window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
下田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2025年2月。<br />今年80を迎える義理の母を伴っての伊豆一泊旅行。<br />三島駅で母を迎え、河津、下田、稲取、伊東と巡った。<br />最初に訪れた河津では最強寒波の影響で河津桜は極端な咲き遅れ。<br />桜を愛でる事は出来なかったが、自然相手ではあるし、まあこういう事もあるわいな。<br />さくっと気持ちを切替えて、次なる目的地下田へ。<br />ここでは下田温泉と品位の高い料理を楽しむ事ができた。<br /><br />第一部・河津桜は最強寒波で咲き遅れ<br />https://4travel.jp/travelogue/11962270/<br />からの続き

2025年2月 母と巡る伊豆②:下田温泉 金谷旅館

4いいね!

2025/02/22 - 2025/02/23

856位(同エリア1102件中)

TaxNaX

TaxNaXさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2025年2月。
今年80を迎える義理の母を伴っての伊豆一泊旅行。
三島駅で母を迎え、河津、下田、稲取、伊東と巡った。
最初に訪れた河津では最強寒波の影響で河津桜は極端な咲き遅れ。
桜を愛でる事は出来なかったが、自然相手ではあるし、まあこういう事もあるわいな。
さくっと気持ちを切替えて、次なる目的地下田へ。
ここでは下田温泉と品位の高い料理を楽しむ事ができた。

第一部・河津桜は最強寒波で咲き遅れ
https://4travel.jp/travelogue/11962270/
からの続き

旅行の満足度
3.5
観光
3.0
ホテル
3.0
グルメ
4.0
同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 金谷旅館に到着

    金谷旅館に到着

    千人風呂 金谷旅館 宿・ホテル

    バリアフリーとセキュリティに課題のある老舗温泉旅館 by TaxNaXさん
  • 昭和レトロな外観の温泉旅館だ

    昭和レトロな外観の温泉旅館だ

  • この日泊まった客室は特別室『芙蓉』<br />上から二番目のグレードの客室で、十畳の和室客間にもう一つ四畳半の和室の二間構成。<br />広さは正義。ゆったり滞在できた。<br />ただ、宿には増築を繰り返した痕跡が彼方此方に見られ、この客室のある建屋は一番奥の方。階段の上り下りの末に辿り着く客室なので、高齢者には正直薦め難い。

    この日泊まった客室は特別室『芙蓉』
    上から二番目のグレードの客室で、十畳の和室客間にもう一つ四畳半の和室の二間構成。
    広さは正義。ゆったり滞在できた。
    ただ、宿には増築を繰り返した痕跡が彼方此方に見られ、この客室のある建屋は一番奥の方。階段の上り下りの末に辿り着く客室なので、高齢者には正直薦め難い。

  • 特別室『橘』に次ぐ景観の良さとのだが、それはどうかな・・・

    特別室『橘』に次ぐ景観の良さとのだが、それはどうかな・・・

  • 昭和な洗面所

    昭和な洗面所

  • 昭和な手洗いを想像していたが、意外やこちらはモダンだった。

    昭和な手洗いを想像していたが、意外やこちらはモダンだった。

  • こっちが四畳半和室。<br />宿の説明ではここに荷物を置いて、十畳間は広々と使って欲しいと言う事だが、旦那@不良夫婦がこちらで寝る事にした。

    こっちが四畳半和室。
    宿の説明ではここに荷物を置いて、十畳間は広々と使って欲しいと言う事だが、旦那@不良夫婦がこちらで寝る事にした。

  • 18時、夕食の時間。<br />金谷旅館は部屋食。<br />自室で寛ぎながら夕食を戴けるのは嬉しい。<br />左奥側が空いているが、この後ここに造りと豆乳鍋が置かれた。

    18時、夕食の時間。
    金谷旅館は部屋食。
    自室で寛ぎながら夕食を戴けるのは嬉しい。
    左奥側が空いているが、この後ここに造りと豆乳鍋が置かれた。

  • 先付け<br />旅館らしく美しい見栄えだ。

    先付け
    旅館らしく美しい見栄えだ。

  • 炊合せ<br />伊豆と言えば金目。<br />こちらの金目の煮つけは伊東周辺とは異なりやや薄味。<br />一尾ドンも好いが、歳をとって食が細くなるとこういう盛り付けの方が好い。

    炊合せ
    伊豆と言えば金目。
    こちらの金目の煮つけは伊東周辺とは異なりやや薄味。
    一尾ドンも好いが、歳をとって食が細くなるとこういう盛り付けの方が好い。

  • 揚げ物

    揚げ物

  • 焼き物<br />白身魚の洋風焼き<br />白身魚をベシャメルソースで包んで焼いてある。<br />焼きクリームコロッケとでも言えばいいのか、洋風で旨かった。

    焼き物
    白身魚の洋風焼き
    白身魚をベシャメルソースで包んで焼いてある。
    焼きクリームコロッケとでも言えばいいのか、洋風で旨かった。

  • 造り<br />盛り付けが美しい。<br />

    造り
    盛り付けが美しい。

  • 豆乳鍋<br />どの料理も見栄えと味付けの両方が良くて楽しい夕食だったが、いかんせんボリュームあり過ぎ。<br />この鍋は火が通るまで時間が掛かったので最後に手を付けたが、半分も食べられなかった。<br />不味い訳ではないんです。本当にお腹一杯で・・・。

    豆乳鍋
    どの料理も見栄えと味付けの両方が良くて楽しい夕食だったが、いかんせんボリュームあり過ぎ。
    この鍋は火が通るまで時間が掛かったので最後に手を付けたが、半分も食べられなかった。
    不味い訳ではないんです。本当にお腹一杯で・・・。

  • トドメがこれ、炊き込みご飯<br />年寄り3名に炊飯器丸ごと一個分。<br />食べ切れないっての。

    トドメがこれ、炊き込みご飯
    年寄り3名に炊飯器丸ごと一個分。
    食べ切れないっての。

  • ところがこれがかなりの美味。<br />苦しいながらお替りしてしまった。<br />とは言え炊飯器一個分を食べ切れる筈もなく・・・。<br />美味しいのに勿体ない・・・。

    ところがこれがかなりの美味。
    苦しいながらお替りしてしまった。
    とは言え炊飯器一個分を食べ切れる筈もなく・・・。
    美味しいのに勿体ない・・・。

  • 食べ始める前に仲居さんが一言。<br />「お食事が終わったらお電話で9番を回してくださいね」<br />随分レトロな言い回しだと思ったが、実際内線はこの黒電話。<br />若い人はどうやって使うのか知っているのだろうか・・・<br />

    食べ始める前に仲居さんが一言。
    「お食事が終わったらお電話で9番を回してくださいね」
    随分レトロな言い回しだと思ったが、実際内線はこの黒電話。
    若い人はどうやって使うのか知っているのだろうか・・・

  • 夕食前に千人風呂に伺ったが、日帰り客で千人風呂は芋洗い状態。<br />夕食後に改めて伺ってみたものの、夕方7時過ぎはまだ日帰り客が多く落ち着いて湯浴みできないので貸切風呂に伺った。<br />帳場の向かいから外に出て暫く進んだ場所が貸切風呂。

    夕食前に千人風呂に伺ったが、日帰り客で千人風呂は芋洗い状態。
    夕食後に改めて伺ってみたものの、夕方7時過ぎはまだ日帰り客が多く落ち着いて湯浴みできないので貸切風呂に伺った。
    帳場の向かいから外に出て暫く進んだ場所が貸切風呂。

  • 建屋に入ると左右二つの貸切風呂がある。<br />鏡面対象の形状で基本同じ風呂なのだが、断然奥の風呂場をお薦めする。<br />理由は次の写真で。<br />この時は奥の風呂場は使用中だったので手前の風呂場を使わせて頂いた。

    建屋に入ると左右二つの貸切風呂がある。
    鏡面対象の形状で基本同じ風呂なのだが、断然奥の風呂場をお薦めする。
    理由は次の写真で。
    この時は奥の風呂場は使用中だったので手前の風呂場を使わせて頂いた。

  • 風呂場はこんな感じ。<br />浴槽は三つに仕切られているが、仕切りの下側に孔が開いており、奥の湯舟に注がれた源泉が手前の湯舟からフローする仕組みになっている。<br />故に奥が43℃弱のやや熱湯、手前が約40℃の温湯とナチュラルに温調されている。<br /><br />何故にこちらの風呂場より奥の風呂場が薦め易いかと言うと、ここの水道管は鉄管らしく、お湯の蛇口から錆びた湯が出てくるから。洗面器に溜めるとはっきり分かるくらい赤い。<br />健康に害があるとは思えないが、タオルが錆色に変色するので、奥の風呂場が空いていれば奥を使う方が良いだろう。

    風呂場はこんな感じ。
    浴槽は三つに仕切られているが、仕切りの下側に孔が開いており、奥の湯舟に注がれた源泉が手前の湯舟からフローする仕組みになっている。
    故に奥が43℃弱のやや熱湯、手前が約40℃の温湯とナチュラルに温調されている。

    何故にこちらの風呂場より奥の風呂場が薦め易いかと言うと、ここの水道管は鉄管らしく、お湯の蛇口から錆びた湯が出てくるから。洗面器に溜めるとはっきり分かるくらい赤い。
    健康に害があるとは思えないが、タオルが錆色に変色するので、奥の風呂場が空いていれば奥を使う方が良いだろう。

  • 深夜に何度か千人風呂に伺ったが、湯温が自分には低くて貸切風呂の方が自分には合っていた。<br />また、この宿は玄関を施錠する気がないらしく、深夜に無断で入ってきて千人風呂に浸かって帰る不届き者を何名か見た。<br />別の宿泊客が写真を撮って警察に連絡していたようだったので人物の特定はされるだろうが、宿が不法侵入か無銭入湯で訴えない限り警察は積極的には動かないだろう。<br />セキュリティに課題のある宿だと思う。

    深夜に何度か千人風呂に伺ったが、湯温が自分には低くて貸切風呂の方が自分には合っていた。
    また、この宿は玄関を施錠する気がないらしく、深夜に無断で入ってきて千人風呂に浸かって帰る不届き者を何名か見た。
    別の宿泊客が写真を撮って警察に連絡していたようだったので人物の特定はされるだろうが、宿が不法侵入か無銭入湯で訴えない限り警察は積極的には動かないだろう。
    セキュリティに課題のある宿だと思う。

  • 早朝の千人風呂<br />流石にこの時間帯は広い千人風呂を独り占め。<br />誰もおいでにならなかったので失礼して一枚。<br />源泉の注湯はこの通りふんだんだが、湯舟が滅茶苦茶広いので湯温は上がらない。

    早朝の千人風呂
    流石にこの時間帯は広い千人風呂を独り占め。
    誰もおいでにならなかったので失礼して一枚。
    源泉の注湯はこの通りふんだんだが、湯舟が滅茶苦茶広いので湯温は上がらない。

  • 早朝の千人風呂<br />立ち込める湯気で幻想的に見える。<br />奥が霞むくらいに広い。

    早朝の千人風呂
    立ち込める湯気で幻想的に見える。
    奥が霞むくらいに広い。

  • 朝食の時間<br />オーソドックスな朝食だが一品一品丁寧に調理されていた。

    朝食の時間
    オーソドックスな朝食だが一品一品丁寧に調理されていた。

  • 鯵は小振り<br />ちょっと硬めなので東伊豆産だと思う。<br />どの料理も美味しく戴きました。<br />ご馳走様です。

    鯵は小振り
    ちょっと硬めなので東伊豆産だと思う。
    どの料理も美味しく戴きました。
    ご馳走様です。

  • 朝食後も懲りずに風呂場へ。<br />朝9時ともなると日帰り客が押し寄せていた。見るまでもなく千人風呂は芋洗い状態だろうから、喧騒を避けて貸切風呂へ。<br />こちらは逆に自分一人。<br />個人的には芋洗い状態の千人風呂より狭くても落ち着いて湯浴みのできる貸切風呂の方が好み。湯温もこちらの方が高くて好みだし。

    朝食後も懲りずに風呂場へ。
    朝9時ともなると日帰り客が押し寄せていた。見るまでもなく千人風呂は芋洗い状態だろうから、喧騒を避けて貸切風呂へ。
    こちらは逆に自分一人。
    個人的には芋洗い状態の千人風呂より狭くても落ち着いて湯浴みのできる貸切風呂の方が好み。湯温もこちらの方が高くて好みだし。

  • チェックアウトぎりぎりまで湯浴みさせて頂いた。<br />朝10時ともなると駐車場も満車に近い。

    チェックアウトぎりぎりまで湯浴みさせて頂いた。
    朝10時ともなると駐車場も満車に近い。

  • 一泊お世話になりました。<br />ただ、家族を連れての旅行だとセキュリティの面で不安があり、好い宿だとは思うが再訪は微妙。男の一人旅向けかな。<br /><br />第三部・稲取 素戔嗚神社の雛段飾り<br />https://4travel.jp/travelogue/11962614/<br />に続く

    一泊お世話になりました。
    ただ、家族を連れての旅行だとセキュリティの面で不安があり、好い宿だとは思うが再訪は微妙。男の一人旅向けかな。

    第三部・稲取 素戔嗚神社の雛段飾り
    https://4travel.jp/travelogue/11962614/
    に続く

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP