直島・豊島・小豊島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ベネッセハウスに泊まる旅、翌日は家プロジェクトを中心に回ります。<br /><br />ベネッセハウスに泊まってよかったと思ったのは、チェックアウトの日も宿泊者専用バスが乗り放題なことです。<br />また、ベネッセミュージアムは宿泊当日と翌日が無料ですし、地中美術館は半券を見せて再入館が可能です。<br />アートを心ゆくまで楽しめる配慮がなされているのが素晴らしいです。<br /><br />ベネッセハウスに泊まる旅、前半はこちらです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11777694

瀬戸内国際芸術祭2022夏 ベネッセハウスに泊まる直島/後半

25いいね!

2022/09/03 - 2022/09/03

148位(同エリア1059件中)

0

72

luceさん

この旅行記スケジュールを元に

ベネッセハウスに泊まる旅、翌日は家プロジェクトを中心に回ります。

ベネッセハウスに泊まってよかったと思ったのは、チェックアウトの日も宿泊者専用バスが乗り放題なことです。
また、ベネッセミュージアムは宿泊当日と翌日が無料ですし、地中美術館は半券を見せて再入館が可能です。
アートを心ゆくまで楽しめる配慮がなされているのが素晴らしいです。

ベネッセハウスに泊まる旅、前半はこちらです。
https://4travel.jp/travelogue/11777694

旅行の満足度
5.0
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ベネッセハウスで迎える朝。

    ベネッセハウスで迎える朝。

    ベネッセハウス <直島> 宿・ホテル

  • 身支度を整えたら朝食に行きましょう。

    身支度を整えたら朝食に行きましょう。

  • 地下に降り、杉本博司ギャラリーを通り抜け…。<br />(作品は後で朝食後にゆっくり鑑賞しました)。

    地下に降り、杉本博司ギャラリーを通り抜け…。
    (作品は後で朝食後にゆっくり鑑賞しました)。

  • この水色が印象的な廊下も作品です。<br />テレジータ・フェルナンデスの「ブラインド・ブルー・ランドスケープ」。

    この水色が印象的な廊下も作品です。
    テレジータ・フェルナンデスの「ブラインド・ブルー・ランドスケープ」。

  • 海に面したテラスレストラン。

    海に面したテラスレストラン。

  • 朝食は洋食で、お盆に乗せられてやってきます。

    朝食は洋食で、お盆に乗せられてやってきます。

    テラスレストラン グルメ・レストラン

  • 卵料理はスクランブルグドエッグやオムレツなどから選べます。

    卵料理はスクランブルグドエッグやオムレツなどから選べます。

  • テラスレストランの壁は、ミケランジェロ・ピストレットの作品。<br />対面には同様のオレンジの壁の作品があります。

    テラスレストランの壁は、ミケランジェロ・ピストレットの作品。
    対面には同様のオレンジの壁の作品があります。

  • 朝ご飯を食べ終わったら散歩しましょう。<br />テラスレストランの隣は、ホテルのビーチ棟です。

    朝ご飯を食べ終わったら散歩しましょう。
    テラスレストランの隣は、ホテルのビーチ棟です。

  • レストランを外側から見たところ。

    レストランを外側から見たところ。

  • 庭にはニキ・ド・サンファールのユーモラスでカラフルな作品がいっぱい。

    庭にはニキ・ド・サンファールのユーモラスでカラフルな作品がいっぱい。

  • 本当ならこの埠頭の先には草間彌生の黄かぼちゃがあるはずでした。

    本当ならこの埠頭の先には草間彌生の黄かぼちゃがあるはずでした。

  • 2021年の台風でかぼちゃが流されたニュースは注目を集めましたが、まだ再建に至らずです。<br /><br />直島のシンボルだけに、宿泊のチェックインの時にも黄かぼちゃが見れない旨、説明を受けました。代わりに絵葉書をもらいました。

    2021年の台風でかぼちゃが流されたニュースは注目を集めましたが、まだ再建に至らずです。

    直島のシンボルだけに、宿泊のチェックインの時にも黄かぼちゃが見れない旨、説明を受けました。代わりに絵葉書をもらいました。

  • 部屋に戻りましょう。<br />遠くには、ベネッセミュージアムが見えます。<br />高台にあるのはオーバル棟でしょうか。

    部屋に戻りましょう。
    遠くには、ベネッセミュージアムが見えます。
    高台にあるのはオーバル棟でしょうか。

  • 部屋に戻る前にショップへ。<br />8時半の開店と同時に、どっとお客さんがやってきます。<br />オリジナル商品が充実していて、思わず買ってしまいます。

    部屋に戻る前にショップへ。
    8時半の開店と同時に、どっとお客さんがやってきます。
    オリジナル商品が充実していて、思わず買ってしまいます。

  • テレジータ・フェルナンデスの作品の廊下を通って、パーク棟に戻ります。

    テレジータ・フェルナンデスの作品の廊下を通って、パーク棟に戻ります。

  • 途中に杉本博司の作品もあります。

    途中に杉本博司の作品もあります。

  • 廊下の光の感じが、安藤忠雄ですよね。きれいです。<br />右側の壁にも、杉本博司の作品が飾ってあります。

    廊下の光の感じが、安藤忠雄ですよね。きれいです。
    右側の壁にも、杉本博司の作品が飾ってあります。

  • 時間によって表情を変える茶室モンドリアン。

    時間によって表情を変える茶室モンドリアン。

  • ラウンジで、杉本作品を見ながら無料のコーヒーをいただきます。

    ラウンジで、杉本作品を見ながら無料のコーヒーをいただきます。

    ベネッセハウス パークラウンジ グルメ・レストラン

  • チェックアウトの後は、宿泊客限定の家プロジェクトツアーに参加します。<br />ベネッセハウス宿泊者専用バスには、今日も一日お世話になります。

    チェックアウトの後は、宿泊客限定の家プロジェクトツアーに参加します。
    ベネッセハウス宿泊者専用バスには、今日も一日お世話になります。

  • 本村ラウンジ。家プロジェクトのチケットや整理券はここで扱っています。<br />無料のトイレもあります。<br /><br />かつての農協の建物を利用しています。

    本村ラウンジ。家プロジェクトのチケットや整理券はここで扱っています。
    無料のトイレもあります。

    かつての農協の建物を利用しています。

    本村ラウンジ&アーカイブ 名所・史跡

  • ツアーガイドさんとまずやってきたのは、角屋。<br />200年くらい前の建物を修復しています。

    ツアーガイドさんとまずやってきたのは、角屋。
    200年くらい前の建物を修復しています。

    家プロジェクト 美術館・博物館

  • 中は宮島達男さんの作品です。Sea of Time ’98。<br />直島の人たちが作品つくりに協力してます。

    中は宮島達男さんの作品です。Sea of Time ’98。
    直島の人たちが作品つくりに協力してます。

  • この数字の点滅速度は、協力者の直島の人が個々にスピードを決めた「私の数字」なんです。全部で125個あります。

    この数字の点滅速度は、協力者の直島の人が個々にスピードを決めた「私の数字」なんです。全部で125個あります。

  • こちらは「Naoshima&#39;s Counter Window」という作品。<br /><br />ツアーだと、一般の人たちより先に会館前に建物に入れたので静寂の中、じっくり作品と向き合えたのもよかったです。

    こちらは「Naoshima's Counter Window」という作品。

    ツアーだと、一般の人たちより先に会館前に建物に入れたので静寂の中、じっくり作品と向き合えたのもよかったです。

  • 本村の路地に点在している糸を使った いしかわかずはるさんの作品。<br />家プロジェクトには含まれていませんが、なかなか味がある作品。ガイドツアーだと見落としがないのがいいですよね。

    本村の路地に点在している糸を使った いしかわかずはるさんの作品。
    家プロジェクトには含まれていませんが、なかなか味がある作品。ガイドツアーだと見落としがないのがいいですよね。

  • 護王神社にやってきました。<br /><br />ここも人気のスポット。個人で行くなら、まずここから回る方がいいです。<br />私たちが見終わった頃には、列ができていました。

    護王神社にやってきました。

    ここも人気のスポット。個人で行くなら、まずここから回る方がいいです。
    私たちが見終わった頃には、列ができていました。

  • 護王神社は杉本博司の作品で、神社の模型はベネッセハウスのギャラリーに展示されています(それ以前には京セラ美術館の杉本博司展でも展示されていました)。

    護王神社は杉本博司の作品で、神社の模型はベネッセハウスのギャラリーに展示されています(それ以前には京セラ美術館の杉本博司展でも展示されていました)。

  • 神社の下の石室と本殿はガラスの階段で結ばれています。

    神社の下の石室と本殿はガラスの階段で結ばれています。

  • 石室から出るところ。光が眩しい。

    石室から出るところ。光が眩しい。

  • 一気に広がる海の風景。<br />天気が良ければ淡路島まで見渡せるそうです。

    一気に広がる海の風景。
    天気が良ければ淡路島まで見渡せるそうです。

  • 近くには八幡神社もあります。

    近くには八幡神社もあります。

  • 山門が素敵です。

    山門が素敵です。

  • 家プロジェクト。次は南寺です。<br />プロジェクト内で一番人気。整理券が必要です。

    家プロジェクト。次は南寺です。
    プロジェクト内で一番人気。整理券が必要です。

  • 南寺の隣にある公園のトイレは、安藤忠雄の作品です。<br />普通に使えます。

    南寺の隣にある公園のトイレは、安藤忠雄の作品です。
    普通に使えます。

  • ジェームス・タレルの作品がある南寺は撮影禁止。

    ジェームス・タレルの作品がある南寺は撮影禁止。

  • 次は、家プロジェクトの碁会場です。

    次は、家プロジェクトの碁会場です。

  • 庭も須田悦弘の作品です。

    庭も須田悦弘の作品です。

  • 椿の花が作品です。

    椿の花が作品です。

  • この部屋、何もない? <br />いえ、一見竹製に見える結界が作品です。棒で作られているとか。<br /><br />須田悦弘さんの作品は、ベネッセミュージアムにもあります。<br /><br />ツアーはここで終了です。他の家プロジェクトの場所とランチに向く美味しいお店を教えてもらい解散です。

    この部屋、何もない? 
    いえ、一見竹製に見える結界が作品です。棒で作られているとか。

    須田悦弘さんの作品は、ベネッセミュージアムにもあります。

    ツアーはここで終了です。他の家プロジェクトの場所とランチに向く美味しいお店を教えてもらい解散です。

  • 内藤礼さんのきんざ。<br />庭も建物も撮影不可。碁会場の隣ですが、そこからきんざの建物にカメラを向けるのもダメです。<br /><br />そして、作品が展示されている敷地内には予約者1人しか入れず、15分入れ替えの完全予約制です。<br /><br />豊島美術館で知られる内藤礼さん。この作品は好き好きがあると思います。

    内藤礼さんのきんざ。
    庭も建物も撮影不可。碁会場の隣ですが、そこからきんざの建物にカメラを向けるのもダメです。

    そして、作品が展示されている敷地内には予約者1人しか入れず、15分入れ替えの完全予約制です。

    豊島美術館で知られる内藤礼さん。この作品は好き好きがあると思います。

  • 同行者がきんざの見学に行っている間、本村ラウンジで休憩。<br />建物の中は、建築家の西沢立衛さんがデザインしています。アート関係の本もあるので、時間が余った時にぴったりです。 

    同行者がきんざの見学に行っている間、本村ラウンジで休憩。
    建物の中は、建築家の西沢立衛さんがデザインしています。アート関係の本もあるので、時間が余った時にぴったりです。 

  • 家プロジェクト、千住博の石橋です。

    家プロジェクト、千住博の石橋です。

  • 「空の庭」という名前の襖絵。時間によって光の加減が違うそう。

    「空の庭」という名前の襖絵。時間によって光の加減が違うそう。

  • もう一部屋に展示されているのは、「ザ・フォールズ」。

    もう一部屋に展示されているのは、「ザ・フォールズ」。

  • 千住博さんの代名詞。圧巻です。

    千住博さんの代名詞。圧巻です。

  • 家プロジェクトから少し離れて、こちらは、建築家の三分一博志さんのThe Naoshima Plan 「水」です。

    家プロジェクトから少し離れて、こちらは、建築家の三分一博志さんのThe Naoshima Plan 「水」です。

  • みんな思い思いに水に足を浸して、涼んです。夏会期ならではですね。

    みんな思い思いに水に足を浸して、涼んです。夏会期ならではですね。

  • 家プロジェクトのはいしゃに行く前に、ランチしましょう。<br />

    家プロジェクトのはいしゃに行く前に、ランチしましょう。

    あいすなお グルメ・レストラン

  • 「玄米心食あいすなお」のセット。玄米ご飯が美味しかったです。

    「玄米心食あいすなお」のセット。玄米ご飯が美味しかったです。

  • 城のような建物は、建築家の石井和紘さんが手がけた直島町役場。<br />石井氏は直島の小学校や公共施設を数多く設計しています。

    城のような建物は、建築家の石井和紘さんが手がけた直島町役場。
    石井氏は直島の小学校や公共施設を数多く設計しています。

  • 家プロジェクト、最後の見学作品は、大竹伸朗のはいしゃ。

    家プロジェクト、最後の見学作品は、大竹伸朗のはいしゃ。

  • 自由の女神があります。

    自由の女神があります。

  • 町の中心部に戻ってANDO MUSEUM。<br />

    町の中心部に戻ってANDO MUSEUM。

    ANDO MUSEUM 美術館・博物館

  • 古民家とコンクリートの融合。差し込む光が安藤忠雄ならでは。

    古民家とコンクリートの融合。差し込む光が安藤忠雄ならでは。

  • 本村港のバス停に戻ります。<br />

    本村港のバス停に戻ります。

    直島港 (本村) ターミナル 名所・史跡

  • 港の静かな海。美しい風景です。<br />宮浦港に行くバスの時間までだいぶあるので、思い切ってベネッセミュージアムをもう一度見ることにしました。

    港の静かな海。美しい風景です。
    宮浦港に行くバスの時間までだいぶあるので、思い切ってベネッセミュージアムをもう一度見ることにしました。

  • 昨日は夕方の食事前に見た作品。時間が変わると印象が違います。

    昨日は夕方の食事前に見た作品。時間が変わると印象が違います。

    ベネッセハウス(ミュージアム) 美術館・博物館

  • 安田侃の「天秘」という作品。<br />作品の上に寝っ転がったり座ったりできますが、夕方には作品の前のガラスの扉が閉まってしまい、室内からしか作品を見ることができません。<br />直に作品に触れられる時間帯に再訪問できてよかったです。<br />

    安田侃の「天秘」という作品。
    作品の上に寝っ転がったり座ったりできますが、夕方には作品の前のガラスの扉が閉まってしまい、室内からしか作品を見ることができません。
    直に作品に触れられる時間帯に再訪問できてよかったです。

  • ミュージアムカフェでパフェもいただきました。

    ミュージアムカフェでパフェもいただきました。

    ベネッセハウス ミュージアムカフェ グルメ・レストラン

  • 美術館を出るころ、夕立がやってきました。<br />宿泊者バスで港まで送ってもらえて助かりました。<br />そうでなれば、たとえ町営バスがあったとしても、坂の下までは歩かねばならなかったので、ずぶ濡れになっていたでしょう。<br /><br />宮浦港をぶらぶらするつもりでしたが、雨が止まないので高速艇で高松に帰ります。

    美術館を出るころ、夕立がやってきました。
    宿泊者バスで港まで送ってもらえて助かりました。
    そうでなれば、たとえ町営バスがあったとしても、坂の下までは歩かねばならなかったので、ずぶ濡れになっていたでしょう。

    宮浦港をぶらぶらするつもりでしたが、雨が止まないので高速艇で高松に帰ります。

    宮浦港 乗り物

  • 早めに高松に着いたので、高松市美術館に行ってみました。<br />瀬戸内国際芸術祭の展示で、鴻池朋子展をやっていました。

    早めに高松に着いたので、高松市美術館に行ってみました。
    瀬戸内国際芸術祭の展示で、鴻池朋子展をやっていました。

    高松市美術館 美術館・博物館

  • ホテルはダイワロイネットホテル高松。港からは20分ほど歩きます。<br />新しいホテルで、部屋が広いです。

    ホテルはダイワロイネットホテル高松。港からは20分ほど歩きます。
    新しいホテルで、部屋が広いです。

    ダイワロイネットホテル高松 宿・ホテル

    商業ビルの上階にある便利なホテル by luceさん
  • バスルームはこんな感じ。<br />ユニットバスで、洗い場などはありません。

    バスルームはこんな感じ。
    ユニットバスで、洗い場などはありません。

  • 窓からの景色がよかったです。

    窓からの景色がよかったです。

  • 夜ご飯は、春に行って感動した寿司中川さんに再訪問しました。<br /><br />毛蟹、夏の食材と合わせ、オリーブオイルでいただきます。

    夜ご飯は、春に行って感動した寿司中川さんに再訪問しました。

    毛蟹、夏の食材と合わせ、オリーブオイルでいただきます。

    寿司 中川 グルメ・レストラン

  • 今回はワインと料理&お寿司を合わせてみました。

    今回はワインと料理&お寿司を合わせてみました。

  • 鮑とうに。湯気が立っているのわかります?

    鮑とうに。湯気が立っているのわかります?

  • 途中から日本酒も。悦凱陣が揃ってます。

    途中から日本酒も。悦凱陣が揃ってます。

  • サヨリ。夏の旬ですね。<br />

    サヨリ。夏の旬ですね。

  • 小豆島そうめんもいただきました。<br />春とはガラッと変わったメニュー。次は冬に訪れたいと思いました。<br /><br />ここから徒歩3分程度のホテルに戻って、バタンキューでした。<br />続きます。

    小豆島そうめんもいただきました。
    春とはガラッと変わったメニュー。次は冬に訪れたいと思いました。

    ここから徒歩3分程度のホテルに戻って、バタンキューでした。
    続きます。

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP