
2020/12/12 - 2020/12/13
544位(同エリア1885件中)
みーみさん
この旅行記のスケジュール
2020/12/12
-
バスでの移動
-
バスでの移動
-
バスでの移動
-
バスでの移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
和歌山は白浜温泉に行ってきました。
白浜温泉は街歩きと言っても、浴衣を着て温泉街をぶらぶらというわけでは
なく、見どころの白良浜、三段壁、千畳敷、円月島といった自然が造り出した
絶景は、それぞれの場所が離れているので、バスを利用しての観光です。
バスはけっこう本数があるので、とても便利でした。
宿泊は白浜古賀の井リゾート&スパ。
客室からの眺めが素晴らしくて、お料理もおいしかったです♪
そして、宿泊客だけが楽しめるイルミネーションも。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 高速・路線バス JR特急
PR
-
白浜へは特急「くろしお」で。
アドベンチャーワールドにちなんだパンダくろしおというのもあるみたいですねー。
今回は普通のくろしおでした。特急 くろしお 乗り物
-
途中、車窓から印南町の「かえる橋」が見えました。
「なんで、このデザイン?」という声もあるそうですが、いったん造ったなら
メインテナンスをきっちりして、ず~と使っていってほしいですねー。特急 くろしお 乗り物
-
車窓からは夕陽が。
特急 くろしお 乗り物
-
白浜駅に着きました。
記念撮影ポイントです。上野動物園にはシャンシャンや双子ちゃんパンダが生まれましたが、白浜アドベンチャーワールドのパンダはそれとは比べ物にならないほどの子だくさん一家です♪白浜駅 駅
-
駅からは送迎バスでホテルまで。
ロビーにはクリスマスツリーが飾られていました。
白浜古賀の井リゾート&スパは温泉施設やホテルなどが集まる白良浜からは少し離れた小高い丘に建つリゾートホテルです。白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
お部屋はとても広かったです!
そして、すべての部屋がオーシャンビュー。白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
窓からは、すべての部屋がスイートルームというお城のようなホテル川久が見えました。
庭では宿泊客だけが見れるイルミネーションが。
せっかくなので行ってみましょう。白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
風は強かったですが・・。
光のトンネル。白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
クジラです。
白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
イルカが飛び跳ねています。
白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
バイキングの夕食でしたが、どれもおいしくいただきました。
温泉に入って、おいしいものを食べて、日頃の疲れを癒しました(^^♪白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
イチオシ
朝の窓からの景色です。
いいお天気です。
小高い丘に建っているので、見晴らしは最高です!白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
朝食もバイキングでした。
白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
こんなパンケーキを焼いてくれます。
白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
リゾート感が溢れる館内。
白浜古賀の井リゾート&スパ 宿・ホテル
-
ホテルから徒歩で丘を下り、明光バス・大浦バス停まで。
バスはだいたい一時間に3本はあるので、バスの時間を特段気にすることなく、
観光を楽しめました。路線バス(明光バス) 乗り物
-
最初に向かったのは有名な白良浜です。
白い砂浜で有名なビーチです。
冬場は貴重な白い砂が飛び散ってしまわないように、防護ネットを張っていました。白良浜 自然・景勝地
-
イチオシ
ちょっと雲が出てきました。晴れていると、砂ももっと白く輝くんでしょうねー。
これほどの白い砂浜が天然の砂浜というのがすごいですね。
もっとも、近年は白砂が減少しビーチがやせてきていたそうで、防護ネットを張ったり、海中に堤防を築いて波を弱めたり、海外からの砂を入れたりと、白いビーチを維持するために様々な努力がなされているようです。白良浜 自然・景勝地
-
白良浜からまたバスに乗って三段壁を訪れました。
三段壁 自然・景勝地
-
柱状節理の断崖絶壁の景観です。
三段壁 自然・景勝地
-
断崖絶壁の景色も見ごたえがありますが、三段壁はやはりこの洞窟がなにより
みどころでしょう。三段壁洞窟 自然・景勝地
-
いわゆる海食洞窟ですが、エレベーターで簡単に行けるところがよいですね。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
パワースポットの弁財天。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
この洞窟は熊野水軍の船隠しの洞窟とも言われ、番所小屋を再現した施設もありました。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
イチオシ
けれど、なんといっても一番のみどころはこの洞窟と打ち寄せる波。
波が打ち寄せるたびに大きな音がして大迫力。特に大きな波が来た時はすごい。
波が狭い洞窟内に打ち寄せ、岩にあたり、また引いて行く様子は見飽きることがありませんでした。三段壁洞窟 自然・景勝地
-
大きな波が打ち寄せると、その圧力で岩の空洞からクジラの潮吹きのように水が吹き上げられるので、「潮吹き岩」と呼ばれる岩がありました。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
実際、潮が噴き上げられたところですが・・。わかりにくくてすみません。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
「漣痕」は水が流れて造られた波状の模様のことで、リップルマークと呼ばれます。
三段壁洞窟 自然・景勝地
-
写真中央部の白っぽくなっているところが漣痕ですが・・。
普段、岩やら海やらをこんなにじっと観察することもないので、おもしろい体験でした。三段壁洞窟 自然・景勝地
-
三段壁には遊歩道が整備されていますが、きれいな道なのは途中までで、だんだん足場がごつごつとし岩場になってきます。
三段壁遊歩道 公園・植物園
-
安全のためでしょうね、崖のだいぶ手前に鎖が張られていました。
三段壁遊歩道 公園・植物園
-
ごつごつした岩場。
三段壁遊歩道 公園・植物園
-
今度は千畳敷にやってきました。
千畳敷(和歌山県白浜町) 自然・景勝地
-
岩の上ったり下りたりしながら、海の方へ近づいて行きます。
千畳敷(和歌山県白浜町) 自然・景勝地
-
段差が大きいところもあったりして、どのルートでいこうかと考えるのもおもしろかったです。
千畳敷(和歌山県白浜町) 自然・景勝地
-
海のすぐそばまで行けますよ~。
千畳敷(和歌山県白浜町) 自然・景勝地
-
イチオシ
記念撮影ポイント。
千畳敷(和歌山県白浜町) 自然・景勝地
-
イチオシ
最後に円月島を見に行きました。
円月島の見える岬を通るバスは一時間に一本ぐらいしかないので、時間に注意が必要です。円月島 自然・景勝地
-
海にぽつんと、不思議な形ですね。
円月島 自然・景勝地
-
京都大学の瀬戸臨海実験所という研究所もあります。
古い門柱が残っていました。下の三文字は理学部?と読めるような・・。
瀬戸臨海実験所は大正11年に京都帝国大学の理学部の研究所として創設された施設で、敷地内には昭和天皇が行幸された際に休憩された昭和4年の建物が残っているとかいないとか。 -
この岬には番所山公園や南方熊楠記念館、そして京都大学の水族館(瀬戸臨海実験所の付属施設)などもありますが、時間がなかったので行けませんでした。
番所山という名前からわかるように、この突き出た岬には江戸時代に海上監視のための番所が置かれ、第二次世界大戦時は砲台があったそうです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
南紀白浜(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
41