目黒旅行記(ブログ) 一覧に戻る
春の皇居乾通り一般公開に行き、目黒のパプアニューギニア大使館でビザ受取、夜は読売ホールで文楽公演を妻と観劇しました。<br />(写真)春の桜の皇居乾通り一般公開(コマツオトメ(小松乙女))<br />目黒のサレジオ教会を参拝し、パプアニューギニア大使館でビザを受取、目黒寄生虫館を見学、まだ、つぼみの目黒川の桜を見て、雅叙園を通り、大圓寺 聖アンセルモカトリック目黒教会を参拝します。日比谷の読売ホールで文楽公演(解説と「曽根崎心中」(天神森の段)を観劇し、国際フォーラムの酒蔵R「TAKARA」で夕食を戴き、戻ります。<br />①2024年3月27日(水)<br />自宅9:15(JR)9:40東京駅で降り、丸の内口より坂下門ヘ<br />1)春の皇居乾通り一般公開(蛤壕 坂下門 富士見櫓 乾通り 各種桜 蓮池壕 局門 門長屋 下道灌濠 西拮橋 乾門と見て)-北拮橋門 平川濠を通り<br />竹橋11:22(地下鉄)11:24大手町11:35(地下鉄)11:55目黒12:05(バス黒01)12:36サレジオ教会前まで行きます。<br />2)カトリック碑文谷教会(サレジオ教会) ロマネスク様式ノ聖堂(1954年落成)ステンドグラス フレスコ画の天井 「親指の聖母」(「江戸のサンタマリア」) ピエタ像 「聖ヨハネ・ボスコ」 36mの鐘塔<br />サレジオ教会13:12(バス黒01)13:30大鳥神社前で降り、<br />3)昼食R「ロイヤルホスト」(13:31-14:20)ランチを戴きます。<br />大鳥神社14:25(タクシー)14:30パプアニューギニア大使館(ビザ受取)14:38(タクシー)14:45目黒寄生虫館に戻ります。<br />4)目黒寄生虫館(研究博物館300点の液浸標本 各種寄生虫 サナダムシ)を観察し<br />大鳥神社(806年日本武尊東征ノ地ニ創建。鳳凰が社紋 本殿 御神木 延宝塔 庚申塔 織部式燈篭 稲荷神社 酉ノ市 「目黒のオ西様」 オオアカガシの木 神楽塚)を参拝<br />まだ、蕾状態の目黒川の桜を見て 目黒雅叙園 大圓寺(本堂(大黒天) 阿弥陀堂(お七地蔵) 釈迦堂 石仏群(釈迦三尊像 五百羅漢)から<br />5)カトリック目黒教会(チェコのアントニン・レーモンドの1956年完成の聖堂)に行きます。<br />目黒16:56(地下鉄)17:15日比谷で降り、<br />6)文楽ファースト・セッション(17:50(入場)-18:30-19:25)「解説 曽根崎心中「天神森の段」(読売ホール)を観劇し<br />7)夕食酒蔵R「TAKARA」(19:40-20:50)で戴きます。<br />東京21:09(JR)21:34自宅に戻ります。<br />

2024年3月東京(皇居乾通り(桜) パプアニューギニア大使館(ビザ受取) サレジオ教会 寄生虫館 文楽公演  

32いいね!

2024/03/27 - 2024/03/27

177位(同エリア644件中)

0

247

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

春の皇居乾通り一般公開に行き、目黒のパプアニューギニア大使館でビザ受取、夜は読売ホールで文楽公演を妻と観劇しました。
(写真)春の桜の皇居乾通り一般公開(コマツオトメ(小松乙女))
目黒のサレジオ教会を参拝し、パプアニューギニア大使館でビザを受取、目黒寄生虫館を見学、まだ、つぼみの目黒川の桜を見て、雅叙園を通り、大圓寺 聖アンセルモカトリック目黒教会を参拝します。日比谷の読売ホールで文楽公演(解説と「曽根崎心中」(天神森の段)を観劇し、国際フォーラムの酒蔵R「TAKARA」で夕食を戴き、戻ります。
①2024年3月27日(水)
自宅9:15(JR)9:40東京駅で降り、丸の内口より坂下門ヘ
1)春の皇居乾通り一般公開(蛤壕 坂下門 富士見櫓 乾通り 各種桜 蓮池壕 局門 門長屋 下道灌濠 西拮橋 乾門と見て)-北拮橋門 平川濠を通り
竹橋11:22(地下鉄)11:24大手町11:35(地下鉄)11:55目黒12:05(バス黒01)12:36サレジオ教会前まで行きます。
2)カトリック碑文谷教会(サレジオ教会) ロマネスク様式ノ聖堂(1954年落成)ステンドグラス フレスコ画の天井 「親指の聖母」(「江戸のサンタマリア」) ピエタ像 「聖ヨハネ・ボスコ」 36mの鐘塔
サレジオ教会13:12(バス黒01)13:30大鳥神社前で降り、
3)昼食R「ロイヤルホスト」(13:31-14:20)ランチを戴きます。
大鳥神社14:25(タクシー)14:30パプアニューギニア大使館(ビザ受取)14:38(タクシー)14:45目黒寄生虫館に戻ります。
4)目黒寄生虫館(研究博物館300点の液浸標本 各種寄生虫 サナダムシ)を観察し
大鳥神社(806年日本武尊東征ノ地ニ創建。鳳凰が社紋 本殿 御神木 延宝塔 庚申塔 織部式燈篭 稲荷神社 酉ノ市 「目黒のオ西様」 オオアカガシの木 神楽塚)を参拝
まだ、蕾状態の目黒川の桜を見て 目黒雅叙園 大圓寺(本堂(大黒天) 阿弥陀堂(お七地蔵) 釈迦堂 石仏群(釈迦三尊像 五百羅漢)から
5)カトリック目黒教会(チェコのアントニン・レーモンドの1956年完成の聖堂)に行きます。
目黒16:56(地下鉄)17:15日比谷で降り、
6)文楽ファースト・セッション(17:50(入場)-18:30-19:25)「解説 曽根崎心中「天神森の段」(読売ホール)を観劇し
7)夕食酒蔵R「TAKARA」(19:40-20:50)で戴きます。
東京21:09(JR)21:34自宅に戻ります。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
タクシー JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東京駅で降ります。

    東京駅で降ります。

  • 東京駅丸の内中央口

    東京駅丸の内中央口

  • 東京駅付近の地図

    東京駅付近の地図

  • 東京駅丸の内駅舎

    東京駅丸の内駅舎

    東京駅 赤レンガ駅舎 名所・史跡

  • 東京駅丸の内駅舎と丸の内駅前広場

    東京駅丸の内駅舎と丸の内駅前広場

  • KITTE丸の内

    KITTE丸の内

  • 左は丸の内ビル 右は新丸の内ビル

    左は丸の内ビル 右は新丸の内ビル

  • 丸の内駅前広場と行幸通り

    丸の内駅前広場と行幸通り

  • パレスホテル東京

    パレスホテル東京

  • 皇居外苑案内図

    皇居外苑案内図

  • 和田倉門跡

    和田倉門跡

  • 和田倉噴水公園

    和田倉噴水公園

  • 皇居外苑

    皇居外苑

  • 手前は眼鏡橋(正面石橋) 奥が二重橋(正面鉄橋)

    手前は眼鏡橋(正面石橋) 奥が二重橋(正面鉄橋)

  • 手前は眼鏡橋(正面石橋) 奥が二重橋(正面鉄橋)

    手前は眼鏡橋(正面石橋) 奥が二重橋(正面鉄橋)

  • 蛤濠

    蛤濠

  • 坂下門より入場します。

    坂下門より入場します。

    坂下門 名所・史跡

  • 坂下門より入場します。

    坂下門より入場します。

  • 長和殿

    長和殿

  • 宮内庁

    宮内庁

  • 富士見櫓(江戸時代、将軍が品川の海と富士山を見ました。)

    富士見櫓(江戸時代、将軍が品川の海と富士山を見ました。)

  • 富士見櫓(江戸時代、将軍が品川の海と富士山を見ました。)

    富士見櫓(江戸時代、将軍が品川の海と富士山を見ました。)

  • ハルメキ

    ハルメキ

  • ハルメキ

    ハルメキ

  • 乾通りを歩き始めます。

    乾通りを歩き始めます。

  • 蓮池参集所(清掃奉仕の人々が休む所で、天皇両陛下がご会釈される所です。)

    蓮池参集所(清掃奉仕の人々が休む所で、天皇両陛下がご会釈される所です。)

  • ヤナギ

    ヤナギ

  • 山下通り

    山下通り

  • シュザクラ

    シュザクラ

  • 富士見多聞(松の廊下の近くで弓矢や鉄砲があった。)

    富士見多聞(松の廊下の近くで弓矢や鉄砲があった。)

  • 富士見多聞(松の廊下の近くで弓矢や鉄砲があった。)

    富士見多聞(松の廊下の近くで弓矢や鉄砲があった。)

  • 局門(江戸時代の奥女中の通用門? 近くに紅葉山東照宮があった。)

    局門(江戸時代の奥女中の通用門? 近くに紅葉山東照宮があった。)

  • この建物より、天皇陛下が我々をご覧になる事があるという?

    この建物より、天皇陛下が我々をご覧になる事があるという?

  • 門長屋(明治20年、建築の木造2Fの倉庫 真ん中に長屋門があります。)

    門長屋(明治20年、建築の木造2Fの倉庫 真ん中に長屋門があります。)

  • 門長屋(真ん中の長屋門)

    門長屋(真ん中の長屋門)

  • シダレザクラ

    シダレザクラ

  • シダレザクラ

    シダレザクラ

  • シキザクラ

    シキザクラ

  • シキザクラ

    シキザクラ

  • 蓮池濠

    蓮池濠

  • 下道灌濠(皇居を囲む濠)左奥に天皇陛下の住居があります。

    下道灌濠(皇居を囲む濠)左奥に天皇陛下の住居があります。

  • 奥に天皇陛下の住居があります。

    奥に天皇陛下の住居があります。

  • 西拮橋

    西拮橋

  • 奥に天皇陛下の住居があります。

    奥に天皇陛下の住居があります。

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • 乾壕

    乾壕

  • 沢山の人々が歩いています。

    沢山の人々が歩いています。

  • カンヒザクラ

    カンヒザクラ

  • カンヒザクラ

    カンヒザクラ

  • カンヒザクラ

    カンヒザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • エドヒガンザクラ

    エドヒガンザクラ

  • エドヒガンザクラ

    エドヒガンザクラ

  • ベニシダレザクラ

    ベニシダレザクラ

  • ベニシダレザクラ

    ベニシダレザクラ

  • ヨウシュン(陽春)

    ヨウシュン(陽春)

  • ヨウシュン(陽春)

    ヨウシュン(陽春)

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • コシノヒガンザクラ

    コシノヒガンザクラ

  • 北拮橋門

    北拮橋門

  • コマツオトメ(小松乙女)

    コマツオトメ(小松乙女)

  • コマツオトメ(小松乙女)

    コマツオトメ(小松乙女)

  • ヨウコウ(陽光)

    ヨウコウ(陽光)

  • ヨウコウ(陽光)

    ヨウコウ(陽光)

  • ヨウコウ(陽光)

    ヨウコウ(陽光)

  • 乾門(明治21年に造営)

    乾門(明治21年に造営)

  • 乾門(明治21年に造営)

    乾門(明治21年に造営)

  • 乾門(明治21年に造営)

    乾門(明治21年に造営)

  • 乾門(明治21年に造営)

    乾門(明治21年に造営)

  • 乾門(明治21年に造営)を出ます。

    乾門(明治21年に造営)を出ます。

    乾門 名所・史跡

  • 桜

  • 森の調べ

    森の調べ

  • 乾通りを見ます。

    乾通りを見ます。

  • 北拮橋門

    北拮橋門

  • 国立古文書館

    国立古文書館

  • 平川壕

    平川壕

  • 北拮橋門

    北拮橋門

  • 北拮橋門

    北拮橋門

  • 北拮橋門

    北拮橋門

  • 国立近代美術館

    国立近代美術館

  • 竹橋御門

    竹橋御門

  • 平川門

    平川門

  • 竹橋駅より目黒駅に向かいます。

    竹橋駅より目黒駅に向かいます。

    竹橋駅

  • 大手町駅で乗り換えます。

    大手町駅で乗り換えます。

  • 大手町駅で乗り換えます。

    大手町駅で乗り換えます。

  • 目黒駅で降ります。

    目黒駅で降ります。

    目黒駅

  • 目黒駅より 黒01のバスで「サレジオ教会」まで乗ります。

    目黒駅より 黒01のバスで「サレジオ教会」まで乗ります。

  • 目黒川の桜はまだ、つぼみです。

    目黒川の桜はまだ、つぼみです。

  • 清水池公園

    清水池公園

  • 目黒サレジオ教会

    目黒サレジオ教会

  • カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)<br />サレジオ会はカトリックの男子修道会で19Cのイタリアの司祭ドン・ボスコ(ドンは神父の意味)によって設立された。1954年に建立され、「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))と呼ばれた絵画に捧げられた教会です。ロマネスク様式です。松田聖子・神田正輝が結婚式を挙げた教会です。)<br />「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)
    サレジオ会はカトリックの男子修道会で19Cのイタリアの司祭ドン・ボスコ(ドンは神父の意味)によって設立された。1954年に建立され、「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))と呼ばれた絵画に捧げられた教会です。ロマネスク様式です。松田聖子・神田正輝が結婚式を挙げた教会です。)
    「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

  • カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)<br />サレジオ会はカトリックの男子修道会で19Cのイタリアの司祭ドン・ボスコ(ドンは神父の意味)によって設立された。1954年に建立され、「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))と呼ばれた絵画に捧げられた教会です。ロマネスク様式です。松田聖子・神田正輝が結婚式を挙げた教会です。)<br />「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)
    サレジオ会はカトリックの男子修道会で19Cのイタリアの司祭ドン・ボスコ(ドンは神父の意味)によって設立された。1954年に建立され、「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))と呼ばれた絵画に捧げられた教会です。ロマネスク様式です。松田聖子・神田正輝が結婚式を挙げた教会です。)
    「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    サレジオ教会(カトリック碑文谷教会) 寺・神社・教会

  • 36mの鐘楼(鐘はミラノの信者より贈られました。)

    36mの鐘楼(鐘はミラノの信者より贈られました。)

  • カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)

    カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)

  • 江戸のサンタ・マリアの御絵

    江戸のサンタ・マリアの御絵

  • 聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

  • 聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

  • 聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

    聖母の祭壇にある「江戸のサンタマリア」(「悲しみの聖母」(親指の聖母))とは鎖国中に江戸時代最後のバテレンとして1708年、屋久島に渡来したシドッティ師が上陸後、捕縛され、江戸切支丹屋敷に幽閉され、取り調べをした新井白石はその人間性に感銘をしました。そのシドッティ師がこの聖母画を大切にしていたと言います。(17Cのカルロ・ドルチ作)上野国立博物館に国の重文として収蔵されています。そのレプリカがここにあります。)

  • 天使の像

    天使の像

  • 祭壇(全体)

    祭壇(全体)

  • 祭壇(中央)

    祭壇(中央)

  • 被昇天の聖マリア像(木彫り)

    被昇天の聖マリア像(木彫り)

  • 白大理石の聖ヨハネ・ボスコ像(ファローニ神父作)青少年の父として尊敬されるサレジオ会の創立者

    白大理石の聖ヨハネ・ボスコ像(ファローニ神父作)青少年の父として尊敬されるサレジオ会の創立者

  • 白大理石のピエタ像(モンタマティ作)

    白大理石のピエタ像(モンタマティ作)

  • イエス・キリストのみこころ(木彫り)

    イエス・キリストのみこころ(木彫り)

  • アーチ状の梁の壁画(真ん中は聖書の上に座すキリストの象徴の羊でそれを囲んで左より福音史家ルカ(牡牛) マタイ(天使) ヨハネ(鷲) マルコ(獅子)。ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

    アーチ状の梁の壁画(真ん中は聖書の上に座すキリストの象徴の羊でそれを囲んで左より福音史家ルカ(牡牛) マタイ(天使) ヨハネ(鷲) マルコ(獅子)。ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

  • 祭壇上の丸天井の壁画(三角形は三位一体 鳩は精霊。その光は聖母の象徴の百合を照らしています。)

    祭壇上の丸天井の壁画(三角形は三位一体 鳩は精霊。その光は聖母の象徴の百合を照らしています。)

  • 聖書の上に座すキリストの象徴の羊

    聖書の上に座すキリストの象徴の羊

  • 福音史家ルカ(牡牛)

    福音史家ルカ(牡牛)

  • マタイ(天使)

    マタイ(天使)

  • ヨハネ(鷲)

    ヨハネ(鷲)

  • マルコ(獅子)

    マルコ(獅子)

  • ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

    ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

  • ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

    ブドウの幹はキリスト。ブドウの枝や葉は信徒を表しています。

  • 祭壇前部のアーチの壁画<br />キリストの御体と御血

    祭壇前部のアーチの壁画
    キリストの御体と御血

  • 祭壇前部のアーチの壁画<br />人類の救霊を表す十字架の元に救いを求める人々を鹿になぞらえます。<br />

    祭壇前部のアーチの壁画
    人類の救霊を表す十字架の元に救いを求める人々を鹿になぞらえます。

  • 祭壇前部のアーチの壁画<br />この聖堂を捧げる天使

    祭壇前部のアーチの壁画
    この聖堂を捧げる天使

  • 教会(後部)上にパイプオルガン

    教会(後部)上にパイプオルガン

  • 洗礼盤(壁画は洗礼者ヨハネのよる洗礼を受けるキリスト)

    洗礼盤(壁画は洗礼者ヨハネのよる洗礼を受けるキリスト)

  • 告解室

    告解室

  • (ステンドグラス)21枚あります。<br />マリアへのお告げ

    (ステンドグラス)21枚あります。
    マリアへのお告げ

  • マリアの従妹エリザベート訪問

    マリアの従妹エリザベート訪問

  • イエス・キリストの誕生

    イエス・キリストの誕生

  • イエス・キリストの洗礼

    イエス・キリストの洗礼

  • イエス・キリストと子供

    イエス・キリストと子供

  • ゲッセマネの園での祈り

    ゲッセマネの園での祈り

  • イエス・キリストの死去

    イエス・キリストの死去

  • 御復活

    御復活

  • 御昇天

    御昇天

  • 精霊降臨

    精霊降臨

  • 聖母の被昇天

    聖母の被昇天

  • 聖フランシスコ・ザビエル

    聖フランシスコ・ザビエル

  • 信徒発見

    信徒発見

  • 聖ヨハネ・ボスコと聖少年と聖少女

    聖ヨハネ・ボスコと聖少年と聖少女

  • 扶助者聖マリア

    扶助者聖マリア

  • サマリアの女

    サマリアの女

  • パンを増やす奇跡

    パンを増やす奇跡

  • 小聖堂の祭壇

    小聖堂の祭壇

  • 天国の鍵をペトロに

    天国の鍵をペトロに

  • 善い牧舎

    善い牧舎

  • 放蕩息子の喩え

    放蕩息子の喩え

  • イタリア産の大理石の柱にヴィア・ドロローサが掛けられています。

    イタリア産の大理石の柱にヴィア・ドロローサが掛けられています。

  • 十字架の道行き(ヴィア・ドロローサ)<br />1 イエス、死刑宣告を受ける。

    十字架の道行き(ヴィア・ドロローサ)
    1 イエス、死刑宣告を受ける。

  • 2 イエス、十字架を渡される。

    2 イエス、十字架を渡される。

  • 3 イエス、倒れる(1回目)。

    3 イエス、倒れる(1回目)。

  • 4 イエス、マリアに会う。

    4 イエス、マリアに会う。

  • 5 クレネ人のシモン、イエスの十字架を背負わされる。

    5 クレネ人のシモン、イエスの十字架を背負わされる。

  • 6 ベロニカ、イエスの顔から血を払う。

    6 ベロニカ、イエスの顔から血を払う。

  • 7 イエス、倒れる(2回目)。

    7 イエス、倒れる(2回目)。

  • 8 イエス、エルサレムの女性たちに会う。<br />

    8 イエス、エルサレムの女性たちに会う。

  • 9  イエス、倒れる(3回目)。

    9  イエス、倒れる(3回目)。

  • 10 イエス、着物を脱がされる。

    10 イエス、着物を脱がされる。

  • 11 イエス、十字架につけられる。

    11 イエス、十字架につけられる。

  • 12 イエス、十字架上で死ぬ。

    12 イエス、十字架上で死ぬ。

  • 13 イエスの身体が十字架から取り除かれる。

    13 イエスの身体が十字架から取り除かれる。

  • 14 イエス、埋葬される。

    14 イエス、埋葬される。

  • フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

    フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

  • フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

    フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

  • フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

    フレスコ画の天井はジャコム・フェラーリという修道士が3年かけて仰向けで描いた。

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • 堂内の壁画

    堂内の壁画

  • ロイヤルホストで昼食を戴きます。

    ロイヤルホストで昼食を戴きます。

  • 牡蠣フライとハンバーグランチ

    牡蠣フライとハンバーグランチ

  • 本日のランチ

    本日のランチ

  • 本日のランチ

    本日のランチ

  • 牡蠣フライとハンバーグランチ<br />食後、タクシーでパプアニューギニア大使館に向かいました。(500円)<br /><br />

    牡蠣フライとハンバーグランチ
    食後、タクシーでパプアニューギニア大使館に向かいました。(500円)

  • パプアニューギニア大使館でビザを受け取り、<br />タクシーで目黒寄生虫館に向かいました。(500円)<br />

    パプアニューギニア大使館でビザを受け取り、
    タクシーで目黒寄生虫館に向かいました。(500円)

  • 目黒寄生虫館(寄生虫専門の研究博物館)(亀谷了博士の創意と私財投入により設立)約300点の液侵標本や資料を展示。人間や他の動物に寄生する寄生虫を展示されています。)

    目黒寄生虫館(寄生虫専門の研究博物館)(亀谷了博士の創意と私財投入により設立)約300点の液侵標本や資料を展示。人間や他の動物に寄生する寄生虫を展示されています。)

    目黒寄生虫館 美術館・博物館

  • 目黒寄生虫館(展示案内)

    目黒寄生虫館(展示案内)

  • 目黒寄生虫館(寄生虫専門の研究博物館)(亀谷了博士の創意と私財投入により設立)約300点の液侵標本や資料を展示。人間や他の動物に寄生する寄生虫を展示されています。)

    目黒寄生虫館(寄生虫専門の研究博物館)(亀谷了博士の創意と私財投入により設立)約300点の液侵標本や資料を展示。人間や他の動物に寄生する寄生虫を展示されています。)

  • 人と寄生虫(回虫 肝吸虫等)

    人と寄生虫(回虫 肝吸虫等)

  • 人と寄生虫(回虫 肝吸虫等)

    人と寄生虫(回虫 肝吸虫等)

  • 寄生虫の多様性(ヒモビル カプサラ等)

    寄生虫の多様性(ヒモビル カプサラ等)

  • 各寄生虫の展示<br />

    各寄生虫の展示

  • 各寄生虫の展示

    各寄生虫の展示

  • 魚の寄生虫(フタゴムシ タイノエ クドア)

    魚の寄生虫(フタゴムシ タイノエ クドア)

  • 2Fに行きます。<br />寄生虫(ロウ模型)

    2Fに行きます。
    寄生虫(ロウ模型)

  • トキソプラズマ

    トキソプラズマ

  • 猫回虫(猫好きなので良く、読みます。)

    猫回虫(猫好きなので良く、読みます。)

  • トキソプラズマや猫回虫などの標本

    トキソプラズマや猫回虫などの標本

  • 日本海裂頭条虫(説明)

    日本海裂頭条虫(説明)

  • 日本海裂頭条虫(8.8mのサナダムシ)

    日本海裂頭条虫(8.8mのサナダムシ)

  • 日本住血吸虫(説明)

    日本住血吸虫(説明)

  • 日本住血吸虫

    日本住血吸虫

  • 回旋糸状虫等の人体寄生虫

    回旋糸状虫等の人体寄生虫

  • 寄生原虫について(マラリア原虫 トリパノソーマ 赤痢アメーバ)

    寄生原虫について(マラリア原虫 トリパノソーマ 赤痢アメーバ)

  • マラリアの種類(寄生原虫)

    マラリアの種類(寄生原虫)

  • アニサキス成虫

    アニサキス成虫

  • アニサキス(幼虫)

    アニサキス(幼虫)

  • 寄生虫学の歴史の展示(山口左仲先生の展示)

    寄生虫学の歴史の展示(山口左仲先生の展示)

  • 大鳥神社(説明)(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

    大鳥神社(説明)(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

  • 大鳥神社(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名)

    大鳥神社(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名)

  • 大鳥神社(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

    大鳥神社(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

    大鳥神社 寺・神社・教会

  • 大鳥神社(本社)(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

    大鳥神社(本社)(806年、日本武尊東征ゆかりの地に創建された神社。江戸時代より続く「酉の市」が有名

  • 鳥神社(本殿)(日本武尊が鳥明神として祀られている為、鳳凰が社紋です。)

    鳥神社(本殿)(日本武尊が鳥明神として祀られている為、鳳凰が社紋です。)

  • 「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

    「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

  • 「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

    「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

  • 「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

    「切支丹燈篭」(織部式燈篭の説明)(イエスの像を仏教形式に偽装しています。)

  • 大鳥神社のオオアカガシ(高さ16m 幹回り1.6mで新変種だそうです。)

    大鳥神社のオオアカガシ(高さ16m 幹回り1.6mで新変種だそうです。)

  • 大鳥神社のオオアカガシ(高さ16m 幹回り1.6mで新変種だそうです。)

    大鳥神社のオオアカガシ(高さ16m 幹回り1.6mで新変種だそうです。)

  • 御神木の大イチョウ

    御神木の大イチョウ

  • 御神木の大イチョウ

    御神木の大イチョウ

  • 神楽塚

    神楽塚

  • 神楽塚

    神楽塚

  • 庚申塔(三猿が面白いです。)

    庚申塔(三猿が面白いです。)

  • 庚申塔

    庚申塔

  • 末社(稲荷神社)

    末社(稲荷神社)

  • 目黒川の桜(まだ、つぼみです。) 

    目黒川の桜(まだ、つぼみです。) 

  • 目黒雅叙園(入口)

    目黒雅叙園(入口)

  • 行人坂

    行人坂

  • 行人坂

    行人坂

  • 大圓寺(説明)1624年の開創の天台宗の寺

    大圓寺(説明)1624年の開創の天台宗の寺

  • 大圓寺(本堂)1624年の開創の天台宗の寺

    大圓寺(本堂)1624年の開創の天台宗の寺

  • 大圓寺(石仏群)

    大圓寺(石仏群)

  • 大圓寺(石仏群)

    大圓寺(石仏群)

  • 大圓寺(五百羅漢)

    大圓寺(五百羅漢)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会(聖堂はチェコのアントニン・レーモンの作品で、1956年、完成しました。)

    聖アンセルモカトリック目黒教会(聖堂はチェコのアントニン・レーモンの作品で、1956年、完成しました。)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会(祭壇)

    聖アンセルモカトリック目黒教会(祭壇)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会(祭壇)

    聖アンセルモカトリック目黒教会(祭壇)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会(4人の福音史家のシンボル)

    聖アンセルモカトリック目黒教会(4人の福音史家のシンボル)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会(後方)

    聖アンセルモカトリック目黒教会(後方)

  • 聖アンセルモカトリック目黒教会

    聖アンセルモカトリック目黒教会

  • 目黒駅

    目黒駅

  • 目黒駅で地下鉄に乗ります。

    目黒駅で地下鉄に乗ります。

  • 日比谷駅で降り。読売ホールに向かいます。

    日比谷駅で降り。読売ホールに向かいます。

  • 文楽とアニメーションの融合した劇です。初心者向けに解説があり、「曽根崎心中」((天神の森の段)を観劇します。)

    文楽とアニメーションの融合した劇です。初心者向けに解説があり、「曽根崎心中」((天神の森の段)を観劇します。)

  • 読売ホール(内部)

    読売ホール(内部)

  • 文楽の説明

    文楽の説明

  • 東京国際フォーラム(内部)

    東京国際フォーラム(内部)

    東京国際フォーラム 名所・史跡

  • 東京国際フォーラム内の巡回ロボット

    東京国際フォーラム内の巡回ロボット

  • 東京国際フォーラムの酒蔵R「TAKARA」夕食を戴きます。

    東京国際フォーラムの酒蔵R「TAKARA」夕食を戴きます。

  • 酒蔵R「TAKARA」(メニュー)

    酒蔵R「TAKARA」(メニュー)

  • 酒蔵R「TAKARA」(店内)

    酒蔵R「TAKARA」(店内)

  • お酒を注文

    お酒を注文

  • お酒を注文

    お酒を注文

  • アマ海老の唐揚げ

    アマ海老の唐揚げ

  • 竜馬が愛した軍艦鍋

    竜馬が愛した軍艦鍋

  • 東京駅まで歩き自宅に帰ります。

    東京駅まで歩き自宅に帰ります。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP