新川渓谷温泉郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
妙見温泉に宿泊した際、周辺を徒歩で観光しました。<br />1日目はミステリアスな熊襲の穴、動物の像が多数置かれている湯ノ神様へ。<br />2日目は犬飼滝と和気公園・和気神社へ。台風の後だったため犬飼滝遊歩道は倒木が多くて通行が大変でしたが、犬飼滝はきれいでしたし、和気神社の大絵馬も見ごたえがありました。<br />猫に会えたのは1匹だけでした。

妙見温泉周辺は、徒歩で観光できないこともない。(熊襲穴・犬飼滝・和気神社)

17いいね!

2022/11/25 - 2022/11/26

47位(同エリア110件中)

0

95

こりんご

こりんごさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

妙見温泉に宿泊した際、周辺を徒歩で観光しました。
1日目はミステリアスな熊襲の穴、動物の像が多数置かれている湯ノ神様へ。
2日目は犬飼滝と和気公園・和気神社へ。台風の後だったため犬飼滝遊歩道は倒木が多くて通行が大変でしたが、犬飼滝はきれいでしたし、和気神社の大絵馬も見ごたえがありました。
猫に会えたのは1匹だけでした。

  • 15:55、田島本館横の階段を上り、虹のつり橋を渡って国道223号(バス路線)に出ます。

    15:55、田島本館横の階段を上り、虹のつり橋を渡って国道223号(バス路線)に出ます。

    くすしき国の虹のつり橋 名所・史跡

  • 道路を北上。きらく温泉前を通ります。歩いている人は少なめ。

    道路を北上。きらく温泉前を通ります。歩いている人は少なめ。

  • 「おみやげ」と書かれた建物がありましたが、営業している感じではありません。

    「おみやげ」と書かれた建物がありましたが、営業している感じではありません。

  • 虹のつり橋から3分程歩くと、左側に熊襲穴があるという看板がありました。

    虹のつり橋から3分程歩くと、左側に熊襲穴があるという看板がありました。

  • スロープを上ります。

    スロープを上ります。

  • 「熊襲の穴」と書かれた看板に従い進みます。

    「熊襲の穴」と書かれた看板に従い進みます。

  • 16:00到着。ここから上ります。

    16:00到着。ここから上ります。

  • 更に上ります。

    更に上ります。

  • 1分程上って振り返ったところ。

    1分程上って振り返ったところ。

  • 3分程上ったところに「熊襲の穴」と書かれた大きな看板があったのですが…

    3分程上ったところに「熊襲の穴」と書かれた大きな看板があったのですが…

  • 上りはまだ続きます。

    上りはまだ続きます。

  • 左端が崩れている箇所があったので、気をつけて上ります。

    左端が崩れている箇所があったので、気をつけて上ります。

  • ゴールが見えてきました。

    ゴールが見えてきました。

  • 階段を上ること6分、熊襲の穴(くまそのあな)に到着しました。

    階段を上ること6分、熊襲の穴(くまそのあな)に到着しました。

  • 昔熊襲族が居住していた穴で、熊襲の首領、川上梟師(かわかみたける)が女装した日本武尊(やまとたけるのみこと)に誅殺されたと書かれていました。

    昔熊襲族が居住していた穴で、熊襲の首領、川上梟師(かわかみたける)が女装した日本武尊(やまとたけるのみこと)に誅殺されたと書かれていました。

  • 入口の右側に、照明スイッチがありました。

    入口の右側に、照明スイッチがありました。

  • 照明スイッチを入れても、外からだと変化はわかりません。

    照明スイッチを入れても、外からだと変化はわかりません。

  • 熊襲の穴へしゃがんで入ります。真っ暗で、地面は凹凸があるため慎重に歩きます。

    熊襲の穴へしゃがんで入ります。真っ暗で、地面は凹凸があるため慎重に歩きます。

  • 1分程で奥に到着。奥には壁画がありました。神秘的です。インターネットの情報によると、芸術家・萩原貞行氏のモダンアートだそうです。

    1分程で奥に到着。奥には壁画がありました。神秘的です。インターネットの情報によると、芸術家・萩原貞行氏のモダンアートだそうです。

    熊襲の穴 名所・史跡

  • 洞窟内にも説明書きがありましたが、暗くて読めません。<br />じっくり壁画を見たかったのですが、一人で来ていたので、照明が急に消えたら…と不安になり、1~2分で外へ出てしまいました。

    洞窟内にも説明書きがありましたが、暗くて読めません。
    じっくり壁画を見たかったのですが、一人で来ていたので、照明が急に消えたら…と不安になり、1~2分で外へ出てしまいました。

  • 忘れずに照明を消し、下へ戻ります。

    忘れずに照明を消し、下へ戻ります。

  • 熊襲の穴駐車場からの往復所要時間は16分でした。

    熊襲の穴駐車場からの往復所要時間は16分でした。

  • 熊襲の穴駐車場にはイチョウの木。11月下旬なのでほぼ落葉していました。

    熊襲の穴駐車場にはイチョウの木。11月下旬なのでほぼ落葉していました。

  • 虹のつり橋へ戻る途中、「鯉の田代」と書かれた看板を発見。その奥には「うなぎの田代」とも書かれています。

    虹のつり橋へ戻る途中、「鯉の田代」と書かれた看板を発見。その奥には「うなぎの田代」とも書かれています。

  • まとまって泳ぐ魚がいました。

    まとまって泳ぐ魚がいました。

  • 鯉かな?水族館みたいでちょっとおもしろい。

    鯉かな?水族館みたいでちょっとおもしろい。

  • cafeすが商店です。周りは寂れた温泉街の雰囲気ですが、このカフェはおしゃれな感じ。

    cafeすが商店です。周りは寂れた温泉街の雰囲気ですが、このカフェはおしゃれな感じ。

  • ビーフシチューやカレードリアなどのカフェメニューがありました。

    ビーフシチューやカレードリアなどのカフェメニューがありました。

  • 虹のつり橋を渡ります。

    虹のつり橋を渡ります。

  • 渡った先に、斎藤茂吉の句。昭和14年に詠まれた歌だそうです。<br />日当山 妙見 安楽 塩浸 湯は湧きいでて くすしき国ぞ

    渡った先に、斎藤茂吉の句。昭和14年に詠まれた歌だそうです。
    日当山 妙見 安楽 塩浸 湯は湧きいでて くすしき国ぞ

  • 虹のつり橋近くに、動物の像が見えました。

    虹のつり橋近くに、動物の像が見えました。

  • 神社のようです。

    神社のようです。

  • 「湯ノ神様」と書かれていて、鳥居に「大神」と書かれていますが、詳細は不明。

    「湯ノ神様」と書かれていて、鳥居に「大神」と書かれていますが、詳細は不明。

  • 動物の像がたくさんあって意外と楽しかったです。

    動物の像がたくさんあって意外と楽しかったです。

  • 11月下旬の16:30、薄暗くなってきたので、初日の観光はここまでにします。<br />虹のつり橋から階段を下り、田島本館の敷地へ出ました。田島本館に宿泊します。<br />(田島本館の宿泊記は、別の旅行記で紹介しています。)

    11月下旬の16:30、薄暗くなってきたので、初日の観光はここまでにします。
    虹のつり橋から階段を下り、田島本館の敷地へ出ました。田島本館に宿泊します。
    (田島本館の宿泊記は、別の旅行記で紹介しています。)

  • 翌朝9:20、犬飼滝(いぬかいのたき)へ向かいます。<br />地図やインターネットを見ると、鹿児島県道470号を行くルートと、中津川沿いの遊歩道を和気湯経由で行くルートがありそうです。距離が短そうなのと、和気湯を見てみたいので、遊歩道を行くルートに決めました。<br />田島本館スタッフから「この前の台風で木が倒れて、またいだりくぐったりするから気をつけて」と言われました。

    翌朝9:20、犬飼滝(いぬかいのたき)へ向かいます。
    地図やインターネットを見ると、鹿児島県道470号を行くルートと、中津川沿いの遊歩道を和気湯経由で行くルートがありそうです。距離が短そうなのと、和気湯を見てみたいので、遊歩道を行くルートに決めました。
    田島本館スタッフから「この前の台風で木が倒れて、またいだりくぐったりするから気をつけて」と言われました。

  • この日は雨で、地面が濡れています。

    この日は雨で、地面が濡れています。

  • 右側に、自然豊かな景色が広がっています。

    右側に、自然豊かな景色が広がっています。

  • 基本的に一本道。「落石注意」と書かれていて、本当に落石がありそうだからちょっと怖い。

    基本的に一本道。「落石注意」と書かれていて、本当に落石がありそうだからちょっと怖い。

  • 道幅は、車一台が通れるくらい。通る車も歩く人もいませんでしたが。

    道幅は、車一台が通れるくらい。通る車も歩く人もいませんでしたが。

  • 田島本館から歩くこと12分、分岐がありましたが、右は「忘れの里のにわとり牧場」とあるので左の道を進みます。

    田島本館から歩くこと12分、分岐がありましたが、右は「忘れの里のにわとり牧場」とあるので左の道を進みます。

  • 田島本館から徒歩13分で、和気湯駐車場へ到着しました。私は遊歩道を進みます。

    田島本館から徒歩13分で、和気湯駐車場へ到着しました。私は遊歩道を進みます。

  • 和気湯駐車場から徒歩2分、橋が見えました。<br />駐車して何かの作業をしていたおじさまにも「気をつけて」と言われました。

    和気湯駐車場から徒歩2分、橋が見えました。
    駐車して何かの作業をしていたおじさまにも「気をつけて」と言われました。

  • 橋を渡ります。下が金網状で透けて怖いです。

    橋を渡ります。下が金網状で透けて怖いです。

  • 渡り終えましたが、草が茂っていて行き止まりでした。橋を渡って戻ります。

    渡り終えましたが、草が茂っていて行き止まりでした。橋を渡って戻ります。

  • 橋のたもとに和気湯がありました。手を入れたところぬるめでした。雨でなければ足湯をしてみたかったのですが、お湯に触れるだけにしました。

    橋のたもとに和気湯がありました。手を入れたところぬるめでした。雨でなければ足湯をしてみたかったのですが、お湯に触れるだけにしました。

  • 来た道を振り返ったところです。

    来た道を振り返ったところです。

  • 「犬飼の滝遊歩道 ここから700m」と書かれていますが、倒木が見えます。

    「犬飼の滝遊歩道 ここから700m」と書かれていますが、倒木が見えます。

  • このくらいの倒木なら余裕と思い、傘をさして歩きます。

    このくらいの倒木なら余裕と思い、傘をさして歩きます。

  • 倒木が多くなってきました。句碑を見る余裕はありませんでした。

    倒木が多くなってきました。句碑を見る余裕はありませんでした。

  • このあたりになると、傘をさしながらの通行は困難だったので、折りたたみ傘を閉じてカバンにしまって歩きました。弱い雨だったので、傘なしでもなんとかなりました。

    このあたりになると、傘をさしながらの通行は困難だったので、折りたたみ傘を閉じてカバンにしまって歩きました。弱い雨だったので、傘なしでもなんとかなりました。

  • 「落石注意」の看板。ここで落石にあったら助からないでしょうし、発見してもらえなさそう。

    「落石注意」の看板。ここで落石にあったら助からないでしょうし、発見してもらえなさそう。

  • ここが一番の難所でした。くぐることもできず、右側をまたぐしかないのですが、右側は川なので、落ちないよう気を付けて進みました。

    ここが一番の難所でした。くぐることもできず、右側をまたぐしかないのですが、右側は川なので、落ちないよう気を付けて進みました。

  • 犬飼滝まで250m。

    犬飼滝まで250m。

  • 犬飼滝まで0.2km。

    犬飼滝まで0.2km。

  • 遊歩道っぽい感じになってきました。

    遊歩道っぽい感じになってきました。

  • 階段の先に滝が見えます。苦労して来たせいか、すごく美しく見えます。

    階段の先に滝が見えます。苦労して来たせいか、すごく美しく見えます。

  • 和気湯駐車場から犬飼滝まで24分かかりました。<br />(私は和気湯の橋を渡ったりお湯を触ったりと4~5分滞在していたので、和気湯をスルーすれば駐車場から20分くらいかと思います。)

    和気湯駐車場から犬飼滝まで24分かかりました。
    (私は和気湯の橋を渡ったりお湯を触ったりと4~5分滞在していたので、和気湯をスルーすれば駐車場から20分くらいかと思います。)

    犬飼滝 自然・景勝地

  • 時刻は10:00。戻ります。

    時刻は10:00。戻ります。

  • 倒木の遊歩道をもう歩きたくないし、和気公園や和気神社に寄りたいので、県道470号へ出ようと思います。県道へ出る階段から下りてくる人が結構いました。

    倒木の遊歩道をもう歩きたくないし、和気公園や和気神社に寄りたいので、県道470号へ出ようと思います。県道へ出る階段から下りてくる人が結構いました。

  • 写真左側から上ってきたところです。県道までもう少し。

    写真左側から上ってきたところです。県道までもう少し。

  • 犬飼滝から8分、県道に出ました。

    犬飼滝から8分、県道に出ました。

  • 犬飼滝滝見台です。

    犬飼滝滝見台です。

  • 来た時は数人いたのですが、人がいなくなったタイミングで撮影。

    来た時は数人いたのですが、人がいなくなったタイミングで撮影。

  • 「犬飼の瀧」と書かれているので景色を見てみますが…

    「犬飼の瀧」と書かれているので景色を見てみますが…

  • 滝が見えない。

    滝が見えない。

  • 少し高くなった場所からだと、かろうじて滝が見えました。これだと物足りないので、下まで下りてくる人が多かったのかも。

    少し高くなった場所からだと、かろうじて滝が見えました。これだと物足りないので、下まで下りてくる人が多かったのかも。

  • 犬飼滝滝見台自体は、新しめな感じでした。

    犬飼滝滝見台自体は、新しめな感じでした。

  • 和気公園滝見台花園と書かれています。春には藤が咲くそうです。

    和気公園滝見台花園と書かれています。春には藤が咲くそうです。

  • 道路の向こうに、和気公園・和気神社へ行ける階段がありました。

    道路の向こうに、和気公園・和気神社へ行ける階段がありました。

  • 和気公園・和気神社の駐車場案内。

    和気公園・和気神社の駐車場案内。

  • 階段を上り…

    階段を上り…

  • 4分程で和気公園に到着。結構きれいです。

    4分程で和気公園に到着。結構きれいです。

    和気公園 公園・植物園

  • 和気公園案内図です。4月中旬から5月上旬にかけて藤が咲き誇ると書かれていました。

    和気公園案内図です。4月中旬から5月上旬にかけて藤が咲き誇ると書かれていました。

  • 和気神社の大絵馬です。近くで見ると大きすぎて見にくいので、少し離れた所から見ました。

    和気神社の大絵馬です。近くで見ると大きすぎて見にくいので、少し離れた所から見ました。

    和気神社 寺・神社・教会

  • 和気神社内を散策。

    和気神社内を散策。

  • 坂本龍馬とお龍の日本最初の新婚旅行の地だそうです。

    坂本龍馬とお龍の日本最初の新婚旅行の地だそうです。

  • 和気公園の端のほうに、展望台へ続く階段がありました。80mなので上ってみます。

    和気公園の端のほうに、展望台へ続く階段がありました。80mなので上ってみます。

  • 紅葉に囲まれて、素敵な雰囲気です。

    紅葉に囲まれて、素敵な雰囲気です。

  • でも、展望は全くありませんでした。

    でも、展望は全くありませんでした。

  • 和気公園・和気神社に20分程滞在しました。

    和気公園・和気神社に20分程滞在しました。

  • 階段を下ります。

    階段を下ります。

  • 犬飼滝滝見台に戻ってきました。現在時刻は10:42。11:42のバスに乗りたいのであと1時間です。

    犬飼滝滝見台に戻ってきました。現在時刻は10:42。11:42のバスに乗りたいのであと1時間です。

  • 県道を歩きます。広い歩道で歩きやすいです。

    県道を歩きます。広い歩道で歩きやすいです。

  • 犬飼滝滝見台から5分程歩いたところに景勝地と書かれた看板がありました。振り返ると、犬飼滝が見えます。滝見台よりここの方が滝が見やすい…。

    犬飼滝滝見台から5分程歩いたところに景勝地と書かれた看板がありました。振り返ると、犬飼滝が見えます。滝見台よりここの方が滝が見やすい…。

  • 歩いていると、柵が途切れた箇所がありました。もしかしたら以前はここから川沿いに下りられたのかな?

    歩いていると、柵が途切れた箇所がありました。もしかしたら以前はここから川沿いに下りられたのかな?

  • 道路を広げる工事の最中でした。「トイレございます」の看板が優しい。トイレは利用しませんでしたが、犬飼滝遊歩道がキツすぎたので、優しさが染みます。

    道路を広げる工事の最中でした。「トイレございます」の看板が優しい。トイレは利用しませんでしたが、犬飼滝遊歩道がキツすぎたので、優しさが染みます。

  • また「落石注意」。

    また「落石注意」。

  • 分岐がありました。田島本館に戻りたいのですが、場所がよくわからず、とりあえずまっすぐ進んでみます。

    分岐がありました。田島本館に戻りたいのですが、場所がよくわからず、とりあえずまっすぐ進んでみます。

  • 視界が開けた左手後方を見ると、虹のつり橋が見えました。行き過ぎていました。

    視界が開けた左手後方を見ると、虹のつり橋が見えました。行き過ぎていました。

  • 分岐まで戻り、引き返すような方向を下ります。

    分岐まで戻り、引き返すような方向を下ります。

  • 行きに通った道かな?似たような景色でわかりません。右方向へ進みます。

    行きに通った道かな?似たような景色でわかりません。右方向へ進みます。

  • 猫が水を飲んでいます。

    猫が水を飲んでいます。

  • 痩せた猫で、近づくと逃げていまいました。<br />妙見温泉は猫密度日本一(看板猫のいる宿が多い)のようですが、道で会えた猫はこの子だけでした。

    痩せた猫で、近づくと逃げていまいました。
    妙見温泉は猫密度日本一(看板猫のいる宿が多い)のようですが、道で会えた猫はこの子だけでした。

  • 11:10、田島本館に到着ー!バスの時間まで食事場所で待たせていただきました。<br />ハードでしたが、妙見温泉の観光は、徒歩でなんとか行けました。

    11:10、田島本館に到着ー!バスの時間まで食事場所で待たせていただきました。
    ハードでしたが、妙見温泉の観光は、徒歩でなんとか行けました。

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP