新横浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
6月の〇〇会は崎陽軒・横浜工場の工場見学・・・一度行ってみたかった、すぐに予約が埋まる人気の工場見学です。<br />14時からの予約がとれたので、午前中は菖蒲が見頃の明治神宮を散策し、昼食は、これも一度行ってみたかった新横浜ラーメン博物館へ。<br />入梅が遅れている今年は、当日も30度を超える真夏日でしたが、汗を拭きながら仲間の皆さんと歩いた一日でした。<br />写真は、見頃を迎えた明治神宮の花菖蒲。

明治神宮の花菖蒲と崎陽軒の工場見学

6いいね!

2024/06/14 - 2024/06/14

271位(同エリア476件中)

0

70

ペコちゃん

ペコちゃんさん

6月の〇〇会は崎陽軒・横浜工場の工場見学・・・一度行ってみたかった、すぐに予約が埋まる人気の工場見学です。
14時からの予約がとれたので、午前中は菖蒲が見頃の明治神宮を散策し、昼食は、これも一度行ってみたかった新横浜ラーメン博物館へ。
入梅が遅れている今年は、当日も30度を超える真夏日でしたが、汗を拭きながら仲間の皆さんと歩いた一日でした。
写真は、見頃を迎えた明治神宮の花菖蒲。

旅行の満足度
4.5
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
  • 10時過ぎにJR原宿駅に到着。<br />明治39年(1906)に開業した原宿駅・・・1924年に竣工した二代目の木造駅舎が長く親しまれてきましたが、東京オリンピックを機に新しく改良され、2020年3月に近代的な原宿駅がオープンしました。

    10時過ぎにJR原宿駅に到着。
    明治39年(1906)に開業した原宿駅・・・1924年に竣工した二代目の木造駅舎が長く親しまれてきましたが、東京オリンピックを機に新しく改良され、2020年3月に近代的な原宿駅がオープンしました。

  • 神宮橋を渡って明治神宮に向かいます。

    神宮橋を渡って明治神宮に向かいます。

  • 明治天皇と昭憲皇太后を祭神として祀る明治神宮・・・明治45年に明治天皇が崩御されると、渋沢栄一等が中心となって神宮創設の計画が進められ、国民の請願により大正9年(1920)に創建されました。<br />神宮を護る内苑は215,000坪もの広い森で、この時期は御苑の花菖蒲が見頃を迎えています。

    明治天皇と昭憲皇太后を祭神として祀る明治神宮・・・明治45年に明治天皇が崩御されると、渋沢栄一等が中心となって神宮創設の計画が進められ、国民の請願により大正9年(1920)に創建されました。
    神宮を護る内苑は215,000坪もの広い森で、この時期は御苑の花菖蒲が見頃を迎えています。

  • 吉野杉で造られた南参道の「第一鳥居」・・・神宮境内には八つの鳥居がありますが、2020年の鎮座100年を迎えるに当たり、創建時から唯一残っていた第一鳥居は老朽化のため、2022年に建て替えられました。

    吉野杉で造られた南参道の「第一鳥居」・・・神宮境内には八つの鳥居がありますが、2020年の鎮座100年を迎えるに当たり、創建時から唯一残っていた第一鳥居は老朽化のため、2022年に建て替えられました。

  • 明治神宮の造営前は、この地の殆どが畑や荒れ地でしたが、全国から約10万本の樹木が奉献され、延べ11万人による青年団の勤労奉仕によって造られました。<br />造営当初、在来木を含め365種・約12万本だった内苑の樹木は、最近の調査によると234種・約3万6千本・・・自然淘汰されて木々は大きく成長し、鬱蒼とした人工の森は、まさに神社を護る「鎮守の森」です。

    明治神宮の造営前は、この地の殆どが畑や荒れ地でしたが、全国から約10万本の樹木が奉献され、延べ11万人による青年団の勤労奉仕によって造られました。
    造営当初、在来木を含め365種・約12万本だった内苑の樹木は、最近の調査によると234種・約3万6千本・・・自然淘汰されて木々は大きく成長し、鬱蒼とした人工の森は、まさに神社を護る「鎮守の森」です。

  • 明治神宮の鎮座場所「代々木」の地名となった樅の木・・・この地には、代々(だいだい)、樅(もみ)の大木があったので、「代々木」となったそうです。<br />明治中期に枯れた樅の木は、幹の周囲が約10.8m、高さが50m以上あったそうで、昭和27年に植えられた現在の樅の木も約20mの大木です。

    明治神宮の鎮座場所「代々木」の地名となった樅の木・・・この地には、代々(だいだい)、樅(もみ)の大木があったので、「代々木」となったそうです。
    明治中期に枯れた樅の木は、幹の周囲が約10.8m、高さが50m以上あったそうで、昭和27年に植えられた現在の樅の木も約20mの大木です。

  • 東門の入り口で御苑維持協力金:500円を払って「御苑」へ。

    東門の入り口で御苑維持協力金:500円を払って「御苑」へ。

  • 明治天皇が昭憲皇太后の休息所として建てた「隔雲亭(かくうんてい)」。<br />明治33年に建てられた建物は戦災で焼失し、昭和33年に再建されました。

    明治天皇が昭憲皇太后の休息所として建てた「隔雲亭(かくうんてい)」。
    明治33年に建てられた建物は戦災で焼失し、昭和33年に再建されました。

  • 数寄屋造りの隔雲亭には座礼の間と立礼の間があります。<br />明治神宮社殿の南側に広がる御苑は、江戸時代に肥後藩・加藤家、彦根藩・井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となって代々木御苑と呼ばれ、明治天皇・昭憲皇太后も度々訪れました。

    数寄屋造りの隔雲亭には座礼の間と立礼の間があります。
    明治神宮社殿の南側に広がる御苑は、江戸時代に肥後藩・加藤家、彦根藩・井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となって代々木御苑と呼ばれ、明治天皇・昭憲皇太后も度々訪れました。

  • その後、明治天皇は昭憲皇太后のために隔雲亭を建て、回遊歩道を設けて池には菖蒲を植え、茅葺の四阿(あずまや)も造って、遊歩庭園として明治36年頃に整備しました。

    その後、明治天皇は昭憲皇太后のために隔雲亭を建て、回遊歩道を設けて池には菖蒲を植え、茅葺の四阿(あずまや)も造って、遊歩庭園として明治36年頃に整備しました。

  • 見事な盆栽。

    見事な盆栽。

  • 隔雲亭の前に広がる南池(なんち)に造られた「御釣台」・・・昭憲皇太后が釣りを楽しまれた所です。

    隔雲亭の前に広がる南池(なんち)に造られた「御釣台」・・・昭憲皇太后が釣りを楽しまれた所です。

  • 南池には睡蓮の花が咲き始めています。

    南池には睡蓮の花が咲き始めています。

  • この時期に、こんなに沢山の睡蓮の花が見れるとは・・・

    この時期に、こんなに沢山の睡蓮の花が見れるとは・・・

  • 美しい睡蓮の花に、しばし魅了されました。

    美しい睡蓮の花に、しばし魅了されました。

  • 菖蒲田の花菖蒲は、明治天皇が明治30年頃に昭憲皇太后のために植えさせたものです。

    菖蒲田の花菖蒲は、明治天皇が明治30年頃に昭憲皇太后のために植えさせたものです。

  • 当初は80種ほどでしたが、現在は約150種・1,500株の花菖蒲が咲き誇ります。

    当初は80種ほどでしたが、現在は約150種・1,500株の花菖蒲が咲き誇ります。

  • この品種は「都の巽」。

    この品種は「都の巽」。

  • ここが東京の都心部であることを忘れます。

    ここが東京の都心部であることを忘れます。

  • 御苑の菖蒲田は、小径を歩きながら観賞するように設計されており、四阿(あずまや)や八つ橋などが配されています。

    御苑の菖蒲田は、小径を歩きながら観賞するように設計されており、四阿(あずまや)や八つ橋などが配されています。

  • 御苑散策の後は、本殿に向かいます。

    御苑散策の後は、本殿に向かいます。

  • 2016年に建て替えられた第三鳥居。<br />高さ:約8m、笠木の長さ:11.5mで、材料は国産の檜。

    2016年に建て替えられた第三鳥居。
    高さ:約8m、笠木の長さ:11.5mで、材料は国産の檜。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 明治神宮の廻廊には、この「南神門」の他に「東神門」と「西神門」がありますが、2階建ては正面玄関である「南神門」だけ・・・戦前の空襲による焼失を免れ、創建当時のまま残っています。

    明治神宮の廻廊には、この「南神門」の他に「東神門」と「西神門」がありますが、2階建ては正面玄関である「南神門」だけ・・・戦前の空襲による焼失を免れ、創建当時のまま残っています。

  • 南神門の扉に飾られた、透かし彫りの「菊紋」。<br />皇室の菊紋は花弁が16枚ですが、これは12枚・・・菊紋と桐紋を組み合わせたこの紋は、明治神宮の神社紋として1965年に制定されました。

    南神門の扉に飾られた、透かし彫りの「菊紋」。
    皇室の菊紋は花弁が16枚ですが、これは12枚・・・菊紋と桐紋を組み合わせたこの紋は、明治神宮の神社紋として1965年に制定されました。

  • 社殿の前には、左右に楠の巨木。

    社殿の前には、左右に楠の巨木。

  • 左側には「夫婦楠」・・・神宮創建時に植えられた2本の大きな楠が注連縄(しめなわ)で結ばれ、縁結び・夫婦円満・家内安全のパワースポットです。

    左側には「夫婦楠」・・・神宮創建時に植えられた2本の大きな楠が注連縄(しめなわ)で結ばれ、縁結び・夫婦円満・家内安全のパワースポットです。

  • 絵馬に囲まれた右側の大楠・・・外国人の観光客もお願いを託しています。

    絵馬に囲まれた右側の大楠・・・外国人の観光客もお願いを託しています。

  • 昭和20年の空襲で焼失した社殿は、国内外からの寄付などにより昭和33年に造営されました。

    昭和20年の空襲で焼失した社殿は、国内外からの寄付などにより昭和33年に造営されました。

  • 南参道と北参道の出会い口の所にある「第二鳥居」は、木製では日本一の大鳥居・・・柱の直径:1.2m、高さ:12mで、樹齢1500年を超える台湾産のヒノキで造られています。<br />初代の大鳥居は昭和41年に落雷で破損し、現在の大鳥居は昭和50年に立て直された二代目で、神宮創建時に日本が台湾を統治していた関係もあり、阿里山の西腹から切り出され、台湾総督府によって贈られたものです。

    南参道と北参道の出会い口の所にある「第二鳥居」は、木製では日本一の大鳥居・・・柱の直径:1.2m、高さ:12mで、樹齢1500年を超える台湾産のヒノキで造られています。
    初代の大鳥居は昭和41年に落雷で破損し、現在の大鳥居は昭和50年に立て直された二代目で、神宮創建時に日本が台湾を統治していた関係もあり、阿里山の西腹から切り出され、台湾総督府によって贈られたものです。

  • フランスのブルゴーニュから献納されたワインの樽。

    フランスのブルゴーニュから献納されたワインの樽。

  • 西洋文化を積極的に取り入れ、ワインも好まれた明治天皇に因んで、高級ワイン産地であるフランスのブルゴーニュ地方の生産者から奉献されました。

    西洋文化を積極的に取り入れ、ワインも好まれた明治天皇に因んで、高級ワイン産地であるフランスのブルゴーニュ地方の生産者から奉献されました。

  • その向かいには清酒の菰樽・・・日本の近代化を促進するために、明治天皇は様々な国家産業を奨励されましたが、酒の醸造産業もその1つでした。

    その向かいには清酒の菰樽・・・日本の近代化を促進するために、明治天皇は様々な国家産業を奨励されましたが、酒の醸造産業もその1つでした。

  • この菰樽は、明治神宮全国酒造敬神会に所属する全ての醸造所から毎年献納されていますが、中に酒は入っていない発泡スチロールだとか。

    この菰樽は、明治神宮全国酒造敬神会に所属する全ての醸造所から毎年献納されていますが、中に酒は入っていない発泡スチロールだとか。

  • 2018年に竣工した「フォレストテラス 明治神宮」・・・結婚式場やレストランなどがあります。

    2018年に竣工した「フォレストテラス 明治神宮」・・・結婚式場やレストランなどがあります。

  • 隈研吾の設計で、2019年に開館した「明治神宮ミュージアム」・・・鎮座百年祭記念事業の一環として、明治天皇・昭憲皇太后ゆかりの品々を保存・展示するために建てられた施設です。

    隈研吾の設計で、2019年に開館した「明治神宮ミュージアム」・・・鎮座百年祭記念事業の一環として、明治天皇・昭憲皇太后ゆかりの品々を保存・展示するために建てられた施設です。

  • 明治神宮の散策を終え、原宿駅西口から山手線で渋谷に向かいます。

    明治神宮の散策を終え、原宿駅西口から山手線で渋谷に向かいます。

  • 明治18年(1885)に開業した渋谷駅には、JR・井の頭線・東横線・東京メトロ銀座線と多くの路線が乗り入れ、駅ビルも再開発されてJRと立体交差するように接続しています。

    明治18年(1885)に開業した渋谷駅には、JR・井の頭線・東横線・東京メトロ銀座線と多くの路線が乗り入れ、駅ビルも再開発されてJRと立体交差するように接続しています。

  • エスカレーターを乗り継いで、地下にある東横線に向かいます。

    エスカレーターを乗り継いで、地下にある東横線に向かいます。

  • 新横浜駅に到着し、地下から地上に出て新横浜ラーメン博物館に向かいます。

    新横浜駅に到着し、地下から地上に出て新横浜ラーメン博物館に向かいます。

  • 1994年にオープンした、ラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館(ラー博)」・・・今日の昼食はここです。

    1994年にオープンした、ラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館(ラー博)」・・・今日の昼食はここです。

  • 入り口で入場券を購入。

    入り口で入場券を購入。

  • 大人は450円、シニアは100円。

    大人は450円、シニアは100円。

  • 全国各地の有名ラーメン店が随時入れ替わるラー博・・・館内に入ると、地下2階にある6店の待ち時間が表示されています。

    全国各地の有名ラーメン店が随時入れ替わるラー博・・・館内に入ると、地下2階にある6店の待ち時間が表示されています。

  • 吹き抜けになっている地下1階と地下2階は、日清チキンラーメンが発売開始された昭和33年当時の街並みを再現した「ラーメンと夕焼けの街」。

    吹き抜けになっている地下1階と地下2階は、日清チキンラーメンが発売開始された昭和33年当時の街並みを再現した「ラーメンと夕焼けの街」。

  • 地下2階の鶴亀公園(イベント広場)では、大道芸や昭和歌謡ライブ、沖縄ライブなどの各種イベントが開催されます。

    地下2階の鶴亀公園(イベント広場)では、大道芸や昭和歌謡ライブ、沖縄ライブなどの各種イベントが開催されます。

  • ラーメン店は3ヶ月~1年前後のスパンで入れ替わるので、ラー博に来ると全国各地の多彩なラーメン文化に触れることが出来ます。

    ラーメン店は3ヶ月~1年前後のスパンで入れ替わるので、ラー博に来ると全国各地の多彩なラーメン文化に触れることが出来ます。

  • 待ち時間が20分だった「龍上海本店」。

    待ち時間が20分だった「龍上海本店」。

  • 右奥にある熊本とんこつラーメンの「こむらさき」だけは開業時から現在まで変わらず営業中。

    右奥にある熊本とんこつラーメンの「こむらさき」だけは開業時から現在まで変わらず営業中。

  • 今回選んだのは、明治43年に創業して日本初のラーメンブームを起こした「淺草 來々軒」。

    今回選んだのは、明治43年に創業して日本初のラーメンブームを起こした「淺草 來々軒」。

  • 浅草新畑町にオープンした「淺草 來々軒」は大繁盛店となりましたが、昭和51年に閉店したため、このラーメンが食べられるのはラー博だけです。

    浅草新畑町にオープンした「淺草 來々軒」は大繁盛店となりましたが、昭和51年に閉店したため、このラーメンが食べられるのはラー博だけです。

  • オーダーしたのは「らうめん」(980円)・・・豚・鶏・野菜・煮干を弱火でじっくり炊き上げたスープは絶品。

    オーダーしたのは「らうめん」(980円)・・・豚・鶏・野菜・煮干を弱火でじっくり炊き上げたスープは絶品。

  • 館内地下1階には昔風のタバコ屋や・・・

    館内地下1階には昔風のタバコ屋や・・・

  • レトロ感溢れるスナック街・・・

    レトロ感溢れるスナック街・・・

  • どこの街にも必ずあった典型的な駄菓子屋「夕焼け商店」・・・お面にラムネ・酢イカ・ビー玉・メンコなどなど、「あの頃」の童心に帰る品々が並んでいます。

    どこの街にも必ずあった典型的な駄菓子屋「夕焼け商店」・・・お面にラムネ・酢イカ・ビー玉・メンコなどなど、「あの頃」の童心に帰る品々が並んでいます。

  • 1階はラーメンに関する展示とミュージアムショップ。

    1階はラーメンに関する展示とミュージアムショップ。

  • 明星チャルメラのマスコット「チャルメラおじさん」の等身大の人形と、実際使用されていたラーメン屋台も展示されています。

    明星チャルメラのマスコット「チャルメラおじさん」の等身大の人形と、実際使用されていたラーメン屋台も展示されています。

  • ラー博での昼食と見学を終え、午後は崎陽軒横浜工場の見学です。<br />タクシーに乗るため、新幹線の新横浜駅に向かう途中、1992年に開業した新横浜プリンスホテルが見えました。<br />円柱型の超高層ビルとしては日本一の高さ・・・42階建ての建物は、以前、大阪に出張した際に新幹線からよく目にしたことを思い出します。

    ラー博での昼食と見学を終え、午後は崎陽軒横浜工場の見学です。
    タクシーに乗るため、新幹線の新横浜駅に向かう途中、1992年に開業した新横浜プリンスホテルが見えました。
    円柱型の超高層ビルとしては日本一の高さ・・・42階建ての建物は、以前、大阪に出張した際に新幹線からよく目にしたことを思い出します。

  • 崎陽軒は明治41年(1908)に初代横浜駅(現在の桜木町駅)構内の売店として創業しました。<br />第三京浜・港北ICそばにあるこの横浜工場は、1975年に「シウマイセンター」として竣工し、2003年に「崎陽軒 横浜工場」としてリニューアルオープンし、工場見学も開始しました。

    崎陽軒は明治41年(1908)に初代横浜駅(現在の桜木町駅)構内の売店として創業しました。
    第三京浜・港北ICそばにあるこの横浜工場は、1975年に「シウマイセンター」として竣工し、2003年に「崎陽軒 横浜工場」としてリニューアルオープンし、工場見学も開始しました。

  • 工場見学の所要時間は約1時間30分で、最初にシアタールームで崎陽軒の歴史やシウマイについてビデオで学習します。<br />崎陽軒の初代社長・野並茂吉は栃木県出身で、独特の訛りでシュウマイのことを「シーマイ」と言っていましたが、その発音が本場中国の発音によく似ており、中国の発音に近づけるということで「シュウマイ」ではなく「シウマイ」になったとか。

    工場見学の所要時間は約1時間30分で、最初にシアタールームで崎陽軒の歴史やシウマイについてビデオで学習します。
    崎陽軒の初代社長・野並茂吉は栃木県出身で、独特の訛りでシュウマイのことを「シーマイ」と言っていましたが、その発音が本場中国の発音によく似ており、中国の発音に近づけるということで「シュウマイ」ではなく「シウマイ」になったとか。

  • シウマイの原料(餡)は、豚肉・貝柱・玉ねぎ・澱粉・塩・砂糖・胡椒・グリーンピース・・・一晩水につけて戻した干し帆立貝柱と豚肉を混ぜ合わせることで、「冷めてもおいしいシウマイ」を開発し、昭和3年に発売しました。

    シウマイの原料(餡)は、豚肉・貝柱・玉ねぎ・澱粉・塩・砂糖・胡椒・グリーンピース・・・一晩水につけて戻した干し帆立貝柱と豚肉を混ぜ合わせることで、「冷めてもおいしいシウマイ」を開発し、昭和3年に発売しました。

  • 崎陽軒のシウマイを更に全国へ広めることになったきっかけのひとつが、1950年に登場した「シウマイ娘」・・・赤い服を着て、たすきをかけ、手籠にシウマイを入れた売り子さんが横浜駅ホームから車窓越しに販売すると、これが「横浜にシウマイ娘あり」と話題に・・・小説や映画にも登場するなど全国に知れ渡り、シウマイの売り上げも伸びていったそうです。

    崎陽軒のシウマイを更に全国へ広めることになったきっかけのひとつが、1950年に登場した「シウマイ娘」・・・赤い服を着て、たすきをかけ、手籠にシウマイを入れた売り子さんが横浜駅ホームから車窓越しに販売すると、これが「横浜にシウマイ娘あり」と話題に・・・小説や映画にも登場するなど全国に知れ渡り、シウマイの売り上げも伸びていったそうです。

  • 「ひょうちゃん」はシウマイの箱中に入っている醤油入れで、当初はガラス製でしたが1955年からひょうたん型の磁器にしたところ、漫画家・横山隆一が「目鼻をつけてあげよう」と沢山の表情を描いて「ひょうちゃん」と命名し、いろは48文字に因んで48種類の「ひょうちゃん」が誕生しました。

    「ひょうちゃん」はシウマイの箱中に入っている醤油入れで、当初はガラス製でしたが1955年からひょうたん型の磁器にしたところ、漫画家・横山隆一が「目鼻をつけてあげよう」と沢山の表情を描いて「ひょうちゃん」と命名し、いろは48文字に因んで48種類の「ひょうちゃん」が誕生しました。

  • 初期から現在までの「ひょうちゃん」や、なかなかお目にかかれない「限定ひょうちゃん」がズラリ。

    初期から現在までの「ひょうちゃん」や、なかなかお目にかかれない「限定ひょうちゃん」がズラリ。

  • ここはシウマイを成形する工程・・・混ぜ合わせた大量の餡が上から自動的に補充されていく様子は迫力満点!・・・一度に補充される餡はシウマイ約2,600個分で、工場内で作られるシウマイの数は1日約80万個。

    ここはシウマイを成形する工程・・・混ぜ合わせた大量の餡が上から自動的に補充されていく様子は迫力満点!・・・一度に補充される餡はシウマイ約2,600個分で、工場内で作られるシウマイの数は1日約80万個。

  • シウマイの製造工程に加え、2017年に弁当製造ラインを新設・・・担当毎に見事な手捌きでご飯やおかずをお弁当に詰めていきます。<br />崎陽軒のシウマイ弁当は「ご飯が冷めてもウマイ!」・・・これは、おこわと同じように蒸気で炊き上げているからです。<br />そして弁当箱には薄い木の板「経木」を使っており、経木が余分な水分を吸収することでご飯がベタベタせず、もちもち食感のまま美味しく食べられるとか。

    シウマイの製造工程に加え、2017年に弁当製造ラインを新設・・・担当毎に見事な手捌きでご飯やおかずをお弁当に詰めていきます。
    崎陽軒のシウマイ弁当は「ご飯が冷めてもウマイ!」・・・これは、おこわと同じように蒸気で炊き上げているからです。
    そして弁当箱には薄い木の板「経木」を使っており、経木が余分な水分を吸収することでご飯がベタベタせず、もちもち食感のまま美味しく食べられるとか。

  • 1954年に発売した「シウマイ弁当」・・・「高崎だるま弁当」「富山のます寿司」など、好みの弁当はいろいろありますが、日本一売れている弁当は崎陽軒の「シウマイ弁当」で、その数は何と1日に約2万3000個!・・・ダントツです。

    1954年に発売した「シウマイ弁当」・・・「高崎だるま弁当」「富山のます寿司」など、好みの弁当はいろいろありますが、日本一売れている弁当は崎陽軒の「シウマイ弁当」で、その数は何と1日に約2万3000個!・・・ダントツです。

  • 最後はシウマイの試食体験会場へ・・・入り口には、かつてシウマイを駅で売っていた「シウマイ娘」のマネキンと写真が撮れるフォトスポットも。

    最後はシウマイの試食体験会場へ・・・入り口には、かつてシウマイを駅で売っていた「シウマイ娘」のマネキンと写真が撮れるフォトスポットも。

  • 試食はシウマイ2種と、シウマイ弁当のおかずの中でも人気の「筍煮」、「ひょうちゃんサブレ」のセット。

    試食はシウマイ2種と、シウマイ弁当のおかずの中でも人気の「筍煮」、「ひょうちゃんサブレ」のセット。

  • 工場見学の後は、1階にある電車の形をしたユニークな「プチミュージアムショップ」へ・・・店内にはシウマイ弁当や「ひょうちゃん」グッズなどが並んでいます。<br />お土産を買って、暑い中、帰路に着きました。

    工場見学の後は、1階にある電車の形をしたユニークな「プチミュージアムショップ」へ・・・店内にはシウマイ弁当や「ひょうちゃん」グッズなどが並んでいます。
    お土産を買って、暑い中、帰路に着きました。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP