七福神めぐりをしました
-
上野から東京メトロ日比谷線で人形町へ移動
上野駅でICカードにチャージ
この機械は8つの言語対応という旅行者向け
切符の欄にすでに【浅草】とありました
上野から浅草に行く観光客が多いんですね上野駅 駅
-
日本橋七福神めぐりをしました
七福神への信仰は室町時代より始まったと言われ、500年にわたって日本人に受け継がれ、年々盛んになっています
日本橋七福神めぐりは他所とは異なり全て神社で構成されています
巡拝距離も短く日本で一番巡拝が短時間に参拝できるのが特徴です
出発点は定められていないので、どこからでも自由に巡ることができます
最初は末廣神社に行きました末廣神社 寺・神社・教会
-
手水舎に花が飾られていました
-
慶長元年(1596年)以前に稲荷祠として鎮座
この地にあった葭原(吉原)の氏神として信仰されました
延宝3年の社殿修復の際に中啓(末廣扇)が見つかったことから末廣神社と名付けられたそう
毘沙門天の御神徳は勝運向上が有名ですが、その昔は疫病鎮めの信仰も集めたことから病気平癒はもちろん、 厄除け、財運向上、福徳繁栄など多聞天の別名のとおり、今では様々な御神徳を求めて祈願する参拝客が多いです -
書き置きの毘沙門天の御朱印をいただきました
-
揃そろいの色紙がありました
こちらは日本橋七福神授与品です
水天宮・小網神社・松島神社・椙森神社・笠間稲荷神社・末廣神社の6社で授与されています -
次に笠間稲荷神社に行きました
笠間稲荷神社東京別社 寺・神社・教会
-
日本三大稲荷のひとつ茨城県・笠間稲荷神社は笠間藩主牧野家により代々厚い信仰が寄せられてきました
江戸時代末期安政6年(1859年)藩主牧野真直公が笠間から御分霊を江戸下屋敷(当地) に奉斎したのが始まりです
以降、牧野家のみならず日本橋魚河岸の守り神として、五穀・水産・殖産興業の守護神として商人庶民問わず広く信仰を集めました
寿老神は長寿の神にしてお導きの神・幸運の神として人々の運命を開拓して下さる福徳長寿の守護神です -
書き置きの寿老神の御朱印をいただきました
-
次に松島神社に行きました
創建は鎌倉時代の元亨(1321年) 以前と推定
昔この辺りが入り海であった頃に小島があり、柴田家の祖先が下総の国から移り住み、邸内に諸神を勧請し、夜毎掲げる燈火を目標に、舟人が航海の安全を得たと伝えられています
御祭神は大国主神をはじめ、ご神格の高い神様が14柱と他社に比べて多いです -
書き置きの大国神の御朱印をいただきました
-
水天宮の向かいに人形焼の店を発見
重盛永信堂 グルメ・レストラン
-
人形焼(こしあん)、つぼ焼き(つぶあん)、登り鮎(白あん)などの種類がありました
-
人形焼(こしあん)を購入しました\^^/
美味しかったです♪ -
次に水天宮に行きました
水天宮 寺・神社・教会
-
こちらが水天宮境内にある宝生弁財天
久留米藩第9代藩主 有馬頼徳公が、加賀藩第11代藩主 前田斉広公と宝生流能楽の技を競った際、弁財天に願をかけ、見事に勝利を収め、それ以来、宝生弁財天と敬われています
芸事をはじめ学業・金運のご利益が名高いと現在に至るまで篤く信仰されています -
境内には子宝いぬの像がありました
撫でると子宝のご利益があると言われています -
ひなまつり限定朱印がありました
-
書き置きの弁財天の御朱印をいただきました
一粒万倍日の限定御朱印もいただきました -
次に茶ノ木神社に行きました
御祭神は倉稲魂大神です
昔この土地は徳川時代約三千坪に及ぶ下総佐倉の城主(十八万石)大老堀田家の上屋敷であって、この神社はその守護神として祀られたものです茶ノ木神社 寺・神社・教会
-
書き置きの布袋尊の御朱印をいただきました
-
次に小網神社に行きました
平日だったので待ち客は少なめでした小網神社 寺・神社・教会
-
参拝も少し並ぶ程度でした
健康長寿の福禄寿と財運向上・学芸成就の弁財天は神社と同じ境内地にあった万福寿寺にお祀りされていました
稲荷神を主祭神とする小網神社は約550年前の文正元年(1466年)悪疫鎮静の神として鎮座
太田道灌公の崇敬も篤く、社名も道灌公が名づけたといわれています
社殿(昭和4年建立)が戦災を免れたり、同神社の御守を受け戦地に赴いた兵士全員が無事帰還したことなどから、 近年「強運厄除の神」として信仰を集めています -
東京銭洗い弁天にも参拝しました
-
清めたお金は1年間種銭としてお守りにします
-
500円玉を洗いました
-
ザルに入れて水に浸けて洗います
-
書き置きの福禄寿の御朱印をいただきました
-
次に椙森神社に行きました
遠く一千年の昔、田原藤太秀郷 将門の乱を鎮定のため戦勝を祈願し創始
文正元年、太田道灌、雨乞祈願に霊験あり、伍社稲荷大祭を遷し祭祀
江戸時代には江戸三森の一つに数えられ恵比壽大神を祭り祭祀しています
江戸時代の富興行を記念した富塚があり、宝くじ祈願の参拝者も多いです椙森神社 寺・神社・教会
-
こちらの神社は直書き対応も可能でした
※声を掛けないと書き置きになるそうです
恵比寿神の御朱印をいただきました
約1時間45分で七福神めぐりができました -
お腹が空いたので昼ごはんにしました
ジョナサン 水天宮駅前店でランチ
この後は日比谷線で仲御徒町へ移動しました -
上野ではパンダグッズを求めて買い物
キティちゃんもパンダになってました -
クロミもパンダになっています
-
上野駅内でも買い物をしました
キャリーバッグも上野駅内のコインロッカーに入れましたが、人形町駅はコインロッカーが少なかったので上野駅内で入れて正解でした
上野から品川へ移動し羽田空港へ上野駅 駅
-
ANA 4731便
17:50羽田→19:20新千歳
ロコンジェットでした羽田空港 第2旅客ターミナル 空港
-
今回はロコン側の座席
-
羽田から新千歳行きでじゃがポックルを配布中
2月1日から28日までの期間限定でした
じゃがポックルは独自製法とオホーツクの塩で北海道産じゃがいもの美味しさを引き出したスナック菓子です
ほたてスープに合って最高でした♪
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
栃木にいちご狩りに行く旅
-
いちご狩りに栃木に行く旅 1日目 移動編
2025/02/22~
小山
-
いちご狩りに栃木に行く旅 2日目-1 御朱印巡り編
2025/02/22~
小山
-
いちご狩りに栃木に行く旅 2日目-2 いちご狩り編
2025/02/22~
小山
-
いちご狩りに栃木に行く旅 2日目-3 東蕗田天満社編
2025/02/22~
結城・下妻
-
いちご狩りに栃木に行く旅 2日目-4 千代ヶ岡八幡宮編
2025/02/22~
真岡
-
いちご狩りに栃木に行く旅 2日目-5 岩下の新生姜ミュージアム編
2025/02/22~
栃木・壬生・都賀
-
いちご狩りに栃木に行く旅 3日目 宇都宮編
2025/02/22~
宇都宮
-
いちご狩りに栃木に行く旅 4日目 日本橋七福神めぐり編
2025/02/22~
日本橋
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 栃木にいちご狩りに行く旅
0
37