鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   大船散策  神奈川県鎌倉市     全行程 4時間23分  大船駅~(2分)黙仙寺・大船観音寺(30分)~(9分)神明神社(3分)~(3分)玉泉寺(4分)~(12分) 龍宝寺(38分)~(7分)諏訪神社(3分)~(12分)植谷戸西公園(11分)~(6分)植木一号緑地(太鼓櫓跡)(11分)~(8分)第六天社・相模陣稲荷神社(3分)~(12分)久成寺(12分)~(16分)日枝神社・二伝寺(34分)~(15分)渡内第三会館前バス停<br />「日時」2023年3月8日 <br />「アクセス」JR東海道線大船駅<br />

大船散策

20いいね!

2023/03/08 - 2023/03/08

1554位(同エリア7118件中)

0

31

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2023/03/08

この旅行記スケジュールを元に

   大船散策 神奈川県鎌倉市     全行程 4時間23分  大船駅~(2分)黙仙寺・大船観音寺(30分)~(9分)神明神社(3分)~(3分)玉泉寺(4分)~(12分) 龍宝寺(38分)~(7分)諏訪神社(3分)~(12分)植谷戸西公園(11分)~(6分)植木一号緑地(太鼓櫓跡)(11分)~(8分)第六天社・相模陣稲荷神社(3分)~(12分)久成寺(12分)~(16分)日枝神社・二伝寺(34分)~(15分)渡内第三会館前バス停
「日時」2023年3月8日 
「アクセス」JR東海道線大船駅

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大船駅 JR東海道線、横須賀線、根岸線、湘南モノレールが乗り入れている。大船フラワーセンター、大船観音の最寄り駅です

    大船駅 JR東海道線、横須賀線、根岸線、湘南モノレールが乗り入れている。大船フラワーセンター、大船観音の最寄り駅です

  • 黙仙寺本堂 日曹洞宗の一寺、創建は1909年、 開基は浜池八郎、開山は日置黙仙和尚、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通り、石段を登ると、途中に二か所に分かれた六地蔵、階段上に本堂があります

    黙仙寺本堂 日曹洞宗の一寺、創建は1909年、 開基は浜池八郎、開山は日置黙仙和尚、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通り、石段を登ると、途中に二か所に分かれた六地蔵、階段上に本堂があります

  • 大船観音寺本堂 日曹洞宗の一寺、創建は1981年、 開基は絶海勝俊、開山は乙川瑾瑛和尚、本尊は聖観音です。通称大船観音と呼ばれる。入口から急な坂の参道を登り、山門を潜ると正面に本堂がある。更に石段を登ると鐘楼、石段を登り切った正面に大船観音があります。玉縄桜が咲き始めています。更に慈光堂、厄除け地蔵尊等があり、おかめ桜が咲いています

    大船観音寺本堂 日曹洞宗の一寺、創建は1981年、 開基は絶海勝俊、開山は乙川瑾瑛和尚、本尊は聖観音です。通称大船観音と呼ばれる。入口から急な坂の参道を登り、山門を潜ると正面に本堂がある。更に石段を登ると鐘楼、石段を登り切った正面に大船観音があります。玉縄桜が咲き始めています。更に慈光堂、厄除け地蔵尊等があり、おかめ桜が咲いています

  • 玉縄桜 ソメイヨシノがベースの大船フラワーセンターで育成された品種で、ソメイヨシノより早咲きで、花の鑑賞期間も長い

    玉縄桜 ソメイヨシノがベースの大船フラワーセンターで育成された品種で、ソメイヨシノより早咲きで、花の鑑賞期間も長い

  • 大船観音 1960年に完成しています。(寺の創建年より古い)全長25Mの白衣観音像です。大船のシンボルになっています。観音様内部には、千躰仏、観音像製作時の写真等が展示されている

    大船観音 1960年に完成しています。(寺の創建年より古い)全長25Mの白衣観音像です。大船のシンボルになっています。観音様内部には、千躰仏、観音像製作時の写真等が展示されている

  • 神明神社社殿 創建年は不詳、ご祭神は天照大神、イザナギのミコトです。鳥居の横に庚申塔が建っています。鳥居を潜り、七十余段の石段を登ると社殿があります

    神明神社社殿 創建年は不詳、ご祭神は天照大神、イザナギのミコトです。鳥居の横に庚申塔が建っています。鳥居を潜り、七十余段の石段を登ると社殿があります

  • 玉泉寺本堂 真言宗大覚寺派の一寺、創建は1616年、 開基は小林若狭、本尊は不動明王です。山門を通ると正面に本堂、その他、弘法大師像、境内社、布袋孫像、よくばり地蔵尊、武将一族の墓等があります

    玉泉寺本堂 真言宗大覚寺派の一寺、創建は1616年、 開基は小林若狭、本尊は不動明王です。山門を通ると正面に本堂、その他、弘法大師像、境内社、布袋孫像、よくばり地蔵尊、武将一族の墓等があります

  • 龍宝寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1503年、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄大和尚、本尊は釈迦如来像です。十八世紀建立と言われる藥井門で茅葺屋根の山門を潜ると、本堂まで御影石を敷いた参道が続きます。右に玉縄歴史館、旧石井家住宅があります。本堂は大きく、昭和時代建立です。その他、玉縄北条氏の綱成・氏茂・氏勝の供養塔、境内社、新井白石の石碑、庚申供養塔等があります

    龍宝寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1503年、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄大和尚、本尊は釈迦如来像です。十八世紀建立と言われる藥井門で茅葺屋根の山門を潜ると、本堂まで御影石を敷いた参道が続きます。右に玉縄歴史館、旧石井家住宅があります。本堂は大きく、昭和時代建立です。その他、玉縄北条氏の綱成・氏茂・氏勝の供養塔、境内社、新井白石の石碑、庚申供養塔等があります

  • 玉縄北条氏供養塔 龍宝寺の開基北条綱成(第三代玉縄城主)は後北条二代目北条氏綱(北条早雲の子)の家臣で、氏綱の娘と結婚して北条姓を賜る。その玉縄北条氏の綱成・氏繁・氏勝の供養塔です。造成工事のため現在地に移設される

    玉縄北条氏供養塔 龍宝寺の開基北条綱成(第三代玉縄城主)は後北条二代目北条氏綱(北条早雲の子)の家臣で、氏綱の娘と結婚して北条姓を賜る。その玉縄北条氏の綱成・氏繁・氏勝の供養塔です。造成工事のため現在地に移設される

  • 玉縄歴史館 龍宝寺境内に建ち、旧石井家や近隣農家に残されていた家具や農具、玉縄城の資料、縄文時代の遺物、地元の歴史資料等が展示されている

    玉縄歴史館 龍宝寺境内に建ち、旧石井家や近隣農家に残されていた家具や農具、玉縄城の資料、縄文時代の遺物、地元の歴史資料等が展示されている

  • 新井白石の石碑 室鳩巣が撰した碑ですが、風雨で摩耗して全く読めない

    新井白石の石碑 室鳩巣が撰した碑ですが、風雨で摩耗して全く読めない

  • 旧石井家住宅 江戸時代中期に建てられた、茅葺屋根の農家で国重要文化財に指定されている。石井家は後北条氏に仕えた武士ですが、後北条氏滅亡後、帰農し名主を務める

    旧石井家住宅 江戸時代中期に建てられた、茅葺屋根の農家で国重要文化財に指定されている。石井家は後北条氏に仕えた武士ですが、後北条氏滅亡後、帰農し名主を務める

  • 諏訪神社社殿 創建年は1512年、北条早雲が玉縄城内に信州諏訪神社を勧請したと言われる。ご祭神は建御名方神です。鳥居を潜り長い石段を登ると、社殿、神楽殿、ご神木があります

    諏訪神社社殿 創建年は1512年、北条早雲が玉縄城内に信州諏訪神社を勧請したと言われる。ご祭神は建御名方神です。鳥居を潜り長い石段を登ると、社殿、神楽殿、ご神木があります

  • 小坂家長屋門 名主を務めた小坂家の長屋門です

    小坂家長屋門 名主を務めた小坂家の長屋門です

  • 植谷戸西公園 七曲坂の東側入口にある公園です。かってここに玉縄城主第四代北条氏繁の正室七曲殿(後北条第三代北条氏康の娘)の館がありました

    植谷戸西公園 七曲坂の東側入口にある公園です。かってここに玉縄城主第四代北条氏繁の正室七曲殿(後北条第三代北条氏康の娘)の館がありました

  • タチツボスミレ スミレの中で一番ポピュラーな仲間です。葉は心形・ハート形、花色は青~淡青です

    タチツボスミレ スミレの中で一番ポピュラーな仲間です。葉は心形・ハート形、花色は青~淡青です

  • 七曲坂 現在ある植谷戸西公園(第四代玉縄城主北条氏繁の室七曲殿の館跡)から急な登りの七曲坂が始まります

    七曲坂 現在ある植谷戸西公園(第四代玉縄城主北条氏繁の室七曲殿の館跡)から急な登りの七曲坂が始まります

  • 太鼓櫓下に堀切が見られます

    太鼓櫓下に堀切が見られます

  • 玉縄城大手門跡 現在は、清泉女学院の裏門にあたります。写真正面の壁の奥が本丸跡で、清泉女学院が建っています

    玉縄城大手門跡 現在は、清泉女学院の裏門にあたります。写真正面の壁の奥が本丸跡で、清泉女学院が建っています

  • 玉縄城址碑 陣屋坂上に玉縄城址碑が建っています。築城主は北条早雲、築城年は1512年、廃城は1619年です。現在ある植谷戸西公園から急な登りの七曲坂が始まり、武者だまりがあります。現在植木一号市民緑地になっている太鼓櫓跡に到着。櫓台跡、下に硝煙蔵跡、堀切が見られます

    玉縄城址碑 陣屋坂上に玉縄城址碑が建っています。築城主は北条早雲、築城年は1512年、廃城は1619年です。現在ある植谷戸西公園から急な登りの七曲坂が始まり、武者だまりがあります。現在植木一号市民緑地になっている太鼓櫓跡に到着。櫓台跡、下に硝煙蔵跡、堀切が見られます

  • 第六天社社殿 創建年は不詳、ご祭神は第六天魔王です。石段を登り鳥居を潜ると社殿があります

    第六天社社殿 創建年は不詳、ご祭神は第六天魔王です。石段を登り鳥居を潜ると社殿があります

  • 相模陣稲荷神社鳥居と社殿 創建年は不詳、伏見稲荷大社の御分霊を祀っています。石段を登ると鳥居と社殿があります

    相模陣稲荷神社鳥居と社殿 創建年は不詳、伏見稲荷大社の御分霊を祀っています。石段を登ると鳥居と社殿があります

  • ふあん坂 久成寺の北東にある坂で、S地状に深く切り込まれた急傾斜の坂道です。二伝寺砦に通じる道で、両崖の上から防御する構造になっています

    ふあん坂 久成寺の北東にある坂で、S地状に深く切り込まれた急傾斜の坂道です。二伝寺砦に通じる道で、両崖の上から防御する構造になっています

  • 久成寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1520年、開基は梅田尾張守秀長、開山は日舜上人、本尊は曼荼羅です。立派な藥井門の山門を潜ると石段の上に本堂(棟に葵の御紋)、日蓮上人像がります。墓地には長尾定景(上杉謙信の祖)一族の墓や、また松平甚乃助新兵衛の内室の墓がある

    久成寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1520年、開基は梅田尾張守秀長、開山は日舜上人、本尊は曼荼羅です。立派な藥井門の山門を潜ると石段の上に本堂(棟に葵の御紋)、日蓮上人像がります。墓地には長尾定景(上杉謙信の祖)一族の墓や、また松平甚乃助新兵衛の内室の墓がある

  • 久成寺長尾定景一族の墓 源実朝を暗殺した公暁を捕らえた長尾定景(上杉謙信の祖)一族の墓です

    久成寺長尾定景一族の墓 源実朝を暗殺した公暁を捕らえた長尾定景(上杉謙信の祖)一族の墓です

  • 松平甚乃助新兵衛内室の墓 後北条氏滅亡後、徳川家康から玉縄城主に任された松平正次(二伝寺に墓がある)の息子松平甚乃助新兵衛(徳川忠長に仕える)の内室の墓です

    松平甚乃助新兵衛内室の墓 後北条氏滅亡後、徳川家康から玉縄城主に任された松平正次(二伝寺に墓がある)の息子松平甚乃助新兵衛(徳川忠長に仕える)の内室の墓です

  • 日枝神社社殿 創建は10世紀初め、村岡五郎(平良文)が自宅に日枝大神(大山吟命)を祀ったのが始まりです。現在ご祭神は大山吟命と村岡五郎の二神です。境内には社殿、境内社、三体の石祠、村岡七福神の弁財天があります。石段下にある三体の祠の左端の祠は坪井三社大権現で本在寺公園の山頂にあったものです。三社大権現は源頼義、源義家、徳川家康の三社を大権現として祀ったものです

    日枝神社社殿 創建は10世紀初め、村岡五郎(平良文)が自宅に日枝大神(大山吟命)を祀ったのが始まりです。現在ご祭神は大山吟命と村岡五郎の二神です。境内には社殿、境内社、三体の石祠、村岡七福神の弁財天があります。石段下にある三体の祠の左端の祠は坪井三社大権現で本在寺公園の山頂にあったものです。三社大権現は源頼義、源義家、徳川家康の三社を大権現として祀ったものです

  • 二伝寺本堂 浄土宗の一寺、創建1505年、開基北条氏時、開山正空和尚、中興の祖は松下正次、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜り正面に本堂左に客殿、六地蔵、右手奥に玉縄城主松平正次一族の墓地があります。平良文・忠光・忠通の親子三代の墓が本堂に向かい左手奥にあります。寺の方に声をして入る。玉縄城の砦があったところといわれています

    二伝寺本堂 浄土宗の一寺、創建1505年、開基北条氏時、開山正空和尚、中興の祖は松下正次、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜り正面に本堂左に客殿、六地蔵、右手奥に玉縄城主松平正次一族の墓地があります。平良文・忠光・忠通の親子三代の墓が本堂に向かい左手奥にあります。寺の方に声をして入る。玉縄城の砦があったところといわれています

  • 徳川家康から玉縄城主に任された松平正次一族の墓があります

    徳川家康から玉縄城主に任された松平正次一族の墓があります

  • 二伝寺砦堀切 築城主は後北条氏、築城年は十六世紀、二伝寺のある所が、砦跡と言われています。玉縄城の砦のようです。平良文の塚がある辺りが主郭のようです

    二伝寺砦堀切 築城主は後北条氏、築城年は十六世紀、二伝寺のある所が、砦跡と言われています。玉縄城の砦のようです。平良文の塚がある辺りが主郭のようです

  • 平良文塚 平良文は村岡城主で、平清盛の祖平国香の弟、平将門の叔父です。良文・忠光・忠通三代の墓があります

    平良文塚 平良文は村岡城主で、平清盛の祖平国香の弟、平将門の叔父です。良文・忠光・忠通三代の墓があります

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP