
2025/02/14 - 2025/02/14
5521位(同エリア30720件中)
迷い猫同好会さん
- 迷い猫同好会さんTOP
- 旅行記116冊
- クチコミ50件
- Q&A回答3件
- 112,507アクセス
- フォロワー38人
冬の温泉に行きたいな。
そうして向かった宇奈月温泉。
新幹線で行くのは芸がないので大糸線経由で。
☆1日目 中央線普通列車→南小谷行きあずさ→糸魚川→宇奈月温泉
2日目 宇奈月温泉→魚津観光→富山空港→羽田空港
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
巷ではキュンパスなるものが話題になっているようですが、自分には14日前にスケジュールを確定するのはちょっと厳しい。
そこで素直に普通乗車券での旅とします。
それならばJRの会社境界に拘らずに旅しよう、ということで目的地を宇奈月温泉に設定。
普通列車の利用をメインとします。
仮に18きっぷの期間なら糸魚川までは18きっぷを使いたいところ。
でもそんな18きっぷの旅もしにくくなったよな~
いい大人は素直に金払えってことでしょうか…
乗車券は橋本駅の券売機で購入。
私の操作法が悪かったのかも知れませんが、黒部宇奈月温泉が出てきませんでした。
そこでスマホでえきねっとで経路指定して予約。
QRコードを券売機にかざすと瞬時に発券されました。
最初からそうすりゃよかった。 -
■中央本線普通松本行き 高尾615→塩尻918
クロスシートに座れました。
211系。3扉。ボックスシート多し。国鉄末期~JR初期の匂いのする残り少ない車両です。
さすがに平日なので高尾出発時はがらがら。
斜め前に大きな荷物の家族連れがいます。どこまで行くんだろう。
使い込んだリュックの中高年登山者もちらほら。
外は快晴。
写真は勝沼ぶどう郷駅付近。 -
富士山
山梨市のあたり -
もうすぐ小淵沢
南アルプス -
長野県に入って富士見あたり。
普通列車にしてよかった。そう思わせる眺望が続きます。
中央本線は高尾発の長距離の普通列車が残っているのがありがたい。
しかもこの便は始発のあずさより早く松本に着きます。
この少し後には八王子発松本行きが走ってます。
高尾で見かけた一家はまだ乗ってらっしゃる。
登山客はそれぞれ目的の山の「最寄駅」で降りたようです。 -
松本まで乗ってもよかったのですが…
塩尻で下車。
向かうのは…塩尻駅 駅
-
塩尻の駅そば。
また寄っちゃった。
山賊そばハーフ。
少し濃い目の味。
空腹時や少々疲れてるときはいいでしょう。そば処 桔梗 グルメ・レストラン
-
ちなみにここが入口。
安心してください。改札外に普通に広いカウンターがあります。
※自分は改札外でいただきました。
さて次の大糸線は特急です。
急ぐ旅ではないので見送ってもいいのですが、乗ることにします。
その理由は写真にも写っている行先にあります。 -
■篠ノ井線大糸線特急あずさ5号 塩尻1028→南小谷1159
特急あずさ南小谷行き。
令和7年3月のダイヤ改正で白馬発着に短縮されます。
ならば乗っておきましょう。 -
左側の席を予約
-
大糸線に入りました。
平日ですが旅行者も多いですね。
外国人も目立ちます。 -
まもなく信濃大町
-
木崎湖
普通列車にしてもよかったかな。そう思わせる車窓が続きます。
でも特急あずさに乗った理由は上に書いたとおり。
そんなことで葛藤するのが鉄道マニア。
ところで特急しなのは大糸線への乗り入れを止めると聞きました。
外国人旅行者の多さを見るとちょっと残念なような気も。木崎湖 自然・景勝地
-
イチオシ
凍ってます。
-
白馬で大量に下車。
ホームを見ると、見事に外国人外国人外国人…… -
信濃森上駅付近。
写真でお分かりいただけるでしょうか。
ほとんど車体をこする位置まで雪が来ています。
と言うか、雪の重みでもたれかかった木がバシバシ当たってました。
雪をかき分けて進軍する気分。
大糸線は昨日、一部区間で雪の影響で夜まで運休していました。
この旅も運行情報を見てから決行しています。
実はドキドキでした。 -
そんなわけで徐行運転&一時停止。
遅延しています。
雪に照らされて天井まで明るい車内。
ああ、冬の鉄道旅をしているな。と、そこで感じるのは自分だけ? -
もうすぐ見られなくなる表示
-
英語
-
終着南小谷。
定刻11:59着のところ、ただ今12:06
乗継先の発車は12:07南小谷駅 駅
-
写真で雰囲気が伝わるでしょうか。
みんな急げ急げ~ -
イチオシ
新宿発の幹線特急とローカル列車の並び。
この景色ももうすぐ見られなくなります。
でも眺めてる余裕はない! -
■大糸線普通糸魚川行き 南小谷12:07→糸魚川13:06
2両。立ち客もいます。
席があるのに立ってる人もいます。
この車両、前と後ろの見晴らしがいいので、なるほど立って雪景色を眺める選択もあるな~
ちなみにJR西日本のエリアに入りました。車内広告も変わりました。
4分くらい遅れて発車。
ちなみに外国人も二桁の人数乗ってます。
彼らどうやって時刻やルートを調べるんでしょうね。
自分も海外でヘンテコな列車に乗ってるけど。南小谷駅 駅
-
糸魚川つまり日本海まであとわずか35km。
新宿からそんなところまで在来線一本で来られちゃう。なんか素敵でしょ。
白馬まで短縮されても日本海まで45kmくらいの近さです。 -
でもそのわずかな距離の地形が厳しい。
糸魚川静岡線というやつです。タモリならずとも興味を持ちます。
人家も少ない。
この区間の大糸線は、そのあり方が問われる区間でもあります。
試みとして列車の他にバスが運行され、鉄道の切符でバスも利用できます。
たしかにそうなんですよ。
鉄道は単線非電化。簡単にダイヤもいじりにくい。維持管理にもコストがかかる。
所要時間も鉄道とバスでほとんど変わりません。
道路は除雪すれば言うまでもなく他の自家用車もトラックも走れます。 -
やけにゆっくりです。
線路脇には制限25キロの標識。
これがJR西日本のローカル線の現状。 -
糸魚川着。
1分遅れくらいまで取り戻しました。糸魚川駅 駅
-
「廻るすし倶楽部」で昼食。
回転寿司のような名前ですが、紙に書いて注文します。
気軽に入れる割にはいいお店。廻るすし倶楽部 グルメ・レストラン
-
マンホール
-
海はすぐそこ。
展望台があります。日本海展望台 名所・史跡
-
山側
-
山側
-
山側
-
解説
-
雁木(がんぎ)。
雁木造とは、雪や雨の日で通行機能を確保するため、建物の庇を長く張り出して、下を通路として作り出した建築様式とのこと。 -
かつてはこの下を多くの人が歩いたのでしょう。
-
解説
-
タモリさんも来ました。
-
塩の道の起点。
今通ってきたルートですね。 -
塩の道を少し歩いてみます。
-
駅へ戻りました。
無料で入れる施設があります。
ここは楽しいですよ。糸魚川ジオステーション ジオパル テーマパーク
-
自転車のキャラ?
-
航空写真。
大糸線を追いかけてみます。
見ただけで緊張感すら感じる地形。 -
全部写しても仕方ないので気になったものを。
JR、電力、NHK…いろんな境界もこのあたり。 -
かつての大糸線の気動車。
-
トワイライトエクスプレスの再現。
乗りたかったけど乗れなかった列車です。 -
鉄道関係の展示もすごい。
-
特急あずさ南小谷行き。
-
展示
-
鉄道模型。
模型の先頭にカメラが付いていて前面展望が楽しめるとのこと。 -
■北陸新幹線はくたか565号敦賀行き 糸魚川15:27→黒部宇奈月温泉15:41
一駅だけ新幹線利用。
・在来線は第3セクターで運賃が高い
・JRの方が運賃が安い。しかもJRは長距離切符なので単価が安い
・新幹線の隣駅までの自由席特急料金はは安い
そんな感じでこの旅の場合、新幹線の方が安くなります。
ただしこの区間、在来線の方が景色は楽しめますが。 -
黒部宇奈月温泉着。
-
イチオシ
もう一枚
黒部宇奈月温泉駅 駅
-
下車客をはっとさせるデザイン。
東北新幹線でなんかあったみたいで、こっちも3分くらい遅れました。
あまり乗換時間がないので焦ります。
結果から言えば乗換先はすぐなので焦ることはなかったですが。 -
道路を渡ると富山地方鉄道新黒部駅。
富山と宇奈月温泉を結ぶ線です。
写真の券を渡されます。ちなみに硬券。
白人の外国人がいましたが、駅員から行き先を問われて、なかなかきれいな発音で「うなづきおんせん」と答えてらっしゃる。新黒部駅 駅
-
■富山地方鉄道 新黒部15:52→宇奈月温泉16:17
着きました。
ちょっと早起きしただけで、普通列車メインで、途中相当ゆっくりしてもこの時間に着けます。
ご参考に。 -
こんな展示が。
こ、細かい…宇奈月温泉駅 駅
-
面白い時計
-
温泉むすめ。
頷いてますw湯めどころ宇奈月総湯 温泉
-
イチオシ
チェックイン前に散歩。
展望台は雪で入れません。想影展望台 名所・史跡
-
大江戸温泉物語 宇奈月グランドホテル
2食付き12,000円くらいのところ職場の割引等でビジネスホテルにちょっと足したくらいの額に。
定番の大江戸温泉です。
気兼ねなく一定のサービスが受けられる、と言っておきましょう。 -
窓から富山地鉄の鉄橋が!
-
iPhoneでどこまで撮れるかチャレンジ。
大江戸温泉物語 宇奈月グランドホテル 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- 横浜臨海公園さん 2025/02/22 08:33:16
- 大糸線
- 迷い猫同好会さま、おはようございます。
何時も旅行記を興味深く拝見させて頂いております。
昔々、今から50年前の昭和49年(1974年)当時、首都圏長距離列車発着ターミナルで、気動車の発着は東京駅は特急つばさ用181系だけでしたが、上野、両国、新宿では急行用気動車を試用した列車が多数運転されており、キハ28型は前記の駅全部で見る事が可能でしたが、碓氷峠のアブト区間通過用に設計されたキハ57型とキハ65型気動車は新宿駅でのみ入線していた車輌で、当該車輌を使用し新宿発河口湖・小諸・糸魚川行急行アルプス号が運転されており、1度でしたが新宿から糸魚川まで通しで乗車した事がございました。
新宿発車時は11両編成だった列車が大月で2両、小淵沢で3両、松本で6両が切り離され、糸魚川まで直通する車輌は2両だけでしたが、キハ57型はキハ82系と同じ空気バネを使用した台車で、キハ58型などとは比較にすらならない雲泥の乗り心地からすれば上等な乗り心地を楽しみながら沿線風景を堪能したものでした。
あれから半世紀、翌年には急行気動車での運転が中止され全部165系電車に代わると同時に糸魚川直通運転は中止され、南小谷止へと変更され特急化後も同様でしたが、JR東日本は大糸線白馬-南小谷間乗車効率の低迷を理由に廃止候補に挙げ、その廃止を前提とした あずさの運転区間縮小実施は、嘗てを知る者として残念に思います。
横浜臨海公園
- 迷い猫同好会さん からの返信 2025/02/22 23:39:44
- Re: 大糸線
- 横浜臨海公園さま、こんばんは。
これはまた古い中央線や大糸線の話をいただきありがとうございます。
私が初めて大糸線に乗ったときは165系でした。
キハ57は四国で乗ったかどうか…ちょっと定かではありません。
今回、白馬以北がどれだけ利用者がいないのか、と思いながら利用しましたが、結構乗客がいたので驚きました。
ただ、旅慣れた感じの日本人の他に外国人が多く、それはそれで楽しい雰囲気なのですが、インバウンドのおかげで救われてるのかと複雑な気持ちになりました。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
長野 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
63