寝屋川・枚方・交野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良県との県境に位置する大阪府交野市は、市域を流れる天野川を、夜空を流れる「天の川」になぞらえ、この地が『織姫と彦星』にまつわる物語の舞台だとされたことから、古来「七夕伝説の里」といわれてきました。<br /><br />これが縁となって、七月七日には市内各神社での七夕行事をはじめ、市民の皆さんによる「天の川七夕まつり」も行われるようになり、今では「星のまち交野」と呼ばれています。<br /><br />私部(きさべ)は稲作中心の農村集落だったことから、主要な産業として古くから酒造業などが盛んに行われていたところで、今も造り酒屋さんが日本酒造りに携わっておられます。<br /><br />そんな私部で特筆すべきは、江戸時代の旗本畠山家の代官職を務めた北田家住宅で、正徳4年(1714年)に建てられたと推定されている主屋をはじめ、町家の門としては日本一の長さといわれる長屋門は、桁行約56mの規模を誇っています。

2023 交野市私部散歩

8いいね!

2023/11/14 - 2023/11/14

420位(同エリア696件中)

0

65

nao

naoさん

奈良県との県境に位置する大阪府交野市は、市域を流れる天野川を、夜空を流れる「天の川」になぞらえ、この地が『織姫と彦星』にまつわる物語の舞台だとされたことから、古来「七夕伝説の里」といわれてきました。

これが縁となって、七月七日には市内各神社での七夕行事をはじめ、市民の皆さんによる「天の川七夕まつり」も行われるようになり、今では「星のまち交野」と呼ばれています。

私部(きさべ)は稲作中心の農村集落だったことから、主要な産業として古くから酒造業などが盛んに行われていたところで、今も造り酒屋さんが日本酒造りに携わっておられます。

そんな私部で特筆すべきは、江戸時代の旗本畠山家の代官職を務めた北田家住宅で、正徳4年(1714年)に建てられたと推定されている主屋をはじめ、町家の門としては日本一の長さといわれる長屋門は、桁行約56mの規模を誇っています。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 私部へやって来ました。<br /><br />こちらの造り酒屋さんは後ほど訪れるとして、まずは車を停めさせてもらうために交野市役所の駐車場へ向かいます。

    私部へやって来ました。

    こちらの造り酒屋さんは後ほど訪れるとして、まずは車を停めさせてもらうために交野市役所の駐車場へ向かいます。

  • 交野市役所の駐車場に車を停めさせてもらって、ここから私部の町歩きを始めます。

    交野市役所の駐車場に車を停めさせてもらって、ここから私部の町歩きを始めます。

  • 交野市の雨水桝の蓋。<br /><br />市の木「さくら」、市の花「つつじ」、古歌に詠まれるなど古くから交野にゆかりの深い市の鳥「きじ」、市の中心部を流れる「天野川」がデザインされています。

    交野市の雨水桝の蓋。

    市の木「さくら」、市の花「つつじ」、古歌に詠まれるなど古くから交野にゆかりの深い市の鳥「きじ」、市の中心部を流れる「天野川」がデザインされています。

  • 微妙な方向にズレながら交わる私部の町並み。

    微妙な方向にズレながら交わる私部の町並み。

  • 下っている道路に対して、石垣を積んで高低差を解消しておられる町家です。

    下っている道路に対して、石垣を積んで高低差を解消しておられる町家です。

  • 私部の町並みです。

    私部の町並みです。

  • 石垣を積んだ上に瓦葺の塀をめぐらせた町家です。

    石垣を積んだ上に瓦葺の塀をめぐらせた町家です。

  • 交野市の汚水桝の蓋。<br /><br />蓋に書かれている「おすい」と「あまみず」の文字が違うだけで、デザインそのものは雨水桝と同じです。

    交野市の汚水桝の蓋。

    蓋に書かれている「おすい」と「あまみず」の文字が違うだけで、デザインそのものは雨水桝と同じです。

  • こちらの町家は、手入れの行き届いた樹々が瓦葺の塀越しに頭を出しています。

    こちらの町家は、手入れの行き届いた樹々が瓦葺の塀越しに頭を出しています。

  • その町家の主屋には、白漆喰と黒漆喰で塗り籠めた虫籠窓がしつらえられています。

    その町家の主屋には、白漆喰と黒漆喰で塗り籠めた虫籠窓がしつらえられています。

  • こちらの妻入りの建物は倉庫のようです。

    こちらの妻入りの建物は倉庫のようです。

  • 長屋門を構えた町家です。

    長屋門を構えた町家です。

  • 主屋と接続して二棟の土蔵が建てられています。

    主屋と接続して二棟の土蔵が建てられています。

  • 出格子窓のある長屋門。

    出格子窓のある長屋門。

  • 私部の町並みです。

    私部の町並みです。

  • こちらの土蔵の窓には桝格子が取り付けられています。

    こちらの土蔵の窓には桝格子が取り付けられています。

  • そびえるように建つ土蔵です。

    そびえるように建つ土蔵です。

  • 私部の町並みです。

    私部の町並みです。

  • 多種多彩な面格子が特徴的な町家です。

    多種多彩な面格子が特徴的な町家です。

  • 厨子2階に小さな窓のある町家です。

    厨子2階に小さな窓のある町家です。

  • 延々と土塀をめぐらせておられるこちらのお屋敷は、代官屋敷と呼ばれている北田家住宅になります。<br /><br />ここからは、広大な敷地を誇る北田家住宅をグルっと回ってみます。

    延々と土塀をめぐらせておられるこちらのお屋敷は、代官屋敷と呼ばれている北田家住宅になります。

    ここからは、広大な敷地を誇る北田家住宅をグルっと回ってみます。

  • 敷地南側の塀越しに見える樹々の黄葉が始まっています。

    敷地南側の塀越しに見える樹々の黄葉が始まっています。

  • 長屋門の一部に、ナマコ壁が施されています。

    長屋門の一部に、ナマコ壁が施されています。

  • 敷地東側の道路に回って来ました。<br /><br />この長屋門の桁行はなんと約56mもあり、町家の門としては日本一の長さだそうです。

    敷地東側の道路に回って来ました。

    この長屋門の桁行はなんと約56mもあり、町家の門としては日本一の長さだそうです。

  • こちらがその門になります。

    こちらがその門になります。

  • ここからは北田家住宅の敷地北側になります。

    ここからは北田家住宅の敷地北側になります。

  • 石垣に設けられているのは排水口でしょうか。

    石垣に設けられているのは排水口でしょうか。

  • 正徳4年(1714年)に建てられたと推定されている、銅板葺きの主屋が威容を誇っています。

    正徳4年(1714年)に建てられたと推定されている、銅板葺きの主屋が威容を誇っています。

  • 建ち並ぶ北田家住宅の土蔵群。

    建ち並ぶ北田家住宅の土蔵群。

  • 敷地西側の土塀越しの光景です。<br /><br />では、ここから引き返します。

    敷地西側の土塀越しの光景です。

    では、ここから引き返します。

  • お屋敷の柿の木がたわわに実をつけています。

    お屋敷の柿の木がたわわに実をつけています。

  • 敷地東側の長屋門。

    敷地東側の長屋門。

  • 長屋門の先に、やっと町並みが見えてきました。

    長屋門の先に、やっと町並みが見えてきました。

  • 奈良県吉野郡天川村にある修験道の聖地、大峰山への参拝を供養する石碑が町並みの一角に立っています。

    奈良県吉野郡天川村にある修験道の聖地、大峰山への参拝を供養する石碑が町並みの一角に立っています。

  • 私部の町並みです。

    私部の町並みです。

  • ナンテンの赤い実と白黒の虫籠窓。

    ナンテンの赤い実と白黒の虫籠窓。

  • 煙出しの越屋根のある町家です。

    煙出しの越屋根のある町家です。

  • 交野市役所の駐車場へ向かう前に見かけた造り酒屋さんにやって来ました。

    交野市役所の駐車場へ向かう前に見かけた造り酒屋さんにやって来ました。

  • こちらの造り酒屋さんは、今も「交野桜」の銘柄名で日本酒造りに携わっておられます。

    こちらの造り酒屋さんは、今も「交野桜」の銘柄名で日本酒造りに携わっておられます。

  • 酒蔵の門には杉玉が吊られています。

    酒蔵の門には杉玉が吊られています。

  • 白漆喰塗籠めの土蔵。

    白漆喰塗籠めの土蔵。

  • 白漆喰を塗籠めた虫籠窓のある町家です。

    白漆喰を塗籠めた虫籠窓のある町家です。

  • こちらは白漆喰を塗籠めた土蔵です。

    こちらは白漆喰を塗籠めた土蔵です。

  • 細い道が交差する、三叉路の光景です。

    細い道が交差する、三叉路の光景です。

  • 町家に植えられた桜の紅葉が始まっています。

    町家に植えられた桜の紅葉が始まっています。

  • 露地のように細い道なりに続く私部の町並みです。

    露地のように細い道なりに続く私部の町並みです。

  • 突き当りは北田家住宅の長屋門になります。

    突き当りは北田家住宅の長屋門になります。

  • ハナミズキがきれいな紅葉を見せています。

    ハナミズキがきれいな紅葉を見せています。

  • 北田家住宅の長屋門を背に、露地のような町並みを見返した光景です。

    北田家住宅の長屋門を背に、露地のような町並みを見返した光景です。

  • 威容を誇る北田家住宅の主屋。

    威容を誇る北田家住宅の主屋。

  • イチョウの黄葉を背にしているのは、無量光寺の鐘楼になります。

    イチョウの黄葉を背にしているのは、無量光寺の鐘楼になります。

  • 町並みの中で存在感を示す北田家住宅の主屋。

    町並みの中で存在感を示す北田家住宅の主屋。

  • ひし形の組格子のある町家です。

    ひし形の組格子のある町家です。

  • 白漆喰塗の土塀越しに見越しの松がのぞいています。

    白漆喰塗の土塀越しに見越しの松がのぞいています。

  • 名栗加工の扉がついた門。

    名栗加工の扉がついた門。

  • 荒々しい表情の土塀に、ナンテンの赤い実がやわらぎを与えています。

    荒々しい表情の土塀に、ナンテンの赤い実がやわらぎを与えています。

  • 私部の町並みです。

    私部の町並みです。

  • この狭い三叉路も味のある光景を見せています。

    この狭い三叉路も味のある光景を見せています。

  • 白漆喰を塗籠めた瓜型の虫籠窓のある町家です。

    白漆喰を塗籠めた瓜型の虫籠窓のある町家です。

  • 大きな破風の右下に、かわいい破風が付けられています。

    大きな破風の右下に、かわいい破風が付けられています。

  • こちらの町家にも、白漆喰を塗籠めた瓜型の虫籠窓がしつらえられています。

    こちらの町家にも、白漆喰を塗籠めた瓜型の虫籠窓がしつらえられています。

  • 幾重にも重なる屋根が、表情豊かな外観を生んでいます。

    幾重にも重なる屋根が、表情豊かな外観を生んでいます。

  • こちらは私部にある住吉神社の御旅所です。

    こちらは私部にある住吉神社の御旅所です。

  • 秋の御幸祭本宮の際には、住吉神社から御旅所までの渡御神事が執り行われます。

    秋の御幸祭本宮の際には、住吉神社から御旅所までの渡御神事が執り行われます。

  • では、御旅所を最後に私部の町歩きを終わります。

    では、御旅所を最後に私部の町歩きを終わります。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP