window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
横浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
元町・中華街駅の付近から、港の見える丘公園の周辺をぶらぶらと散策しました。港の見える丘公園は眺めの良さで有名ですが、それ以外にも見どころが多数あり、のんびりと楽しめるところでした。横浜の歴史を感じることができる場所でもあります。<br />港の見える丘公園からは外国人墓地のほうへと向かいました。長くなるのでそれはまた続きを投稿します。

港の見える丘公園の周辺を散策

3いいね!

2023/07/19 - 2023/07/19

8101位(同エリア10045件中)

0

26

air24air

air24airさん

この旅行記スケジュールを元に

元町・中華街駅の付近から、港の見える丘公園の周辺をぶらぶらと散策しました。港の見える丘公園は眺めの良さで有名ですが、それ以外にも見どころが多数あり、のんびりと楽しめるところでした。横浜の歴史を感じることができる場所でもあります。
港の見える丘公園からは外国人墓地のほうへと向かいました。長くなるのでそれはまた続きを投稿します。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通手段
高速・路線バス 徒歩
  • まずは元町・中華街駅から。駅の上はビルになっていて、エスカレーターで上がって行くことができます。途中には花の紹介がありました。

    まずは元町・中華街駅から。駅の上はビルになっていて、エスカレーターで上がって行くことができます。途中には花の紹介がありました。

    元町・中華街駅

  • 元町・中華街駅のある建物の屋上へと出ると、そこはアメリカ山公園となっています。ビルの上に出たのに、公園となっている不思議な構造です。ここは木々も多くてきれいに整備されています。

    元町・中華街駅のある建物の屋上へと出ると、そこはアメリカ山公園となっています。ビルの上に出たのに、公園となっている不思議な構造です。ここは木々も多くてきれいに整備されています。

    アメリカ山公園 公園・植物園

  • アメリカ山公園の一角に元町貝塚の説明板がありました。元町・中華街駅が造られる際に発掘調査が行われた貝塚です。<br />5000年前の縄文時代のものだそうで、貝だけでなく動物の骨や石器も見つかったとのこと。横浜の歴史はかなり古いことがわかります。

    アメリカ山公園の一角に元町貝塚の説明板がありました。元町・中華街駅が造られる際に発掘調査が行われた貝塚です。
    5000年前の縄文時代のものだそうで、貝だけでなく動物の骨や石器も見つかったとのこと。横浜の歴史はかなり古いことがわかります。

    元町貝塚 名所・史跡

  • 元町・中華街駅の出口のすぐ近く、堀川沿いにあるシドモア桜。日米親善に寄与したシドモア女史にちなんだ桜で、ワシントンから寄贈され、日本に里帰りした桜の木だそうです。

    元町・中華街駅の出口のすぐ近く、堀川沿いにあるシドモア桜。日米親善に寄与したシドモア女史にちなんだ桜で、ワシントンから寄贈され、日本に里帰りした桜の木だそうです。

    シドモア桜 名所・史跡

  • 元町・中華街駅のすぐそばにあった機械製氷発祥の地。機械での製氷が日本で初めて行われたのが明治時代においてのこの場所であり、それまでは自然の氷を取り寄せて使っていたそうです。関東大震災まではここに製氷工場があって稼働していたそう。

    元町・中華街駅のすぐそばにあった機械製氷発祥の地。機械での製氷が日本で初めて行われたのが明治時代においてのこの場所であり、それまでは自然の氷を取り寄せて使っていたそうです。関東大震災まではここに製氷工場があって稼働していたそう。

    機械製氷発祥の地 名所・史跡

  • 機械製氷発祥の地の説明板があるところは、現在は結婚式場になっている山手迎賓館があります。フランス山地区の向かいにあるからか、入口はパリの凱旋門のようなデザインになっていて見ごたえがありました。

    機械製氷発祥の地の説明板があるところは、現在は結婚式場になっている山手迎賓館があります。フランス山地区の向かいにあるからか、入口はパリの凱旋門のようなデザインになっていて見ごたえがありました。

    山手迎賓館 名所・史跡

  • 港の見える丘公園のふもとにあたるフランス山地区。かつてはここにフランス領事館があったそうで、この鉄骨はパリの市場で使われていたものを移築したそうです。このあたりのシンボルとなっています。

    港の見える丘公園のふもとにあたるフランス山地区。かつてはここにフランス領事館があったそうで、この鉄骨はパリの市場で使われていたものを移築したそうです。このあたりのシンボルとなっています。

  • フランス山地区の公園内には、横浜ボウリング発祥の地がありました。ボウリングの玉とピンがデザインされています。厳密にはこの場所ではないようで、外国人居留地にボウリング遊技場があったようです。

    フランス山地区の公園内には、横浜ボウリング発祥の地がありました。ボウリングの玉とピンがデザインされています。厳密にはこの場所ではないようで、外国人居留地にボウリング遊技場があったようです。

    横浜ボウリング発祥の碑 名所・史跡

  • フランス山地区から山下公園方面へとつながっているフランス橋。ここを通って堀川を渡ります。

    フランス山地区から山下公園方面へとつながっているフランス橋。ここを通って堀川を渡ります。

    フランス橋 名所・史跡

  • 元町商店街の横を流れる堀川。歴史がある川だと思いますが、上を高速道路が通っていて、晴れた日の昼間でも薄暗かったのが残念。

    元町商店街の横を流れる堀川。歴史がある川だと思いますが、上を高速道路が通っていて、晴れた日の昼間でも薄暗かったのが残念。

    堀川 名所・史跡

  • 堀川を渡ったところにあるヘボン博士邸跡の碑。ヘボン式ローマ字の創始者として知られています。この石碑にはヘボン博士の横顔がレリ-フに刻まれていました。

    堀川を渡ったところにあるヘボン博士邸跡の碑。ヘボン式ローマ字の創始者として知られています。この石碑にはヘボン博士の横顔がレリ-フに刻まれていました。

    ヘボン博士邸跡 名所・史跡

  • 元町・中華街駅付近からバスに乗り、谷戸坂を上ります。歩いて上るにはけっこうきつい坂で、しかも夏だったので暑く、バス一択でした。

    元町・中華街駅付近からバスに乗り、谷戸坂を上ります。歩いて上るにはけっこうきつい坂で、しかも夏だったので暑く、バス一択でした。

    谷戸坂 名所・史跡

  • 港の見える丘公園に入ってすぐの場所にある横浜市イギリス館。かつてイギリス総領事公邸として建てられたもので、無料で見学することができます。

    港の見える丘公園に入ってすぐの場所にある横浜市イギリス館。かつてイギリス総領事公邸として建てられたもので、無料で見学することができます。

    横浜市イギリス館(旧英国総領事公邸) 名所・史跡

  • 港の見える丘公園の真ん中あたりには噴水と花壇が整備されていて、沈香花壇と呼ばれているそうです。多くの花が咲き、自然のいい香りに満ちていて美しいところでした。

    港の見える丘公園の真ん中あたりには噴水と花壇が整備されていて、沈香花壇と呼ばれているそうです。多くの花が咲き、自然のいい香りに満ちていて美しいところでした。

  • イギリス館の奥にある山手111番館。こちらはイギリス館よりも前の大正時代に建てられた建築で、スパニッシュスタイルという建築様式だそう。こちらも花に囲まれてきれいな建物でした。

    イギリス館の奥にある山手111番館。こちらはイギリス館よりも前の大正時代に建てられた建築で、スパニッシュスタイルという建築様式だそう。こちらも花に囲まれてきれいな建物でした。

    山手111番館(旧ラフィン邸) 名所・史跡

  • 公園内にある大佛次郎記念館。大佛次郎のペンネームは鎌倉の大仏から取られたものですが、生まれはここ横浜市中区だったそうです。大佛次郎に関する展示が充実していました。

    公園内にある大佛次郎記念館。大佛次郎のペンネームは鎌倉の大仏から取られたものですが、生まれはここ横浜市中区だったそうです。大佛次郎に関する展示が充実していました。

    大佛次郎記念館 美術館・博物館

  • 港の見える丘公園のなかにかかっている霧笛橋を渡って行きます。神奈川近代文学館があります。

    港の見える丘公園のなかにかかっている霧笛橋を渡って行きます。神奈川近代文学館があります。

    霧笛橋 名所・史跡

  • 神奈川近代文学館です。神奈川県ゆかりの作家についての展示になっています。芥川龍之介や夏目漱石、川端康成など、著名な作家についてずらりと並んでいて、神奈川県が文学の面でも豊かだったことを知ることができました。

    神奈川近代文学館です。神奈川県ゆかりの作家についての展示になっています。芥川龍之介や夏目漱石、川端康成など、著名な作家についてずらりと並んでいて、神奈川県が文学の面でも豊かだったことを知ることができました。

    県立神奈川近代文学館 美術館・博物館

  • 港の見える丘公園からは横浜港の眺めがよく、特に、横浜ベイブリッジは比較的近くに見える絶好のスポットでした。

    港の見える丘公園からは横浜港の眺めがよく、特に、横浜ベイブリッジは比較的近くに見える絶好のスポットでした。

    横浜ベイブリッジ 名所・史跡

  • 公園内には日時計もありました。こうした記念碑的なものも多くあります。

    公園内には日時計もありました。こうした記念碑的なものも多くあります。

  • 港の見える丘公園の展望台。ここからの眺めは抜群で、素晴らしい景色を堪能できました。

    港の見える丘公園の展望台。ここからの眺めは抜群で、素晴らしい景色を堪能できました。

    港の見える丘公園 公園・植物園

  • 展望台からは横浜港が一望できます。大さん橋も見え、そこに停泊する巨大客船も見ることができました。

    展望台からは横浜港が一望できます。大さん橋も見え、そこに停泊する巨大客船も見ることができました。

  • 公園内のフランス山地区の木々の中には様々な記念碑があり、こちらは愛の母子像と呼ばれるもの。

    公園内のフランス山地区の木々の中には様々な記念碑があり、こちらは愛の母子像と呼ばれるもの。

  • 公園内には東洋信号通信社があります。映画「コクリコ坂から」にも出てきたところで、現役の民間会社となっています。ですので入ることはできません。

    公園内には東洋信号通信社があります。映画「コクリコ坂から」にも出てきたところで、現役の民間会社となっています。ですので入ることはできません。

    東洋信号通信社 名所・史跡

  • 東洋信号通信社の建物には様々な旗が掲げられていました。古くからこうして横浜港に入る船と通信していたのでしょう。

    東洋信号通信社の建物には様々な旗が掲げられていました。古くからこうして横浜港に入る船と通信していたのでしょう。

  • 港の見える丘公園の近くにある岩崎博物館。現在は服飾関連の博物館となっています。もともとここにはゲーテ座という劇場があり、様々な西洋演劇が上演されていたそうです。

    港の見える丘公園の近くにある岩崎博物館。現在は服飾関連の博物館となっています。もともとここにはゲーテ座という劇場があり、様々な西洋演劇が上演されていたそうです。

    岩崎博物館(ゲーテ座記念) 美術館・博物館

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP