湖東三山・多賀・東近江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鮮やかで上品な景勝・湖東三山の一つ 金剛輪寺<br /><br />迫り来る紅葉の波.凄く染まり行く秋色<br /><br />黒門から参道にかけて周囲を見ながら<br />紅葉トンネル紅葉前線.<br />西谷堂周辺にて写真を撮りに急ぐが<br /> ここも見事なグラデーション紅葉絵図<br /><br />頼みは、本坊・明寿院にある池泉回遊式庭園へ<br />残念ながら、ここは紅葉が過ぎたよう、<br />和の象徴でいろんな想いで足を踏み入れてみれば<br />晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は「血染めのもみじ」<br />ここは、別世界の紅葉は見事が拝見出来なかった。<br /><br />本堂・三重塔付近の紅葉は、過ぎたかどうかな?<br /><br />また、来年も紅葉舞台を感嘆してくれるのでしょう。<br />

燃える様な秋心を奪われ魅了の金剛輪寺

246いいね!

2024/12/05 - 2024/12/05

19位(同エリア615件中)

1

63

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

鮮やかで上品な景勝・湖東三山の一つ 金剛輪寺

迫り来る紅葉の波.凄く染まり行く秋色

黒門から参道にかけて周囲を見ながら
紅葉トンネル紅葉前線.
西谷堂周辺にて写真を撮りに急ぐが
 ここも見事なグラデーション紅葉絵図

頼みは、本坊・明寿院にある池泉回遊式庭園へ
残念ながら、ここは紅葉が過ぎたよう、
和の象徴でいろんな想いで足を踏み入れてみれば
晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は「血染めのもみじ」
ここは、別世界の紅葉は見事が拝見出来なかった。

本堂・三重塔付近の紅葉は、過ぎたかどうかな?

また、来年も紅葉舞台を感嘆してくれるのでしょう。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
  • 琵琶湖の東に連なる山並みの麓に湖東三山<br />金剛輪寺は,そんな三つの寺の真ん中に位置している。<br />その季節には境内に観光客が溢れかえる。<br /><br />

    琵琶湖の東に連なる山並みの麓に湖東三山
    金剛輪寺は,そんな三つの寺の真ん中に位置している。
    その季節には境内に観光客が溢れかえる。

    金剛輪寺 寺・神社・教会

  • 金剛輪寺は琵琶湖の東にある寺院で西明寺、百済寺とともに<br />湖東三山の真ん中にある金剛輪寺。<br />この地域は<br />鈴鹿山脈の西の山腹にあって森に囲まれた境内には、<br />平安時代から戦国時代の栄枯盛衰を<br />語る多くの寺院建築物が立っています。

    金剛輪寺は琵琶湖の東にある寺院で西明寺、百済寺とともに
    湖東三山の真ん中にある金剛輪寺。
    この地域は
    鈴鹿山脈の西の山腹にあって森に囲まれた境内には、
    平安時代から戦国時代の栄枯盛衰を
    語る多くの寺院建築物が立っています。

  • 天台宗・(松峰山しょうぶさん)金剛輪寺は,<br />聖武天皇の祈祷(きとう)寺として,<br />僧・行基が天平13年(741年)に開山,<br />それ以来,祈祷寺として栄えてきました。<br />また,本尊の観世音菩薩は行基作と。

    天台宗・(松峰山しょうぶさん)金剛輪寺は,
    聖武天皇の祈祷(きとう)寺として,
    僧・行基が天平13年(741年)に開山,
    それ以来,祈祷寺として栄えてきました。
    また,本尊の観世音菩薩は行基作と。

  • 天台宗・(松峰山しょうぶさん)金剛輪寺は,<br />聖武天皇の祈祷寺として,<br />僧・行基が天平13年(741年)に開山<br />

    天台宗・(松峰山しょうぶさん)金剛輪寺は,
    聖武天皇の祈祷寺として,
    僧・行基が天平13年(741年)に開山

  • 黒門」をくぐれば<br />本堂までの参道はサツキに囲まれた石段が続き、<br />鮮やかなモミジのトンネルが見えます。<br />さすがに凄い紅葉と人

    黒門」をくぐれば
    本堂までの参道はサツキに囲まれた石段が続き、
    鮮やかなモミジのトンネルが見えます。
    さすがに凄い紅葉と人

  • 黒門から参道にかけて周囲を見ながら<br />西谷堂周辺にて写真を撮り続けてから

    黒門から参道にかけて周囲を見ながら
    西谷堂周辺にて写真を撮り続けてから

  • 黒門から参道にかけて周囲を見ながら<br />西谷堂周辺に紅葉が、<br />しかし、この周辺が紅葉の見所でした・

    黒門から参道にかけて周囲を見ながら
    西谷堂周辺に紅葉が、
    しかし、この周辺が紅葉の見所でした・

  • 赤、黄、だいだい色のモミジが<br />訪れた人らを楽しませている。<br />眩しいくらいの<br />紅葉・黄葉・緑が折り重なって見事な紅葉美。

    赤、黄、だいだい色のモミジが
    訪れた人らを楽しませている。
    眩しいくらいの
    紅葉・黄葉・緑が折り重なって見事な紅葉美。

  • 秋の気配から冬の予感が現れる。<br />秋色の錦秋の彩秋の晩秋の金剛輪寺へ<br />真っ赤な秋燃え色ずく紅葉を訪ねて回れ巡る、<br />今回ここが大体終盤へ向かう金剛輪寺。

    秋の気配から冬の予感が現れる。
    秋色の錦秋の彩秋の晩秋の金剛輪寺へ
    真っ赤な秋燃え色ずく紅葉を訪ねて回れ巡る、
    今回ここが大体終盤へ向かう金剛輪寺。

  • 天台宗 金剛輪寺<br />戦国時代城として整備されたため、<br />参道の両側に石垣が見られます。

    天台宗 金剛輪寺
    戦国時代城として整備されたため、
    参道の両側に石垣が見られます。

  • 西谷堂周辺にて写真を撮り続る<br />木漏れ日に<br />この景観を目にして<br />この金剛輪寺の中に身を置けば<br />暫し、足を止めて<br />この燃え立つ様な絶景を見とれてしまう・

    西谷堂周辺にて写真を撮り続る
    木漏れ日に
    この景観を目にして
    この金剛輪寺の中に身を置けば
    暫し、足を止めて
    この燃え立つ様な絶景を見とれてしまう・

  • 後ろから団体客の年輩パワー特に女性のバワーに<br />足が進み.追いつかれまいと先を急ぐ次第。<br />しかし、<br />すべての訪れる観光客を釘付けし<br />なかなか歩が進まない。<br /><br />

    後ろから団体客の年輩パワー特に女性のバワーに
    足が進み.追いつかれまいと先を急ぐ次第。
    しかし、
    すべての訪れる観光客を釘付けし
    なかなか歩が進まない。

  • ここへ来る大変なる疲労感.<br />グラデーション豊かで見事な紅葉<br />ここが、紅葉観るに価値有り・<br />まぶたに刻み込まれ紅葉観るのに値千金

    ここへ来る大変なる疲労感.
    グラデーション豊かで見事な紅葉
    ここが、紅葉観るに価値有り・
    まぶたに刻み込まれ紅葉観るのに値千金

  • 紅葉真っ盛り<br />冬支度へ突入の前に<br />赤、黄、だいだい色のモミジが訪れた人らを<br />楽しませている。

    紅葉真っ盛り
    冬支度へ突入の前に
    赤、黄、だいだい色のモミジが訪れた人らを
    楽しませている。

  • 紅葉・黄葉・緑が折り重なって見事な紅葉美

    紅葉・黄葉・緑が折り重なって見事な紅葉美

  • 入口の山門から、黒、赤、白と、三色の門?<br />黒門を過ぎ、先は白門です。赤門近くから撮ってます。

    入口の山門から、黒、赤、白と、三色の門?
    黒門を過ぎ、先は白門です。赤門近くから撮ってます。

  • 千体地蔵参道

    千体地蔵参道

  • 紅葉に彩られた白門入り<br />この庭は池泉回遊式庭園で、<br />桃山、江戸初期、江戸中期の三庭からなり、<br />どの庭も紅と緑に囲まれ幽玄の世界。<br />それでは、入りましょう。<br />

    紅葉に彩られた白門入り
    この庭は池泉回遊式庭園で、
    桃山、江戸初期、江戸中期の三庭からなり、
    どの庭も紅と緑に囲まれ幽玄の世界。
    それでは、入りましょう。

    金剛輪寺庭園(明寿院) 公園・植物園

  • 明寿院 公園・植物園

  • 三重塔待龍塔<br />寛元4年(1246)建立、<br />三重塔(重要文化財)国宝の本堂へ到着<br />毎年の様に、大体一人で来ます。<br />皆と行くと、想うように撮れない時も有るので、<br />気楽に想うまま撮りたいから、、<br />今回も、想うまま撮り続けましたが<br />ここに立って異様に想いました。<br />紅葉は終わったよう、<br />ここてで本音を言えは゛<br />毎年のように、この階段キツい・ので、<br />ゆっくり撮る・

    三重塔待龍塔
    寛元4年(1246)建立、
    三重塔(重要文化財)国宝の本堂へ到着
    毎年の様に、大体一人で来ます。
    皆と行くと、想うように撮れない時も有るので、
    気楽に想うまま撮りたいから、、
    今回も、想うまま撮り続けましたが
    ここに立って異様に想いました。
    紅葉は終わったよう、
    ここてで本音を言えは゛
    毎年のように、この階段キツい・ので、
    ゆっくり撮る・

  • 三重の塔(国宝)<br />人影が少なくなってからカメラを構える。

    三重の塔(国宝)
    人影が少なくなってからカメラを構える。

  • 三重の塔(国宝)<br />ここの為に広角レンズを用意しました。

    三重の塔(国宝)
    ここの為に広角レンズを用意しました。

  • 探せば、紅葉の有るのもある・

    探せば、紅葉の有るのもある・

  • 今年の三重塔付近の紅葉は、過ぎた

    今年の三重塔付近の紅葉は、過ぎた

  • 3年前は、いい時期に来ると・・・。

    3年前は、いい時期に来ると・・・。

    金剛輪寺 寺・神社・教会

  • 迫り来る紅葉の波.凄く染まり行く秋色<br />

    迫り来る紅葉の波.凄く染まり行く秋色

  • 国宝の本堂、大悲閣本堂<br />本尊聖観音、<br />阿弥陀如来など十体の仏像が安置されている。<br />本堂の周りも 見事な紅葉で彩られていたが、<br />特に本堂のわきの紅葉は、<br />完全に色ずくと「血ぞめのもみじ」

    国宝の本堂、大悲閣本堂
    本尊聖観音、
    阿弥陀如来など十体の仏像が安置されている。
    本堂の周りも 見事な紅葉で彩られていたが、
    特に本堂のわきの紅葉は、
    完全に色ずくと「血ぞめのもみじ」

  • 本堂・三重塔付近の紅葉は、過ぎた様子<br />本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物

    本堂・三重塔付近の紅葉は、過ぎた様子
    本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物

  • 金剛輪寺本堂(国宝)

    金剛輪寺本堂(国宝)

  • ここまで<br />入口の山門から、黒、赤、白と、三色の門?<br />最後に二天門(重文)山門有ります。<br />門には大きな草鞋がぶら下げられているが、<br />これは七難即滅を願うもの.<br />

    ここまで
    入口の山門から、黒、赤、白と、三色の門?
    最後に二天門(重文)山門有ります。
    門には大きな草鞋がぶら下げられているが、
    これは七難即滅を願うもの.

  • 二天門(重文)<br />山門(両側に仁王像あり)<br />門には大きな草鞋がぶら下げられているが、<br />これは七難即滅を願うもの・

    二天門(重文)
    山門(両側に仁王像あり)
    門には大きな草鞋がぶら下げられているが、
    これは七難即滅を願うもの・

  • 二天門(重文)山門 <br />室町時代/重要文化財<br />

    二天門(重文)山門 
    室町時代/重要文化財

  • 千体地蔵参道

    千体地蔵参道

  • 金剛輪寺の参道には「千体地蔵」が。<br />おびただしい数の、風車を持ったお地蔵さまが、<br />参拝者を見守っています。

    金剛輪寺の参道には「千体地蔵」が。
    おびただしい数の、風車を持ったお地蔵さまが、
    参拝者を見守っています。

  • 秋の柔らかな日差しの中、お地蔵さまたちも絵になる風景。<br />

    秋の柔らかな日差しの中、お地蔵さまたちも絵になる風景。

  • 地蔵堂へ

    地蔵堂へ

  • 地蔵堂

    地蔵堂

  • 地蔵堂

    地蔵堂

  • 地蔵堂

    地蔵堂

  • 千体地蔵参道<br />先の右手に白門。

    千体地蔵参道
    先の右手に白門。

  • 千体地蔵参道にも紅葉が

    千体地蔵参道にも紅葉が

  • 何とも言えない風情に。

    何とも言えない風情に。

  • 秋が深まり心にしみ入り心に迫る秋景色紅葉<br />秋の装う衣替え <br />秋色の錦秋の彩秋の晩秋の金剛輪寺へ<br />今年も来て堪能しました。

    秋が深まり心にしみ入り心に迫る秋景色紅葉
    秋の装う衣替え 
    秋色の錦秋の彩秋の晩秋の金剛輪寺へ
    今年も来て堪能しました。

  • 心地よい秋の空気を吸いながら,<br />山を歩いたり,<br />身体を動かしたり。<br />山々の景色も色づいて来たこの季節に,<br />今年も紅葉を追いかけて、<br />今年の紅葉は色づきが鮮やかさは、<br />松峰山金剛輪寺は、どうだったでしょうか。<br /><br />黒門から参道にかけて周囲を見ながら<br />西谷堂周辺に、今回紅葉の良さを感じした。

    心地よい秋の空気を吸いながら,
    山を歩いたり,
    身体を動かしたり。
    山々の景色も色づいて来たこの季節に,
    今年も紅葉を追いかけて、
    今年の紅葉は色づきが鮮やかさは、
    松峰山金剛輪寺は、どうだったでしょうか。

    黒門から参道にかけて周囲を見ながら
    西谷堂周辺に、今回紅葉の良さを感じした。

  • 紅葉真っ盛り<br />冬支度へ突入の前に<br />赤、黄、だいだい色のモミジが訪れた人らを<br />金剛輪寺が楽しませてくれます。

    紅葉真っ盛り
    冬支度へ突入の前に
    赤、黄、だいだい色のモミジが訪れた人らを
    金剛輪寺が楽しませてくれます。

  • 居心地のいい時季だから<br />ぼんやりとしたら、<br />またたく間に<br />秋が過ぎ去る時を感じたから<br />紅葉ならば,ここが、<br />金剛輪寺が最初に浮かぶから不思議です。<br />

    居心地のいい時季だから
    ぼんやりとしたら、
    またたく間に
    秋が過ぎ去る時を感じたから
    紅葉ならば,ここが、
    金剛輪寺が最初に浮かぶから不思議です。

  • 頂上から千体地蔵参道.車道を歩いて<br />「西谷堂」の先にある見事な紅葉へ<br />見事なグラデーションが待ってました。

    頂上から千体地蔵参道.車道を歩いて
    「西谷堂」の先にある見事な紅葉へ
    見事なグラデーションが待ってました。

  • 松峰山金剛輪寺は大仏を建立された<br />聖武天皇と行基菩薩により<br />天平13年に開山された天台の巨刹。<br />本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物として<br />国宝に指定されており、<br />三重塔も重要文化財に指定されている。<br />ああ~楽しかった。次は、<br />湖東三山の一番南にある<br />天台宗・(釈迦山しゃかざん)百済寺です。<br />近江最古の級の古刹だそうです。

    松峰山金剛輪寺は大仏を建立された
    聖武天皇と行基菩薩により
    天平13年に開山された天台の巨刹。
    本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物として
    国宝に指定されており、
    三重塔も重要文化財に指定されている。
    ああ~楽しかった。次は、
    湖東三山の一番南にある
    天台宗・(釈迦山しゃかざん)百済寺です。
    近江最古の級の古刹だそうです。

246いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • マリオットさん 2025/02/09 08:54:59
    湖東三山
    こんにちは、マリオットです。

    紅葉の時期になると、京都ばかりに行っていました。石の寺や湖東三山のお寺と紅葉、なかなか素敵な写真ばかりです。旅行記を参考に、今年の秋には近江方面の紅葉へ出かけたくなりました。

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP