大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
湯元館を後にしてケーブル坂本駅へ向かいました。<br />コロナ禍になってから孫たちは電車やバスに全く乗っていないので<br />車以外の乗り物に乗せてあげたいと娘が坂本ケーブルをチョイス。<br /><br />延暦寺はこれまで何度か訪れていますが毎回車で<br />私たちも坂本ケーブルは乗ったことがなかったので<br />「今こそ滋賀を旅しよう!」は良い機会となりました。<br /><br />延暦寺は東塔地域の根本中堂と大講堂のみ拝観しましたが<br />根本中堂は現在大改修中で終了するのは2026年とのことです。<br />拝観料は訪れた東塔地域の他に西塔地域と横川地域も拝観出来て千円也。<br />延暦寺はクーポン利用出来ずでした(^-^;<br /><br />その後 麓に戻り本家鶴喜そばでお昼ご飯を食べて帰宅、<br />鶴喜そばでは共通券を利用出来たので小銭を少し出しただけで済みました。<br /><br />

「今こそ滋賀を旅しよう!」で坂本ケーブルに乗って比叡山延暦寺へ

10いいね!

2021/12/11 - 2021/12/11

758位(同エリア1466件中)

ゆっこ

ゆっこさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

湯元館を後にしてケーブル坂本駅へ向かいました。
コロナ禍になってから孫たちは電車やバスに全く乗っていないので
車以外の乗り物に乗せてあげたいと娘が坂本ケーブルをチョイス。

延暦寺はこれまで何度か訪れていますが毎回車で
私たちも坂本ケーブルは乗ったことがなかったので
「今こそ滋賀を旅しよう!」は良い機会となりました。

延暦寺は東塔地域の根本中堂と大講堂のみ拝観しましたが
根本中堂は現在大改修中で終了するのは2026年とのことです。
拝観料は訪れた東塔地域の他に西塔地域と横川地域も拝観出来て千円也。
延暦寺はクーポン利用出来ずでした(^-^;

その後 麓に戻り本家鶴喜そばでお昼ご飯を食べて帰宅、
鶴喜そばでは共通券を利用出来たので小銭を少し出しただけで済みました。

PR

  • 湯元館宿泊で頂いた 「しが周遊クーポン」<br />緑ラインの3枚3000円分が共通券で登録されている全施設で利用可能<br />黄ラインの2枚2000円分は限定券で【入場・拝観】【体験】【交通】に使えます。4人分頂いたので合計2万円、期限は12月中でした。

    湯元館宿泊で頂いた 「しが周遊クーポン」
    緑ラインの3枚3000円分が共通券で登録されている全施設で利用可能
    黄ラインの2枚2000円分は限定券で【入場・拝観】【体験】【交通】に使えます。4人分頂いたので合計2万円、期限は12月中でした。

  • 比叡山の玄関口、ケーブル坂本駅の駅舎は1927年の開業時の建物で国の登録有形文化財だそうです。<br /><br />駐車場は駅舎の横は既に満車でちょっと離れた場所に停めました。

    比叡山の玄関口、ケーブル坂本駅の駅舎は1927年の開業時の建物で国の登録有形文化財だそうです。

    駐車場は駅舎の横は既に満車でちょっと離れた場所に停めました。

    坂本ケーブル 乗り物

  • 12月半ば近くでも駅の周りは紅葉がまだまだ綺麗♪

    12月半ば近くでも駅の周りは紅葉がまだまだ綺麗♪

  • 乗車券を購入したら貰えたカード、裏にはケーブルカーのデータが書かれていました、坂本ケーブルの長さは日本最長で2,025mだそうです。<br /><br />運賃は大人往復1660円×3人分で4980円だったので限定券を5枚利用(おつりはでません)

    乗車券を購入したら貰えたカード、裏にはケーブルカーのデータが書かれていました、坂本ケーブルの長さは日本最長で2,025mだそうです。

    運賃は大人往復1660円×3人分で4980円だったので限定券を5枚利用(おつりはでません)

  • 到着した車両はヨーロピアン調ではなく「戦国BASARA」ラッピング列車でした。<br />なにせ孫連れ・・・行きはろくな写真が撮れなかったのでケーブルカーは帰路に詳しく載せます(^-^;

    到着した車両はヨーロピアン調ではなく「戦国BASARA」ラッピング列車でした。
    なにせ孫連れ・・・行きはろくな写真が撮れなかったのでケーブルカーは帰路に詳しく載せます(^-^;

  • 11分ほど乗車し延暦寺駅に到着、駅舎から外に出ると展望デッキがあり<br />琵琶湖が一望、おごと温泉の旅館や琵琶湖大橋も見えました。

    11分ほど乗車し延暦寺駅に到着、駅舎から外に出ると展望デッキがあり
    琵琶湖が一望、おごと温泉の旅館や琵琶湖大橋も見えました。

  • 駅から延暦寺へ向かう道は斜めに傾いているところもあり手すりの向こうは谷なので幼児連れはヒヤヒヤ<br />

    駅から延暦寺へ向かう道は斜めに傾いているところもあり手すりの向こうは谷なので幼児連れはヒヤヒヤ

  • 途中にある立派な常夜灯

    途中にある立派な常夜灯

  • 幼児連れで駅からここまで10分弱、この先で拝観料を納めるのですが延暦寺ではクーポンは利用出来ず大人千円で3千円也。<br />

    幼児連れで駅からここまで10分弱、この先で拝観料を納めるのですが延暦寺ではクーポンは利用出来ず大人千円で3千円也。

  • 天台宗の総本山 比叡山延暦寺は東塔地域、西塔地域、横川地域の3つ地域からなり今回のように公共交通機関で訪れた場合は各所を巡るシャトルバス(大人1日券千円)を利用するのですが今回は根本中堂と大講堂のみ参拝しました。<br />

    天台宗の総本山 比叡山延暦寺は東塔地域、西塔地域、横川地域の3つ地域からなり今回のように公共交通機関で訪れた場合は各所を巡るシャトルバス(大人1日券千円)を利用するのですが今回は根本中堂と大講堂のみ参拝しました。

  • 東塔地域の案内図

    東塔地域の案内図

  • 延暦寺の消防自動車がありました。<br />

    延暦寺の消防自動車がありました。

  • 孫達は走り回っていたので写真にかなりの確率で入り込むことに(笑)

    孫達は走り回っていたので写真にかなりの確率で入り込むことに(笑)

  • 根本中堂は2026年まで大改修中でこのように覆われていますが中には入れますので千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」等は見ることが出来ます。

    根本中堂は2026年まで大改修中でこのように覆われていますが中には入れますので千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」等は見ることが出来ます。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 歴史の舞台としても度々登場した延暦寺 <br />時の流れとともに移り変わってきた根本中堂の見どころがこちら

    歴史の舞台としても度々登場した延暦寺 
    時の流れとともに移り変わってきた根本中堂の見どころがこちら

  • 改修中の参拝でしたが比叡山延暦寺の総本堂である根本中堂の内部は変わらず厳かな雰囲気に包まれていました。

    改修中の参拝でしたが比叡山延暦寺の総本堂である根本中堂の内部は変わらず厳かな雰囲気に包まれていました。

  • 続いて大講堂へ<br />ゴーンという鐘の音を聞いて走りだしたお姉ちゃん(*^^*)

    続いて大講堂へ
    ゴーンという鐘の音を聞いて走りだしたお姉ちゃん(*^^*)

  • 手を清めるのかと思いきや棒でかき回して終了(笑)

    手を清めるのかと思いきや棒でかき回して終了(笑)

  • 大講堂の写真にもお姉ちゃんが写っております(^-^;<br />お天気も良く暖かかったので参拝者は沢山おられました。

    大講堂の写真にもお姉ちゃんが写っております(^-^;
    お天気も良く暖かかったので参拝者は沢山おられました。

  • 最後に主人と孫達で「平和の鐘(開運の鐘)」をつきました。<br />初体験でとっても嬉しそうな顔をしていた2人♪<br />しっかり動画で撮影しました!(^^)!<br /><br />

    最後に主人と孫達で「平和の鐘(開運の鐘)」をつきました。
    初体験でとっても嬉しそうな顔をしていた2人♪
    しっかり動画で撮影しました!(^^)!

  • 走り回り疲れた2人は後もう少しのところでおんぶして~♪コール(笑)<br />娘と主人がおんぶしてケーブル延暦寺駅まで行く事に(^-^;<br />駅舎内を撮っていたら南側の出入り口に気づきました。

    走り回り疲れた2人は後もう少しのところでおんぶして~♪コール(笑)
    娘と主人がおんぶしてケーブル延暦寺駅まで行く事に(^-^;
    駅舎内を撮っていたら南側の出入り口に気づきました。

  • 外に出てみるとこちらからも琵琶湖一望!<br />逆光で霞んではいますが、大津のランドマーク びわ湖大津プリンスホテルに近江大橋も見えました。<br />

    外に出てみるとこちらからも琵琶湖一望!
    逆光で霞んではいますが、大津のランドマーク びわ湖大津プリンスホテルに近江大橋も見えました。

    琵琶湖 自然・景勝地

  • 帰りは赤い方の車両に乗るつもりがまた青になってしまった(笑)<br />この「戦国BASARA」ラッピング列車は期間限定運行で現在は走っていないようです。

    帰りは赤い方の車両に乗るつもりがまた青になってしまった(笑)
    この「戦国BASARA」ラッピング列車は期間限定運行で現在は走っていないようです。

  • 青い車体は伊達号でこのイケメンさんは伊達政宗、私の中での伊達政宗はやっぱり渡辺謙です(笑)

    青い車体は伊達号でこのイケメンさんは伊達政宗、私の中での伊達政宗はやっぱり渡辺謙です(笑)

  • 伊達号は縁号にラッピングされていました。

    伊達号は縁号にラッピングされていました。

  • 列車内も「戦国BASARA」のキャラたちがラッピングされていました。

    列車内も「戦国BASARA」のキャラたちがラッピングされていました。

  • 「戦国BASARA」のキャラ達<br />ゲームに疎い私でもその名は聞いたことがありますがキャラ達をしっかり見たのは初めてでした。

    「戦国BASARA」のキャラ達
    ゲームに疎い私でもその名は聞いたことがありますがキャラ達をしっかり見たのは初めてでした。

  • 坂本駅舎の改札口を入った所にはパネルもあり撮影スポットになっていました。

    坂本駅舎の改札口を入った所にはパネルもあり撮影スポットになっていました。

  • 時間はもうすぐ12時、ケーブルカーを待っている時にお昼ご飯を食べるお店=クーポンが使えるお店を調べたので向かいます。

    時間はもうすぐ12時、ケーブルカーを待っている時にお昼ご飯を食べるお店=クーポンが使えるお店を調べたので向かいます。

  • チョイスしたのは坂本比叡山口駅近くにある「本家鶴喜そば」入母屋造りの建物は1887年築で国の登録有形文化財に指定されています。<br />写真からも分かるように人気店だけあり30分以上待ちました。<br />駐車場は24台分あります、我が家は運よく停められましたが空きが無く引き返す車もみられました。

    チョイスしたのは坂本比叡山口駅近くにある「本家鶴喜そば」入母屋造りの建物は1887年築で国の登録有形文化財に指定されています。
    写真からも分かるように人気店だけあり30分以上待ちました。
    駐車場は24台分あります、我が家は運よく停められましたが空きが無く引き返す車もみられました。

    手打蕎麦 鶴喜 グルメ・レストラン

  • 主人は「ざるそば」私は「天なんそば」<br />海老天プリプリでした♪<br />こちら山科にある鶴喜そばと同じなのかと思いきや関係は無いのですね。

    主人は「ざるそば」私は「天なんそば」
    海老天プリプリでした♪
    こちら山科にある鶴喜そばと同じなのかと思いきや関係は無いのですね。

  • 娘の「ゆばそば」と孫たちの「かけうどん」<br /><br />うどんを注文すると麺を茹でる際に蕎麦と同じ釜にするか別にするも聞いてくれました。<br />

    娘の「ゆばそば」と孫たちの「かけうどん」

    うどんを注文すると麺を茹でる際に蕎麦と同じ釜にするか別にするも聞いてくれました。

  • トイレに行く時に見えた比叡山と琵琶湖を模した築山枯山の庭園「折鶴の庭」がとても素敵でした♪この庭園が真正面に見えるお席もあるのですがこればかりは時の運のようです。<br />店員さんは親切でキビキビ仕事をされていて好感が持てたので、またこちら方面に行ったときには利用したいと思いました。

    トイレに行く時に見えた比叡山と琵琶湖を模した築山枯山の庭園「折鶴の庭」がとても素敵でした♪この庭園が真正面に見えるお席もあるのですがこればかりは時の運のようです。
    店員さんは親切でキビキビ仕事をされていて好感が持てたので、またこちら方面に行ったときには利用したいと思いました。

  • 帰りは近江大橋を渡って帰宅、孫達は途中から夢の世界でした(*^^*)

    帰りは近江大橋を渡って帰宅、孫達は途中から夢の世界でした(*^^*)

    近江大橋 名所・史跡

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP