
2023/01/06 - 2023/01/07
139位(同エリア388件中)
hrhrさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
雪の積もった函館の夜景を観たいな~と思い立って、年明けのお休みに1泊2日で行ってきました。
夜景に雪景色、おいしいお寿司に塩ラーメンと、新年早々旅行を楽しむことができてすばらしい2023年のスタートとなりました。
函館でやりたいこと(夜景・寿司・塩ラーメン)は初日にやり尽くしてしまった2日目、帰りの飛行機は夜なので1日丸々動くことができます。
さて、今日は何しよう?
〈1日目〉金森赤レンガ倉庫、函館山夜景
〈2日目〉
・大沼公園
・函館市熱帯植物園
・19:35の飛行機で函館空港から羽田空港へ
〈飛行機〉JAL
〈宿泊〉フォーポイントバイシェラトン函館
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- JALグループ JR特急 JRローカル
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行なし)
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
2日目、朝7時の日の出頃。
昨晩降ったり止んだりしていた雪は止んだようです。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
市場周辺をホテルの部屋から覗いてみますが…ほとんど人が歩いていない。
朝食は市場に行こうかなと思ってたけど、あんまりお腹空いてなくてがっつり海鮮丼って気分でもないし、どうしようかな。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
ってことでホテルの朝食バイキングに変更しました。
予約をしていなかったけど空いていてすぐに入れました。
1人2,000円。
あんまり量を食べない朝食バイキングに2,000円て高いっちゃあ高いけど、市場の海鮮丼に同じかそれ以上の金額を払うならこっちの方が好きなものをあれこれ少しずつ食べられます。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
お茶碗に自分で作る海鮮丼やよくあるパン、サラダなど。
お皿によそったのはごく一部です。
これ以外にも塩ラーメンやオーダーオムレツがあって食べたかったのにお腹に入らず断念しました。
せっかく函館に来ているのに体が少食モードになってしまったみたい。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
海鮮丼のご飯は普通のご飯と酢飯とありました。
甘エビがおいしかったな~。
醤油で漬けにしてあったお刺身もおいしかったです。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
朝食後は特急北斗で大沼公園に向かうことにしました。
函館駅 駅
-
出発!
-
普通列車・特急合わせても電車が1時間に数本しかなくて、行き当たりばったり行動の私の出発時間に合うのはこの特急でした。
-
電車賃が640円、特急料金が630円、合わせて片道1,270円もします。
最初は意外と高いなと感じたけれど、窓の外の雪景色写真を撮りまくって鉄道旅気分を味わえたので、結果、これでよかったです。北斗 (特急北斗) 乗り物
-
車窓の雪景色。
きれいだな~。 -
新幹線の高架(らしい)が見えてきたら新幹線の停車駅、新函館北斗駅です。
-
そして新函館を過ぎたら大沼公園はもうすぐ。
-
イチオシ
トンネルを抜けたら突然窓の外に広がったのはこの絶景!
何これ!!
めっっっちゃくちゃキレイなんですけどヾ(*´∇`)ノ
小沼に雪が積もって誰の足跡もない一面の雪原になっているようです。
遮るものがなくくっきり見えている冬山。
うーわ、キレイ。めちゃくちゃキレイ。
青空に雲もなくて感動的な美しさ。
心の中で歓声をあげまくりです。
左側の座席に座っててよかった。 -
9:28、函館から約30分で大沼公園駅に到着です。
大沼公園駅 駅
-
かわいらしい駅舎。
大沼公園駅 駅
-
駅構内にトイレがないと思ったら外にありました。
大沼公園駅 駅
-
さて、雪景色の中のお散歩を楽しみましょう。
-
事前に調べた情報によると、大島の道、という散策路は雪かきがされていて散策可能だとか。
そして線路沿いに歩いた先では白鳥が見られるようです。 -
まずは散策路の大島の道に向かいます。
少し歩いて駅の方を振り返ってみたけど誰もいません。
まあ、まだ朝の9時半ですから。
冬の朝に観光客が詰めかけるようなスポットではないですよね。 -
公園内。
目指す遊歩道は右側です。 -
うわー、一面の雪!
ここも普段は沼で、この雪の下は水面なんでしょうね。大沼国定公園 公園・植物園
-
正面にさっき電車から見えた山が見えます。「駒ヶ岳」と言うようです。
足元はどこまでが岸でどこからが沼なのかさっぱりわかりません。大沼国定公園 公園・植物園
-
ここまで足を延ばして来てみてよかった!
大沼国定公園 公園・植物園
-
こんな感じに散策路は雪かきがされています。
大沼国定公園 公園・植物園
-
「千の風になって」モニュメントがあるらしい。
大沼国定公園 公園・植物園
-
イチオシ
この石が敷き詰められた丸い部分のことでしょうか?
そっちよりも駒ヶ岳が美しくて遠くに視線が引き寄せられます。大沼国定公園 公園・植物園
-
あ、動物の足跡。
犬猫ではなさそうだし、ウサギ?もちょっと違うのかな…。何の足跡でしょう。大沼国定公園 公園・植物園
-
良い景色。
1周15分の散策路です。大沼国定公園 公園・植物園
-
函館旅行だと五稜郭や洋館巡りに行くのが一般的かもしれませんが、自然の中の雪景色を見たくてここまで来てみました。
天気予報は実は曇りだったけど、実際は青空で汗ばむくらいの穏やかな陽気で、ここまで来て個人的には大正解。大沼国定公園 公園・植物園
-
ワカサギ釣りをしている人たちがいます。
今日くらいの暖かい日なら楽しそう。
やってみたいけど、興味はあるんだけど、一人じゃちょっと寂しいかな。大沼国定公園 公園・植物園
-
この散策路を歩いているのは結局自分含めて数人でした。
大沼国定公園 公園・植物園
-
「コンコンコン」というか「カンカンカン」というか、素早い高い音が聞こえてきてもしや…と木を見上げてみたら、いましたいました!
大沼国定公園 公園・植物園
-
保護色でわかりにくいんですがキツツキのアカゲラです!!
(調べてみたら「アカゲラ」と「オオアカゲラ」がいるらしく、オオアカゲラの方かも…)大沼国定公園 公園・植物園
-
コゲラなら家の近所でよく目にするんですが、アカゲラに出会ったのは初めて。
やったやった♪
写真には白黒の背中しか写っていませんが、飛び立つときに赤い頭がちらりと見えました。大沼国定公園 公園・植物園
-
散策路を満喫しました。
帰りの電車の時間が迫ってきてるんですが、速足で白鳥セバットまで行ってみよう。 -
この道路&線路を挟んで右側が大沼湖、左側が小沼湖に分かれているようです。
その2つの間部分は凍らないのか水面が見えています。 -
歩道から見える駒ケ岳。
歩道も雪かきされていて歩きやすく助かりました。 -
単線の線路を渡ります。
-
渡ったらすぐ目の前が白鳥台セバットで、白鳥がいるのが見えます。
白鳥台セバット 名所・史跡
-
柵を1つ隔てただけのこんな至近距離に、
白鳥台セバット 名所・史跡
-
イチオシ
白鳥がたくさん!!
白鳥台セバット 名所・史跡
-
エサを期待しているのかみんなこっちを見てくるけど、何も持ってなくてごめんなさーい。
白鳥台セバット 名所・史跡
-
白鳥の脚って黒いんですね。
なんとなくアヒルのイメージで黄色を想像していました。白鳥台セバット 名所・史跡
-
足跡が面白い形。
白鳥台セバット 名所・史跡
-
イチオシ
プラス補正かけすぎちゃった。
あんな冷たさそうな水の中を悠々と泳いでいます。白鳥台セバット 名所・史跡
-
そろそろ駅に戻りましょう。
ばいばーい。白鳥台セバット 名所・史跡
-
また線路を渡って、速足で戻ります。
-
でも絶景は思わず足を止めてしまう。
-
また足跡発見。
犬かな?野生動物がいるのかな? -
雪というか、道が軽く凍ってるところは慎重に歩いて、溶けているところは急ぎ足で。
ヒートテック重ね着&セーターにダウンコートを着ていたのであっつくて汗をかきました。 -
こんな一面の雪野原を見ることがないから何度でも見とれてしまいます。
-
駒ケ岳もこれで見納め。
-
なんとか10:48発の各駅停車の電車に間に合いました。
ICカード非対応だったので現金で切符を買いました。大沼公園駅 駅
-
汗だくなのでコートを脱いで一息。
帰りは新函館北斗駅で快速に乗り換えて函館に帰りました。 -
11:30過ぎにホテルに帰ってきてお茶飲み休憩。
帰りの飛行機が19:35なので、日中のんびりできるよう13時チェックアウトのプランで予約をしました。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
お昼を食べようかと思うのに、お腹が減らない。
朝のバイキングでそこまで食べ過ぎたわけでもないのにな。
今になって思えば市場で気になっていた”かにマン”を食べればよかったんですが、この日は結局お昼を抜きにして歩き回っていました。
ホテルをチェックアウトして荷物だけ預かってもらい、午後はまた市電でお出かけします。フォーポイントバイシェラトン函館 宿・ホテル
-
市電で湯の川温泉まで来ました。
これは市電の停留所近くにある無料の足湯。
ここから熱帯植物園に向かいます。湯の川温泉足湯 湯巡り舞台 温泉
-
足湯大好き。
こちらは帰りに寄ろうかな。湯の川温泉足湯 湯巡り舞台 温泉
-
行く途中に海が見えたので思わずそちらに寄り道。
-
目指している植物園はたぶんあっち。
市電の駅から歩いて10~15分です。 -
今は植物園よりも海の方がずっと気になる。
雪が積もったビーチを見るのなんて初めてかも?湯の川海水浴場 ビーチ
-
イチオシ
これまた絶景。
雪のビーチの向こうに函館山が見えます。湯の川海水浴場 ビーチ
-
良い眺め。
波も穏やかです。湯の川海水浴場 ビーチ
-
熱帯植物園に行くために市電に30分、そこから10分ちょっと歩いてきたんですが、思いがけず見ることのできたこのビーチの雪景色が何よりもよかったです。
湯の川海水浴場 ビーチ
-
ほんの思いつきで寄り道してみるって大事ですね~。
湯の川海水浴場 ビーチ
-
本来の目的の熱帯植物園につきました。
植物園と猿山、足湯があるそうです。
入園料は大人1人300円。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
足湯はあちらです。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
植物園内。
コートを脱ごうかとも思ったんですが、正直、そこまでするほど広くなかったです。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
植物園内。
現地に行ってこの植物たちを見たいなぁなんて気分になってきます。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
立派なコウモリラン。花芽もついていました。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
カブトムシやクワガタも飼育されていました。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
外に出てサル山へ。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
”温泉に浸かるサルが人気”ってことでそれも楽しみにしてきたんですが、サル山の一角に温泉の入ったプールがありました。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
毛づくろい中。
これはニホンザルで、ニホンザルはもともと北海道にはいない種なんだそうです。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
こちらが人気の温泉猿。
器用に泳いで?移動しています。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
イチオシ
お風呂上りが寒そう~と思ってしまう寒がりの人間。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
毛並みの良くなさそうな子がいて気になったんですが、どうやら心配ないみたいです。
函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
入口でエサを販売していたのでエサを投げてあげている人もいます。
両手をパチパチ拍手しておねだりしているサルや、ペコペコお辞儀をしておねだりしているサルがいました。函館市熱帯植物園 公園・植物園
-
植物園を出て市電の駅に向かいます。
-
シラサギかな?カモと白い水鳥がいました。
-
通りすがりの旅館。
つららがいっぱいだ~。 -
木の葉っぱからもつららが垂れています。
この2日間は天気も良くて暖かい日でしたが、普段はやっぱり寒いんだろうなぁ。 -
停留所そばの足湯に来ました。
利用者がいなくて独り占めできそうです。湯の川温泉足湯 湯巡り舞台 温泉
-
わーいわーい足湯だ~。
そんなに熱くなくてのんびり楽しめます。
匂いのない温泉でした。
そういえば、植物園まで湯の川温泉の温泉街を歩いて往復したけど、温泉臭は特になかったと思います。湯の川温泉足湯 湯巡り舞台 温泉
-
市電の湯の川温泉駅。
5~10分おきくらいに走っていて、特に時刻表を調べなくても待ってれば来ます。湯の川停留場 駅
-
来ました。
湯の川停留場 駅
-
市電で赤レンガ倉庫まで来ました。
金森赤レンガ倉庫 名所・史跡
-
夕暮れ時の赤レンガ倉庫。
金森赤レンガ倉庫 名所・史跡
-
イチオシ
倉庫街エリアに大きなお土産屋さんがあったので、そこでチョコやラーメンなんかのお土産を購入してホテルに荷物を取りに戻ります。
金森赤レンガ倉庫 名所・史跡
-
シャトルバスで函館空港に来ました。
お昼を食べていなくてさすがにお腹が減ったので今夜もラーメンを食べます。元祖はこだてラーメン おんじき庭本 空港店 グルメ・レストラン
-
具がいろいろ乗っている海峡ラーメンの八丁味噌にしました。
塩もいいけど味噌が好き。元祖はこだてラーメン おんじき庭本 空港店 グルメ・レストラン
-
空港内のお土産屋を覗いて時間を潰し、飛行機に搭乗。
帰りは満席でした。
2日目は時間を持てあますかな~と思っていたんですが、天気に恵まれて雪景色を満喫することができました。
1週間前にふと思い立って手配した旅行でしたがしっかり楽しめてよかったです♪函館空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 夜景を観に函館へ
0
92