
2022/06/09 - 2022/06/09
71位(同エリア850件中)
yokoさん
この旅行記のスケジュール
2022/06/09
-
電車での移動
JR宝塚駅→JR大阪→JR鶴橋→近鉄鶴橋→大和八木駅→橿原神宮前駅
-
バスでの移動
10:36「赤かめ」周遊バス
-
11:00岡寺前着 「カフェことだま」でランチ
-
バスでの移動
12:58石舞台→13:03川原
-
バスでの移動
14:07川原→14:37橿原神宮前駅東口
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
6/9(木)例年より梅雨入りが遅れているようで快晴に恵まれたこの日、妹と2人で奈良の明日香村へ行ってきました。
紫陽花の見頃は次の週ぐらいの方が良さそうだったのですが、曇りや雨のマークが並んでいていよいよ梅雨入りしそうな気配です。ここは、お天気優先でいくことにしましょう。
少し前は奈良の般若寺に行こうと思っていたのですが、今年は『大和三代観音 あぢさゐ回廊』というイベントを「岡寺」「長谷寺」「壷阪寺」でやっているとのこと。何処に行くか迷いましたが、「岡寺」に行くことにしました。せっかくなので、「久米寺」や「橘寺」と「石舞台古墳」にも立ち寄ることにしました。
ランチは、前日に予約していた“cafe ことだま”で戴きました。橿原神宮前駅で知ったこの時期更にお得な “明日香周遊バス「赤かめ」” を利用して、効率よく廻ることができました。青空に恵まれ日差しは暑かったですが、梅雨入り前で爽やかな風の吹く中、飛鳥のロマンを感じることができました。
*この旅行記をアップする6/30には既に3日前に梅雨明けし、真夏の暑さが続いています。四季のある日本が大好きだと思っていたら、二季?と思える気候変動が起こっていて心配ですね。どうぞ皆さん無理なさらずに、暑い夏を乗り切りましょうね(^^)
- 旅行の満足度
- 4.5
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
前日までは雲が多かったのですが、今日は雲一つない青空が広がっています。梅雨入り前なので、早朝の空気は爽やかです。JR宝塚駅で妹と待ち合わせて、JR大阪から鶴橋まで行き近鉄に乗り換えて、橿原神宮前駅に到着しました。
西口から出て5分ほどの「久米寺」に伺います。 -
虫塚があります。珍しいですね。うちの息子は子供の頃、虫が大好きでよく捕りに行きました。でもこちらの虫塚は、害虫として駆除された哀れな虫たちのための塚で、6月には法要が営まれているとのことです。
-
金色の大日如来像もありました。
-
ご本堂にお参りします。こちらのお寺は、京都仁和寺の別院なんだそうです。
-
来目皇子(聖徳太子の弟)が、眼病全快を感謝して建てたという説もありますが、面白い説がもう一つありました。
修行中だった久米仙人が、修行中に空を飛んでいたところ、吉野川で洗濯をする美しい女性を発見、ふくらはぎに見惚れて気を緩めた為に落下してしまったというのです。その後その女性と結婚して、俗人として暮らしていました。
聖武天皇遷都のための工事労働者として働いていた久米仙人は、仙人という呼び名の事でからかわれ、一念発起。七日七晩祈り続け、沢山の材木を宮殿を作る場所へあっという間に移動させました。その褒美として天皇から与えられた免田30町で久米寺を建てたという説もあるそうです。
ふくらはぎに見惚れて落下したという、ちょっと笑えるエピソードのある久米仙人の像があったのですが、見落としていて上の画像からズームさせました。 -
久米寺は紫陽花園があるとのことで来たのですが、まだ見頃ではないからなのか扉は開いていて、受付には人がいませんでした。
熱心にお経を読んでおられた男性に「入っても良いのでしょうか?」と聞いてみました。「ここの者ではないので分からないけど、いいんじゃないの。」と言ってくれました。 -
少しだけお邪魔させて頂きます。
この色は良い感じ~♪ -
イチオシ
多宝塔のそばには、ツツジとアナベルが咲いていました。
久米寺 寺・神社
-
白いのも綺麗です。
-
装飾花の重なりが可愛い~♪
-
ヤマアジサイもありました。
-
”墨田の花火” かな?
-
新緑に囲まれた多宝塔が、青空に映えますね。
多宝塔は仁和寺から移築されたもので、国の重要文化財に指定されています。 -
七福神の小さな石像がありました。
-
花弁がフリルのようで可愛いツツジが咲いてました。
-
橿原神宮前駅に戻ってきました。バスで岡寺まで行くつもりですが、こちら側にはバス停はないようです。中央口近くには黄色いポストがありました。
”令和22年には紀元2700年を迎える” との立て看板があります。古都・飛鳥には、気が遠くなるなるほどの歴史があるんですよね。
因みに『飛鳥』と『明日香』、2つの ”あすか” がありますが、もともとは様々な当て字が使われていたそうです。その後、美しい当て字ということで『明日香』が定着しました。ところが、地名は2文字で表すように。。との法律が出され、明日香の枕詞であった『飛鳥』が使われるようになったとのことです。
一般的には、自治体や地名には『明日香』、時代や地域を指すときには『飛鳥』が使われているようですが、明確な区別はないとのことです。 -
東口に、明日香周遊バスのりばがありました。明日香村はレンタサイクルで回るという選択肢もありますが、長いこと自転車に乗っていない妹は不安だろうとバスでの移動にしていました。
-
座っていたベンチの後ろにあった、”1日フリー乗車券”の案内です。来る前にちらっとネットで情報は見ていたのですが、往復するだけではお得にならないと思って使う予定はありませんでした。ところが現在、650円の乗車券が400円になっているというのです。
妹がお得情報に気付いてくれて、近くの観光案内所で購入できるということなので、早速行って購入しました。 -
10:36発の「赤かめバス」で、岡寺前まで移動します。
車窓からは田植えの済んだ田圃や山並みが見えて、気持ちの良いバス旅です。 -
20分ほどで、岡寺前に到着しました。
バス停の斜め前に、この日のランチを戴くお店「カフェ ことだま」があります。 -
前日の電話で予約した時には11:30はいっぱいで、11:00からをお願いしていたのです。
-
ウエイティングスペースやレジがある所を通って奥に進むと、靴を脱いで上がるようになっていました。
-
販売スペースもありました。
-
案内された奥の席に座ります。向こうには中庭が見えています。
-
電話で前もって「ことだまランチ」をお願いしていました。『急に行っても食べられなかった。』という口コミを見ていたからです。
-
パンケーキやミニフルーツパフェを盛り付けた、デザートプレートもありました。
-
メロンのパフェも美味しそうだわ~♪
-
ランチの内容は2週間毎に変わるようです。
この日は。。。新玉ねぎの焼きサラダ・新じゃがと白ごまのポタージュ・いんげんの梅肉あえ・ハニーバターチキン・ミートソースキッシュ・塩昆布おかか冷奴・古代米ご飯~おかず味噌のせ。。。でした。明日香村や近隣の新鮮野菜を使っていて、どれも美味しく戴きました。 -
デザートは、小さな重箱で運ばれてきました。飲み物は「珈琲屋ならまち」のブレンドコーヒーと「伊勢の和紅茶」から選べます。コーヒーにしました。
-
中には、アイスクリームといちご牛乳かん・抹茶ケーキが入っていました。
甘い物が沢山は食べられない私たち姉妹ですが、量もちょうど良かったです♪
お茶のお替わりは、テーブル毎に違うデザインの急須が置かれていて、それも良かったです。 -
お腹もいっぱいになったので、岡寺に向かいます。
-
すぐ近くに参道がありました。
-
道沿いの立派な邸宅の瓦屋根の角に、七福神が乗っています。このような屋根飾りは初めて見ました。久米寺にもあったので、何か関係があるのでしょうか。調べてみたけれど分かりませんでした。
-
名前が似ているけれど、こちらは「岡本寺」でした。
-
あと300m。。最後の上り坂がきつかったです!
-
「岡寺(龍蓋寺)」に到着です。坂道なので15分くらい掛かったかもしれません。
-
400円を納めて仁王門を潜ります。
-
境内図です。HPからお借りしました。
-
手水は ”花手水” になっていました。
-
紫陽花とダリアが、カラフルに入れてありました。
-
まだ入れて間がないのか、とても綺麗です♪
-
皐月の花では、クロアゲハが蜜を吸っていました。
-
ピンクのダリアが咲いていました。
-
休憩所には、ダリアの花小鉢もありました。
-
鉢の柄もお花です。
-
ご本堂が見えてきました。
-
丸い木の玉は「龍玉願い珠」と言って、中に願い事を書いた紙が収められているそうです。絵馬のようなものでしょうか? 面白いですね。
-
お参りさせて頂きました。ご本尊は如意輪観音坐像です。塑像(土でできた仏像)では日本最大の仏様で、重要文化財に指定されています。撮影はできなかったので、手前にあった写真を撮らせてもらいました。
-
直書きで、ご朱印を頂きました。
-
額縁のような紫陽花です。
-
こちらの朱の鳥居の上が、”あぢさゐ回廊” になっているようです。
-
鉢植えの紫陽花が並んでいます。小川の所では青い紫陽花が、水の流れに見立てて並べてあるのでしょうか? 水は流れているのですが足りないのか、お天気続きで花が萎れているのが残念です。
岡寺 寺・神社
-
ピンクの紫陽花は可憐に咲いていました。
-
このタイプの装飾花が好きです♪
-
お地蔵さんが、たくさんいらっしゃいました。
赤い花を持っているお地蔵さんだけ、口が開いていますね。 -
もうお一方、忘れていました。
-
階段の上まで上がってきました。
-
奥の院への参道中程に井戸がありました。妹は気味悪がっていましたが、「瑠璃井」というお大師様ゆかりの厄除けの湧き水だったようです。今でも滾々と湧き出ているそうですよ。ただし、飲用はできないとのことです。
-
私たちは次の予定があるので、奥の院には上がらず三重宝塔だけ写真に収めて戻ります。
-
軒下には、正倉院宝物にある「和琴(わごん)」の復元品が吊り下げてあります。青銅製で、長さ70cm幅10cmだそうです。琴が吊り下げてある三重塔は、初めて見ました。
-
行きには人がいたので撮っていなかった場所です。真ん中のダリアは綺麗ですが、紫陽花はくたびれていてちょっと残念な感じになっていました。
-
よ~く見てみたら、ダリアの上に蛙さんがいるではありませんか!
居心地が良いのでしょうか。思わず笑ってしまいました。 -
橋の反対側にも紫陽花の鉢が置いてありますが。。私の印象としては、岡寺はGWの頃の方が良いようです。行かれた方の旅行記ではシャクナゲなどの花も咲いていて、こちらの川に浮かべられた天竺牡丹(ダリア)の花もとっても綺麗でした。またその頃に出直してきましょうか。
-
帰り道、昭和レトロな看板のお店がありました。
-
ランチをしたお店の通りには、雰囲気のある薬屋さんもありました。
-
ガラス工房の窓辺が素敵です。
-
地図では500mほどの距離の「石舞台古墳」まで行ってみましょう。
-
緑が多くて気持ちの良い道です。
-
入口に到着しました。300円を払って入ります。
-
階段の上のようです。
-
巨石30個を積み上げて造られた、日本最大級の石室古墳です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。
まるで舞台のように見える形状から「石舞台」と呼ばれていますが、昔狐が女性に化けて石の上で舞を見せたとか、旅芸人が舞台がなかったので大石を舞台に演じたという話も残っているそうです。石舞台古墳 名所・史跡
-
中に入ることもできます。30数個の岩の総重量は約2300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量で、造られた当時の優れた土木・運搬技術の高さがうかがえます。
-
被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父でもある、蘇我馬子の墓ではないかと言われているそうです。
中は、ヒンヤリとしていました。
12:58のバスに間に合うでしょうか。急ぎます! -
石舞台バス停に着くとすぐにバスが来て、乗り込みました。
5分ほど、川原バス停で降ります。
向こうに見えている「橘寺」に向かいます。 -
聖徳太子誕生の地と言われています。
-
「橘寺」にお邪魔します。拝観料は400円でした。
本堂前にある『黒駒像』は、太子様愛馬の銅像です。
災難厄除のお守り、新年に見ると長寿になると言われているそうです。 -
太子建立の七ヵ寺の一つですが、現在は江戸時代に再建された本堂(太子殿)などわずかな諸堂を残すのみになっているそうです。ご本尊は聖徳太子坐像です。
-
お参りして、ご朱印を頂きました。
-
『二面石』です。飛鳥時代の石造物で、人の心の善悪二相を表したものだそうです。
-
大きな銀杏の木の下が、白くなっています。
-
近づいて見てみると、”銀杯草(ぎんぱいそう)”という草花でした。
-
イチオシ
杯型の白い花が、絨毯のように咲き乱れています。夏の間、次々と花を咲かせるそうです。
-
白い花は大好きなので、初めて見る愛らしい花に、思わず側に寄ってパチリ♪
-
橘寺でのお目当ては、こちらの「往生院」の中にあります。
-
格天井が、花の絵で彩られているのです。
-
現代画家らが競作した260点もの絵が、天井を覆っています。
-
色とりどりの鮮やかな絵天井は、寝転んで眺めていたい美しさでした。実際そんな方もいらっしゃるようですよ。
-
外に出ると、石灯籠後ろの青もみじが爽やかです。
-
来た時に撮り忘れていた山門です。
橘寺 寺・神社
-
振り返ると、桜の木越しに水を張った田圃と集落が見えました。実はこの桜の木、奈良県内で幹が一番太い古木だったようですが、残念ながら幹がちゃんと写っていませんね(^^;)
-
バス停に戻る道は、”飛鳥路”と言っても良い長閑な風景が広がっています。ちょっと雲が出てきましたが、心地よい風を感じながらバス停まで5分ほど歩きましょう。
-
向こうには、中大兄皇子が建てたとされる「川原寺」が見えています。
-
バスを降りたとき、向かいに”旅の駅”という看板が見えたので、ちょっと買い物をしたり休憩したりできるのかと思って中に入ってみました。ところが。。何故か調味料のような物が数本と、最後にいつ売れたのかしら?というようなジェラートしかありませんでした。
あえなく退散。。(^^;) -
橘寺の中には休憩所があったので、そこでバスの時間まで過ごせば良かったのですが、今更戻るわけにもいかず。。やっと、14:07のバスが到着しました。
-
実は私、橿原神宮前駅前にある「strawberry kichen515」に寄りたいと考えていたんです。久米寺と同じ西口を出てすぐのところにあるはずですが、久米寺への行き帰りには目に付きませんでした。
いったい何処に??
出口を出て左、ちょっと分かりにくい線路の前にありました。strawberry kitchen515 グルメ・レストラン
-
”1年中苺が食べられる” という触れ込みです。
-
糸状かき氷「氷ピンス」が推しのようだけど、歩き回って喉が渇いていた私たちはフローズンドリンクにしました。妹がイチゴで私のはバナナ♪
生クリームもたっぷりで、疲れた体に染み渡りました。
泊まりでは出掛けにくいという妹と、久し振りの1デイトリップで、奈良・明日香村を目いっぱい楽しむことができました(^^)♪
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (16)
-
- ポテのお散歩さん 2022/07/09 07:01:16
- 初めまして。
- yokoさん おはようございます。
ポテのお散歩と申します。
奈良の旅行記から こちらに辿り着きました。
とても素敵な旅行記とお写真を拝見していたら、“明日香周遊バス「赤かめ」” で明日香を巡られた事を知りました。 車の運転が出来ないので、明日香へは主人の運転に頼るか電動自転車で巡るか二択になるかなと考えていたので、「赤かめ」は行動範囲が広がる情報でした。
また、滋賀県マキノのメタセコイヤ並木へも電車やバスの時刻まで記載されているのでとても参考になり、yokoさんの旅行記を次々と拝見させて頂きたくなりました。 ハウステンボスも、主人が長崎出身で秋に義両親の法事の後に行く予定をしています。
yokoさんの沢山の旅行記を、これからも拝見したくて勝手ながらフォローさせて頂きました。 今後とも宜しくお願いします。
ポテのお散歩
- yokoさん からの返信 2022/07/09 16:55:53
- RE: 初めまして。
- ポテのお散歩さん こんにちは。
そして初めましてですね(^^)
この度はフォローして頂き、ありがとうございます!
私の場合は、夫がずっと忙しかったので子育てと仕事に追われていたのですが、子育てが終わり友人との旅行や1人でのお出掛けも出来るようになりました。その後母の介護があったりもしましたが、今年の3月に完全リタイヤし、今は糸の切れた風船のようにふらふらしている次第です(^^;)
車の運転が出来ないので、どうしても公共交通機関での移動が多くなります。
奈良は京都ほど人が多くなくて、コロナ禍で行くことも増えました。飛鳥に行くならレンタサイクルが良いかと思いますが、自転車に乗り慣れない妹と一緒なのでバス利用となりました。1時間に1本しかバスがないので、どうしても慌ただしい観光になることは否めません。ご主人様が運転して下さるなら、そちらの方が良いかもしれませんね。
滋賀県のメタセコイヤ並木は公共交通機関で行きましたが、とにかく道が混んでいてバスが中々前に進まなかった記憶があります。それ以外にもハウステンボス旅行記なども見て、ご投票して下さりありがとうございます!
ポテのお散歩さんは、京都にお住まいなのですね。インバウンドの来ていないうちにと、この2年は何回もお邪魔させて頂きました。夏はちょっとお休みですが、また気候が良くなったらお邪魔させて下さいね。ポテのお散歩さんの旅行記も参考にさせて頂きます♪
奈良の當麻寺には行ったことがないのですが、牡丹・シャクナゲだけでなくナンジャモンジャやハナイカダなど、珍しい花も咲いているようで、お花好きとしては是非来年行ってみたいと思いました。ご紹介ありがとうございます!
こちらこそ、こらからたくさん旅行記を拝見したいのでフォローさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
yoko
-
- パディントンさん 2022/07/03 21:13:43
- 素敵な姉妹旅!
- yokoさん、こんばんは!
今日は少し雨も降り、気温も30度以下になりましたね。
それでも、6月中に梅雨も明け、yokoさんのおっしやる通り、日本は四季ではなく二季になりそうで心配ですね。
妹さんと飛鳥に行って来られたのですね。(私も二人姉妹の姉の方です)
「あぢさい回廊」の岡寺、額縁のような紫陽花を初めて見ました。
ダリヤの花手水もすてきですね。
紫陽花の花の上のカエル君が可愛いです(^O^)/
”カエル周遊バス”を利用すれば、遠くまでまわれていいですネ。
私は、というとご存知のように電動自転車の電源を入れ忘れ、岡寺はとうとう行けず仕舞いでした。
久米寺の歴史や”飛鳥”と"明日香”の違いも教えて頂きありがとうございます。
橘寺の大きな銀杏の木の下に咲いている”銀杯草”初めて見ました。
涼し気ですね。
往生院の花天井も見ることができてよかったですね!
「ことだま」は私もまた行ってみたいです。おいしいですもんね!
もしかして昨年行った時、今回 yokoさんが座られた同じ席だったような…(*^^*)
水が入った田んぼに雲が映り、これぞ日本の原風景!と思いました。
樹々の緑からも風の音が聞こえてきそうです。
素敵な姉妹旅、ありがとうございました(*^▽^*)
パディントン
- yokoさん からの返信 2022/07/04 07:52:28
- RE: 素敵な姉妹旅!
- パディントンさん おはようございます。
雨で気温は下がっても湿度が高いので、不快感が強いです(>_<)
先ずは、ごめんなさい!
昨年の晩秋、メッセージまで送っておきながら”いいね”を押し忘れていたようです。最近(以前から?)富に物忘れが激しくなりました(^^;)
パディントンさんは、晩秋に飛鳥に行かれたのでしたね。
電動のレンタサイクルはしたことがないので、勉強になった。。と言いながらすっかり頭から抜け落ちていた困った私です。今度こそ忘れないようにしないと!
岡寺へ行くとき、ヒーヒー言いながら妹と坂道を上がっていたら、横をスイスイと電動自転車で追い抜いていく女性グループがありました。「やっぱり、電動は楽ね〜♪」との声も聞こえてきました。次回は是非、電源を入れていらしてみて下さいね。
パディントンさんも2人姉妹のお姉さんでしたか。姉妹っていいですよね。確か軽井沢にも一緒に行ってらっしゃいましたよね。女同士で行くと料理も一緒にできるし、楽ちんですよね。
岡寺のダリアの上に鎮座していたのはカエルですが、バスの方はカメですよ(^_-)☆
かめバスのフリーきっぷを使えば、自転車に乗れない人でも楽して回れるので、時間さえ合えば(1時間に1本)使えると思いました。
先程改めて昨秋のパディントンさんの旅行記を拝見していたら、ランチをした”ことだま”は同じ古民家カフェだったのですね。ネット検索してあそこが一番良さそうだわ。。と思ったのですが、みんな感じ方は同じでしたね(^^) ハイ、良いお店でした!
季節によって雰囲気も随分違いますよね。この前は銀杏の木の下に銀杯草がビッシリと咲いていましたが、晩秋には黄葉して綺麗でしたね。どちらも長閑で癒やされる景色でしたね。また季節を変えて行きたいと思いました。ありがとうございました!
yoko
- パディントンさん からの返信 2022/07/04 14:42:10
- RE: RE: 素敵な姉妹旅!
- yokoさん、こんにちは!
今朝からしとしと雨で、梅雨明宣言はまだ早かったのでは?と思いました。
昨年のこちらの明日香サイクリング顛末記をお読みいただき、ありがとうございます。
”いいね!”も改めて頂き恐縮です。私も昨日のことも忘れるくらいですから、どうぞお気にになさらず(^O^)/
そして、「かめバス」でしたネ! そうでした!最近こういうことが多いですが、またよろしくお願いいたします(;^ω^)
旅行記にはアップしていないのですが、先月「三室戸寺」と「長谷寺」に行って来ました。紫陽花がきれいでした。
パディントン
- yokoさん からの返信 2022/07/04 15:21:58
- RE: RE: RE: 素敵な姉妹旅!
- パディントンさん こんにちは。
優しいお言葉、ありがとうございます(^^)
色々あるお年頃なので、友人達とも「優しい心でフォローし合いましょう。」と話しています。
パディントンさんは、「三室戸寺」と「長谷寺」に行かれたのですね。どちらも紫陽花が綺麗なお寺ですものね。三室戸寺には一昨年初めて行き、紫陽花と蓮の花を堪能しました。長谷寺は今年、岡寺とどちらにしようか迷ったお寺です。また旅行記にされるのかしら? 楽しみにしていますね!
yoko
-
- るなさん 2022/07/02 09:11:57
- 素敵な1 day trip
- yokoさん、おはようございます。
今日も朝から暑いです...
明日香村は一度行ってみたい場所のひとつです。
そう、花手水がいつも美しい岡寺へ♪
京都や奈良が近いって羨ましいです。大都会のコンクリートジャングルは味気ないところしかないですから~
ってもう最近は疲れ果てて週末はどっぷり家におりますけど(;^ω^)
明日香と飛鳥、いつも迷います(苦笑)
橿原神宮前駅のところに黄色いポストがある~何だか可愛いですね。
あっ!!カフェことだま~行く時にはここだ(*^^)vとしっかりチェックしています。
そう、明日香村って回るのが結構大変だと聞きます。自転車はまったく選択肢にないので(実は乗れない 爆)、どうやって回るのがいいのか?やっぱり徒歩一択?なんて思っていましたが周遊バスがあるんですね!!これはいいなぁ。しかもかめバスなんてネーミングも可愛い♪
ローカルバスって地理関係のわからない旅人には使いまわすのは難儀ですけど、大好きな移動手段です。海外でも電車のない地域はバスを必死になって使っている自分を思い出します(笑)
やっぱり紫陽花の古都はいいですねぇ!!来年行きたい~
往生院の天井画ももちろんチェックしています♪日本全国わりとこの花天井ってあるようですが、美しいですよね。
でも、京都の平岡八幡宮のはちょっと期待外れでしたが(;'∀')先日行かれた福井にもありましたよね?
妹さんとの素敵な1 day tripでしたね( *´艸`)
一人っ子の私にはご兄弟がいらっしゃるだけでうらやましいです。
るな
- yokoさん からの返信 2022/07/03 09:11:01
- RE: 素敵な1 day trip
- るなさん おはようございます♪
久々に雨の朝になりました。
ちょっとホッとするお湿りですが、相変わらず蒸し暑いです。
明日香村、私も初めての訪問でした。
近畿圏を出ても良いよとのお許しが出たものだからつい遠出が続きましたが、日帰りで行ける明日香村は長閑で癒やされる景色が続いていました。
私は都会が苦手なので、コンクリートジャングルでのお仕事、本当に“お疲れ様”と思ってしまいます。娘は都会が大好きですが。。(^^;)
間違えて出てしまった橿原神宮前駅中央口ですが、黄色いポストを見つけて思わず写真に収めてしまいました。
「カフェことだま」は良かったですよ。岡寺参道にも似たような古民家カフェがあるようなので、次に行く時にはそちらも候補にしています。
岡寺は私が行った後の週の方が、地植えの紫陽花も咲いて綺麗だったようです。でもやっぱりGW頃が一番でしょうね。
橘寺の花天井、綺麗でしたよ。福井にもあったし、結構日本中あちこちにあるのでしょうね。現代画家が描いたものは背景が白で色合いも鮮やかですが、平岡八幡宮のように1826年に修復されたような本物は、背景が暗かったり色が落ちていたりするのかもしれませんね。私は歴史的なものにそれほど強い興味がないので、自分の目で見て綺麗と感じるものに目が行ってしまいます。
「かめバス」良いでしょう。1時間に1本しかありませんが、観光案内所でバスの時刻表やMAPを頂けるので、どう回るか考えるのも楽しいかもしれません。本格的なリュックを背負って、トレッキングシューズで歩いているグループを見かけましたが、私にはとても無理です。でも、るなさんは健脚なので大丈夫かもしれませんね(^_-)☆
妹一家とは子ども達が小さい頃は、両親も含めて3家族で夏はコテージに泊まったりしていました。子ども達が大きくなってからは会うことも減っていたのですが、母の介護を機に2人でランチしたりするようになりました。やっぱり同性の姉妹というのはいいですね。我が家は娘と息子1人ずつなので、可愛そうなことをしたな。。と思っています。
るなさんは勤務先が遠くなりお疲れで、休日に出掛けることが減ったのですね。真夏は暑いので特に気持ちが萎えますよね(^^;) また長期のお休みが取れたら、次は何処に行かれるのかしら? 楽しみにしていますね!
yoko
-
- cheriko330さん 2022/07/02 01:25:11
- ロマン漂う明日香村☆・゚:*
- yokoさん、こんばんは☆彡
ご姉妹で、明日香村のお寺巡りをされたのですね。奈良県は4月に
行ったばかりですが、この辺りは未踏の地です。古のロマン漂う
場所ですね。この時期、紫陽花やツツジなどきれいに咲いていますね。
yokoさん、写真がお上手で、生き生きと撮られていますね。
「久米寺」は仁和寺の別院なんですね。
「カフェ ことだま」のランチは体に良さそうなものばかりで、近くで
採れたての食材が何よりですね。私もこういうの大好きですよ。
岡寺も花手水や可愛い、紫陽花もたくさん咲いていて、お地蔵さんも
たくさんいらっしゃるのですね。十分きれいと思いましたが、GWの頃が
良いのですね。折々に行ってみないと分かりませんね。お花の時期は
特にね。
橘寺の花の絵で彩られた格天井もずっと見ていたいけど、首が痛く
なりそうで、やっぱり寝転んで見るに限りますね。最後のフローズン
ヨーグルトも美味しそうね。復活!!楽しいネーミングの「かめバス」で
ご姉妹楽しく回られて何よりでした。
cheriko330
- yokoさん からの返信 2022/07/02 16:04:33
- RE: ロマン漂う明日香村☆・゚:*
- cheriko330さん こんにちは(^^)
2つ違いの妹とは6年前に亡くなった母の看護を機に、初めて家族抜きで旅行に行ったり日帰りで出掛けたりするようになりました。
京都も奈良も奥が深くて、子育て時代は大人のお出掛けをしていなかったこともあり、ちょこちょこ出掛けています。日帰りで行けるのが有り難いですね。
私も明日香村は初めて訪れました。
お花は大好きなのですが写真の技術はないので、角度で勝負しています。
可愛いお花を生き生きと撮れていたら何より嬉しい事です。
ありがとうございます!
私は“花も団子も”のタイプなので、色々調べて予約して行くことが多いのですが、時には外れもあって。。ことだまさんは当たりだったと思います(o^^o)
岡寺はakikoさんが以前GWの頃に行かれていて、ダリアで埋め尽くされた池が圧巻だったので、その頃がお勧めです。花手水はとっても綺麗でした♪
橘寺の花の絵の格天井は圧巻でした。ずっと上を見ていると首が痛くなりますよね。人が少なかったので寝転ぶのもありだったと思います(^_-)-☆
リュックを背負って歩いていらっしゃるグループに出会いましたが、私はそこまでの体力がないので「かめバス」がちょうど良かったです。それでも汗ばむ良いお天気だったので、フローズンドリンクで生き返りました(^^)♪
yoko
-
- はんなりさん 2022/07/01 18:02:26
- 飛鳥へ素敵な姉妹旅♪
- yokoさん
早速に拝見させて頂きました(^0^)
初めに訪ねられた久米寺は仁和寺の別院だとか
笑えるユニークなエピソードもあるようですが
眼病全快を感謝し建てられたとの事に反応してしまいました。。。
紫陽花園もあり良い所の様にお見受けしました。
岡寺 私達は今回車ででしたが昔参拝した折には
橘寺、飛鳥寺と歩き結構大変だった記憶があります。
若かったなぁ(遠い目)
手水舎の華手水は綺麗でしたねぇ。
傍の池の水盤のダリアはカラフルでブルー一色の紫陽花で囲まれて
素敵!と思いましたが花の川と同様に紫陽花は変え時だったのかもしれませんね
その後にインスタで見た時には地植えの紫陽花も満開で
綺麗に変わっていましたからね
岡寺の何枚かは同じショットで嬉しくなりました。
石舞台古墳も何度か訪ねましたし
橘寺の往生院の天井画もお馬さんも覚えていますよ。
懐かしいわ
でも一面の銀杯草は知りませんでしたが見事ですねぇ
岡寺の後に駐車場まで行って寄らずに帰宅してしまいました。。。
京都の沙羅双樹で有名な東林院で同じ花形の銀(盃)草を
観た事があるのですがね。
カフェことだまでのランチや氷ピンスも頂いて妹さんと満足の
飛鳥旅でしたね。
- yokoさん からの返信 2022/07/02 15:30:29
- RE: 飛鳥へ素敵な姉妹旅♪
- はんなりさん こんにちは。
久米寺は小さいけれど、なかなか興味深いお寺でした。
駅から5分というのも、公共交通機関のみで動く身にとってはありがたいことです。
同じ日に同じ岡寺へ伺っていたという偶然が、ご縁を感じますね〜。
はんなりさんは、ご主人様の運転で行かれたのですね。
優しい旦那様で仲良しご夫婦、素敵です♪
ブルーの紫陽花を水の流れに見立てたりと、アイデアは良かっただけに萎れているのが何とも残念でしたね。花手水が綺麗で慰められました(^^) もう少し遅かったら、地植えの紫陽花も咲いていたのですね。タイミングが難しいですね。
以前に橘寺や飛鳥寺と歩いて回られたのですか。
健脚でいらしたのですね。
私はそこまでの元気も脚力もありませんが、ズルをしながら“行きたい所には行けるうちに”を合い言葉に、今年の後半も頑張ります!(^^)!
橘寺も小さいけれど良いお寺でした。銀杯草は初めて見ましたが、愛らしい花ですよね。京都にも咲くお寺があるのですね。夏にはあまり京都に伺うことがないので、知りませんでした。教えて下さってありがとうございます!
命の危険を感じる暑さが続いています。くれぐれもご自愛くださいね。
yoko
-
- yumikenさん 2022/07/01 12:43:09
- あぢさゐ回廊♪
- こんにちわ~yokoお姉さん(^^♪
あぢさゐ回廊。。先日豚のしっぽさんの旅行記でも拝見してて、
お地蔵さまと紫陽花のコラボがとってもステキ可愛くて(*^^*)
アチコチに色々な表情のお地蔵さまと一緒に紫陽花がとても良い感じに♪
水路の所も紫陽花の川のようになっていて素敵ですよね☆
なんだか涼し気です☆彡
墨田の花火(*^^*)ニシシ
本土寺の旅行記でyokoお姉さんに教えて貰った品種♪
昨年はバラのようなアジサイの花がマイブームだったけれど、
今年は墨田の花火がマイブームです(*^^)v
花手水鉢も紫陽花と鮮やかなダリアでとっても綺麗~
青空に私の大好きなピンクのダリアがとっても素敵で~す(^O^)/
暑い中で歩いた後のフローズンドリンクは最高ですね(^_-)-☆
梅雨明けも異常に早くなってしまって。。
とっても暑い毎日が続いていますので、体調を崩されないようにご自愛くださいね♪
yumiken
- yokoさん からの返信 2022/07/01 13:58:40
- RE: あぢさゐ回廊♪
- yumikenさん こんにちは(^^)
お姉さんの使用期限が近づいてますよ〜(^o^)
そろそろ普通に。。さんでお願いします<(_ _)>
“あぢさゐ回廊”には、豚のしっぽさんも行かれていたのですね。
残念ながらお付き合いがないので、先程お邪魔して読ませて頂きました。
私が行ったときにはちょっとくたびれた紫陽花の鉢だったけれど、豚のしっぽさんが行かれた時は鉢の入れ替えがあって綺麗でしたね。
花手水の方は、私の時もとっても綺麗でした♪
花の種類はとっても多くて品種も様々。やっと覚えたと思っても違っていたりと奥が深いんです。紫陽花も最近は種類が多くなりましたよね。どれも可愛くて一番なんて決められません。そうそう、ダリアも品種が多くて。。カラフルで可愛いですよね♪♪
歩いた後のフローズンドリンクは、体中に染み渡りました! 真夏の日差しが続いています。病み上がりのyumikenさんなので、決して無理をせずボチボチ頑張って下さいね!
yumikenさんのフルーティアふくしま号の旅行記がアップされていたので、お邪魔しようと思ったら先を越されてしまいました(>_<) 後ほどお邪魔させて頂きますね〜(^^)♪
yoko
-
- akikoさん 2022/06/30 22:22:29
- 岡寺&明日香巡りの旅♪
- yokoさん、こんばんは~
前からずっと思っていたことですが、yokoさんと私は発想がよく似ていて、目の付け所が同じ(^_-)-☆ 今年、紫陽花を愛でにどこに行くかで、奈良の『あぢさゐ回廊』に注目したのも同じで、紫陽花を見に私は長谷寺へ、yokoさんは岡寺に行かれたのですね!
最初に行かれた久米寺にも紫陽花花園があり、まだ見頃ではないということでしたが、青系だけど色のグラデーションが綺麗な紫陽花や、アナベル、ピンク系のキュートな紫陽花などが見られたとか。どれもとても可愛いですね!
そして岡寺へ行く前に食べられた「ことだまランチ」は盛りだくさんのランチで、とても美味しそうで、かつ身体にも良さそうです。デザートは重箱に入って提供されるのもいいですね♪ メニューにあった「ブルーベリーのパンケーキプレート」も気になりました。季節のフルーツパフェがついているそうで、こちらもとても魅力的.:*☆*:. 次回、岡寺に行くときはここに立ち寄ります!
岡寺は私も訪問したことがありますが、いつも手水舎にお花が入っていて素敵なフォトスポットになっていますね。私の時はダリア(天竺牡丹)が浮かんでいましたが、この手水舎には季節の花の紫陽花も入っていて、とても華やかです。どこか柳谷観音の手水舎に似ていますね!
鳥居の先の『あぢさゐ回廊』もオリジナリティがあって素敵です。青の紫陽花で水の流れを表現し、鉢植えの紫陽花が横に並べられているんですね~ お地蔵さまと紫陽花のコラボもこの季節ならではで愛らしいわ^ ^
その後、岡寺から石舞台古墳へ足を延ばし、橘寺へも行かれたとか。橘寺では「銀杯草」が一面に咲いていたそうですね。私も初めて見たような気がします。名前のごとく杯のような白い花で、可愛いですね!
それと往生院では大変美しい天井画が見られるのですね。私も一つひとつ確認しながら、寝転んで眺めたいと思いました。それにしても、yokoさんはずいぶん多くのお花の天井画を見てこられましたよね!きっと天井画に注目されてのことだと思いますが、今回も素晴らしい天井画を鑑賞できましたね。
奈良の明日香って、かつて飛鳥京があったなんて思えない田園風景が広がるのどかな場所で、見ているだけでとても癒されました♪. 帰り道に立ち寄られたカフェのフローズンドリンクも夏にピッタリで、とても美味しそうでした。
岡寺だけでなく、奈良のいろんな魅力的な場所を巡られて、素敵な姉妹旅になりましたね!
akiko
- yokoさん からの返信 2022/07/01 10:24:33
- RE: 岡寺&明日香巡りの旅♪
- akikoさん おはようございます(^^)
おこがましいことですが、私も同じ事を思っていました。
同じ関西圏に住んでいるので、目の付け所が似てくるのかもしれませんが。。時々、ぷっと吹き出すような類似行動があったりして。。勝手に前世でご縁があったと信じています(^_-)♪
『あぢさゐ回廊』という響き、魅力的でしたよね。初めは、こちらもakikoさんが昨年行かれた般若寺に行こうと思っていたんです。ガラスボールに入った紫陽花も可愛かったので。でも『あぢさゐ回廊』という響きに心を持って行かれました(o^^o)
岡寺は、akikoさんがGWの頃に行かれた天竺牡丹(ダリア)が浮かんだ池の印象があったので、萎れた紫陽花の花が並んでいて残念な気持ちになりました。でも花手水は生き生きとした紫陽花やダリアの花が入れられていて、こちらは大満足でした♪
近くにある古民家カフェ”ことだま”は、雰囲気も良くてお勧めです! akikoさんならパンケーキとパフェのプレートを選ぶだろうなぁと、旅行記を作りながらちょっと心を馳せておりました。石舞台までも歩いて行ける距離なので、今年の秋にまた案山子のイベントがあったら、そちらと組み合わせて行くのもありですね。
赤かめバスのフリーきっぷを手に入れたので、気軽に橘寺にも行くことができました。銀杯草が一面に咲いていたのは、嬉しいサプライズでした! 天井画の方は、出掛ける前日に再度行く所を考えて検索していて目に留まりました。襖絵や天井画など、歴史のある建物と現代アートがコラボした物が多く見られるようになってきましたよね。江戸時代から残っている貴重な芸術作品も素晴らしいとは思いますが、気軽に写真を撮ることが出来る現代アートとのコラボについ目が行ってしまいます。
橘寺には飛鳥時代の石造物が残っていたりして、飛鳥ロマンを少しだけ感じることができました。以前akikoさんが、秋の明日香村に彼岸花と案山子を見に行かれた旅行記も印象的で、いつか行ってみたいと思っていました。棚田までは行けなかったのですが、辺りの長閑な田園風景には癒やされました。
最後に行ってフローズンを戴いたお店、これからの暑い季節にはぴったりかもしれませんね。今度行くことがあったら、かき氷を食べてみたいです。
実は妹とは翌週に続けて、池田城跡公園と久安寺にも行ってきたんです。池田城跡公園のユリの花が一番の目的でした。何とそちらは、あまいみかんさんと同じ頃に行っていたんです。またご報告させて頂きますね。
リタイヤしてアクティブに動き回っていた私ですが、この暑さで小休止しています。お互いにバテないように気をつけましょうね。
yoko
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
16
97