
2024/12/03 - 2024/12/03
94位(同エリア1794件中)
レイジーさん
日本三大美祭および日本三大曳山祭にして、国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財、そしてユネスコ無形文化遺産と肩書たっぷりな「秩父夜祭」に日帰りで行ってきました
- 旅行の満足度
- 5.0
-
火曜日は時刻午前6時半、埼玉県は東飯能駅からスタートです。ここから西武秩父線で秩父市を目指します
東飯能駅 駅
-
ですが途中の吾野駅で下車
吾野駅 駅
-
駅から(私基準では)歩いて行ける東郷公園へ
-
12月の冷涼な空気を楽しみながらしばし歩きます
-
もみじ祭りの期間は終わっていますが今年の紅葉は全体的に遅め。鳥居に到着時から期待が高まります。こちらは秩父御嶽神社で、境内社として東郷神社などがあります。
秩父御嶽神社 東郷公園 公園・植物園
-
東郷神社の御祭神は日露戦争で活躍した連合艦隊司令長官の東郷平八郎元帥です。そのゆかりで海軍省から下賜された旅順港閉塞作戦の際に使われた機雷や、バルチック艦隊から鹵獲した砲弾が
-
階段を上がると中々雄々しい狛犬。少し彩色されているのが珍しい
-
東郷元帥像の周囲には、もみじが所狭しと。素晴らしい。思わず感嘆の声をあげてしまいました
-
東郷元帥像は秩父御嶽神社を祭祀した鴨下清八により日露戦争後に建立。東郷元帥は存命中の像の建立は拒否していましたが、鴨下清八の熱意に負けて許し、除幕式にも参列されたそうです
-
バルチック艦隊からの砲弾で被弾した戦艦三笠の鋼板や
-
鹵獲されたロシア製野砲など、日露戦争関係の展示がそこかしこにありました
-
秩父御嶽神社にも参拝していきます。写真は二の鳥居?を裏から。絵になります
-
階段が急すぎて(一段30㎝ぐらいあるところもあって)息を切らして拝殿に参拝
-
そして最後に東郷平八郎像を後ろから見ます。それにしてもタイミングよく紅葉が見られてよかったです
-
さて、吾野駅から秩父夜祭が行われる西武秩父駅へ移動
秩父駅 駅
-
早速 駅の商業施設のリカーショップで武甲正宗「新酒しぼりたて」を購入。試飲マシーンも設置されていました
ちちぶみやげ市 お土産屋・直売所・特産品
-
向かいにはクラフトビールが飲めるバーもありましたが営業時間前なので断念
-
駅前のロータリーに出てみると出店が沢山
-
既に和太鼓などのステージも始まっていました
-
マンホールも秩父夜祭
-
まだ人もまばらなので先に御旅所に来ました。御旅所とは神が巡行の途中で休憩や宿泊する場所のこと。今日の夜祭は大祭なのでここを目指して神輿や屋台・笠鉾が集まってきます
秩父神社大祭御旅所 名所・史跡
-
御旅所の亀の子石は普段屋根や格子で囲われていますが、今日は取り外されています。妙見菩薩と武甲山の龍神が落ち合うとされる場所
-
写真の団子坂を乗り越えて御旅所に入るところが秩父夜祭の一番の見所と言われています(ちょっと段差がわかりにくいですが)
-
御旅所を後にして県道73号線沿いに来ました。日中はこの辺りを屋台が巡行するので人が沢山
-
早速屋台と笠鉾が練りあっていました。掛け合いがまた何とも楽しい。右が中町屋台で左が中近笠鉾
-
秩父夜祭は12月1日~6日にわたって行われ、中でも2日の宵祭と3日の本祭が代表的です。ちなみに日付固定です。だから平日の時もあれば土日の時もあり、土日開催の時はとても混み合うそうです
-
後日発表された2024年の観客入り数は約25万人、2023年は土日に当たったので36万人とのことで、今日はだいぶ見やすくてよかった
-
それにしても美麗な彫り物と彩色。素晴らしすぎる。サイズもかなり大型のように感じます(屋台は12t~14tあるそう)
-
辻では秩父錦の樽酒お振る舞いが。もちろんいただきました
-
屋台芝居(屋台歌舞伎)の場所に到着。屋台の両側が展開して舞台になり、そこで子供による歌舞伎が上演されます。これは日中のハイライトの一つでもあります。年ごとに当番町が変わり、今年は上町屋台
-
また、そこかしこで行われている「曳き踊り(所作)」も秩父夜祭の見所です。三味線の長唄に合わせて子供の立方(たちかた)による日本舞踊が行われるというものです
-
秩父神社へ移動する途中で休憩中の笠鉾があったのでちょっと装飾を見させてもらいました
-
絢爛豪華・・・
-
極彩色の龍がまたなんとも・・・言葉がない
-
秩父神社に到着。丁度、宮地屋台が宮入しているところでした
-
段差があって拝殿前まで行けないので神門前で祝詞が読み上げられています
-
境内には他にも下郷笠鉾がいました。下郷笠鉾は今は笠が装着されていませんが、全備重量20tと最も重いのだとか
-
脇の厩舎には神馬のディアドラ号。すごくおとなしくてかわいかった
-
秩父神社の御神輿。秩父夜祭は屋台や笠鉾が目立ちますが、それらはこちらのお神輿に分霊した神様の御供という役回りです
-
拝殿で参拝。さすが秩父地方の総鎮守。美麗な社殿です
-
境内には奉納された酒樽が。イチローズモルトで有名なベンチャーウイスキー秩父蒸留所の樽もありました
-
さて、13時も回りましたので「ちんばた 秩父駅前店」でランチを。目の前の通りは人でごった返していたのでどうせ満員だろうと思っていたら、すんなり席につけました
ちんばた グルメ・レストラン
-
秩父名物W丼(わらじかつ丼と豚みそ丼が合体したもの)とビールを。ボリュームたっぷりでした
-
秩父鉄道の秩父駅前ロータリーには秩父の兎田ワイナリーやベンチャーウイスキーのイチローズモルトの出店もありました
-
ですが私は日本酒を。秩父駅から100mぐらいにある武甲酒造 柳田総本店に
武甲酒造 グルメ・レストラン
-
直売所でお酒を補充
-
ギリ回しの現場に遭遇しました
-
ギリ回しとはテコ棒を差し込んで後部を浮かせ
-
屋台の重心下部にギリ棒を配置し、ギリ棒一点で山車を浮かせた状態で方向を変えるというものです。この方向転換の方法は初めて見ました
-
その後は秩父神社境内で神楽を見たり
-
夜に備えて提灯を取り付けているところを見たりしていましたが
-
日没までまだ時間があるので秩父まつり会館に
秩父まつり会館 美術館・博物館
-
これは神輿を先導する猿田彦命かな
-
会館では秩父夜祭の歴史などの展示がありますが、やはり笠鉾と屋台の実物大展示が良かったかな
-
これは昔の笠鉾で、今は屋根がついて屋台と似通っている状態で引き回していますが、屋根の下に幕がついているのが屋台で、ついていないのが笠鉾とスタッフの人に教えてもらいました
-
秩父まつり会館を出るころには薄暮に差し掛かり、提灯にも灯りが入り始めました
-
もう少しで日が落ちて綺麗に見えるようになりますが、交通規制の時間も迫ってきているので御旅所に向かいます
-
途中にはパリー食堂。昭和2年建築で国の登録有形文化財になっています。店内も満員
パリー食堂 グルメ・レストラン
-
有名な珍達そばも大行列でした。祭りの日は諦めるが吉ですね
珍達そば グルメ・レストラン
-
御旅所にも明かりが灯り
-
花火が試し打ちなのか、ぽつぽつあがり始めます。この時点で交通規制がひかれ、大幅に行動制限がかかります
-
幸い見やすい場所(秩父公園のあたり)を確保できましたが、御旅所や団子坂周辺は公設私設の有料席がほとんどで、無料で見られる場所はほぼなしという状況でした(公式サイトのQ&Aにも「団子坂周辺は観覧席をご予約されている方以外のご見学はほとんど無理という状況ですのでご了承ください」とあります)。有料席は3000円ぐらいだった気もするのでそちらでもよかったかも。当日でも空いているかはわかりませんでしたが
-
秩父神社のお神輿が御旅所入りし、いよいよ屋台の番かと思いきや
-
神馬もなぜか疾駆して引き続いて来ました
-
その後は一番の見せ場である団子坂を
-
屋台が登坂してきます
-
おお、やはり美麗です
-
そして秩父夜祭の写真でよくある屋台と花火の構図ですが、毎度のことですが花火を撮るのが難しい
秩父夜祭 祭り・イベント
-
ネットで口コミを見ると寒い寒いと書いてありましたが、本当に寒かったです。昼は暖かかったので防寒対策をしていない周りの人の中には寒さに耐えかねて帰る人もいました。でもまあ寒さに耐えながらの冬の花火もいいですね。熱燗が飲みたくなりますが
-
さて、30分間隔ぐらいで屋台・笠鉾の御旅所入りが続いていますが、団子坂を越す際には百人ぐらいで掛け声とともに綱を引いて引っ張り上げます
-
秩父夜祭のクライマックスともいえる笠鉾・屋台の団子坂曳き上げ。堪能させていただきました
秩父神社大祭御旅所 名所・史跡
-
さて、御旅所入りは3分の2が終わったあたりで午後9時に近くなり、名残惜しいですが明日は仕事なので横浜に帰ります
-
これから団子坂に向かう屋台を見送りつつ駅へ
-
まだそんなに混まないうちに帰宅の途につけました。秩父夜祭、最高でした。現場からは以上です!
西武秩父駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
レイジーさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
秩父(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
74