
2024/01/30 - 2024/01/30
55位(同エリア212件中)
吉備津彦さん
日本一の大鈴がある箱崎八幡宮参拝と出水武家屋敷界隈散策
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- レンタカー 新幹線
-
イチオシ
箱崎八幡神社
箱崎八幡神社 寺・神社・教会
-
イチオシ
箱崎八幡神社
箱崎八幡神社 寺・神社・教会
-
日本一の鈴
-
参道
-
箱崎八幡神社 拝殿
-
拝殿
-
社務所の御守りコーナー
-
御守り
-
熊手・破魔矢
-
御朱印帳
-
御朱印帳
-
箱崎八幡神社
-
鐘楼
-
イチオシ
箱崎八幡神社
-
箱崎八幡神社
-
拝殿からの風景
-
イチオシ
箱崎八幡神社
箱崎八幡神社 寺・神社・教会
-
箱崎八幡神社
-
箱崎八幡神社
-
箱崎八幡神社
-
大鳥居左側が駐車場です。
-
今回の旅の相棒ヤリス
箱崎八幡神社 寺・神社・教会
-
才願寺墓地跡
-
出水諏訪神社
-
出水諏訪神社
-
イチオシ
出水諏訪神社 安産の神様なので犬の銅像があります。
-
出水諏訪神社由緒書き
-
出水麓武家屋敷群案内図
出水麓武家屋敷群 名所・史跡
-
出水麓歴史館
島津斉彬像出水麓歴史館 美術館・博物館
-
出水麓歴史館
観光牛車出水麓歴史館 美術館・博物館
-
出水麓歴史館
観光牛車出水麓歴史館 美術館・博物館
-
出水麓歴史館
出水麓武家屋敷群観光の中心にあり駐車場があるので出水麓歴史観に車を置いて武家屋敷や神社を回ると便利です。入口に島津斉彬のシラス像があります。玄関前には観光牛車が鎮座しています。道路を隔てて南側に出水小学校があり御仮屋門が現役の校門として存在感を放っています。入館料は公開武家屋敷税所邸、竹添邸と共通で大人510円です。開館時間は9時から17時までです。館内で陣羽織を着て写真撮影できます。出水麓歴史館 美術館・博物館
-
イチオシ
出水麓歴史館
永遠の友情 大久保利通と西郷隆盛出水麓歴史館 美術館・博物館
-
出水麓歴史館
甲冑展示 -
館内展示
-
出水兵児修養掟
-
館内展示
-
田ノ神様
-
出水麓歴史館
携帯ストラップ -
出水麓歴史館
-
甲冑展示
-
甲冑展示
-
薩摩武士人形
-
矢箱
-
イチオシ
コスプレコーナー 兜と陣羽織で薩摩武士に変身できます。
-
武家屋敷共通入館証
-
武家屋敷共通入館証
-
イチオシ
出水御仮屋門
現在の出水小学校の位置にあった出水郷の地頭仮屋の正門です。出水麓歴史館の道路を隔てた南にあり、今も現役で出水市立出水小学校の校門として存在感を発揮しています。薩摩藩独特の控柱付腕木門という形式で,現存する控柱付腕木門の中では最も古い構造です。出水御仮屋門 名所・史跡
-
出水御仮屋門 説明板
-
出水護国神社
-
公開武家屋敷税所邸
公開武家屋敷「税所邸」 名所・史跡
-
公開武家屋敷税所邸
-
公開武家屋敷税所邸の梅
-
公開武家屋敷税所邸
-
公開武家屋敷税所邸
-
公開武家屋敷税所邸 槍
-
イチオシ
公開武家屋敷税所邸 床下の抜道
-
公開武家屋敷税所邸 甲冑展示
-
マンホール
-
公開武家屋敷「竹添邸」
公開武家屋敷「竹添邸」 名所・史跡
-
公開武家屋敷竹添邸
-
公開武家屋敷竹添邸
-
公開武家屋敷竹添邸
-
公開武家屋敷竹添邸
-
公開武家屋敷竹添邸 甲冑展示
-
公開武家屋敷竹添邸
-
公開武家屋敷竹添邸
-
小松帯刀像
-
公開武家屋敷竹添邸
-
出水麓庭園
-
武宮邸
出水麓武家屋敷群 名所・史跡
-
宮部邸前の大久保利通像
出水麓武家屋敷群 名所・史跡
-
いずみ観光牛車茶屋
出水麓武家屋敷群 名所・史跡
-
五万石溝跡
-
五万石溝跡
-
出水のイソヒヨドリ
-
出水市麓町の八坂神社境内には、一刀彫りでは日本一! 台座まで含めると高さ4.15mのお地蔵様があります。 大正14年、真言宗の僧侶斑目仏師によって建立された地蔵尊で、交通安全、無病息災、子育てや延命などの御利益があるとされています。
-
出水八坂神社
-
出水八坂神社
-
出水八坂神社
-
鬼坂
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
出水・伊佐(鹿児島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
81