八幡・城陽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
3月29日に伏見区の丹波橋から八幡市の石清水八幡駅までを歩きました。その続きです。<br />青春18きっぷを使って奈良線の東福寺駅へ。そして京阪電車で石清水八幡駅へ向かい、東海道57次の街道歩きを再開させました。<br />予め、下調べしていない街道歩きでした。<br />歩き始めたら、二宮忠八の飛行器工作所跡や橋本遊郭跡。それに楠葉台場跡が有りました。上島町地蔵尊では戊辰戦争で没したと思われる人の名が刻まれた石碑を見かけました。<br />知らなかったことを知ることが出来ました。<br />このようなことが街道歩きの面白さです。<br /><br />石清水八幡宮駅(スタート)  ― 二宮忠八飛行器工作所跡  ― <br />石清水八幡宮常夜燈  ― 大谷川の橋 一 渡し場跡碑 ―  <br />橋本遊郭跡 ― 京阪線踏切 一 スーパーマツモト くずは北店 ―  <br />楠葉台場跡 一 水道局楠葉取水場 ―  くずはモール店 ― <br />樟葉駅西 ― 樋来上公民館 ― 樟葉橋 ― 上島町地蔵尊<br /> ― 牧野駅(ゴール)<br /><br />表紙の写真<br />広い芝生の場所ですが、楠葉台場跡で、戊辰戦争の舞台となった場所の跡です。

東海道57次街道歩き その3 石清水八幡宮駅から牧野駅まで歩く 

58いいね!

2023/09/09 - 2023/09/09

33位(同エリア805件中)

0

65

Kオジサン

Kオジサンさん

3月29日に伏見区の丹波橋から八幡市の石清水八幡駅までを歩きました。その続きです。
青春18きっぷを使って奈良線の東福寺駅へ。そして京阪電車で石清水八幡駅へ向かい、東海道57次の街道歩きを再開させました。
予め、下調べしていない街道歩きでした。
歩き始めたら、二宮忠八の飛行器工作所跡や橋本遊郭跡。それに楠葉台場跡が有りました。上島町地蔵尊では戊辰戦争で没したと思われる人の名が刻まれた石碑を見かけました。
知らなかったことを知ることが出来ました。
このようなことが街道歩きの面白さです。

石清水八幡宮駅(スタート)  ― 二宮忠八飛行器工作所跡  ― 
石清水八幡宮常夜燈  ― 大谷川の橋 一 渡し場跡碑 ― 
橋本遊郭跡 ― 京阪線踏切 一 スーパーマツモト くずは北店 ― 
楠葉台場跡 一 水道局楠葉取水場 ―  くずはモール店 ― 
樟葉駅西 ― 樋来上公民館 ― 樟葉橋 ― 上島町地蔵尊
 ― 牧野駅(ゴール)

表紙の写真
広い芝生の場所ですが、楠葉台場跡で、戊辰戦争の舞台となった場所の跡です。

交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • (07:21)<br />岐阜駅で米原行きの列車に乗ります。<br />区間快速となっています。<br />岐阜駅までは新快速でしたが、ここからは普通列車となります。

    (07:21)
    岐阜駅で米原行きの列車に乗ります。
    区間快速となっています。
    岐阜駅までは新快速でしたが、ここからは普通列車となります。

  • 米原駅で姫路行きの新快速に乗り換えです。<br />到着したのが米原駅の2番ホームで、向いの3番ホームでは、姫路行きが待っています。<br /><br />列車から降りると「米原ダッシュ」で向かいの列車に乗ります。

    米原駅で姫路行きの新快速に乗り換えです。
    到着したのが米原駅の2番ホームで、向いの3番ホームでは、姫路行きが待っています。

    列車から降りると「米原ダッシュ」で向かいの列車に乗ります。

  • 京都駅の9番ホームです。<br />奈良線の奈良行き普通列車に乗車します。

    京都駅の9番ホームです。
    奈良線の奈良行き普通列車に乗車します。

  • 列車の中から見えたホームです。<br />普通列車の中は多くの人が乗っていました。<br />たまたま4人掛けのボックス席で3人が座っていて1人分が開いていましたので、そこに腰かけました。<br />3人は外国人。男性2人と女性1人。<br />話す言葉は何語か判らない、でも英語で無いのは確かでした。<br />スペイン語だったでしょう。<br />1人は京都で仕事をしていると言っていました。伏見稲荷に行くと言っていました。<br />夫婦を案内していたのではなかろうか。

    列車の中から見えたホームです。
    普通列車の中は多くの人が乗っていました。
    たまたま4人掛けのボックス席で3人が座っていて1人分が開いていましたので、そこに腰かけました。
    3人は外国人。男性2人と女性1人。
    話す言葉は何語か判らない、でも英語で無いのは確かでした。
    スペイン語だったでしょう。
    1人は京都で仕事をしていると言っていました。伏見稲荷に行くと言っていました。
    夫婦を案内していたのではなかろうか。

  • 京阪本線の東福寺駅です。<br />JR線の東福寺駅から京阪本線に乗り換えです。<br />準急の淀屋橋行きが入線してきました。

    京阪本線の東福寺駅です。
    JR線の東福寺駅から京阪本線に乗り換えです。
    準急の淀屋橋行きが入線してきました。

  • 淀川の鉄橋を渡っています。

    淀川の鉄橋を渡っています。

  • 車窓から見えるのは「さくらであい館」です。<br />前回、歩いた時にあのタワーに登りました。<br /><br />この先からが、前回に歩いた続きの再開です。

    車窓から見えるのは「さくらであい館」です。
    前回、歩いた時にあのタワーに登りました。

    この先からが、前回に歩いた続きの再開です。

  • 歴史街道推進協議会事務局発行の京街道ウオーキングマップ(東海道五十七次)から引用しました。<br /><br />今回は石清水八幡宮駅から牧野駅まで歩きました。

    歴史街道推進協議会事務局発行の京街道ウオーキングマップ(東海道五十七次)から引用しました。

    今回は石清水八幡宮駅から牧野駅まで歩きました。

  • (10:07)<br />石清水八幡宮駅に着きました。<br />前回の続きです。この駅から歩き始めます。

    (10:07)
    石清水八幡宮駅に着きました。
    前回の続きです。この駅から歩き始めます。

  • 石清水八幡宮駅から淀川御幸橋の方に向かって歩いて来ました。<br />ここが曲がり角です。<br />真っ直ぐ進むべきか、左に曲がるべきかと考えました。

    石清水八幡宮駅から淀川御幸橋の方に向かって歩いて来ました。
    ここが曲がり角です。
    真っ直ぐ進むべきか、左に曲がるべきかと考えました。

  • (10:19)<br />曲がり角を左に曲がります。

    (10:19)
    曲がり角を左に曲がります。

  • 前から歩いて来た女性に枚方方面はこの道で良いかと尋ねたら、枚方に向っていると言われて安心しました

    前から歩いて来た女性に枚方方面はこの道で良いかと尋ねたら、枚方に向っていると言われて安心しました

  • 歩いていて左側に古そうな家屋を見掛けました。<br />旧街道の雰囲気が有ります。<br />歩いている道に間違い無いと確信しました。

    歩いていて左側に古そうな家屋を見掛けました。
    旧街道の雰囲気が有ります。
    歩いている道に間違い無いと確信しました。

  • 何と言う花か判らないですが、花が民家から出ていました。

    何と言う花か判らないですが、花が民家から出ていました。

  • 右側の堤防の上は府道となっている京都守口線です。

    右側の堤防の上は府道となっている京都守口線です。

  • 二宮忠八の飛行器工作所跡です。

    二宮忠八の飛行器工作所跡です。

  • 説明板を拡大しました。<br />

    説明板を拡大しました。

  • (10:40)<br />大谷川の橋を渡ります。

    (10:40)
    大谷川の橋を渡ります。

  • 橋本西山本地内を歩いています。<br />

    橋本西山本地内を歩いています。

  • 北ノ町を通りぬけます。<br />三叉路となりますが、その一角にこの道標がありました。

    北ノ町を通りぬけます。
    三叉路となりますが、その一角にこの道標がありました。

  • 橋本北ノ町の道標です。<br /><br />銘文(1819年、つちのと・う)<br /> 東面「文政二巳卯年二月吉日」 <br /> 南面「左 津の国そうじ寺 /大坂下り舩乗場 道」<br /> 西面 (判読不能) <br /> 北面「右 八まん宮山道 これより(小文字)十六丁」

    橋本北ノ町の道標です。

    銘文(1819年、つちのと・う)
     東面「文政二巳卯年二月吉日」 
     南面「左 津の国そうじ寺 /大坂下り舩乗場 道」
     西面 (判読不能)
     北面「右 八まん宮山道 これより(小文字)十六丁」

  • 橋本北ノ町を歩いています。<br />曲がった道が旧街道らしさを感じさせます。

    橋本北ノ町を歩いています。
    曲がった道が旧街道らしさを感じさせます。

  • 橋本北ノ町を歩いています。

    橋本北ノ町を歩いています。

  • (10:49)<br />橋本中ノ町へ来ました。<br />ここに来て、今までとは違う雰囲気を感じました。<br />旅館などが立ち並んでいます。<br />遊郭跡だと直感しました。

    (10:49)
    橋本中ノ町へ来ました。
    ここに来て、今までとは違う雰囲気を感じました。
    旅館などが立ち並んでいます。
    遊郭跡だと直感しました。

  • 美香茶楼は営業しています。<br />そして「営業中」の札も下がっているが錠が掛かっている。<br />内部を見学できるのだろうか。

    美香茶楼は営業しています。
    そして「営業中」の札も下がっているが錠が掛かっている。
    内部を見学できるのだろうか。

  • 橋本中ノ町を歩きます。<br />

    橋本中ノ町を歩きます。

  • 旅館 橋本の香 旧三桝楼の看板が上がっています。

    旅館 橋本の香 旧三桝楼の看板が上がっています。

  • 歩いてきたら鍾馗様が上がっているのを見かけました。<br />守り神なのでしょう。

    歩いてきたら鍾馗様が上がっているのを見かけました。
    守り神なのでしょう。

  • 下の道を歩いて来ました。<br />上の道。<br />府道、京都守口線で、大阪府との境界の標識が見えました。<br />この先へ進めないので引き返しました。<br />

    下の道を歩いて来ました。
    上の道。
    府道、京都守口線で、大阪府との境界の標識が見えました。
    この先へ進めないので引き返しました。

  • 引き換えしてきて京阪の踏切を渡ります。<br />前方の踏切。<br />特急が通過して行きました。

    引き換えしてきて京阪の踏切を渡ります。
    前方の踏切。
    特急が通過して行きました。

  • 踏切を渡って、どちらに進んで良いのか判らなかったです。<br />前方に見えたマツモトくずは北店です。<br />店内で昼飯を買いました。

    踏切を渡って、どちらに進んで良いのか判らなかったです。
    前方に見えたマツモトくずは北店です。
    店内で昼飯を買いました。

  • 昼飯として買ったのが爆弾おにぎりとコロッケです。

    昼飯として買ったのが爆弾おにぎりとコロッケです。

  • (11:35)<br />楠葉台場が見えるところまで来ました。<br />右側は京阪本線です。

    (11:35)
    楠葉台場が見えるところまで来ました。
    右側は京阪本線です。

  • 竹藪を後ろにした楠葉台場です。<br />広い土地。<br />ここを通過して行くのに楠葉台場が見えたが、この場所がどんな場所なのか知らなかったです。

    竹藪を後ろにした楠葉台場です。
    広い土地。
    ここを通過して行くのに楠葉台場が見えたが、この場所がどんな場所なのか知らなかったです。

  • 広い楠葉台場ですが、杭が打たれロープが張って有って、横からは入れない状態でした。<br />南の方へ来ると公園の入口が有り中へ入ることが出来ました。<br />この場所、楠葉台場史跡公園となっています。

    広い楠葉台場ですが、杭が打たれロープが張って有って、横からは入れない状態でした。
    南の方へ来ると公園の入口が有り中へ入ることが出来ました。
    この場所、楠葉台場史跡公園となっています。

  • 戊辰役橋本砲臺場跡と刻まれた石柱です。

    戊辰役橋本砲臺場跡と刻まれた石柱です。

  • 石柱の横に2枚の説明板が有ります。

    石柱の横に2枚の説明板が有ります。

  • 国史跡楠葉台場跡の解説です。<br />異国船が淀川を遡り京へ進入するのを防ぐ目的が有ったと有りますが、尊王攘夷派の京都への進入を防ぐ目的が有ったと書かれています。

    国史跡楠葉台場跡の解説です。
    異国船が淀川を遡り京へ進入するのを防ぐ目的が有ったと有りますが、尊王攘夷派の京都への進入を防ぐ目的が有ったと書かれています。

  • (11:56)<br />楠葉台場の構造で、放生川を付け替えたり京街道を迂回させたりしています。<br />幕末の時期。<br />官軍と幕府軍の衝突。<br />急いで築造したに違いありません。

    (11:56)
    楠葉台場の構造で、放生川を付け替えたり京街道を迂回させたりしています。
    幕末の時期。
    官軍と幕府軍の衝突。
    急いで築造したに違いありません。

  • 京阪本線沿いです。<br />枚方市楠葉中之芝地内を歩きます。

    京阪本線沿いです。
    枚方市楠葉中之芝地内を歩きます。

  • 枚方市町楠葉地内を歩いています。

    枚方市町楠葉地内を歩いています。

  • 民家の庭先です。<br />ツル状の綺麗な花が垂れ下がっていました。<br />何と言う花だろう。

    民家の庭先です。
    ツル状の綺麗な花が垂れ下がっていました。
    何と言う花だろう。

  • 枚方市町楠葉地内を歩いています。

    枚方市町楠葉地内を歩いています。

  • (12:23)<br />くすはモールへ来て、右へ道を取りました。<br />京阪本線の下をくぐり抜けて府道13号線に出ました。

    (12:23)
    くすはモールへ来て、右へ道を取りました。
    京阪本線の下をくぐり抜けて府道13号線に出ました。

  • 大阪府道13号線。京都守口線です。<br />この道。旧国道1号線です。<br />かつては交通量が多かった道なのでしょう。

    大阪府道13号線。京都守口線です。
    この道。旧国道1号線です。
    かつては交通量が多かった道なのでしょう。

  • 大阪府道13号線。<br />大阪まで25Kmとなっています。<br />

    大阪府道13号線。
    大阪まで25Kmとなっています。

  • 府道の西側に広大なゴルフ場が有ります。<br />くずはゴルフ場です。

    府道の西側に広大なゴルフ場が有ります。
    くずはゴルフ場です。

  • 枚方市樋之上です。<br />府道から分かれる道。<br />街道らしい形をしています。

    枚方市樋之上です。
    府道から分かれる道。
    街道らしい形をしています。

  • 枚方市樋之上地内を歩いています。

    枚方市樋之上地内を歩いています。

  • 樋之上地内を歩いて来て土手に付き当たりました。<br />どの方向に進んで良いのか判らなかったです。<br />ジョギングスタイルの男性に進む道を教えて貰いました。

    樋之上地内を歩いて来て土手に付き当たりました。
    どの方向に進んで良いのか判らなかったです。
    ジョギングスタイルの男性に進む道を教えて貰いました。

  • 突き当たって右に来ました。<br />出た処が府道で、先に橋が架かっています。<br /><br />樟葉橋です。

    突き当たって右に来ました。
    出た処が府道で、先に橋が架かっています。

    樟葉橋です。

  • 樟葉橋の上から見えた船橋川です。<br />先に見えるのが京阪本線です。

    樟葉橋の上から見えた船橋川です。
    先に見えるのが京阪本線です。

  • (12:48)<br />橋を渡り東へ進み、坂道を下りました。<br />祠が有ります。<br />上島町地蔵尊です。<br />右の八幡宮と刻まれた道標は一里塚のようです。

    (12:48)
    橋を渡り東へ進み、坂道を下りました。
    祠が有ります。
    上島町地蔵尊です。
    右の八幡宮と刻まれた道標は一里塚のようです。

  • お地蔵さんの横に石碑が在りました。<br />人物の名が刻まれています。<br /><br />こんなサイトを見かけました。<br /><br />◆会報第108号より?04 墓石をたどる⑫ より引用しました。Y-rekitan 八幡<br /><br /><br />3.七人力士供養塔<br />枚方市上島町の船橋川堤下<br />棹石:(正面)若線清兵衛 線松惣七 浪介小八    <br />       吉野川藤蔵 靏川新兵衛 駒若乙松   <br />       生駒山惣吉 十方施主二世安楽<br />   (右面)右 山城志水 すぐ下京道 <br />   (左面)すく大坂道 七ツ松門弟中<br /> 左面に七ツ松門弟中とある事から河内相撲の力士達の供養塔であることが分かる。<br /> 「山城志水」とは八幡宮参詣道の志水道をさす。<br /> 「十方施主安楽」とはこの世とあの世を含め、十方とはあらゆる方向の意味で、何処にいても安楽に、往生できますようにと祈る、ことでしょう。<br /> 「鳥羽伏見の戦い」で敗れた兵士の墓ではなく、幕府軍に協力して働いた力士達が官軍の猛攻に巻き込まれたものと思われます。と書かれています。<br /><br />戊辰戦争で亡くなった幕府軍の兵士の名が刻まれていると思われたのだが、幕府軍に協力して亡くなった相撲取りたちと言うのが真相だろうか。<br />歴史を伝え、文化財となる石碑。<br />市が解説板を設置すべきではなかろうか。

    お地蔵さんの横に石碑が在りました。
    人物の名が刻まれています。

    こんなサイトを見かけました。

    ◆会報第108号より?04 墓石をたどる⑫ より引用しました。Y-rekitan 八幡


    3.七人力士供養塔
    枚方市上島町の船橋川堤下
    棹石:(正面)若線清兵衛 線松惣七 浪介小八    
           吉野川藤蔵 靏川新兵衛 駒若乙松   
           生駒山惣吉 十方施主二世安楽
       (右面)右 山城志水 すぐ下京道 
       (左面)すく大坂道 七ツ松門弟中
     左面に七ツ松門弟中とある事から河内相撲の力士達の供養塔であることが分かる。
     「山城志水」とは八幡宮参詣道の志水道をさす。
     「十方施主安楽」とはこの世とあの世を含め、十方とはあらゆる方向の意味で、何処にいても安楽に、往生できますようにと祈る、ことでしょう。
     「鳥羽伏見の戦い」で敗れた兵士の墓ではなく、幕府軍に協力して働いた力士達が官軍の猛攻に巻き込まれたものと思われます。と書かれています。

    戊辰戦争で亡くなった幕府軍の兵士の名が刻まれていると思われたのだが、幕府軍に協力して亡くなった相撲取りたちと言うのが真相だろうか。
    歴史を伝え、文化財となる石碑。
    市が解説板を設置すべきではなかろうか。

  • (13:01)<br />前方に牧野駅が見えます。<br />今回の街道歩きは、ここまでに止め様と思いました。

    (13:01)
    前方に牧野駅が見えます。
    今回の街道歩きは、ここまでに止め様と思いました。

  • (13:09)<br />牧野駅です。<br />特急電車が通過します。

    (13:09)
    牧野駅です。
    特急電車が通過します。

  • (13:19)<br />出町柳行きの準急列車です。<br />樟葉駅で停車し特急列車の通過を待ちます。

    (13:19)
    出町柳行きの準急列車です。
    樟葉駅で停車し特急列車の通過を待ちます。

  • 街道歩きを始めたのが10時過ぎでした。そして歩くのを止めたのが13時過ぎでした。<br />歩数のカウントは14,000歩余りでした。<br />時間的には、まだ早かったのですが、暑さがキツカッタです。<br /><br />最後に<br />冒頭でも述べたように、今回の街道歩き。何も下調べをしないで歩き始めました。<br />思わぬところで遊郭跡に直面しました。<br />かつては男女で賑わった場所です。<br />艶やっぽい嬌声が聞こえる。<br />そんな場面を想像で来ます。<br />広い芝生の場所が見えてきました。楠葉台場跡史跡公園でした。<br />ここでの新政府軍と幕府軍との戦。<br />どんなものだったのだろう。<br />枚方市上島町の船橋川堤下の石碑に人名が刻まれていました。<br />幕府軍の兵隊と思われていたものが、幕府軍に協力した相撲取り達らしい。<br /><br />街道を歩いていて、色々と発見がある。<br />それが面白い。<br /><br />前回歩いた時に京都競馬場の東に戊辰役東軍戦死者歿埋骨地の碑が立っていました。<br />そして、今回歩いた地。楠葉台場でも戦闘が有ったようだと石碑に刻まれた名から推測できます。幕末の戊辰戦争で鳥羽伏見の戦いは有名であるが、淀から楠葉にかけての地帯でも戦が繰り広げられた。<br />関ケ原の合戦は有名だが、戊辰戦争の淀の戦いは余り知られていない。ここへも歴史の光を当てなければならない。<br />想像だが、関ヶ原の合戦時代は鎗や刀で切り合った。<br />この幕末の時代。大砲の砲弾が飛ぶ。そして火縄銃でなくウィンチェスター銃、ヘンリー銃やスペンサー銃の時代となり、格段に進歩した銃が現れた時代なのだろう。<br />凄惨な戦場の場面を思います。

    街道歩きを始めたのが10時過ぎでした。そして歩くのを止めたのが13時過ぎでした。
    歩数のカウントは14,000歩余りでした。
    時間的には、まだ早かったのですが、暑さがキツカッタです。

    最後に
    冒頭でも述べたように、今回の街道歩き。何も下調べをしないで歩き始めました。
    思わぬところで遊郭跡に直面しました。
    かつては男女で賑わった場所です。
    艶やっぽい嬌声が聞こえる。
    そんな場面を想像で来ます。
    広い芝生の場所が見えてきました。楠葉台場跡史跡公園でした。
    ここでの新政府軍と幕府軍との戦。
    どんなものだったのだろう。
    枚方市上島町の船橋川堤下の石碑に人名が刻まれていました。
    幕府軍の兵隊と思われていたものが、幕府軍に協力した相撲取り達らしい。

    街道を歩いていて、色々と発見がある。
    それが面白い。

    前回歩いた時に京都競馬場の東に戊辰役東軍戦死者歿埋骨地の碑が立っていました。
    そして、今回歩いた地。楠葉台場でも戦闘が有ったようだと石碑に刻まれた名から推測できます。幕末の戊辰戦争で鳥羽伏見の戦いは有名であるが、淀から楠葉にかけての地帯でも戦が繰り広げられた。
    関ケ原の合戦は有名だが、戊辰戦争の淀の戦いは余り知られていない。ここへも歴史の光を当てなければならない。
    想像だが、関ヶ原の合戦時代は鎗や刀で切り合った。
    この幕末の時代。大砲の砲弾が飛ぶ。そして火縄銃でなくウィンチェスター銃、ヘンリー銃やスペンサー銃の時代となり、格段に進歩した銃が現れた時代なのだろう。
    凄惨な戦場の場面を思います。

  • 帰路です<br />街道歩きを終えてから。<br />牧野駅から戻りました。<br /><br />牧野駅で。<br />準急の出町柳行き。<br />この列車で東福寺駅へ戻ります。

    帰路です
    街道歩きを終えてから。
    牧野駅から戻りました。

    牧野駅で。
    準急の出町柳行き。
    この列車で東福寺駅へ戻ります。

  • 京都駅に戻ってきました。<br />お土産用に豚まんを買うため551HORAIの列に並びました。<br />

    京都駅に戻ってきました。
    お土産用に豚まんを買うため551HORAIの列に並びました。

  • 長い列ならんで順番を待ちました。<br />列に並んでいて次に買える順番になりました。

    長い列ならんで順番を待ちました。
    列に並んでいて次に買える順番になりました。

  • (14:30)<br />京都駅です。<br />長浜行きの新快速が入ってきました。

    (14:30)
    京都駅です。
    長浜行きの新快速が入ってきました。

  • 米原駅の6番ホーム。<br />大垣行は8番ホームとなっています。

    米原駅の6番ホーム。
    大垣行は8番ホームとなっています。

  • 車窓から見えた伊吹山です。<br />新幹線の列車が映っていると、なお良かった。

    車窓から見えた伊吹山です。
    新幹線の列車が映っていると、なお良かった。

  • 551HORAIで豚まんと肉団子を買ってきました。<br />今日は9月9日で救急の日です。<br />救急の日ように特別な袋を制作するのが凄いと思いました。

    551HORAIで豚まんと肉団子を買ってきました。
    今日は9月9日で救急の日です。
    救急の日ように特別な袋を制作するのが凄いと思いました。

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

八幡・城陽の人気ホテルランキング

PAGE TOP