浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
その頃の私にとって東京は、ただ騒々しいゴミゴミした場所でしかありませんでした。<br /><br />陰気な高校生だった自分の関心の対象は極めて狭く、秋葉原のハーモニカのような電気部品店街の真空管屋とか、神田のとある古本屋といった一点に集中しがちで、東京は自宅と目的地を結ぶ点と線でしかない。<br />その点と線の外側は全くの未知のまま、何の感慨(トキメキ)ももたらすことのない存在でした。<br /><br />ところが、半世紀も東京の外で暮らすと、いつしか自分の中の東京は全く違った種類の場所になり、どこを歩いても外国にいるようで、こんなに面白い街に生まれ育ったんだという変な発見をするわけです。もはやインバウンド。<br /><br />しかし、外人さんで忠臣蔵知っている人少ないだろうな。

赤穂浪士が大暴れする下町さんぽ

15いいね!

2024/02/03 - 2024/02/04

1471位(同エリア4166件中)

旅行記グループ 東京下町ウォーク

0

36

ちびのぱぱ

ちびのぱぱさん

この旅行記スケジュールを元に

その頃の私にとって東京は、ただ騒々しいゴミゴミした場所でしかありませんでした。

陰気な高校生だった自分の関心の対象は極めて狭く、秋葉原のハーモニカのような電気部品店街の真空管屋とか、神田のとある古本屋といった一点に集中しがちで、東京は自宅と目的地を結ぶ点と線でしかない。
その点と線の外側は全くの未知のまま、何の感慨(トキメキ)ももたらすことのない存在でした。

ところが、半世紀も東京の外で暮らすと、いつしか自分の中の東京は全く違った種類の場所になり、どこを歩いても外国にいるようで、こんなに面白い街に生まれ育ったんだという変な発見をするわけです。もはやインバウンド。

しかし、外人さんで忠臣蔵知っている人少ないだろうな。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 深川の芭蕉記念館から、気持ちの良い川風が吹き寄せる隅田川沿いに歩いて新大橋の下を繰り、首都高7号に沿って右に折れ隅田川を後にします。<br />行く手を阻むのは、江戸初期に開削された堅川(たてかわ)という堀です。<br /><br />地図で見ると、定規で引いた線のようにまっすぐですが、両方の地点でのろしを上げてそれを目印に掘り進んだのだとか。<br />1659年のことです。

    深川の芭蕉記念館から、気持ちの良い川風が吹き寄せる隅田川沿いに歩いて新大橋の下を繰り、首都高7号に沿って右に折れ隅田川を後にします。
    行く手を阻むのは、江戸初期に開削された堅川(たてかわ)という堀です。

    地図で見ると、定規で引いた線のようにまっすぐですが、両方の地点でのろしを上げてそれを目印に掘り進んだのだとか。
    1659年のことです。

  • 東西に延びる堅川を渡ってそのまま北上すると国道14号線に出ます。<br />国道沿いには回向院(えこういん)がありますが、1657年の江戸の大火の犠牲者を弔って建てられたという。<br /><br />振袖火事<br />明暦の大火とも呼ばれ、なんと10万人以上犠牲者が出て、江戸も町の6割が焼失したという。<br />恋煩いの末に亡くなった娘の振袖を供養のために燃やしたら、それが舞い上がって瞬く間に江戸に燃え広がった。<br />恐ろしくもロマンチックな逸話で、いろいろ尾ひれがついて伝わっているようです。<br />この大火は、大通りや掘割など、江戸の町のその後の発展に大きな影響を及ぼしたことで知られています。<br />先ほどの堅川もその一つでしょうか。<br /><br />ついでながら、江戸城の天守が焼け落ちたのもこの大火のさなかでのことです。<br />以来、江戸城に天守閣が再建されることはありませんでした。

    東西に延びる堅川を渡ってそのまま北上すると国道14号線に出ます。
    国道沿いには回向院(えこういん)がありますが、1657年の江戸の大火の犠牲者を弔って建てられたという。

    振袖火事
    明暦の大火とも呼ばれ、なんと10万人以上犠牲者が出て、江戸も町の6割が焼失したという。
    恋煩いの末に亡くなった娘の振袖を供養のために燃やしたら、それが舞い上がって瞬く間に江戸に燃え広がった。
    恐ろしくもロマンチックな逸話で、いろいろ尾ひれがついて伝わっているようです。
    この大火は、大通りや掘割など、江戸の町のその後の発展に大きな影響を及ぼしたことで知られています。
    先ほどの堅川もその一つでしょうか。

    ついでながら、江戸城の天守が焼け落ちたのもこの大火のさなかでのことです。
    以来、江戸城に天守閣が再建されることはありませんでした。

    回向院 寺・神社・教会

  • この辺り、すでに両国です。<br />そもそも両国という名前も、振袖大火の後にかけられた橋の名前に由来します。<br />武蔵野国と下総の国の両国を結ぶ両国橋。<br /><br />両国に最初に国技館が建てられたのは、この回向院の境内でした。

    この辺り、すでに両国です。
    そもそも両国という名前も、振袖大火の後にかけられた橋の名前に由来します。
    武蔵野国と下総の国の両国を結ぶ両国橋。

    両国に最初に国技館が建てられたのは、この回向院の境内でした。

  • 建物自体は1983年まで建っていたようです。<br />当時の様子を示すボードが道路わきに設けられていました。

    建物自体は1983年まで建っていたようです。
    当時の様子を示すボードが道路わきに設けられていました。

  • 相撲のモニュメント。<br />両国国技館も、もうすぐです。

    相撲のモニュメント。
    両国国技館も、もうすぐです。

  • 初代若乃花の手形。<br />昭和33年から37年までの在位。<br />高砂親方でしたっけ。<br />違うな、二子山だね。

    初代若乃花の手形。
    昭和33年から37年までの在位。
    高砂親方でしたっけ。
    違うな、二子山だね。

  • 車のいない国道14。<br />千葉へと続きます。<br />なんとなく、映画のセットのように見えます。

    車のいない国道14。
    千葉へと続きます。
    なんとなく、映画のセットのように見えます。

  • 少し戻って、国道14号の南、昔馬車が通っていたことで知られる馬車通りのほうに入ってきました。<br />この近くに、吉良上野介の屋敷跡があるはず。

    少し戻って、国道14号の南、昔馬車が通っていたことで知られる馬車通りのほうに入ってきました。
    この近くに、吉良上野介の屋敷跡があるはず。

  • ありました。<br />ボランティアの方でしょうか、朝のお掃除をしていました。<br />ちょっと変わったところにあります。<br /><br />吉良上野介は松の廊下事件の後、江戸ではすっかり悪役になり、結局お役御免になってこのひなびた両国に屋敷替えをさせられたわけです。<br />討ち入りには絶好の場所と言えるかもしれません。

    ありました。
    ボランティアの方でしょうか、朝のお掃除をしていました。
    ちょっと変わったところにあります。

    吉良上野介は松の廊下事件の後、江戸ではすっかり悪役になり、結局お役御免になってこのひなびた両国に屋敷替えをさせられたわけです。
    討ち入りには絶好の場所と言えるかもしれません。

    義士祭 吉良祭 元禄市 祭り・イベント

  • 子供は早死にし、結局吉良家は断絶してしまいます。<br />すっかりただの住宅街になっていたようです。

    子供は早死にし、結局吉良家は断絶してしまいます。
    すっかりただの住宅街になっていたようです。

  • みしるし洗いの井戸<br /><br />中に踏み込むと一番奥に古めかしい井戸があり、みしるし洗いの井戸と書かれています。<br />この井戸は、吉良邸にあった井戸として有名だったようで、これを中心にした一角を公園化したのだそうです。<br />井戸というのは長く使われるものですから、信ぴょう性はあります。<br />エイエイ、オーッ!

    みしるし洗いの井戸

    中に踏み込むと一番奥に古めかしい井戸があり、みしるし洗いの井戸と書かれています。
    この井戸は、吉良邸にあった井戸として有名だったようで、これを中心にした一角を公園化したのだそうです。
    井戸というのは長く使われるものですから、信ぴょう性はあります。
    エイエイ、オーッ!

  • 人の恨みを買うようなことは、なるべくしないに越したことはありません。<br />でも、しかたなく買ってしまうことというのは、あるものです。<br />そういう時は、意地悪でしたわけではないということを伝えたい訳ですが、これがなかなか難しい。<br /><br />討ち入りといえば12月14日ですが、旧暦ですから今でいう1月30日。<br />昨日までに降った雪が積もり、おりしもこうこうと輝く月明かりの中、47人が一人、また一人と合流し、吉良邸にやってくるイメージ。<br />雪が具足の音を隠し、47人の物々しい行進に気づく町の人はいなかったそうです。<br /><br />おのおの方、ご油断めさるな。<br /><br />ふと、赤穂の大石内蔵助の館を訪れた時のことを思い出しました。<br />時は元禄14年3月、江戸から赤穂までの六百キロを駆け抜けた急使が内蔵助の屋敷の門をたたきました。<br /><br />あら楽し 思いは晴るる身は捨てる 浮世の月にかかる雲なし<br /><br />東京は現在に至るまで400年以上首都ですから、物語が詰まっていますね。<br /><br />忠臣蔵では、大石内蔵助はいろんな方が演じましたが、この吉良上野介はやっぱり月形龍之介のが一番印象に残っているな。<br />BossのCMのタモリさんも良かったが、やっぱり月形龍之介だな、うん。

    人の恨みを買うようなことは、なるべくしないに越したことはありません。
    でも、しかたなく買ってしまうことというのは、あるものです。
    そういう時は、意地悪でしたわけではないということを伝えたい訳ですが、これがなかなか難しい。

    討ち入りといえば12月14日ですが、旧暦ですから今でいう1月30日。
    昨日までに降った雪が積もり、おりしもこうこうと輝く月明かりの中、47人が一人、また一人と合流し、吉良邸にやってくるイメージ。
    雪が具足の音を隠し、47人の物々しい行進に気づく町の人はいなかったそうです。

    おのおの方、ご油断めさるな。

    ふと、赤穂の大石内蔵助の館を訪れた時のことを思い出しました。
    時は元禄14年3月、江戸から赤穂までの六百キロを駆け抜けた急使が内蔵助の屋敷の門をたたきました。

    あら楽し 思いは晴るる身は捨てる 浮世の月にかかる雲なし

    東京は現在に至るまで400年以上首都ですから、物語が詰まっていますね。

    忠臣蔵では、大石内蔵助はいろんな方が演じましたが、この吉良上野介はやっぱり月形龍之介のが一番印象に残っているな。
    BossのCMのタモリさんも良かったが、やっぱり月形龍之介だな、うん。

  • 境内にある書状の写し。<br />これは、吉良上野介の討ち果たしてから幕府に提出した届け出か何かだろうか。

    境内にある書状の写し。
    これは、吉良上野介の討ち果たしてから幕府に提出した届け出か何かだろうか。

  • 吉良邸から少し歩いたところに、勝海舟の生誕地があります。<br />7歳までここで暮らしたようです。

    吉良邸から少し歩いたところに、勝海舟の生誕地があります。
    7歳までここで暮らしたようです。

    勝海舟生誕の地 名所・史跡

  • 勝安芳の愛用の椅子のオブジェ。<br />まあ、たいていの人は座ってみますね。<br /><br />ただし、ここに住んでいたのは7歳とかまでのはず。<br />幼名は麟太郎ですが、麟太郎さんと言えば最近野球のほうで話題の方がいますね。<br />勝海舟にちなんだ名前だとか。<br />犬に襲われて瀕死の重傷を負い危うく命を落としかけたのも、ここから引っ越した後ですね。

    勝安芳の愛用の椅子のオブジェ。
    まあ、たいていの人は座ってみますね。

    ただし、ここに住んでいたのは7歳とかまでのはず。
    幼名は麟太郎ですが、麟太郎さんと言えば最近野球のほうで話題の方がいますね。
    勝海舟にちなんだ名前だとか。
    犬に襲われて瀕死の重傷を負い危うく命を落としかけたのも、ここから引っ越した後ですね。

  • なんとなく馬車通りのほうに来ると、100円バスの停留場。<br />やってきた可愛いコミュニティバスにフラフラ乗り込むと、東京スカイツリーのほうまで行ってくれるようです。<br /><br />では、風の向くまま場所替えと行きます。

    なんとなく馬車通りのほうに来ると、100円バスの停留場。
    やってきた可愛いコミュニティバスにフラフラ乗り込むと、東京スカイツリーのほうまで行ってくれるようです。

    では、風の向くまま場所替えと行きます。

  • あっ!

    あっ!

  • すごい迫ってきますね。

    すごい迫ってきますね。

  • ソラマチとのツーショット。

    ソラマチとのツーショット。

    東京スカイツリー 名所・史跡

  • 節分なので豆まきやってます。

    節分なので豆まきやってます。

  • 元関取の琴欧州親方。

    元関取の琴欧州親方。

  • 隅田川のほうに歩いています。

    隅田川のほうに歩いています。

  • アサヒビールです。<br />黄金のう〇こ。<br />かのフランス人のデザイナーは炎を表現したようですが……。<br />強烈なインパクトを与えていることは確か。

    アサヒビールです。
    黄金のう〇こ。
    かのフランス人のデザイナーは炎を表現したようですが……。
    強烈なインパクトを与えていることは確か。

    アサヒビール吾妻橋ビル 名所・史跡

  • アサヒビールの横を川沿いに抜けると、勝安房(勝海舟)の像がありました。<br />場所は、墨田区役所の裏手うるおい広場になります。<br /><br />なぜここに勝海舟の銅像が、と思う人は多いでしょう。<br />私もその一人。<br /><br />今を遡ること25年前の平成11年の11月27日、日大の名誉教授の鵜澤義行さんの勝海舟に関する講演に感動した人たちが「生まれ故郷の墨田区に勝先生の銅像がないのはおかしい」という教授の話に賛同し、そのための寄付を行ったのが事の発端といいます。<br />その後、鵜澤先生を会長に「勝海舟の銅像を立てる会」が発足し、4年後の平成15年7月21日、雨が降りしきる中勝海舟の末裔や咸臨丸乗組員の子孫などが出席のもと、除幕式が行われました。<br />勝海舟46歳前後の姿がモデルになったそうですが、江戸城を西郷隆盛に明け渡したころということでしょうか。<br />名前も勝安芳(やすよし)が用いられていて、その頃の改名かと思います。<br /><br />台座にはタイムカプセルも保存されているとか。

    アサヒビールの横を川沿いに抜けると、勝安房(勝海舟)の像がありました。
    場所は、墨田区役所の裏手うるおい広場になります。

    なぜここに勝海舟の銅像が、と思う人は多いでしょう。
    私もその一人。

    今を遡ること25年前の平成11年の11月27日、日大の名誉教授の鵜澤義行さんの勝海舟に関する講演に感動した人たちが「生まれ故郷の墨田区に勝先生の銅像がないのはおかしい」という教授の話に賛同し、そのための寄付を行ったのが事の発端といいます。
    その後、鵜澤先生を会長に「勝海舟の銅像を立てる会」が発足し、4年後の平成15年7月21日、雨が降りしきる中勝海舟の末裔や咸臨丸乗組員の子孫などが出席のもと、除幕式が行われました。
    勝海舟46歳前後の姿がモデルになったそうですが、江戸城を西郷隆盛に明け渡したころということでしょうか。
    名前も勝安芳(やすよし)が用いられていて、その頃の改名かと思います。

    台座にはタイムカプセルも保存されているとか。

  • そこから川べりに船着き場があり東京水辺ラインの発着場になっています。

    そこから川べりに船着き場があり東京水辺ラインの発着場になっています。

  • 吾妻橋が見えています。

    吾妻橋が見えています。

  • 吾妻橋のたもとに名前の由来を示す立て看板。<br />鬼平犯科帳にしばしば登場したことも併せて記されています。<br />おりしも、映画が公開されますね。<br />吾妻橋は登場するのかな。

    吾妻橋のたもとに名前の由来を示す立て看板。
    鬼平犯科帳にしばしば登場したことも併せて記されています。
    おりしも、映画が公開されますね。
    吾妻橋は登場するのかな。

    吾妻橋 名所・史跡

  • 梅の花が咲き誇る隅田公園にやってきました。<br />

    梅の花が咲き誇る隅田公園にやってきました。

    隅田公園 公園・植物園

  • 桜の名所だそうですが、まだまだ早いし、庭園を囲って何かの整備作業をしていましたから長居をする場所とは思えない。<br />

    桜の名所だそうですが、まだまだ早いし、庭園を囲って何かの整備作業をしていましたから長居をする場所とは思えない。

  • 牛嶋神社の境内をぷらっと歩いて……

    牛嶋神社の境内をぷらっと歩いて……

    牛嶋神社 寺・神社・教会

  • 境内に烏亭焉馬(うていえんば)の歌碑。<br /><br />いそかすは 濡ぬれまし物と夕立の あとよりはるゝ堪忍の虹<br /><br />よくあります、そういうこと。<br />スーパーのレジなど頻繁に並び替え、結局かえって遅くなるパターンです。<br /><br />せっかちなので、いつも妻に落ち着きなさいと叱られる。<br />そういわれると余計腹が立って、もっとせっかちになる。<br />なので、せっかちな人はとことん急かせて、散々痛い目を見させてコリゴリさせるのが一番です。<br /><br />今から二百年以上前の江戸時代に自ら建てた歌碑のようです。<br />本業は大工さんですが烏亭焉馬のペンネームで戯作者としても活躍。<br />話芸にも秀でていて落語の噺の会を主宰し、衰退していた落語の中興の祖と呼ばれるようになったらしい。<br /><br />この後、一歩あるくとコロンとひっくり返って背中をくねくねさせるフレンチブルドックを散歩させる人に出会いました。<br />飼い主はその様子を一生懸命動画に撮っていましたので、youtubeに上げる気だね。

    境内に烏亭焉馬(うていえんば)の歌碑。

    いそかすは 濡ぬれまし物と夕立の あとよりはるゝ堪忍の虹

    よくあります、そういうこと。
    スーパーのレジなど頻繁に並び替え、結局かえって遅くなるパターンです。

    せっかちなので、いつも妻に落ち着きなさいと叱られる。
    そういわれると余計腹が立って、もっとせっかちになる。
    なので、せっかちな人はとことん急かせて、散々痛い目を見させてコリゴリさせるのが一番です。

    今から二百年以上前の江戸時代に自ら建てた歌碑のようです。
    本業は大工さんですが烏亭焉馬のペンネームで戯作者としても活躍。
    話芸にも秀でていて落語の噺の会を主宰し、衰退していた落語の中興の祖と呼ばれるようになったらしい。

    この後、一歩あるくとコロンとひっくり返って背中をくねくねさせるフレンチブルドックを散歩させる人に出会いました。
    飼い主はその様子を一生懸命動画に撮っていましたので、youtubeに上げる気だね。

  • さっき、鉄橋の脇を人が歩いているのが目に入り、気になって引き返しました。

    さっき、鉄橋の脇を人が歩いているのが目に入り、気になって引き返しました。

  • あっちに吾妻橋がみえてます。

    あっちに吾妻橋がみえてます。

  • 東武伊勢崎線の鉄橋脇に設けられた「すみだリバーウォーク」という人道橋。<br />外人さんがたくさんわたっています。<br />なんとなく、ブルックリン橋のペデストリアンデッキににたボードをわたります。

    東武伊勢崎線の鉄橋脇に設けられた「すみだリバーウォーク」という人道橋。
    外人さんがたくさんわたっています。
    なんとなく、ブルックリン橋のペデストリアンデッキににたボードをわたります。

    すみだリバーウォーク 名所・史跡

  • ちょっとおしゃれです。

    ちょっとおしゃれです。

  • 東武浅草駅ですね。<br /><br />この後、おなかが空いて死にそうになって道端のガードレールに腰掛け、朝のセブンイレブンのクロワッサンを頬張り、雷門付近のホステルに荷を置きました。<br />しばらく休んで、まだぶらぶらしましたが、長くなったのでこのくらいにします。<br />

    東武浅草駅ですね。

    この後、おなかが空いて死にそうになって道端のガードレールに腰掛け、朝のセブンイレブンのクロワッサンを頬張り、雷門付近のホステルに荷を置きました。
    しばらく休んで、まだぶらぶらしましたが、長くなったのでこのくらいにします。

    浅草駅 (東武鉄道 地下鉄)

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP