宮城野・若林・名取旅行記(ブログ) 一覧に戻る
行ったことのない場所に旅行に行くシリーズで宮城県に行ってきました\^^/<br /><br />時間があったので山形まで行ってきました

宮城旅行2日目 宮城から山形まで御朱印巡り&ポケふた巡り

23いいね!

2022/10/21 - 2022/10/23

111位(同エリア256件中)

旅行記グループ 宮城旅行

0

164

kyunruna1264

kyunruna1264さん

この旅行記のスケジュール

2022/10/22

この旅行記スケジュールを元に

行ったことのない場所に旅行に行くシリーズで宮城県に行ってきました\^^/

時間があったので山形まで行ってきました

  • 朝ごはん前に前日にイオンで購入したヨーグルトを食べました<br /><br />山田フレンドヨーグルトは宮城県の山田乳業が作るロングセラーヨーグルト<br /><br />レトロなパッケージが可愛いです<br /><br />最近は旅行中にご当地の乳製品を買うのにハマっています(&#39;ω&#39;)

    朝ごはん前に前日にイオンで購入したヨーグルトを食べました

    山田フレンドヨーグルトは宮城県の山田乳業が作るロングセラーヨーグルト

    レトロなパッケージが可愛いです

    最近は旅行中にご当地の乳製品を買うのにハマっています('ω')

    ホテル シーラックパル仙台 宿・ホテル

  • 7時頃に朝食会場に行きました

    7時頃に朝食会場に行きました

  • ダースベイダーのトースターがありました<br /><br />STAR WARSの刻印が付きます

    ダースベイダーのトースターがありました

    STAR WARSの刻印が付きます

  • 仙台名産の笹かまぼこもありました

    仙台名産の笹かまぼこもありました

  • 日替わりパンは6種類

    日替わりパンは6種類

  • おかずも日替わりでした

    おかずも日替わりでした

  • カレーも日替わりで別のものになります

    カレーも日替わりで別のものになります

  • ミルメークがたくさんありました

    ミルメークがたくさんありました

  • ふりかけとドレッシングもたくさん

    ふりかけとドレッシングもたくさん

  • 無料の朝食とは思えないクオリティ<br /><br />蔵王のヨーグルトもあって大満足\^^/

    無料の朝食とは思えないクオリティ

    蔵王のヨーグルトもあって大満足\^^/

  • 8時40分に最初の目的地に到着

    8時40分に最初の目的地に到着

  • 朱色の大きな志波彦神社の鳥居

    朱色の大きな志波彦神社の鳥居

    志波彦神社 寺・神社・教会

  • 歴史を感じる朱色の随神門

    歴史を感じる朱色の随神門

  • 随神門の下に手水舎があります

    随神門の下に手水舎があります

  • 境内はこぢんまりとしていました

    境内はこぢんまりとしていました

  • 彫刻の素晴らしい銅鐵合製燈籠

    彫刻の素晴らしい銅鐵合製燈籠

  • 細部まで作り込まれていました

    細部まで作り込まれていました

  • 大きくてかっこいい狛犬でした

    大きくてかっこいい狛犬でした

  • 陸奥国一之宮 鹽竈神社の社号標

    陸奥国一之宮 鹽竈神社の社号標

    鹽竈神社 寺・神社・教会

  • 東参道から鹽竈神社の境内に入る門

    東参道から鹽竈神社の境内に入る門

  • 天然記念物 鹽竈神社の鹽竈櫻

    天然記念物 鹽竈神社の鹽竈櫻

  • 拝殿へ進む朱色の豪華な中門

    拝殿へ進む朱色の豪華な中門

  • 表参道からは随神門を通って拝殿に向かいます

    表参道からは随神門を通って拝殿に向かいます

  • 表参道は202段の階段です

    表参道は202段の階段です

  • 登るのが大変そうな階段でした(´`)

    登るのが大変そうな階段でした(´`)

  • 桃山様式の随神門は国の重要文化財です

    桃山様式の随神門は国の重要文化財です

  • 手水舎は中門の手前にありました

    手水舎は中門の手前にありました

  • 中門から見た拝殿の様子

    中門から見た拝殿の様子

  • 推定樹齢800年の御神木杉

    推定樹齢800年の御神木杉

  • 体の大きめな狛犬でした

    体の大きめな狛犬でした

  • 扁額周囲の模様も素敵です

    扁額周囲の模様も素敵です

  • 多羅葉の木がありました

    多羅葉の木がありました

  • 左右宮拝殿では左宮に武甕槌神・右宮に経津主神を祀っています

    左右宮拝殿では左宮に武甕槌神・右宮に経津主神を祀っています

  • 左右宮の右手に主祭神である鹽土老翁神を別宮で祀っています

    左右宮の右手に主祭神である鹽土老翁神を別宮で祀っています

  • 鹽竈神社と志波彦神社の見開きの御朱印をいただきました

    鹽竈神社と志波彦神社の見開きの御朱印をいただきました

  • 境内は広く、参道も長かったです

    境内は広く、参道も長かったです

  • 日本庭園があり、奥には海も見えました

    日本庭園があり、奥には海も見えました

  • 駐車場に戻る道で神社猫に遭遇

    駐車場に戻る道で神社猫に遭遇

  • 写真を撮っていると向かってきました

    写真を撮っていると向かってきました

  • 目の前でゴロンと横になる猫<br /><br />どこかで飼われてる子なのでしょうか<br /><br />人間慣れしていました(&#39;ω&#39;)

    目の前でゴロンと横になる猫

    どこかで飼われてる子なのでしょうか

    人間慣れしていました('ω')

  • 熊野神社(熊野新宮社)へ

    熊野神社(熊野新宮社)へ

  • 歴史を感じる鳥居と扁額でした<br /><br />神社の駐車場が鳥居横にある一車線のような狭い道を進んだ先にあり、車ですれ違うのが大変でした(´`)

    歴史を感じる鳥居と扁額でした

    神社の駐車場が鳥居横にある一車線のような狭い道を進んだ先にあり、車ですれ違うのが大変でした(´`)

  • 境内には鯉のいる池がありました

    境内には鯉のいる池がありました

  • 熊野堂神楽と舞楽は宮城県無形民族文化財指定・名取市無形民族文化財指定になっています

    熊野堂神楽と舞楽は宮城県無形民族文化財指定・名取市無形民族文化財指定になっています

  • 源頼朝が奥羽東征の時に戦勝祈願をし、腰を掛けた石があります

    源頼朝が奥羽東征の時に戦勝祈願をし、腰を掛けた石があります

  • 以前は熊野新宮社の名でしたが、名取熊野三社のなかで中心となっていたこともあり、明治以降に現在の熊野神社と改称されました<br /><br />祭神は速玉男尊、伊弉再尊、事解男尊、菊理姫神、ほかに4柱をお祀りし、東北地方屈指の熊野神社の一つとされています

    以前は熊野新宮社の名でしたが、名取熊野三社のなかで中心となっていたこともあり、明治以降に現在の熊野神社と改称されました

    祭神は速玉男尊、伊弉再尊、事解男尊、菊理姫神、ほかに4柱をお祀りし、東北地方屈指の熊野神社の一つとされています

  • 片手で体を支えている狛犬

    片手で体を支えている狛犬

  • 社務所はこちらでした

    社務所はこちらでした

  • 八咫烏や烏の御守りがありました

    八咫烏や烏の御守りがありました

  • オリジナルの御朱印帳もあります

    オリジナルの御朱印帳もあります

  • 直書きの御朱印をいただきました

    直書きの御朱印をいただきました

  • 熊野那智神社へ

    熊野那智神社へ

  • 参道は男性が左側、女性は右側通行です

    参道は男性が左側、女性は右側通行です

  • 境内には猫がたくさんいました

    境内には猫がたくさんいました

  • ゴールデンレトリバーもいます

    ゴールデンレトリバーもいます

  • 階段を登ってくるルートもあるようです

    階段を登ってくるルートもあるようです

  • 広々としている境内

    広々としている境内

  • 見晴らしのいい展望台がありました

    見晴らしのいい展望台がありました

  • 名取市や太平洋が見渡せます

    名取市や太平洋が見渡せます

  • 展望台の下にも道がありました

    展望台の下にも道がありました

  • 山の上にあるので景色が最高でした

    山の上にあるので景色が最高でした

  • 高館連理の杉

    高館連理の杉

  • 縁結び、夫婦和合の象徴とされ信仰の対象となっています

    縁結び、夫婦和合の象徴とされ信仰の対象となっています

  • 社務所内に御神輿が飾られていました

    社務所内に御神輿が飾られていました

  • オリジナルの御朱印帳もあります

    オリジナルの御朱印帳もあります

  • 御朱印の初穂料は500円でした

    御朱印の初穂料は500円でした

  • 直書きで御朱印をいただきました<br /><br />墨の色は季節によって変わるようです

    直書きで御朱印をいただきました

    墨の色は季節によって変わるようです

  • 猫を撫でて癒されてきました\^^/

    猫を撫でて癒されてきました\^^/

  • 道祖神社へ

    道祖神社へ

  • 朱色の大きな鳥居がありました

    朱色の大きな鳥居がありました

  • 随神門を通って拝殿に進みます

    随神門を通って拝殿に進みます

  • 由緒が『日本書紀』にまつわる歴史ある神社<br /><br />宮司さんが不在で御朱印は書き置きでした

    由緒が『日本書紀』にまつわる歴史ある神社

    宮司さんが不在で御朱印は書き置きでした

  • 蟹王山 智福院へ

    蟹王山 智福院へ

  • 階段を登った先にお寺があります

    階段を登った先にお寺があります

  • 撫でると願いが叶うという撫で蟹

    撫でると願いが叶うという撫で蟹

  • 池で蟹を大事に飼っていた召使いの娘が蛇に襲われた時、蟹が恩返しとして蛇を退治して娘を助けた時から供養が始まり、願い事が成就されると伝えられています

    池で蟹を大事に飼っていた召使いの娘が蛇に襲われた時、蟹が恩返しとして蛇を退治して娘を助けた時から供養が始まり、願い事が成就されると伝えられています

  • 直書きで御朱印をいただきました<br /><br />現在、蟹を祀った寺社は全国で智福院と京都の蟹満寺の2ヶ所のみです<br /><br />住職さんが「全国で二つだから珍しいよ」と言っていました(&#39;ω&#39;)

    直書きで御朱印をいただきました

    現在、蟹を祀った寺社は全国で智福院と京都の蟹満寺の2ヶ所のみです

    住職さんが「全国で二つだから珍しいよ」と言っていました('ω')

  • 金蛇水神社へ<br /><br />金蛇水神社外苑 SandoTerraceで昼ごはんを食べました

    金蛇水神社へ

    金蛇水神社外苑 SandoTerraceで昼ごはんを食べました

    SandoTerrace グルメ・レストラン

  • 白蛇の形をしたメニューがたくさんあります

    白蛇の形をしたメニューがたくさんあります

  • 白蛇パン ずんだ味を購入

    白蛇パン ずんだ味を購入

  • 金蛇カレー 白蛇御神米

    金蛇カレー 白蛇御神米

  • 神社でお祓いした黄金塩がついてきます

    神社でお祓いした黄金塩がついてきます

  • お清めしてから食べました

    お清めしてから食べました

  • カレーは和風で筍が入っていました

    カレーは和風で筍が入っていました

  • 金蛇水神社へ参拝

    金蛇水神社へ参拝

    金蛇水神社 寺・神社・教会

  • 金蛇水神社の社号標です

    金蛇水神社の社号標です

  • 鳥居をくぐるとすぐに、樹齢300年と言われる九竜の藤があります

    鳥居をくぐるとすぐに、樹齢300年と言われる九竜の藤があります

  • 境内社の金蛇弁財天です

    境内社の金蛇弁財天です

  • 弁財天の隣にある御神木

    弁財天の隣にある御神木

  • 歴史を感じる鳥居をくぐって拝殿へ

    歴史を感じる鳥居をくぐって拝殿へ

  • 御祭神は金蛇大神 (水速女命)<br /><br />金運の神様ということで老若男女問わずたくさんの参拝客が来ていました

    御祭神は金蛇大神 (水速女命)

    金運の神様ということで老若男女問わずたくさんの参拝客が来ていました

  • 拝殿横には沢山の白蛇が飾られていました

    拝殿横には沢山の白蛇が飾られていました

  • 蛇紋石という蛇の紋様が浮かんだ石が並んでおり、パワーを感じた石を手や財布で撫でると、金運がアップすると言われています

    蛇紋石という蛇の紋様が浮かんだ石が並んでおり、パワーを感じた石を手や財布で撫でると、金運がアップすると言われています

  • 境内では朝顔が咲いていました

    境内では朝顔が咲いていました

  • 日にち限定の御守りがありました

    日にち限定の御守りがありました

  • オリジナルの御朱印帳を購入

    オリジナルの御朱印帳を購入

  • 黒と黄色の2色がありました

    黒と黄色の2色がありました

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 白蛇が描かれた石御守りも購入

    白蛇が描かれた石御守りも購入

  • 奉賛記念朱印帳の御朱印帳<br /><br />2口10000円以上の寄付でもらえます<br /><br />右の御朱印帳が欲しくて人生で初めて神社に寄付してきました(&#39;ω&#39;)!<br /><br />今回の旅行で1番行きたかった神社なので、参拝することができて良かったです

    奉賛記念朱印帳の御朱印帳

    2口10000円以上の寄付でもらえます

    右の御朱印帳が欲しくて人生で初めて神社に寄付してきました('ω')!

    今回の旅行で1番行きたかった神社なので、参拝することができて良かったです

  • 竹駒神社へ

    竹駒神社へ

    竹駒神社 寺・神社・教会

  • 日本三大稲荷の一つです

    日本三大稲荷の一つです

  • 耳の大きな狛狐でした

    耳の大きな狛狐でした

  • 子狐が手元にいる狛狐

    子狐が手元にいる狛狐

  • 参道途中にある御神馬舎

    参道途中にある御神馬舎

  • 大きな随神門があります

    大きな随神門があります

  • 手水舎では花手水が行われていました

    手水舎では花手水が行われていました

  • 可愛い花手水でした

    可愛い花手水でした

  • 唐門に飾られている大きな提灯

    唐門に飾られている大きな提灯

  • 竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる極めて霊験のあらたかな神社と称えられ、衣・食・住の守護神であられる倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の神々をお祀りしています

    竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる極めて霊験のあらたかな神社と称えられ、衣・食・住の守護神であられる倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の神々をお祀りしています

  • 和紙の書き置き御朱印もありました

    和紙の書き置き御朱印もありました

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 道の駅かくだへ

    道の駅かくだへ

    道の駅かくだ 道の駅

  • ポケふたがありました

    ポケふたがありました

  • 森の芽ぶき たまご舎のハロウィンバージョンのひよこ型ケーキが売っていました

    森の芽ぶき たまご舎のハロウィンバージョンのひよこ型ケーキが売っていました

  • 宮城名産品のずんだ餅を購入

    宮城名産品のずんだ餅を購入

  • 本場のずんだはハズレがありません\^^/

    本場のずんだはハズレがありません\^^/

  • トイレのマークが伊達政宗でした<br /><br />まだ時刻は14時過ぎということで時間があったので、山形行ってみよっかというノリで山形県の神社へ行くことにしました

    トイレのマークが伊達政宗でした

    まだ時刻は14時過ぎということで時間があったので、山形行ってみよっかというノリで山形県の神社へ行くことにしました

  • 里之宮 湯殿山神社へ

    里之宮 湯殿山神社へ

    湯殿山神社 寺・神社・教会

  • 境内には願い牛の像があります

    境内には願い牛の像があります

  • 手水舎の建物も歴史を感じます

    手水舎の建物も歴史を感じます

  • 明治9年山形県初代県令 三島通庸公により県庁舎の守護神として創建された神社です

    明治9年山形県初代県令 三島通庸公により県庁舎の守護神として創建された神社です

  • 寅年限定刺繍入り御朱印もありました

    寅年限定刺繍入り御朱印もありました

  • 願い牛があるので、うしみくじがありました

    願い牛があるので、うしみくじがありました

  • 湯殿山神社の絵馬はうし型<br /><br />境内社の市神神社の絵馬はかぶ型

    湯殿山神社の絵馬はうし型

    境内社の市神神社の絵馬はかぶ型

  • 縁起物のカブの御守りもありました

    縁起物のカブの御守りもありました

  • 大雨が降っていましたが参拝してきました

    大雨が降っていましたが参拝してきました

  • 凛々しい顔つきの狛犬でした

    凛々しい顔つきの狛犬でした

  • 境内にはおもかる石もあります

    境内にはおもかる石もあります

  • 恵比寿様が飾られていました

    恵比寿様が飾られていました

  • 市神神社は県内唯一の恵比寿様を祀る商売繁盛の神様です

    市神神社は県内唯一の恵比寿様を祀る商売繁盛の神様です

  • 直書きで御朱印をいただきました<br />

    直書きで御朱印をいただきました

  • 市神神社と熊野神社もいただきました

    市神神社と熊野神社もいただきました

  • 歌懸稲荷神社へ

    歌懸稲荷神社へ

    歌懸稲荷神社 寺・神社・教会

  • 石の鳥居が境内の入口各所にあります

    石の鳥居が境内の入口各所にあります

  • 元和4年(1618年・江戸前期)に、前身である五佛山吉祥院という寺院が、神仏習合によって京都伏見より勧進されたお稲荷様をお祀りし創建<br /><br />当時は山形城下・稲荷口(現在の山形駅付近)に鎮座していた寺院で、付近には歌を読まなければ渡ることが許されない橋があったため、参拝客は歌を奉納するという習慣があり、こういった歌を奉納する人々の習慣が「歌懸」の名が生まれた由来であるそうです

    元和4年(1618年・江戸前期)に、前身である五佛山吉祥院という寺院が、神仏習合によって京都伏見より勧進されたお稲荷様をお祀りし創建

    当時は山形城下・稲荷口(現在の山形駅付近)に鎮座していた寺院で、付近には歌を読まなければ渡ることが許されない橋があったため、参拝客は歌を奉納するという習慣があり、こういった歌を奉納する人々の習慣が「歌懸」の名が生まれた由来であるそうです

  • 社務所内に御神輿が飾られていました

    社務所内に御神輿が飾られていました

  • 直書きで御朱印をいただきました<br />

    直書きで御朱印をいただきました

  • 鳥海月山両所宮へ

    鳥海月山両所宮へ

  • とても大きな随神門がありました

    とても大きな随神門がありました

  • 広々とした大きな神社でした

    広々とした大きな神社でした

  • 鳥海山大物忌神社と月山神社の両所宮です

    鳥海山大物忌神社と月山神社の両所宮です

  • 両所宮に参拝してきました<br /><br />

    両所宮に参拝してきました

  • 拝殿から見ても大きいのがわかる随神門

    拝殿から見ても大きいのがわかる随神門

  • 青銅色の凛々しい狛犬

    青銅色の凛々しい狛犬

  • 鳥獣戯画のオリジナル御朱印帳がありました

    鳥獣戯画のオリジナル御朱印帳がありました

  • どの色も可愛かったです

    どの色も可愛かったです

  • 直書きで御朱印をいただきました<br /><br />和歌が書かれている御朱印です<br /><br />宮司さんが書いた後に他のページの御朱印を見ていましたが、御朱印帳は名古屋の三輪神社で最初のページから宮城県の御朱印なので北海道から来た人たちだとはわからないであろうと思いました(&#39;ω&#39;)

    直書きで御朱印をいただきました

    和歌が書かれている御朱印です

    宮司さんが書いた後に他のページの御朱印を見ていましたが、御朱印帳は名古屋の三輪神社で最初のページから宮城県の御朱印なので北海道から来た人たちだとはわからないであろうと思いました('ω')

  • 小腹が空いたので白蛇パンを食べました<br /><br />モチモチで美味しかったです

    小腹が空いたので白蛇パンを食べました

    モチモチで美味しかったです

  • スーパーおーばん山形東店に寄り道<br /><br />山形県尾花沢市出身の大相撲力士、元琴ノ若関、佐渡ヶ嶽親方をスーパーおーばんは応援しています<br /><br />そんなわけで店内に佐渡ヶ嶽部屋の写真が飾られていました

    スーパーおーばん山形東店に寄り道

    山形県尾花沢市出身の大相撲力士、元琴ノ若関、佐渡ヶ嶽親方をスーパーおーばんは応援しています

    そんなわけで店内に佐渡ヶ嶽部屋の写真が飾られていました

  • 山形土産を購入<br /><br />庄内産の柿がたくさんありました

    山形土産を購入

    庄内産の柿がたくさんありました

  • 川崎町山村開発センターへ<br /><br />ラプラスのポケふたでした

    川崎町山村開発センターへ

    ラプラスのポケふたでした

  • 名取市震災メモリアル公園へ<br /><br />色違いラプラスのポケふたでした<br /><br />慰霊碑があって胸が締め付けられました

    名取市震災メモリアル公園へ

    色違いラプラスのポケふたでした

    慰霊碑があって胸が締め付けられました

  • サンモール一番街へ<br /><br />ラプラスとジラーチのポケふたでした<br /><br />宮城のポケふたは北海道ほど大事に扱われていないという印象(´`)<br /><br />どこも野ざらしなので汚れや錆が目立ちます

    サンモール一番街へ

    ラプラスとジラーチのポケふたでした

    宮城のポケふたは北海道ほど大事に扱われていないという印象(´`)

    どこも野ざらしなので汚れや錆が目立ちます

  • 仙台駅に行ってみました

    仙台駅に行ってみました

  • お土産があるエキチカへ

    お土産があるエキチカへ

  • ブラックタピオカずんだシェイクを購入<br />

    ブラックタピオカずんだシェイクを購入

  • アグリエの森は老舗茶屋「お茶の井ヶ田」が農業の支援と和食文化の継承を目的とした新しいブランドで、人気の喜久福や東北のふるさとの味ずんだを使用したお菓子の販売しています

    アグリエの森は老舗茶屋「お茶の井ヶ田」が農業の支援と和食文化の継承を目的とした新しいブランドで、人気の喜久福や東北のふるさとの味ずんだを使用したお菓子の販売しています

  • タピオカは上にあるので最初はずっとずんだシェイクを飲み、最後にタピオカを飲みました<br /><br />凍ってるタピオカでシャリシャリでした(´`)

    タピオカは上にあるので最初はずっとずんだシェイクを飲み、最後にタピオカを飲みました

    凍ってるタピオカでシャリシャリでした(´`)

  • 宿泊してるホテルから徒歩圏内にある伊達の牛たん本舗 東インター店へ<br /><br />カウンター席だったので牛タンを焼いてるところが間近で見れました

    宿泊してるホテルから徒歩圏内にある伊達の牛たん本舗 東インター店へ

    カウンター席だったので牛タンを焼いてるところが間近で見れました

  • 牛タン定食 塩・みそミックスにしました<br /><br />本場の牛タンは美味しかったです\^^/

    牛タン定食 塩・みそミックスにしました

    本場の牛タンは美味しかったです\^^/

  • 牛タンつくねも注文しました<br /><br />炭火焼きなのが美味しい理由ですかね

    牛タンつくねも注文しました

    炭火焼きなのが美味しい理由ですかね

  • ヨークベニマル 六丁の目店でお買い物

    ヨークベニマル 六丁の目店でお買い物

  • イオンスタイル仙台卸町店でお買い物<br /><br />初日に行った道の駅おおさとで買い損ねた酪王紅茶オレを発見したので即購入<br /><br />最近どこの旅先でもイオンに行ってます(&#39;ω&#39;)<br /><br /><br />2日目は神社をたくさん回り、素敵な御朱印をたくさんいただくことができました♫

    イオンスタイル仙台卸町店でお買い物

    初日に行った道の駅おおさとで買い損ねた酪王紅茶オレを発見したので即購入

    最近どこの旅先でもイオンに行ってます('ω')


    2日目は神社をたくさん回り、素敵な御朱印をたくさんいただくことができました♫

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP