
2021/11/08 - 2021/11/08
49位(同エリア1082件中)
Siniさん
この旅行記スケジュールを元に
出羽三山神社と関連三寺を巡るツアーの3日目、最終日です。
山形県山形市にある山寺への参拝が旅のコースです。一つ前のバスツアーで上ったばかりだったので、今回は山寺のある山の反対側に行って山寺全体を見てみることにしました。
帰りは「ぐっと山形」で食事をし、お土産を買い、福島駅へ。
15:16 福島駅発、やまびこ144号で16:48 東京駅着。
3日間の走行距離200キロくらいのとてもゆったりした旅で訪問地は4箇所のみで良かったです。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 3.5
- 同行者
- 社員・団体旅行
- 交通手段
- 観光バス 新幹線 徒歩
- 利用旅行会社
- クラブツーリズム
-
朝4時半からのお風呂。大浴場は0時に交替になるので昨夜とは異なるお風呂です。こちらは定員6名です。誰も入ってない様ですね。
-
お風呂は窓があり少し広い感じでした。
-
朝の散歩に出ます。
-
天童市は初めて来たので、楽しみです。山の下の雲海!幻想的です。
-
唐津川沿いを駅の方へ。春には1.4kにわたるしだれ桜並木が見事なんだそうです。
-
右手に天童市役所。
天童市の人口は約62,000人。 -
中央公園。
天童市の特産は、もも、さくらんぼ、ラフランスなどの果物と、なんといっても将棋のコマです。 -
鳥の声がギャーギャーとうるさいです。青鷺のコロニーのようです。駅に近いのに。
-
まさか白鳥ではないですよね?鳴き声を聞いても判別できないので残念。
-
駅前ですが、その手前の紅葉が綺麗です。
-
こちらの会社の一本の紅葉でそこだけ秋です。
-
バスターミナルです。その奥が天童駅。
-
階段を登ると天童駅なんですね。
-
駅の周りを少し散策。コンビニ発見。
-
ちょっと入ってみましょう。
-
店員さんが山形の産物をいろいろ教えてくれましたが、こちらのコンビニに売っていたのは、でん六(山形市に工場)のこのお菓子だけでした。
-
きらやか銀行、って初めて見た!
-
4支店しかない?
きらやか銀行は山形市に本店を置く第二銀行。仙台銀行と経営統合して「じもとホールディングス」を構成しています。 -
醤油やさん。古いけれど敷地はとても綺麗に清掃されていました。
-
お、ありました。建勲神社(たけいさおじんしゃ)。「けんくんじんしゃ」とも言われるそうです。
田舎の方は親切でキョロキョロしていると声をかけてくださいました。 -
下から見ると階段が結構長そうです。
-
織田信長命(おだのぶながのみこと)を祀っています。1869(明治2年)、明治天皇の御下命により創建された神社です。
-
天童織田藩の系図
1582年に本能寺の変により49歳で亡くなった織田信長。その嫡流は途絶えたものの、信長の血縁が江戸時代まで生き延びて四家残っていたそうです。信長の次男、信雄(のぶたか)の子孫が「天童織田家」です。 -
由緒
天童織田家は尾張、下野(栃木)、大和(奈良)、上野(群馬)と国替えさせられ、9代目が上野国小幡から出羽国(山形)高畠へと繋がってきたそうです。小さな藩であった天童織田藩は明治維新では新政府軍につきました。 -
神社からは天童市を一望できます。
雲がかかっていますが月山が見えています。 -
ホテルへ戻ってきました。
割とゆったり自由なこのツアー、唯一食事の時間だけは厳しいです。 -
ロビー。
-
朝ごはん。いろいろ健康的な野菜を使ったおかずがあり美味しかったです。
-
天童市のホテルを出て1時間ほどで山寺、宝珠山立石寺に到着しました。さて、まずは根本中堂まで行きます。
山寺は860年、天台宗の高僧慈覚大師によって開山されました。宝珠山立石寺 寺・神社・教会
-
御神木の銀杏。大きい!樹齢500年とか。前回は気づかなかったです。
-
松尾芭蕉と曽良の像。1689年に山寺を訪れました。
前回撮影し損なった松尾芭蕉を写せてよかった。 -
根本中堂。
-
皆さんは奥の院へ登っていきます。私はツアーを一時離脱して駅へ向かいます。
上を見ると見えます!あれは何のお堂かな? -
立谷川(たちやがわ)にかかる宝珠橋を渡ります。
立谷川は山形市と天童市を流れる川で最上川水系、須川支流。延長20キロ。山形市北東にある奥羽山脈が水源。 -
その手前にあるのは対面石です。
-
旧山寺ホテル。現在はやまがたレトロ館となっています。
やまがたレトロ館 (旧山寺ホテル) 名所・史跡
-
山寺駅。JR仙北線の駅です。仙台と山形市を結ぶ仙山線。
山寺駅 駅
-
1時間に一本くらい電車があります。快速だと仙台から1時間くらいで来られるそうです。
週末の土曜日はお祭りだったそうです。久しぶりにすごい人出だったとニュースでも話題になっていました。 -
駅待合室。無人かと思ったら窓口がありました。声をかけてホームへ。
-
左は山形方向。右は仙台方向。
-
さて、駅前から戻ってきて宝珠橋とは反対の方へ。
-
仙台行きを見る。
-
山形行きを見送る。同じ電車?なのでつまんない。
-
あ、左には見晴らし台が見えますね!
-
ショートカット(近道)と書いてあったので階段を登ります。
-
登る前に開館しているか情報、助かります。
-
対面の山寺の案内があって
-
到着。
山寺芭蕉記念館 美術館・博物館
-
山寺芭蕉記念館の茶室を、通り、芭蕉の木を見て正面玄関方向へ。
-
正面
-
芭蕉記念館ではお抹茶付きチケットを販売していました。770円。
-
干菓子が美しい。
-
こちらでいただけます。
-
芭蕉さんの和三盆
-
窓から見える山寺が美しいです。
-
山寺後藤美術館は閉館してしまったそうです。
-
入り口にあった芭蕉の歩いた道。館内は撮影禁止でこの地図だけ撮影できました。
2月から10ヶ月間で普通なら歩ける距離ではないとのことで、芭蕉の忍者説があります。 -
五大堂の展望台が良く見えます。
-
駐車場を貸してくださったお土産屋さんで、いろいろ買い物。
-
猫ちゃんがいるお土産屋さんでした。猫ちゃんはとてもおとなしかったです。
-
その後移動して昼食は「ぐっと山形」で。
-
ぐっと山形の中には右手に広大なお土産やさん、中央にイベントスペース(北海道展をやっていました)、そして左がフードコートです。
-
手前は山形物産「食の駅山形蔵王店」。こちらは全国の食材が手に入ります。
-
食の駅の店内は観光客だけでなく地元の人もたくさん来ています。
-
バスは山形から福島駅へ。
福島駅ホームから、イトーヨーカドーが見えます。
やまびこ144号、15時16分発です。
今回は移動距離が少なく、最初の本山慈恩寺以外はゆっくりと回れる余裕のあるバスツアーでした。 -
あ、やってきました!
ツアーの参加者は29名で、1人参加が14名。3人参加が一組。カップルは少なく、女性二人組が数組。男性は6、7人いたかどうか。年齢も若い女性からかなり高齢の方まで様々でした。
ゆったりした旅で皆さんとも仲良くなり良い旅でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 出羽三山参拝ツアー
0
66