window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
太良・鹿島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コロナによる制限がようやく解除され、県境を越えての旅行が気兼ねなく出来るようになりました。なので、2年3か月ぶりに飛行機に乗って九州に行くことにしました。H旅行社主催の「九州3名湯と感動の18景の旅」5日間、ワクチン2回接種済か、出発日3日前以降のPCR検査陰性であることの検査パッケージ適用ツアーに参加します。<br />日程は下記<br /> 5月30日 羽田→福岡→ 愛野展望台→ 雲仙温泉(泊)<br />■5月31日 雲仙温泉→太良・大魚神社→祐徳稲荷神社→ 柳川(昼食)→ 阿蘇温泉(泊)<br /> 6月1日 阿蘇温泉→ 高千穂峡(昼食)→ 別府温泉(泊)<br /> 6月2日 別府温泉→ 湯布院(昼食)→ 福岡(泊)<br /> 6月3日 午前中 福岡市内散策 →羽田<br />この旅行記は、佐賀県の多良・大魚神社と祐徳稲荷神社編を掲載します。<br />表紙の写真は、祐徳稲荷神社。

九州3名湯と感動の18景の旅(2)---佐賀県の多良・大魚神社と祐徳稲荷神社

17いいね!

2022/05/30 - 2022/06/03

84位(同エリア220件中)

旅行記グループ 九州3名湯と感動の18景の旅

2

44

you

youさん

コロナによる制限がようやく解除され、県境を越えての旅行が気兼ねなく出来るようになりました。なので、2年3か月ぶりに飛行機に乗って九州に行くことにしました。H旅行社主催の「九州3名湯と感動の18景の旅」5日間、ワクチン2回接種済か、出発日3日前以降のPCR検査陰性であることの検査パッケージ適用ツアーに参加します。
日程は下記
 5月30日 羽田→福岡→ 愛野展望台→ 雲仙温泉(泊)
■5月31日 雲仙温泉→太良・大魚神社→祐徳稲荷神社→ 柳川(昼食)→ 阿蘇温泉(泊)
 6月1日 阿蘇温泉→ 高千穂峡(昼食)→ 別府温泉(泊)
 6月2日 別府温泉→ 湯布院(昼食)→ 福岡(泊)
 6月3日 午前中 福岡市内散策 →羽田
この旅行記は、佐賀県の多良・大魚神社と祐徳稲荷神社編を掲載します。
表紙の写真は、祐徳稲荷神社。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
  • 5月31日 午前 有明海沿いの道路を通過しています。<br />この道路には、フルーツの形をしたバス停が沢山見られます。

    5月31日 午前 有明海沿いの道路を通過しています。
    この道路には、フルーツの形をしたバス停が沢山見られます。

  • 有明海を右手に見ながら北上しています。

    有明海を右手に見ながら北上しています。

  • このあたりは、海岸線に沿ってテトラポットが並べられています。<br />有明海は、干潮時と満潮時との差が大きいので、護岸のためにはテトラポットの設置が必要なんでしょう。

    このあたりは、海岸線に沿ってテトラポットが並べられています。
    有明海は、干潮時と満潮時との差が大きいので、護岸のためにはテトラポットの設置が必要なんでしょう。

  • このツアー3番目の景勝地、太良・大魚神社に来ました。

    このツアー3番目の景勝地、太良・大魚神社に来ました。

  • 3つの鳥居が海中に一列に並んでいます。<br />

    3つの鳥居が海中に一列に並んでいます。

  • 海岸べりから鳥居を眺めてみます。潮が満ちると鳥居が海中に沈むらしいのですが・・・。

    海岸べりから鳥居を眺めてみます。潮が満ちると鳥居が海中に沈むらしいのですが・・・。

  • 鳥居が建つ海岸線はご覧のような美しい白浜です。

    鳥居が建つ海岸線はご覧のような美しい白浜です。

  • 白浜。。。よく見るとすべて貝殻でした。こんな浜辺は初めてです。

    白浜。。。よく見るとすべて貝殻でした。こんな浜辺は初めてです。

  • 海中鳥居の説明版。<br />鳥居の先6Kmに沖ノ島が浮かび、背後には多良岳がそびえています。<br />観光目的だけで建てたような感じの海中鳥居ですが、神社としても意味があるようです。

    海中鳥居の説明版。
    鳥居の先6Kmに沖ノ島が浮かび、背後には多良岳がそびえています。
    観光目的だけで建てたような感じの海中鳥居ですが、神社としても意味があるようです。

  • 海中鳥居のある海岸ですが、ボートが係留できる施設や集落もあり港町なのかなぁ。

    海中鳥居のある海岸ですが、ボートが係留できる施設や集落もあり港町なのかなぁ。

  • 干潟が広がる有明海を眺めながらのドライブです。

    干潟が広がる有明海を眺めながらのドライブです。

  • ほどなくして、ツアー4番目の景勝地、祐徳稲荷神社に来ました。

    ほどなくして、ツアー4番目の景勝地、祐徳稲荷神社に来ました。

  • 祐徳稲荷神社の説明版。<br />山の斜面にご本殿があり、背後の山頂に奥の院、更にその裏山の山頂に、奥の院別館があります。

    祐徳稲荷神社の説明版。
    山の斜面にご本殿があり、背後の山頂に奥の院、更にその裏山の山頂に、奥の院別館があります。

  • 祐徳稲荷神社手前を流れている錦波川。<br />只今護岸工事中でした。このところかって経験したことの無いような豪雨などありますので、それらに備えることは大事なことですよね。

    祐徳稲荷神社手前を流れている錦波川。
    只今護岸工事中でした。このところかって経験したことの無いような豪雨などありますので、それらに備えることは大事なことですよね。

  • 朱色の太鼓橋から楼門を眺めています。<br />この楼門は、日光東照宮の修復職人らによる陽明門を模して造られたらしいです。なのでこの神社は、西の日光・・・との異名を持つそうです。

    朱色の太鼓橋から楼門を眺めています。
    この楼門は、日光東照宮の修復職人らによる陽明門を模して造られたらしいです。なのでこの神社は、西の日光・・・との異名を持つそうです。

  • 太鼓橋上からご本殿を眺めています。清水の舞台のような・・・・

    太鼓橋上からご本殿を眺めています。清水の舞台のような・・・・

  • 楼門のサイドに鎮座するのは弓と矢を携えた有田焼の随身です。

    楼門のサイドに鎮座するのは弓と矢を携えた有田焼の随身です。

  • こちらは楼門の天井から下げられているお洒落な照明器具。

    こちらは楼門の天井から下げられているお洒落な照明器具。

  • 楼門を潜って境内に入って来ました。<br />そこからご本殿を眺めます。ご本殿の舞台真下に建っているのは岩崎社。<br />熊手が売られていますが、本来は縁結びの神様が祀っられているとのこと。これからも何かとご縁がありますように・・・と参拝します。

    楼門を潜って境内に入って来ました。
    そこからご本殿を眺めます。ご本殿の舞台真下に建っているのは岩崎社。
    熊手が売られていますが、本来は縁結びの神様が祀っられているとのこと。これからも何かとご縁がありますように・・・と参拝します。

  • 境内にある御神木。

    境内にある御神木。

  • 御神楽殿。立派な装飾で風格のある破風が見ごたえあります。

    御神楽殿。立派な装飾で風格のある破風が見ごたえあります。

  • 岩崎社の両脇にご本殿に登る階段があります。本来は左側の階段を上り、右側の階段から下りるのが参拝のマナーなのですが、この時は左側の階段は工事中で右側から上り下りします。

    岩崎社の両脇にご本殿に登る階段があります。本来は左側の階段を上り、右側の階段から下りるのが参拝のマナーなのですが、この時は左側の階段は工事中で右側から上り下りします。

  • 階段の上には風鈴が沢山下げられています。

    階段の上には風鈴が沢山下げられています。

  • 階段の途中から見る舞台下の骨組みです。<br />筋交いのような柱は無いようですが、太い柱でしっかりと組み上げられているようで、大きな地震にも耐えられるのでしょうねぇ。

    階段の途中から見る舞台下の骨組みです。
    筋交いのような柱は無いようですが、太い柱でしっかりと組み上げられているようで、大きな地震にも耐えられるのでしょうねぇ。

  • ご本殿に来ました。<br />

    ご本殿に来ました。

  • ご本殿等の建物は、1958年に再建された3代目。色鮮やかな装飾が見事です。

    ご本殿等の建物は、1958年に再建された3代目。色鮮やかな装飾が見事です。

  • こちらも。

    こちらも。

  • ご本殿のある舞台からの眺望。その1。

    ご本殿のある舞台からの眺望。その1。

  • ご本殿のある舞台からの眺望。その2。

    ご本殿のある舞台からの眺望。その2。

  • 舞台の袖から真下を覗いています。<br />まだ新しい骨組みで、雨風にまだ相当持ちこたえそうです。

    舞台の袖から真下を覗いています。
    まだ新しい骨組みで、雨風にまだ相当持ちこたえそうです。

  • ご本殿のある舞台から少し登ったところにあるのが石壁社。<br />祐徳稲荷神社を創建された、鹿島藩主鍋島直朝公夫人の萬子媛をお祀してあります。

    ご本殿のある舞台から少し登ったところにあるのが石壁社。
    祐徳稲荷神社を創建された、鹿島藩主鍋島直朝公夫人の萬子媛をお祀してあります。

  • 石壁社の古い社殿。

    石壁社の古い社殿。

  • 石壁社前の参道からの眺め。

    石壁社前の参道からの眺め。

  • 更に登ったところにあるのが命婦大神。<br />稲荷大神のお使いである白狐の霊を、お祀りしている御社です。鳥居は平成26年に奉納されたものですが、奥の社殿は江戸時代(享和4年)から昭和8年までの御本殿でその後この土地に移築されたもの。

    更に登ったところにあるのが命婦大神。
    稲荷大神のお使いである白狐の霊を、お祀りしている御社です。鳥居は平成26年に奉納されたものですが、奥の社殿は江戸時代(享和4年)から昭和8年までの御本殿でその後この土地に移築されたもの。

  • 途中ご覧のような切り通しを抜けて行きます。

    途中ご覧のような切り通しを抜けて行きます。

  • 連続する鳥居を潜って奥の院に向かいます。

    連続する鳥居を潜って奥の院に向かいます。

  • 連続鳥居を潜った先は石段となります。途中に親切なことに杖が用意してありますので借用します。

    連続鳥居を潜った先は石段となります。途中に親切なことに杖が用意してありますので借用します。

  • 汗をかきながら石段を上ります。

    汗をかきながら石段を上ります。

  • 石段の途中から下を眺めています。

    石段の途中から下を眺めています。

  • 石段は更に続いています。<br />ツアーのフリータイムは1時間。登った石段は、当たり前ですが下らなければなりません。下ってきた人に聞けば、奥の院は更に先ヨ~。。。と。体力も時間もなさそうなので引き返します。

    石段は更に続いています。
    ツアーのフリータイムは1時間。登った石段は、当たり前ですが下らなければなりません。下ってきた人に聞けば、奥の院は更に先ヨ~。。。と。体力も時間もなさそうなので引き返します。

  • 麓まで下りてきました。<br />境内から奥の院のある山を見上げています。舞台まではエレベータが備えられています。いつの日か奥の院までレーブルカーか、エスカレータができることを期待します。

    麓まで下りてきました。
    境内から奥の院のある山を見上げています。舞台まではエレベータが備えられています。いつの日か奥の院までレーブルカーか、エスカレータができることを期待します。

  • 境内に繋がる参道。両側にみやげ屋さんが並んでいますが、賑わいは今一つの感じです。

    境内に繋がる参道。両側にみやげ屋さんが並んでいますが、賑わいは今一つの感じです。

  • 参道脇に立つ佐賀県南西部の観光マップ。<br />有田や伊万里等の陶芸が盛んな町や武雄温泉、竹崎城などなど、行きたくなる場所が沢山あります。    

    参道脇に立つ佐賀県南西部の観光マップ。
    有田や伊万里等の陶芸が盛んな町や武雄温泉、竹崎城などなど、行きたくなる場所が沢山あります。    

  • 有明海に面した平坦な干拓地を眺めながら次の景勝地「柳川」に向かいます。<br /><br />九州3名湯と感動の18景の旅(3)---福岡県・柳川編につづく。

    有明海に面した平坦な干拓地を眺めながら次の景勝地「柳川」に向かいます。

    九州3名湯と感動の18景の旅(3)---福岡県・柳川編につづく。

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

youさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP