
2024/04/11 - 2024/04/13
18位(同エリア66件中)
tanupamさん
- tanupamさんTOP
- 旅行記388冊
- クチコミ40件
- Q&A回答14件
- 651,531アクセス
- フォロワー241人
2024年正月は能登半島地震から始まった。
たまたま被災しなかった私は、お見舞いの言葉を述べることくらいしかできない。1日も早い復興、元通りふつうの生活が戻って来ることを願ってやみません。
さて、北陸復興割で少しでも北陸地方を元気づけようというキャンペーンが始まった。旅行費用が半額になる。私が行ったところでなにかできるわけでもないし、復興に役立つとも思えないし、外野から見れば、割引になるのが目当てで旅行できていいね、と思われても否定はできない。
でも、多くの人が街を賑わすとこれはいいことだよね。
福井へ行って来ます。
■スケジュール
4/11木 羽田-小松-福井 福井(泊)
4/12金 越美北線他福井の鉄道めぐり 福井(泊)
4/13土 福井の鉄道めぐり、東尋坊 小松-羽田
■やど
福井 ホテルフジタ福井に2泊
ホテルのホームページで予約
4/11 9,150円(朝食付)
4/12 11,650円(2食付)
北陸復興割でそれぞれ半額を支払い
■フライト
4/11 JAL189 羽田16:45-小松17:50
4/13 ANA758 小松18:50-羽田20:05
※JAL:プロモーション運賃、ANA:UA特典
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 船 JALグループ ANAグループ JRローカル 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
4/11(木)
夕方の便で小松へ飛びます。 -
小松空港から福井へのバスは本数が限られているので、小松駅から鉄道で福井へ行きます。
北陸新幹線開業で、JR西の北陸本線から3セクに変わりました。 -
福井駅へ到着後、駅前の食堂で夕食。
-
ソースカツ丼とおろしそばのセットをいただきました。
夜でもこうやって食事を食べられるお店があるのは嬉しい限りです。
地方都市だと夜は飲み屋しかないことが多いんだよね。 -
福井駅から歩いて10分程度、ホテルフジタ福井(画像は翌朝撮影したもの)
-
2泊する部屋。
-
コンパクトにまとまって良いホテルです。
北陸復興割は、予約開始日にホテルのホームページから予約を入れました。北陸4県(福井・石川・富山・新潟)それぞれ予約方法が異なり、予算配分とか、もう少し上手な方法あるんじゃないか、とも思うけれども・・。Go toトラベルの後は、地方へ丸投げした形だからね、独自色があって良い、という考えもある反面、予約開始日やら予算やらで振り回されたここ数年間だったような気がします。 -
4/12(金)
ローストビーフ丼が朝食のウリ。
美味しくいただきました。 -
北陸新幹線の並行在来線部分は3セクになってしまい、福井駅はJRは新幹線だけで、在来線部分はハピラインふくいが走っています。
駅も新幹線駅として整備されたのかと思います。 -
隣の越前花堂から分かれている越美北線はJR西のままで、1駅だけハピラインふくいに乗り入れしています。JR東の駅ねっとでも今まで通りに2社連絡の乗車券が購入できました。
-
福井駅9:21発の九頭竜湖行きに乗ります。
これが、始発列車です。
ということは、福井からは通勤通学には全く使えないことになりますね、需要があるのかどうかは知りませんが・・・。福井方面への列車は早い時間から運行されているので、福井発の流動はないのでしょう。 -
1両で全員座れる程度のお客さんでした。
20分ほどの一乗谷駅で観光客が多数下車、本数少ないけどこういう使い方もできるのね。
私は翌日、観光に行く予定です。 -
1時間半ほどの乗車で終着の九頭竜湖へ。
越美北線という名のとおり、越美南線もあり本来はこの2線は結ばれるはずだったのかもしれません。しかしローカル線をとりまく環境も厳しく、結局結ばれないまま、越美南線は長良川鉄道として生き残っています。
とは言っても、ここから山越えで長良川鉄道方面に行く流動などはそんなにないでしょうね。 -
終着駅なので線路はここでおしまい。
世が世ならば、この先伸びていたのかも・・なんて思うと地方の人口の少ない地域での鉄道の果たす役割は終わってしまったのかなぁ、とも思う。 -
駅で思いもよらないご朱印を売っていました。
ここまで乗って来た乗車券を見せて、と言われけど、下車する時に渡してしまいました。 -
たった1両がそのまま折り返します。
-
ボックス席が4つ、残りはロングシートです。
同じメンツが何人か10分たらずで折り返します。 -
帰りは越前大野駅で下車します。
乗車するお客さんはいたけれども、下車したのは私1人だけでした。 -
歩いて越前大野城へ。
-
天守閣まで坂道を歩いて登って、息切れ寸前。
-
桜が満開でした。
-
城下町をふらふら散歩します。
-
ふくいMaaSから京福バス・越前鉄道・福井鉄道の29時間パスが発売されていました。24時間ではちょっと足りないし、29時間というのはなんだか絶妙に時間設定です。
-
バス待ちの間にパスを使用開始しました。
越前大野からえちぜん鉄道勝山駅へのバスもこのパスで乗車できます。 -
えちぜん鉄道勝山駅。
-
1両の気動車が発車を待っていました。
ここでも駅のご朱印売っていたので購入しました。 -
思いの外観光客多いかな、みんなどこへ行ってきたのだろう。
-
福井口駅で乗り換えます。
-
えちぜん鉄道と福井鉄道の接続駅である田原町駅。
-
武生方面の始発電車が発車を待っています。
-
その前に、1時間に1本だけ福井鉄道からえちぜん鉄道に乗り入れしている電車がやってきました。これで武生に向かいます。
-
福井駅近くはトラムのように道路上を走り、郊外では専用軌道を走り、ほぼハピラインと並行して走り、しかし駅はこまめに停車して、たけふ新(武生駅のすぐ隣)まで乗って来ました。
-
隣の北府駅には福井鉄道のミュージアムがあるので、歩いて1駅戻って行きます。
-
1駅、10分もかかりません。
駅の構内に電車、古い駅舎など展示してあります。 -
昔ながらの北府駅、現役で使っています。
-
福井鉄道の車両も展示してありました。
-
屋根付きで保存されています、大事にされていることがわかります。
-
駅舎内には資料などが展示してあります。
-
全くなじみのない私鉄、しかし他社の中古の車両を使っていたりすることもあるので、昔からの車両が並んだ写真は興味深く見ます。
-
北府=きたご
難読駅ですね、私も読めませんでした。 -
帰りは、急行運転の電車もあり、途中駅を通過するのでほんの少しだけ速く走ります。
-
急行は福井駅へは入らない(福井駅は本線上から1駅だけ単線の側線に入り込むような路線形態になっている)ので、途中駅で乗り換えて福井駅まで乗って来ました。
-
ホテルに戻って、この日は2食付にしたのでホテル内レストランで夕食をいただきます。
-
前菜+点心の他、メインは鶏肉とカシューナッツ炒め、蟹レタスチャーハンを頼みました。
何も気にせず食べているうちに、鶏肉が全く入っていないことに気づき、お店の人に話したところ -
間違えて持ってきたらしく、代わりを作ります、ともう1皿作っていただきました。
せっかく出されたので食べましたけど、お腹いっぱい過ぎです。 -
4/13(土)
朝食はメインをパンにして、ローストビーフ丼は頭だけいただきました。 -
午前中は鉄から離れて少し福井観光。
-
前日、越美北線で通ったあたりの一乗谷、朝倉氏遺跡へ行ってみます。
バスで福井駅からフリーパスで乗ることができます。 -
復原町並
ここがメインかな。 -
桜が満開です。
-
入場料を払って、全体を散策しました。
バスで福井駅へ戻ります。 -
新幹線やハピライン福井駅と同じ場所にある、えちぜん鉄道福井駅。
-
三国港行きに乗車します。
-
折り返しの電車がやってきました、2両編成での運行でした。
-
終点の三国港駅まで乗って行きます。
-
駅のすぐ前が港、って錯覚してしまいそうな駅名ですね。
-
1駅前の三国駅でご朱印を売っているそうなので、1駅戻って購入することにします。
-
福井鉄道で2駅分、そしてえちぜん鉄道でも2駅分購入して満足です。
-
駅売店でご朱印買って、バスに乗り継ぎです。
時刻表上では、電車おりてからバス発車までほんの数分、買って間に合うか・・と微妙だったものの、十分間に合いました。 -
バスで東尋坊へ。
風雪強く、日本海の荒波に揉まれ・・・
というイメージ強かったのですが、それはたぶん冬の景色を自分が勝手に想像しているだけで、この日は天気も良く波も穏やかです。 -
遊覧船に乗ります。
-
御船印があるから乗る、っていうのがホンネかも(笑)
なければ、乗らないかもなぁ、観光地の遊覧船はそんなに興味ないし・・。 -
遊覧船は高台からつづら折りの歩道を下った桟橋から出航します。
-
ガラガラなんだ、と思っていたら、ある程度乗客が集まるまで出航しません。
まぁ、燃料代も嵩みますし、当然ですね。 -
で、海から眺める東尋坊。
こればかりは遊覧船に乗らないと見ることができません。
ケチらず乗って良かった、と思う。 -
遊覧船の後は、遊歩道を歩きながら、今度は陸地から東尋坊を眺めます。
-
なかなか雄大な眺めです。
-
荒磯遊歩道だったみたいです。
-
東尋坊からは、バス停の数で言えば3つか4つくらい戻ってしまった場所から乗車します。
-
同じ場所を戻るよりは、別のルートの方がいいので、バスで芦原温泉へ行きます。このあたりは29時間のフリーパスの範囲内です。
-
芦原温泉からはハピライン福井と直通運転しているIRいしかわ鉄道で小松駅へ。
-
一昨日同様、小松駅からバスで小松空港へ向かいます。
小松空港へのアクセスは、金沢からは連絡バスが数多く運転されていますが、福井へは1日4本だったか、数少なく少々不便に感じました。 -
帰りはUA特典でANAに搭乗します。
GWにヨーロッパ内で特典航空券を使いたかったので、無理やりANA国内線を1区間入れたようなもので、なんか特典で羽田小松のような短距離を使うのはもったいないような気がしてなりません。
2日間で福井県の乗り物三昧。
復興の足しになったか、ならないよね・・。
北陸へは5月連休明けに新幹線の初乗りでもう一度訪れる予定です。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東海北陸小さな旅
-
前の旅行記
2024.2 伊勢志摩小さな旅 満腹ツアーで牡蠣といちご
2024/02/16~
鳥羽
-
次の旅行記
2024.5 北陸小さな旅(北陸復興割) 北陸3県鉄道&遊覧船に乗る旅
2024/05/09~
敦賀・小浜・三方
-
2015 名古屋小さな旅 ~リニア・鉄道館 ありし日の思い出たくさん~
2015/01/23~
名古屋港
-
2021.2 伊勢志摩小さな旅 牡蠣といちごでお腹いっぱい→寝過ごしてバス乗り遅れ
2021/02/26~
鳥羽
-
2021.10 三重小さな旅 ナロー鉄道めぐりとローカル鉄道乗り歩き
2021/10/06~
いなべ・菰野
-
2024.2 伊勢志摩小さな旅 満腹ツアーで牡蠣といちご
2024/02/16~
鳥羽
-
2024.4 北陸小さな旅(北陸復興割) 福井の鉄道を旅する
2024/04/11~
九頭竜
-
2024.5 北陸小さな旅(北陸復興割) 北陸3県鉄道&遊覧船に乗る旅
2024/05/09~
敦賀・小浜・三方
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- Miyatanさん 2024/07/09 22:58:16
- 御朱印
- tanupamさん、こんばんは。
3年くらい前まで福井に住んでいたので、懐かしい景色や見覚えのある景色です。
ほていやは、入ったことはないですが、アーケード商店街沿いにあるお店でしたっけ?
越美北線の始発列車は、かすかな記憶をもとに一応調べてみたのですが、やはり少なくとも福井市内は越美北線沿いは高校がありません。越前花堂駅近くには高校ありますが、言うまでもなく北陸線(ハピラインふくい)や福井鉄道で対応できますし。高校最寄り駅にに自転車置いて、そこから通学する人が多いです。
御朱印、ああいうのあったんですね。初めて知りました。ちょっと集めてみたいかもと思いつつ、一旦集め出すときりがないので辞めています。
ホテルフジタは、安い時は素泊まり4000円以下で泊まれた記憶があります。今は多少値上げしてしまったかもしれませんが、やはりキャンペーンだとその分宿泊費は上乗せしている感じですかね?
確かに小松空港から福井駅までのバスの本数は少ないですし、コロナの時は運休していました。
越美北線が長良川鉄道に繋がることを期待している人はさすがにほぼいません。むしろ中部縦貫自動車道の開通が待ち遠しいと感じている人が多いです。
長々と失礼いたしました。
Miyatan
- tanupamさん からの返信 2024/07/11 10:49:41
- RE: 御朱印
- Miyatanさん
こんにちは
いつもありがとうございます。
> 3年くらい前まで福井に住んでいたので、懐かしい景色や見覚えのある景色です。
> ほていやは、入ったことはないですが、アーケード商店街沿いにあるお店でしたっけ?
もう3年近くなりますか・・。
ダイヤ改正前の北陸線始発普通列車で良く旅立たれていましたよね。
その記憶が一番強かったです。
ほていやは駅前のアーケード内です。
グーグルマップで夜の時間帯のご飯食べられそうなお店だったので行ってみました。
> 越美北線の始発列車は、かすかな記憶をもとに一応調べてみたのですが、やはり少なくとも福井市内は越美北線沿いは高校がありません。越前花堂駅近くには高校ありますが、言うまでもなく北陸線(ハピラインふくい)や福井鉄道で対応できますし。高校最寄り駅にに自転車置いて、そこから通学する人が多いです。
高校ないと、通勤では使えないでしょうから、福井市街地から大野方面への
定期的な流動はほとんど、というか全く無いということですね。
乗客を増やす方策も限られてきちゃいそうです。
> 御朱印、ああいうのあったんですね。初めて知りました。ちょっと集めてみたいかもと思いつつ、一旦集め出すときりがないので辞めています。
コロナの頃に旅行読売が音頭を取って始まった40社の鉄印ではなく、個別に
始めたのではないでしょうか。私も知らなくて、たまたま駅でポスターを
見て購入した次第です。
お土産としてはお値段も手ごろ、なにより嵩張らないのがいいかなぁ。
でも、おっしゃるとおり売っている=買いたくなる、の図式がつきまとわり
みんな欲しくなってしまいます。
> ホテルフジタは、安い時は素泊まり4000円以下で泊まれた記憶があります。今は多少値上げしてしまったかもしれませんが、やはりキャンペーンだとその分宿泊費は上乗せしている感じですかね?
たぶん、北陸復興割なので定価ベースなんでしょうね。
それがなければ、もう少し安いお値段を提供しているような気もします。
しかし、日本人だけでなく外国人も多数泊っており(この方々は、復興割とは
無縁そう)宿泊需要は旺盛のように感じました。
>
> 確かに小松空港から福井駅までのバスの本数は少ないですし、コロナの時は運休していました。
運休→復活
新幹線開業して、鉄道にも流れるでしょうから、昔のように戻るのは難しい
のかな。それならば、予約制の乗合タクシーの方がいいかもしれません。
バスだと乗客少なくても定時運行しなくてはならないですし。
>
> 越美北線が長良川鉄道に繋がることを期待している人はさすがにほぼいません。むしろ中部縦貫自動車道の開通が待ち遠しいと感じている人が多いです。
日本中で北線南線などの線名で、途中で繋がらずに断念された路線数多いですよね。
北海道の興浜線や九州の高千穂、高森線とか、鉄道の必要性、有効活用できない
のはちょっとばかり残念ではあります。おっさんのぼやきですね(笑)
今後もよろしくお願いいたします。
tanupam
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
九頭竜(福井) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東海北陸小さな旅
2
73