
2022/12/01 - 2022/12/01
22位(同エリア486件中)
みちるさん
紅葉で有名な、愛知県豊田市の香嵐渓。
大体、11月の20日ごろが見頃とされてますが、あえて散紅葉や残り紅葉を求めて、カメラ仲間と出かけてきました。
それによくセットで行く小原の四季桜と紅葉も合わせて出かけてきました。
ほんとはもっと早めに行く予定でしたが、カメラ仲間のメンバーの都合で、12月となってしまいました。
果たして12月でも紅葉は見れるのか、ひょっとして出かけても無駄だったのかと憶測はありましたが。
果たして結果はどうでたのでしょうか。
良かったらご覧ください。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 友人
- 交通手段
- 自家用車
-
香嵐渓の奥に車を停めようとしたら、管理人さんはいなくて、紅葉祭りも昨日で終わったので、結局無料で停められました。
-
散紅葉が盛大に落ちてました。
-
一の谷辺りの風景です。
-
ここも狙い通り、散紅葉が屋根にも道にも盛大に落ちていて、にっこり^^
-
紅葉と巴川。
-
巴川、足助川とも言います。
-
これは、先客の方が張り付けたのか、それとも自然に?
-
橋を渡って、足助屋敷方面に歩いていきます。
まだまだ紅葉が残っていて、嬉しい♪ -
足助屋敷には、入りませんが、屋根にきれいに積もっていて、思わず^^
-
縦構図でも撮ってみました。
-
香積寺の前で、下を見降ろす。
まだこんなにも紅葉が残ってます。 -
階段を登って、香積寺へ。
ここは、紅葉時のフォトスポットなんですが、その時は人がいっぱいいて、なかなか撮れないのです。
今日は、そんなに人が来ないので、撮り放題。 -
数えるほどしか来ないので、ゆっくり撮れました。
-
これより道の奥は進入禁止になります。
プライベートゾーンなんですね。 -
屋根に本の少しだけ、積もってました。
-
有名な撮影スポットの赤い橋ですが、このあたりのは大部分散ってました。
-
飯盛山の麓にも、盛大に積もってました。
-
飯盛山の麓には、桜が咲く前に、カタクリの大群落が見れますよ。
-
巴川の激しい流れ。
-
この木も半分近く散ってましたね。
-
次は小原に移動です。
小原稲荷(松月寺)。 -
サザンカの大木がありました。
-
鐘楼があって、ここはお稲荷さんとお寺が敷地内同居かしら。
-
ここは足助より少々寒いので、紅葉も楽しめました。
参拝客は、少な目でした。 -
竹林の向こう側がいい具合に紅葉してました。
-
冬の日差しの長い影。
-
商売繁盛の豊川稲荷の分身である、小原稲荷。
-
12月でも、こんなに紅葉が鮮やかでした。
-
小原稲荷の参道を見る。
-
近くの市場城址のふもとの四季桜と紅葉がきれいでした。
ここは、昔山の会で上まで登ったことがありました。 -
赤い紅葉と四季桜のコラボは、珍しいので、全国から観光客が来るのです。
-
青い空によく映えて、とてもきれいでした。
やはり晴天の日がベストだと思います。 -
のんびりとしたいい風景です。
-
四季桜の方が、もみじより本数が多そうです。
-
黄色の大木発見!
-
黄葉というのかしら。
散ったのもたくさんあって見ごたえありました。 -
ぐるっと一回りしてみました。
-
往く秋を惜しむ、秋はセンチメンタルな気分。
-
もみじズームアップ。
普通のもみじと品種が違いますね。 -
残り柿も、近づく冬の気分になりましたね。
-
近くにお店が出ていて、柿を買ったら、美味しかったです。
この柿と同じものかは分からないですが、柿は大好きなので、スーパーで見つけると思わず買ってしまいます。 -
川見の四季桜の里に行く前に、小原和紙の里で、昼食しました。
昔ここに夫と来たときに寄ったのですが、全く変わってない素朴なお店でした。
エビ入りお蕎麦でした。
少し寒くなってきたので、あったまりました。 -
川見(せんみ)四季桜の里に来ました。
ここもまつりが終わったので、駐車場は無料でした。
人出は、予想より多かったかな。 -
ここもまだまだ見頃でした。
-
残り柿がいいアクセント。
-
三脚担いで坂道登るのが、疲れます(-_-;)
運動不足かな、年かな、両方だね。 -
四季桜の花期は長くて、楽しめます。
-
上の方には撮るものがなくて、せっかく登ったのに、すぐ降りてきました。
さすがに更に上へとは、もう・・・・ -
坂道を下りる時に案外いい被写体があるのに気が付いて。
-
柿と四季桜、紅葉との三重奏でした。
-
川べりの遊歩道を歩くことにしました。
-
この道は、人気があるのか、わりと歩く人が多かったです。
-
最盛期だともっときれいだったかな。
-
昼下がりの遊歩道、暖かい日差しを浴びてお散歩もまたいいものでした。
-
ここは、皆さん必ず撮ってました。
-
午後の日差しが、紅葉を美しく見せてました。
12月になりましたが、来て良かったと思えましたね。 -
-
巨大木製水車
平成16年完成のカナダ杉で作られた大きな水車です。
直径24mなので、結構大きいです。
今まで車窓からしか見たことがなかったので、その大きさにはびっくりでした。 -
道の駅
山岡のおばあちゃんのお店があって、この水車は道の駅のシンボルですね。
ここで、煮豆が美味しそうなので買ったら大正解でした。
手作り総菜とかが充実してました。
内税だったので、買い物がしやすかったです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
香嵐渓・白鷺温泉・笹戸温泉(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
59