瀬戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
愛知県瀬戸市 瀬戸焼の町に行ってきた<br />最寄り駅は尾張瀬戸駅<br /><br />宿泊先は名古屋市金山駅至近のANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋<br /><br />金山駅から尾張瀬戸駅はJR中央線→名鉄瀬戸線で乗換込で約40分<br /><br />駅前から川沿いの通りに陶器店が並びます。<br />窯元の多くは見学を受付ていないようでした。<br /><br />瀬戸市出身の藤井総太竜王・名人を応援するバナーや土産物がありました。<br /><br />陶器市(せともの祭り)の期間は多くの人で賑わうそうです。<br />訪問した際は観光バスの団体もなく、静かでした。<br /><br />かつてあったという煙突群はもうありません。<br />若手陶芸家・芸術家を育てる意気込みは感じる<br />一方で名古屋方面の通勤圏として市の様相・位置づけが変わりつつあるようにも感じました。<br /><br />常滑焼訪問(2022年1月)は駆け足だったので2日の旅程で行きました

24 瀬戸焼の町を歩く 

11いいね!

2024/03/12 - 2024/03/13

135位(同エリア288件中)

旅行記グループ アートにふれる

0

44

crema-crema

crema-cremaさん

この旅行記スケジュールを元に

愛知県瀬戸市 瀬戸焼の町に行ってきた
最寄り駅は尾張瀬戸駅

宿泊先は名古屋市金山駅至近のANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋

金山駅から尾張瀬戸駅はJR中央線→名鉄瀬戸線で乗換込で約40分

駅前から川沿いの通りに陶器店が並びます。
窯元の多くは見学を受付ていないようでした。

瀬戸市出身の藤井総太竜王・名人を応援するバナーや土産物がありました。

陶器市(せともの祭り)の期間は多くの人で賑わうそうです。
訪問した際は観光バスの団体もなく、静かでした。

かつてあったという煙突群はもうありません。
若手陶芸家・芸術家を育てる意気込みは感じる
一方で名古屋方面の通勤圏として市の様相・位置づけが変わりつつあるようにも感じました。

常滑焼訪問(2022年1月)は駆け足だったので2日の旅程で行きました

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ショッピング
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 新幹線で名古屋入り、JRを乗り継いで金山駅へ<br />駅ビルでミュープラットで遅めのランチ<br />2階レストラン街になっていて、通し営業店舗も多そうだった

    新幹線で名古屋入り、JRを乗り継いで金山駅へ
    駅ビルでミュープラットで遅めのランチ
    2階レストラン街になっていて、通し営業店舗も多そうだった

    一丁目 いっちょう グルメ・レストラン

  • 入店したのは一丁目いっちょう<br /><br />名古屋コーチンの親子丼<br /><br />

    入店したのは一丁目いっちょう

    名古屋コーチンの親子丼

  • ランチセットはご飯をきしめんに替えて貰う

    ランチセットはご飯をきしめんに替えて貰う

  • 尾張瀬戸に到着<br />写真は瀬戸蔵の近くから<br /><br />駅横に広い道路があり、商店街や陶器店が並びます<br />反対側の山側が窯元が集中するエリアでした。

    尾張瀬戸に到着
    写真は瀬戸蔵の近くから

    駅横に広い道路があり、商店街や陶器店が並びます
    反対側の山側が窯元が集中するエリアでした。

    尾張瀬戸駅

  • 瀬戸蔵に瀬戸蔵ミュージアムがあり、瀬戸焼の歴史が学べます

    瀬戸蔵に瀬戸蔵ミュージアムがあり、瀬戸焼の歴史が学べます

    瀬戸蔵 テーマパーク

  • 有料施設です<br /><br />瀬戸が焼物の町として隆盛を極めた昭和30~40年代の様子が再現されてあります。<br />蔵元内での分業の仕方など、音声を含め紹介しています。

    有料施設です

    瀬戸が焼物の町として隆盛を極めた昭和30~40年代の様子が再現されてあります。
    蔵元内での分業の仕方など、音声を含め紹介しています。

    瀬戸蔵ミュージアム 美術館・博物館

  • 焼物の土造りの機械や機械を動かす仕組みは大変興味深い<br />窯元内で作業スペースを上手く使い分けている様も良くわかる

    焼物の土造りの機械や機械を動かす仕組みは大変興味深い
    窯元内で作業スペースを上手く使い分けている様も良くわかる

  • 後半部分は瀬戸焼を中心とした焼物の特徴説明・展示<br /><br />イヤホンガイド(スマホ音声ガイダンス)でもあれば、一層興味が湧くのにと思った

    後半部分は瀬戸焼を中心とした焼物の特徴説明・展示

    イヤホンガイド(スマホ音声ガイダンス)でもあれば、一層興味が湧くのにと思った

  • 館内1階 カフェ花ごよみ で休憩<br />カップ類はもちろん焼物<br /><br />瀬戸蔵1階には瀬戸蔵セラミックプラザという瀬戸物の展示・販売所があり、入場(入館)は無料<br />価格帯も幅広く、お土産をここで買うこともできます。

    館内1階 カフェ花ごよみ で休憩
    カップ類はもちろん焼物

    瀬戸蔵1階には瀬戸蔵セラミックプラザという瀬戸物の展示・販売所があり、入場(入館)は無料
    価格帯も幅広く、お土産をここで買うこともできます。

    瀬戸蔵カフェ 花ごよみ グルメ・レストラン

  • 瀬戸蔵近くの瀬戸記念橋(写真は2日目)<br />奥の建物が瀬戸蔵<br /><br />橋にも瀬戸物の飾りが

    瀬戸蔵近くの瀬戸記念橋(写真は2日目)
    奥の建物が瀬戸蔵

    橋にも瀬戸物の飾りが

  • 角度を変えて撮影<br />焼物が展示されています<br />焼物の町だと感じる一面

    角度を変えて撮影
    焼物が展示されています
    焼物の町だと感じる一面

  • 尾張瀬戸駅に向かう途中にある風情のある和菓子屋さん<br />創業は江戸末期とか。<br />瀬戸川饅頭が名物でこの日は既に売り切れ<br /><br /><br />

    尾張瀬戸駅に向かう途中にある風情のある和菓子屋さん
    創業は江戸末期とか。
    瀬戸川饅頭が名物でこの日は既に売り切れ


    川村屋賀栄 グルメ・レストラン

  • 欄間彫刻が素晴らしく、見惚れてしまいました。

    欄間彫刻が素晴らしく、見惚れてしまいました。

    川村屋賀栄 グルメ・レストラン

  • 尾張瀬戸駅までの間、陶器店が軒を連ねますが、店と店の間にも焼物の町を感じさせる風景がありました。

    尾張瀬戸駅までの間、陶器店が軒を連ねますが、店と店の間にも焼物の町を感じさせる風景がありました。

  • 小道にこんなオブジェもあります

    小道にこんなオブジェもあります

  • 陶磁器店のひとつ丸一国府商店<br />創業明治5年<br />4階建ての建物は風情があります。<br />店頭にお得品、店内にも多くの商品が並べられ目移りしてしまいます。

    陶磁器店のひとつ丸一国府商店
    創業明治5年
    4階建ての建物は風情があります。
    店頭にお得品、店内にも多くの商品が並べられ目移りしてしまいます。

  • 陶器店 鐘忠陶器で気に入った器<br />手打ちそば志庵は瀬戸記念橋近くにありました。

    陶器店 鐘忠陶器で気に入った器
    手打ちそば志庵は瀬戸記念橋近くにありました。

  • 夕食は金山駅近くの三福で鰻をいただきました。<br /><br />細長い店舗で入ってすぐにカウンター席、奥に座敷席があるそうですがこの日は案内していなかった様子<br />ひとり客も複数

    夕食は金山駅近くの三福で鰻をいただきました。

    細長い店舗で入ってすぐにカウンター席、奥に座敷席があるそうですがこの日は案内していなかった様子
    ひとり客も複数

    三福 グルメ・レストラン

  • うな重にしました<br /><br />店先で焼いていました。<br />関東風とはやはり違いますが、美味しかったです。<br />お値段には納得です

    うな重にしました

    店先で焼いていました。
    関東風とはやはり違いますが、美味しかったです。
    お値段には納得です

  • 宿泊先 ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋<br />駅近が特筆!<br />卒業式・謝恩会で賑わっていました。<br /><br />かつては名古屋ボストン美術館が併設されていたが、今は金山南ビル美術館として企画展<br />

    宿泊先 ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
    駅近が特筆!
    卒業式・謝恩会で賑わっていました。

    かつては名古屋ボストン美術館が併設されていたが、今は金山南ビル美術館として企画展

    ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 宿・ホテル

  • お部屋としては一般的でしたが、シャワーヘッドがRefaでした<br />ドライヤーはPanasonicでした

    お部屋としては一般的でしたが、シャワーヘッドがRefaでした
    ドライヤーはPanasonicでした

  • 翌朝は晴れたので高層階からの眺めも気持よいです。<br />ホテルは中層が宴会場でその上が客室となります<br /><br />レストランは複数最上階にありますが、ランチはいずれもセットメニューのみでした。

    翌朝は晴れたので高層階からの眺めも気持よいです。
    ホテルは中層が宴会場でその上が客室となります

    レストランは複数最上階にありますが、ランチはいずれもセットメニューのみでした。

  • 朝食会場は2階<br />ビュッフェ朝食<br />メンバーエリアが分かれていて、静かに食事ができました。

    朝食会場は2階
    ビュッフェ朝食
    メンバーエリアが分かれていて、静かに食事ができました。

  • エビフライ、鶏手羽など地元飯を意識したラインナップ<br />旅行気分を満喫しました。

    エビフライ、鶏手羽など地元飯を意識したラインナップ
    旅行気分を満喫しました。

  • 瀬戸観光2日目は宝泉寺から<br />徒歩でも歩けない距離ではありませんが、タクシーで向かいました。<br /><br />山門は竜宮門

    瀬戸観光2日目は宝泉寺から
    徒歩でも歩けない距離ではありませんが、タクシーで向かいました。

    山門は竜宮門

    宝泉寺 寺・神社・教会

  • 本堂の天井画<br />瀬戸焼の絵師たちの技術が反映されているのでしょうか

    本堂の天井画
    瀬戸焼の絵師たちの技術が反映されているのでしょうか

  • 鐘楼の天井にも絵

    鐘楼の天井にも絵

  • 宝泉寺から徒歩で窯垣の小径へ<br /><br />このエリアは洞町という瀬戸焼古窯が集まる場所です

    宝泉寺から徒歩で窯垣の小径へ

    このエリアは洞町という瀬戸焼古窯が集まる場所です

    窯垣の小径 名所・史跡

  • 駐車場もあり、車をとめての散策も可能です。<br />周辺風景がすでに焼物の町

    駐車場もあり、車をとめての散策も可能です。
    周辺風景がすでに焼物の町

  • 駐車場近くは比較的整備されていて歩きやすいです。

    駐車場近くは比較的整備されていて歩きやすいです。

  • 徐々に坂道となります。<br /><br />擁壁、足元が焼物です

    徐々に坂道となります。

    擁壁、足元が焼物です

  • 窯垣の小径資料館<br />無料で入館できる施設ですが休館日でした<br /><br />明治初期の窯元の家を瀬戸市が譲り受け、資料館として公開しています

    窯垣の小径資料館
    無料で入館できる施設ですが休館日でした

    明治初期の窯元の家を瀬戸市が譲り受け、資料館として公開しています

    窯垣の小径資料館 美術館・博物館

  • 場所によって(人の通りの少ない所)は荒れかけている道もありました。

    場所によって(人の通りの少ない所)は荒れかけている道もありました。

  • 前日瀬戸蔵のセラミックプラザで気にいた器の作陶 白峰園製陶所もありましたが、見学お断りでした。<br /><br />窯元が点在しているのですが、案内等はありませんでした。

    前日瀬戸蔵のセラミックプラザで気にいた器の作陶 白峰園製陶所もありましたが、見学お断りでした。

    窯元が点在しているのですが、案内等はありませんでした。

  • 瀬戸染付工芸館<br />見学無料<br /><br />染付の体験ができます。<br />展示品は少ない。

    瀬戸染付工芸館
    見学無料

    染付の体験ができます。
    展示品は少ない。

    瀬戸染付工芸館 美術館・博物館

  • 古窯が保存されています。<br />外からの見学が可能

    古窯が保存されています。
    外からの見学が可能

  • のんびり尾張瀬戸駅方向に向かって歩きました<br />途中 末広町商店街を通ってみました<br /><br />旅館松千代館は大正時代の建物<br />現在は1階がレンタルスペース、2階がシェアハウスになっています。<br />松千代館再生の会が運営しています

    のんびり尾張瀬戸駅方向に向かって歩きました
    途中 末広町商店街を通ってみました

    旅館松千代館は大正時代の建物
    現在は1階がレンタルスペース、2階がシェアハウスになっています。
    松千代館再生の会が運営しています

  • 末広商店街中ほどにあるseto coffeeで休憩

    末広商店街中ほどにあるseto coffeeで休憩

    Seto Coffee グルメ・レストラン

  • 店主の家族も作陶家で器をお願いしたとのこと。<br /><br />焼物が生活の身近にあるのを感じることが多かった瀬戸滞在。<br />親切な話好きの方が多い印象も<br />

    店主の家族も作陶家で器をお願いしたとのこと。

    焼物が生活の身近にあるのを感じることが多かった瀬戸滞在。
    親切な話好きの方が多い印象も

    Seto Coffee グルメ・レストラン

  • 最後の見学地 新世紀工芸館

    最後の見学地 新世紀工芸館

    瀬戸市新世紀工芸館 名所・史跡

  • 洋館の建物が個人的には好み<br />隣接した建物と繋がっていて、展示棟、交流棟、工房棟がある。<br />入場無料<br /><br />

    洋館の建物が個人的には好み
    隣接した建物と繋がっていて、展示棟、交流棟、工房棟がある。
    入場無料

  • 訪問時は企画展というか、複数のアーティストの作品展でした。<br />陶器に拘らず、芸術家育成を後押しする姿勢がこれからも町の特徴となればいいな、と思います。

    訪問時は企画展というか、複数のアーティストの作品展でした。
    陶器に拘らず、芸術家育成を後押しする姿勢がこれからも町の特徴となればいいな、と思います。

  • 瀬戸市新世紀工芸館近くにある増田餅店で大福を購入<br />老舗の餅屋とのことですが、店は新築改装された様子<br /><br />大福は帰路の途中ですでに固くなり始めたので、新幹線内で消費

    瀬戸市新世紀工芸館近くにある増田餅店で大福を購入
    老舗の餅屋とのことですが、店は新築改装された様子

    大福は帰路の途中ですでに固くなり始めたので、新幹線内で消費

    増田餅店 グルメ・レストラン

  • 尾張瀬戸駅に向かう途中瀬戸銀座商店街を通る。<br />生憎水曜日定休の店舗が多く、通りは閑散<br /><br />バナーやポスターに商店街を上げて藤井総太竜王・名人を応援しているのが伺えた

    尾張瀬戸駅に向かう途中瀬戸銀座商店街を通る。
    生憎水曜日定休の店舗が多く、通りは閑散

    バナーやポスターに商店街を上げて藤井総太竜王・名人を応援しているのが伺えた

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP