海老名・座間・綾瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神を祀る神社です。八方除とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての禍事・災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらす御神徳です。<br /><br />寒川神社のウエブサイトによると、次の様に記されています:<br />”寒川神社は、古くから関八州(関東8か国のこと)鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。“<br /><br />私は、横浜在住ですが、交通安全をお祈りするために神奈川県高座郡寒川町にあるこの神社まで車でお参りに出かけました。公共の交通手段を使うならば、JR相模線の「寒川駅」で下車すると、徒歩で約7分の所にあります。<br /><br />寒川神社は、昇殿祈祷者は日本で最も多いと言われています。<br />尚、寒川神社の敷地面積は1万5千坪もあり、東京ドームとほぼ同じです。<br /><br />参拝時に、札納殿、手水舎、神門、授与所、御社殿、渾天儀、客殿、馬場、参道、三の鳥居、神池、人形奉斎殿などを見学しました。その時見かけた荘厳な建築物や景色を纏めましたので、ご覧ください。<br /><br />

日本で唯一の八方除守護神を祀る寒川神社に参拝

17いいね!

2021/10/07 - 2021/10/07

145位(同エリア378件中)

0

33

Masakatsu Yoshida

Masakatsu Yoshidaさん

寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神を祀る神社です。八方除とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての禍事・災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらす御神徳です。

寒川神社のウエブサイトによると、次の様に記されています:
”寒川神社は、古くから関八州(関東8か国のこと)鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。“

私は、横浜在住ですが、交通安全をお祈りするために神奈川県高座郡寒川町にあるこの神社まで車でお参りに出かけました。公共の交通手段を使うならば、JR相模線の「寒川駅」で下車すると、徒歩で約7分の所にあります。

寒川神社は、昇殿祈祷者は日本で最も多いと言われています。
尚、寒川神社の敷地面積は1万5千坪もあり、東京ドームとほぼ同じです。

参拝時に、札納殿、手水舎、神門、授与所、御社殿、渾天儀、客殿、馬場、参道、三の鳥居、神池、人形奉斎殿などを見学しました。その時見かけた荘厳な建築物や景色を纏めましたので、ご覧ください。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 参拝で歩いたコース。<br />歩いた順序は朱色の矢印で示しました。<br /> <br />      <br />

    参拝で歩いたコース。
    歩いた順序は朱色の矢印で示しました。

        

  • 駐車場から境内に足を踏み入れると、御神域らしい厳かな雰囲気が漂っていました。<br /><br />境内に入ると最初に「納札殿」がありました。<br />ここは、神社より授かった御神札・御守りを返納する所です。<br />平成24年、つまり約10年前に竣功した総桧造り・銅板葺きの建物です。<br /><br /><br />

    駐車場から境内に足を踏み入れると、御神域らしい厳かな雰囲気が漂っていました。

    境内に入ると最初に「納札殿」がありました。
    ここは、神社より授かった御神札・御守りを返納する所です。
    平成24年、つまり約10年前に竣功した総桧造り・銅板葺きの建物です。


  • 納札殿の隣には、「社務所」 がありました。

    納札殿の隣には、「社務所」 がありました。

  • 「客殿」です。<br />御祈願の受付所であり、参拝者の控室です。<br />平成4年竣功とのことですが、立派な建物ですね!。  <br />      <br />

    「客殿」です。
    御祈願の受付所であり、参拝者の控室です。
    平成4年竣功とのことですが、立派な建物ですね!。  
        

  • 社務所前の外庭です。<br />正面に建っているのは「神門」です。<br />

    社務所前の外庭です。
    正面に建っているのは「神門」です。

  • 神門は屋根が大きく重厚な造りです。<br />      <br />

    神門は屋根が大きく重厚な造りです。
        

  • 右側には口を開けた阿形(あぎょう)の狛犬が鎮座していました。<br />        

    右側には口を開けた阿形(あぎょう)の狛犬が鎮座していました。
            

  • 左側には口を閉じた吽形(うんぎょう)の狛犬が鎮座していました。<br />       <br />

    左側には口を閉じた吽形(うんぎょう)の狛犬が鎮座していました。
          

  • 神門から見た参道です。<br /><br />参道の両側には、木製の灯篭が並んでいました。           

    神門から見た参道です。

    参道の両側には、木製の灯篭が並んでいました。           

  • 神門の前には、「手水舎」がありました。<br /><br />コロナ禍対策のため水を汲むひしゃくはなく、水盤の上に筒が並んでいて、その先端から流れ落ちる水で、手を清める様になっていました。<br />

    神門の前には、「手水舎」がありました。

    コロナ禍対策のため水を汲むひしゃくはなく、水盤の上に筒が並んでいて、その先端から流れ落ちる水で、手を清める様になっていました。

  • 神門前の左側にはおみくじ掛けがありました。 

    神門前の左側にはおみくじ掛けがありました。 

  • 神門前の右側には絵馬掛けがありました。<br />     <br /> 

    神門前の右側には絵馬掛けがありました。
       
     

  • 御本殿側から見た神門。       <br />

    御本殿側から見た神門。       

  • 神門を潜ると、直ぐ右に「授与所」がありました。お守・お札を受けられる所です。神職がお祓いと祈願を行っているとのこと。私は、ここでおみくじを買いましたが、運勢は「大吉」だったので、幸運でした。

    神門を潜ると、直ぐ右に「授与所」がありました。お守・お札を受けられる所です。神職がお祓いと祈願を行っているとのこと。私は、ここでおみくじを買いましたが、運勢は「大吉」だったので、幸運でした。

  • 「御本殿」前の内庭です。<br /><br />かなり大きなスペースが広がっています。

    「御本殿」前の内庭です。

    かなり大きなスペースが広がっています。

  • この建物は、「寒川比古命」と「寒川比女命」の御祭神をお祀りする「御本殿」です。東西翼殿をはじめ附属施設があり、拝殿には216名が一度に着席、参拝できる席が設けられているとのこと。<br /><br />平成9年に竣功した総桧造りの建築です。<br />寒川神社では、総建築面1,203平方メートルの社殿に惜しげもなく用い、「総木曽檜造り」の建築物となっているとのこと。尚、世界最古の木造建築物といわれる法隆寺も、この寒川神社と同じく桧造りとのことです。<br /><br />     <br />

    この建物は、「寒川比古命」と「寒川比女命」の御祭神をお祀りする「御本殿」です。東西翼殿をはじめ附属施設があり、拝殿には216名が一度に着席、参拝できる席が設けられているとのこと。

    平成9年に竣功した総桧造りの建築です。
    寒川神社では、総建築面1,203平方メートルの社殿に惜しげもなく用い、「総木曽檜造り」の建築物となっているとのこと。尚、世界最古の木造建築物といわれる法隆寺も、この寒川神社と同じく桧造りとのことです。

       

  • 御本殿には、大きな綱が架かっていました。<br />神殿としての風格を感じますね!     <br />     <br />

    御本殿には、大きな綱が架かっていました。
    神殿としての風格を感じますね!     
       

  • 内庭から見た客殿です。<br />

    内庭から見た客殿です。

  • 御本殿の右側に「渾天儀(こんてんぎ)」のレプリカが配置されています。<br />

    御本殿の右側に「渾天儀(こんてんぎ)」のレプリカが配置されています。

  • その隣には、方位盤と渾天儀に関する解説が書かれた案内板がありました。<br /><br />渾天儀は、天体の位置・星等を観測する器具らしいです。<br />

    その隣には、方位盤と渾天儀に関する解説が書かれた案内板がありました。

    渾天儀は、天体の位置・星等を観測する器具らしいです。

  • 「馬場」から見た御社殿             <br />

    「馬場」から見た御社殿             

  • 馬場から見た手水舎<br />     <br />

    馬場から見た手水舎
       

  • 御社殿の方角に向かう馬場。<br /><br />道の両面はうっそうと茂った大木が連なっています。                          

    御社殿の方角に向かう馬場。

    道の両面はうっそうと茂った大木が連なっています。                          

  • 「三の鳥居」に向かう馬場。<br />     <br />

    「三の鳥居」に向かう馬場。
       

  • 馬場を歩いていると、境内に沿って走る道路の向かい側に、”鎮守の社(やしろ)Koyo”と言う名称のカフェがありました。

    馬場を歩いていると、境内に沿って走る道路の向かい側に、”鎮守の社(やしろ)Koyo”と言う名称のカフェがありました。

  • JR宮山駅への道を示す標識もありました。<br />

    JR宮山駅への道を示す標識もありました。

  • 三の鳥居まで歩いて来ましたが、その付近から見た馬場の景観です。          

    三の鳥居まで歩いて来ましたが、その付近から見た馬場の景観です。          

  • 三の鳥居付近から見た参道。<br /><br />入口には、次の様に書かれた木の札が経っていました:<br />”これより御神域につき 犬をつれてのご参拝は ご遠慮ください”。<br />       

    三の鳥居付近から見た参道。

    入口には、次の様に書かれた木の札が経っていました:
    ”これより御神域につき 犬をつれてのご参拝は ご遠慮ください”。
          

  • 「三の鳥居」です。<br /><br />相模線の近くに一の鳥居があり、参道が始まります。参道の途中に二の鳥居があります。三の鳥居が寒川神社の境内への入口になります。<br /><br />鳥居の前方には太鼓橋が架かっています。<br />この橋は平成23年に老朽化により架け直され「神池橋」と命名されています。<br />

    「三の鳥居」です。

    相模線の近くに一の鳥居があり、参道が始まります。参道の途中に二の鳥居があります。三の鳥居が寒川神社の境内への入口になります。

    鳥居の前方には太鼓橋が架かっています。
    この橋は平成23年に老朽化により架け直され「神池橋」と命名されています。

  • 神社の説明と、境内の見取り図が書かれた案内板。<br /><br />三の鳥居のすぐそばにありました。

    神社の説明と、境内の見取り図が書かれた案内板。

    三の鳥居のすぐそばにありました。

  • 「神池」です。<br /><br />池の中央には、噴水がありました。<br />     <br />

    「神池」です。

    池の中央には、噴水がありました。
       

  • 神池で泳ぐ鯉の群れ。<br /><br />真鯉に交じって、緋鯉もいました。

    神池で泳ぐ鯉の群れ。

    真鯉に交じって、緋鯉もいました。

  • 「人形奉斎殿」です。<br /><br />家内はここで古いお人形さんを供養してもらうために納めさせてもらいました。   <br /><br />ここから駐車場に戻り、帰路に就きました。<br /><br /><br />

    「人形奉斎殿」です。

    家内はここで古いお人形さんを供養してもらうために納めさせてもらいました。   

    ここから駐車場に戻り、帰路に就きました。


17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP