八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年の11月の旅行記です。<br /><br />寂光院に行きました。<br />学生のころ行ったことが一度あります。<br />そのときは、細い坂道にお店がにぎやかに並んでいた記憶がうっすらありますが、先日行ったときには<br />とても静かな坂道でした。<br />わが子を亡くした建礼門院がその後の人生を送った場所。<br />どんな苦しい想いをして日々を過ごしたことでしょう。<br />信仰に救いを求めて、世間から離れたこの地で、一生を終えたことがどんなに厳しいものであったかを考えながら、見学しました。秋もだんだんと深まって、紅葉も美しい光景になっていました。

きょうと さんぽ  悲哀と静寂の建礼門院の寂光院へ

17いいね!

2021/11/02 - 2021/11/02

830位(同エリア2099件中)

0

64

Reise

Reiseさん

昨年の11月の旅行記です。

寂光院に行きました。
学生のころ行ったことが一度あります。
そのときは、細い坂道にお店がにぎやかに並んでいた記憶がうっすらありますが、先日行ったときには
とても静かな坂道でした。
わが子を亡くした建礼門院がその後の人生を送った場所。
どんな苦しい想いをして日々を過ごしたことでしょう。
信仰に救いを求めて、世間から離れたこの地で、一生を終えたことがどんなに厳しいものであったかを考えながら、見学しました。秋もだんだんと深まって、紅葉も美しい光景になっていました。

旅行の満足度
5.0

PR

  • 車を駐車場へ。<br />

    車を駐車場へ。

  • 坂道を登っていきます。

    坂道を登っていきます。

  • 宝石のような実、発見。

    宝石のような実、発見。

  • 道しるべもあり、わかりやすい。<br />古い桜の樹がありました。

    道しるべもあり、わかりやすい。
    古い桜の樹がありました。

  • のどかな田舎の風景。

    のどかな田舎の風景。

  • 道しるべがあります。

    道しるべがあります。

  • 途中、りっぱな民家がありました。

    途中、りっぱな民家がありました。

  • のどかな風景。

    のどかな風景。

  • そびえたつ山々の中にのんびりとした田園風景が見えます。

    イチオシ

    そびえたつ山々の中にのんびりとした田園風景が見えます。

  • 秋。

    秋。

  • もう紅葉が始まってました。<br />オレンジ色がきれい。

    もう紅葉が始まってました。
    オレンジ色がきれい。

  • 綺麗な水でした。

    綺麗な水でした。

  • この道は大原女の小径。

    この道は大原女の小径。

  • 川の音が心地よい。<br />静かです。

    川の音が心地よい。
    静かです。

  • こんな看板も。

    こんな看板も。

  • しば漬けの発祥の地。<br />歴史が説明されてます。<br /><br />あの大原女のスタイルも、建礼門院のお付きの女官のスタイルがルーツだとか。<br />里の人から献上されたお漬物を「紫葉漬」という名前につけたのも建礼門院だったとか。。。かかれてました。

    しば漬けの発祥の地。
    歴史が説明されてます。

    あの大原女のスタイルも、建礼門院のお付きの女官のスタイルがルーツだとか。
    里の人から献上されたお漬物を「紫葉漬」という名前につけたのも建礼門院だったとか。。。かかれてました。

  • 寂光院に到着しました。

    寂光院に到着しました。

  • 寂光院の説明。<br />天台宗の尼寺。<br /><br /><br />もともとは歴史が古く、もとは聖徳太子が父用明天皇の菩提をともらうために創建。594年。<br />その後、聖徳太子の御乳母の玉照姫が初代の住職、<br />二代目は大原女のモデルとなった、阿波内侍、宮中で、建礼門院に使えた女性。そして、三代目は建礼門院徳子。<br /><br />平家が滅亡して1185年からこちらのお寺に入り、終生、平家一族、そして安徳天皇の菩提を弔いました。

    寂光院の説明。
    天台宗の尼寺。


    もともとは歴史が古く、もとは聖徳太子が父用明天皇の菩提をともらうために創建。594年。
    その後、聖徳太子の御乳母の玉照姫が初代の住職、
    二代目は大原女のモデルとなった、阿波内侍、宮中で、建礼門院に使えた女性。そして、三代目は建礼門院徳子。

    平家が滅亡して1185年からこちらのお寺に入り、終生、平家一族、そして安徳天皇の菩提を弔いました。

  • 謡曲とのかかわりの説明。<br />隠棲生活を送っていた建礼門院のもとを後白河法皇が訪れます。

    謡曲とのかかわりの説明。
    隠棲生活を送っていた建礼門院のもとを後白河法皇が訪れます。

  • こんな案内板も。

    こんな案内板も。

  • 山門までの石畳。<br />素敵でした。

    イチオシ

    山門までの石畳。
    素敵でした。

  • 山門。

    イチオシ

    山門。

  • 本堂が見えてきました。<br />2000年に焼失して、2005年に再建されています。

    本堂が見えてきました。
    2000年に焼失して、2005年に再建されています。

  • 焼失前の本堂は、淀君と豊臣秀頼により再興されたもの。<br />本尊の地蔵菩薩立像や建礼門院の手紙や写経を使用して造られた<br />建礼門院と阿波内侍の張り子像も焼失。<br />残念なことです。

    焼失前の本堂は、淀君と豊臣秀頼により再興されたもの。
    本尊の地蔵菩薩立像や建礼門院の手紙や写経を使用して造られた
    建礼門院と阿波内侍の張り子像も焼失。
    残念なことです。

  • 焼失した張り子の像のかわりに、木製の建礼門院と阿波内侍の像があります。<br />時間を決めて、案内説明をされてました。<br /><br />

    イチオシ

    焼失した張り子の像のかわりに、木製の建礼門院と阿波内侍の像があります。
    時間を決めて、案内説明をされてました。

  • お抹茶もいただけるみたいです。

    お抹茶もいただけるみたいです。

  • 南蛮鉄の雪見灯篭は豊臣秀吉の寄進で桃山城から移されたものだそうです。

    南蛮鉄の雪見灯篭は豊臣秀吉の寄進で桃山城から移されたものだそうです。

  • 庭も風情があります。

    庭も風情があります。

  • 平家物語の時代を残した庭園。

    平家物語の時代を残した庭園。

  • こちらは北側の庭園。四方正面の池。<br />林泉、木立、清浄の池として表現。<br />良く見えませんが、三段の瀧があります。

    こちらは北側の庭園。四方正面の池。
    林泉、木立、清浄の池として表現。
    良く見えませんが、三段の瀧があります。

  • 苔の蒸した様子や宝篋印塔も。

    苔の蒸した様子や宝篋印塔も。

  • 樹齢千年の姫小松がありましたが、火災で枯死しました。<br /><br />平家物語のなかで、建礼門院と訪ねてきた後白河法皇とのくだりに出てくるそうです。。

    樹齢千年の姫小松がありましたが、火災で枯死しました。

    平家物語のなかで、建礼門院と訪ねてきた後白河法皇とのくだりに出てくるそうです。。

  • 碑があります。

    碑があります。

  • 説明もありました。

    説明もありました。

  • 苔むして、ちょっと読みにくいですが、歌が刻まれています。<br /><br />調べてみましたら、柳原安子も中山綱子も江戸時代の公暁親町三条実同の子供、柳原安子は歌人としても有名。<br />

    苔むして、ちょっと読みにくいですが、歌が刻まれています。

    調べてみましたら、柳原安子も中山綱子も江戸時代の公暁親町三条実同の子供、柳原安子は歌人としても有名。

  • ピンク色がどことなく切ない、、。

    ピンク色がどことなく切ない、、。

  • 諸行無常の鐘。

    諸行無常の鐘。

  • 小さく端正なお庭でした。

    小さく端正なお庭でした。

  • 建礼門院が住んでいたという庵の跡のほうに行ってみます。<br />高い樹々の茂った、山のなか。

    建礼門院が住んでいたという庵の跡のほうに行ってみます。
    高い樹々の茂った、山のなか。

  • こんな山の中で、ひっそりと隠棲生活を終生おくってきたこと、<br />平清盛の娘として生まれ、栄華の中で日々を送り、中宮となり母となり、平家滅亡とともに子供も失い、どのような苦しい思いで生きてきたことでしょう。

    イチオシ

    こんな山の中で、ひっそりと隠棲生活を終生おくってきたこと、
    平清盛の娘として生まれ、栄華の中で日々を送り、中宮となり母となり、平家滅亡とともに子供も失い、どのような苦しい思いで生きてきたことでしょう。

  • 説明。<br /><br />苦しい中にも、強い女性だったに違いありません。1185年に入寺してから1191年に亡くなるまで6年間を過ごした場所です。<br />

    説明。

    苦しい中にも、強い女性だったに違いありません。1185年に入寺してから1191年に亡くなるまで6年間を過ごした場所です。

  • こんな山奥深く、不自由な生活だったに違いありません。

    こんな山奥深く、不自由な生活だったに違いありません。

  • とても悲哀を感じました。

    とても悲哀を感じました。

  • 尼寺らしく、端正に整えられた雰囲気。

    尼寺らしく、端正に整えられた雰囲気。

  • 秋なのに、紫陽花が。

    秋なのに、紫陽花が。

  • 華やかさはありませんが、高貴な雰囲気がありました。

    華やかさはありませんが、高貴な雰囲気がありました。

  • 宝物館がありました。<br />自由に見学ができます。

    宝物館がありました。
    自由に見学ができます。

  • 美しい小さな門があって、

    美しい小さな門があって、

  • 苔が美しい~。

    苔が美しい~。

  • ここからも庭が見えますが、入れません。

    ここからも庭が見えますが、入れません。

  • この辺りは歴史的な風土があるところ、保存されてます。

    この辺りは歴史的な風土があるところ、保存されてます。

  • 真っ赤ではないけれど、青もみじから赤色に変わるオレンジのもみじ。<br />綺麗でした。

    真っ赤ではないけれど、青もみじから赤色に変わるオレンジのもみじ。
    綺麗でした。

  • 石段近くにあった佃煮のお店。<br /><br />昆布の佃煮など、いくつか買いました。<br />塩分控えめで優しい味でした。

    石段近くにあった佃煮のお店。

    昆布の佃煮など、いくつか買いました。
    塩分控えめで優しい味でした。

  • 建礼門院の大原西陵へ向かいます。

    建礼門院の大原西陵へ向かいます。

  • こちらも石の階段。

    イチオシ

    こちらも石の階段。

  • さらに上へ。

    さらに上へ。

  • 建礼門院の大原西陵。<br />五輪塔の仏教式御陵、珍しいそうです。

    建礼門院の大原西陵。
    五輪塔の仏教式御陵、珍しいそうです。

  • 翠黛山には阿波内侍など5人の侍女のお墓もあるそうです。

    翠黛山には阿波内侍など5人の侍女のお墓もあるそうです。

  • 結構急な坂です。

    結構急な坂です。

  • 石畳も紅葉も美しいです。

    石畳も紅葉も美しいです。

  • 学生のころ、40年も前のことですが、一度訪れたときは、<br />この道はお土産物屋さんでいっぱいだった記憶がありますが、<br />今はこの時期で、ひっそり。

    学生のころ、40年も前のことですが、一度訪れたときは、
    この道はお土産物屋さんでいっぱいだった記憶がありますが、
    今はこの時期で、ひっそり。

  • 道端の小さな花々を見ながら、帰りました。

    道端の小さな花々を見ながら、帰りました。

  • 建礼門院の時代は、もっと険しい山道だったことでしょう。

    建礼門院の時代は、もっと険しい山道だったことでしょう。

  • 秋を感じます。

    秋を感じます。

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP