堺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久し振りに、関西の旅に出かけました。<br /><br />旅の目的は、堺市の「仁徳天皇陵古墳」見学、及び奈良県にある日本最古の仏教寺院、「飛鳥寺」を訪れることでした。<br />同時に、大阪市の難波に泊ったホテル界隈の「道頓堀界隈」を散歩したり、仕事で出かけた神戸で、元町に近い「南京街」にも足を延ばしました。<br /><br />旅のスケジュールは、次の通りです。<br />5/21 空路、関西空港へ移動<br /> 〃 仁徳天皇陵及び2023関西旅行(1) 仁徳天皇陵古墳と堺市博物館見学<br />5/21 大阪市難波界隈散策<br />5/22 神戸市南京街散策<br />5/23 奈良県明日香村観光<br /> 〃 空路、羽田に移動<br /><br />今回は、「仁徳天皇陵古墳」並びに「堺市博物館」の見学記をしたためます。<br />「仁徳天皇陵古墳」:大山古墳あるいは大仙陵古墳とも呼ばれます。5世紀中ごろ築造された古墳で、全長約486mにおよぶ日本最大の前方後円墳です。クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓とされています。<br />「堺市博物館」:「大仙公園」内にあり、園内には「孫大夫山古墳」、「収塚古墳」、「千利休像」、「堺市平和の塔」など多数の必見スポットがあります。「堺市博物館」には、古墳から発掘された「須恵器」や「埴輪」、堺市の伝統工芸品などが展示されています。<br />

2023関西旅行(1)仁徳天皇陵古墳と堺市博物館見学

16いいね!

2023/05/21 - 2023/05/23

257位(同エリア624件中)

0

29

Masakatsu Yoshida

Masakatsu Yoshidaさん

久し振りに、関西の旅に出かけました。

旅の目的は、堺市の「仁徳天皇陵古墳」見学、及び奈良県にある日本最古の仏教寺院、「飛鳥寺」を訪れることでした。
同時に、大阪市の難波に泊ったホテル界隈の「道頓堀界隈」を散歩したり、仕事で出かけた神戸で、元町に近い「南京街」にも足を延ばしました。

旅のスケジュールは、次の通りです。
5/21 空路、関西空港へ移動
 〃 仁徳天皇陵及び2023関西旅行(1) 仁徳天皇陵古墳と堺市博物館見学
5/21 大阪市難波界隈散策
5/22 神戸市南京街散策
5/23 奈良県明日香村観光
 〃 空路、羽田に移動

今回は、「仁徳天皇陵古墳」並びに「堺市博物館」の見学記をしたためます。
「仁徳天皇陵古墳」:大山古墳あるいは大仙陵古墳とも呼ばれます。5世紀中ごろ築造された古墳で、全長約486mにおよぶ日本最大の前方後円墳です。クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓とされています。
「堺市博物館」:「大仙公園」内にあり、園内には「孫大夫山古墳」、「収塚古墳」、「千利休像」、「堺市平和の塔」など多数の必見スポットがあります。「堺市博物館」には、古墳から発掘された「須恵器」や「埴輪」、堺市の伝統工芸品などが展示されています。

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
JALグループ ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • この写真は、関空に到着したANAの機体です。<br /><br />今回の関西旅行は、最初に「仁徳天皇陵古墳」を訪れる計画だったので、アクセスの利便性を考えて、玄関口として関空を選びました。 

    この写真は、関空に到着したANAの機体です。

    今回の関西旅行は、最初に「仁徳天皇陵古墳」を訪れる計画だったので、アクセスの利便性を考えて、玄関口として関空を選びました。 

  • 関空に到着後、出口に接続する通路です。<br /><br />窓から、駐機中の航空機が見えます。 (

    関空に到着後、出口に接続する通路です。

    窓から、駐機中の航空機が見えます。 (

  • 出口前のホールでは、レストランを見かけました。

    出口前のホールでは、レストランを見かけました。

  • ここは関西空港駅です。<br /><br />国内線が到する第1ターミナルビル2Fに直結しています。<br /><br />ここでJRの快速に乗って、仁徳天皇陵古墳(以下古墳と略す)から至近距離にある三国ヶ丘駅へ向かいました。 

    ここは関西空港駅です。

    国内線が到する第1ターミナルビル2Fに直結しています。

    ここでJRの快速に乗って、仁徳天皇陵古墳(以下古墳と略す)から至近距離にある三国ヶ丘駅へ向かいました。 

  • 約50分で三国ヶ丘駅に到着しました。 

    約50分で三国ヶ丘駅に到着しました。 

  • 駅前のこのレストランで、昼食を取りました。<br /><br />その後、「古墳」に向かいました。<br />       <br />

    駅前のこのレストランで、昼食を取りました。

    その後、「古墳」に向かいました。
         

  • 私が「古墳」を巡った経路は、次の通りです:<br /><br /> 三国ヶ丘駅→源右衛門山古墳→「古墳」→北側遊歩道→「古墳」正門→大仙公園→百舌鳥(もず)駅    

    私が「古墳」を巡った経路は、次の通りです:

     三国ヶ丘駅→源右衛門山古墳→「古墳」→北側遊歩道→「古墳」正門→大仙公園→百舌鳥(もず)駅    

  • 最初に見学したのが、「源右衛門山古墳」です。<br /><br />仁徳天皇ろ陵古墳への向かう道筋にありました。

    最初に見学したのが、「源右衛門山古墳」です。

    仁徳天皇ろ陵古墳への向かう道筋にありました。

  • 「古墳」の正面までの距離と方向を示す道標。<br /><br />私は、茶色に塗られた標識を見て、左手に向かって進みました。 <br />       <br />  <br />

    「古墳」の正面までの距離と方向を示す道標。

    私は、茶色に塗られた標識を見て、左手に向かって進みました。 
        
     

  • 「古墳」北側の遊歩道です。  

    「古墳」北側の遊歩道です。  

  • 北側の遊歩道に沿ってまっすぐ伸びている掘割。  

    北側の遊歩道に沿ってまっすぐ伸びている掘割。  

  • 「古墳」正面に到着すると「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(にんとくてんのうもずのみみはらのなかのみささぎ)」と記された案内板が立ってました。 <br />

    「古墳」正面に到着すると「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(にんとくてんのうもずのみみはらのなかのみささぎ)」と記された案内板が立ってました。 

  • 「古墳」正面の入口。      

    イチオシ

    地図を見る

    「古墳」正面の入口。      

  • 「古墳」正面から見た掘割   

    「古墳」正面から見た掘割   

  • 仁徳天皇陵の解説板。<br /><br />“仁徳天皇陵古墳は、わが国最大の前方後円墳です。”と書かれていました。<br />       <br />

    仁徳天皇陵の解説板。

    “仁徳天皇陵古墳は、わが国最大の前方後円墳です。”と書かれていました。
         

  • 「古墳」正面付近に飾られていた「古墳」の空中写真。 

    イチオシ

    「古墳」正面付近に飾られていた「古墳」の空中写真。 

  • 「仁徳天皇陵」から御陵通りを渡ると、「大仙公園」です。<br /><br />公園の入口には、「孫大夫山古墳」がありました。  

    「仁徳天皇陵」から御陵通りを渡ると、「大仙公園」です。

    公園の入口には、「孫大夫山古墳」がありました。  

  • 「孫大夫山古墳」の解説板には5世紀中ごろに造られた“帆立て貝型前方後円墳”と書かれていました。<br />       <br />

    「孫大夫山古墳」の解説板には5世紀中ごろに造られた“帆立て貝型前方後円墳”と書かれていました。
         

  • ここには、濃い緑の樹木が密集した一角がありました。しかし、周りには立ち入り禁止のロープ柵が設けられていました。<br /><br />それは「収塚(おさめづか)古墳」と呼ばれる古墳でした。茂った木々で覆われていて古墳の形状は分かりませんが、帆立貝形古墳であり、仁徳天皇陵の陪塚の様です。<br /><br />因みにお、倍塚とは、大型古墳に付随して築造された小型古墳を指すようです。<br /><br /> 

    ここには、濃い緑の樹木が密集した一角がありました。しかし、周りには立ち入り禁止のロープ柵が設けられていました。

    それは「収塚(おさめづか)古墳」と呼ばれる古墳でした。茂った木々で覆われていて古墳の形状は分かりませんが、帆立貝形古墳であり、仁徳天皇陵の陪塚の様です。

    因みにお、倍塚とは、大型古墳に付随して築造された小型古墳を指すようです。

     

  • 園内には、「千利休像」もありました。  <br />千利休は茶の湯の偉人として有名ですが、出身は堺市です。

    園内には、「千利休像」もありました。  
    千利休は茶の湯の偉人として有名ですが、出身は堺市です。

  • 池の向こうに高く聳えているのは、「堺市平和の塔」です。<br /><br />第2次世界大戦で亡くなった堺の戦死者や戦没者の霊をなぐさめ、平和な世の中を願って昭和46年に建てられたとのことです。。<br />

    池の向こうに高く聳えているのは、「堺市平和の塔」です。

    第2次世界大戦で亡くなった堺の戦死者や戦没者の霊をなぐさめ、平和な世の中を願って昭和46年に建てられたとのことです。。

  • 「堺市博物館」の正面     

    「堺市博物館」の正面     

  • 館内に展示されていた「須恵器」。   

    館内に展示されていた「須恵器」。   

  • これは、馬の「埴輪」です。<br />       <br />

    イチオシ

    これは、馬の「埴輪」です。
         

  • これは、人物の「埴輪」です。  

    これは、人物の「埴輪」です。  

  • 「火縄銃」も展示さていました。<br /><br />何故、火縄銃がこの博物館に展示されているのか調べて見ました。<br />ポルトガルから種子島に鉄砲が伝えられた直後、堺の商人が種子島を訪れ鉄砲の製法を学んできたのが、堺で鉄砲が作られる始まりだそうです。<br />

    「火縄銃」も展示さていました。

    何故、火縄銃がこの博物館に展示されているのか調べて見ました。
    ポルトガルから種子島に鉄砲が伝えられた直後、堺の商人が種子島を訪れ鉄砲の製法を学んできたのが、堺で鉄砲が作られる始まりだそうです。

  • これは、堺市の祭りに使われる「山車」です。<br />       <br />

    これは、堺市の祭りに使われる「山車」です。
          

  • 展示品の中には、「堺手織段通」もありました。<br /><br />「堺手織段通」は、江戸時代から続く堺の敷物です。<br /> <br /><br />      <br /><br />

    展示品の中には、「堺手織段通」もありました。

    「堺手織段通」は、江戸時代から続く堺の敷物です。
     

          

  • これは段通の「織機」です。<br /><br />堺市博物館の見学を終えると、南海高野線準急に乗って難波に向かい、ホテルにチェックインしました。<br />

    これは段通の「織機」です。

    堺市博物館の見学を終えると、南海高野線準急に乗って難波に向かい、ホテルにチェックインしました。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP