所沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関越の所沢ICを利用する時に、いつも通る「多聞院」・・・ここは、所沢市の郊外にある “ 花の寺 ” 。<br />早春から様々な花が咲くお寺ですが、牡丹の名所としても知られ、通称「牡丹の寺」として有名です。<br />いつもは車からチラッと見るだけでしたが、初めて境内を訪れてみました。

所沢の牡丹の寺・多聞院

2いいね!

2021/04/17 - 2021/04/17

732位(同エリア885件中)

0

43

ペコちゃん

ペコちゃんさん

関越の所沢ICを利用する時に、いつも通る「多聞院」・・・ここは、所沢市の郊外にある “ 花の寺 ” 。
早春から様々な花が咲くお寺ですが、牡丹の名所としても知られ、通称「牡丹の寺」として有名です。
いつもは車からチラッと見るだけでしたが、初めて境内を訪れてみました。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • 多聞院は真言宗豊山派の寺院で、山号は宝塔山、寺号は吉祥寺・・・元禄9年(1696)、川越藩主・柳沢吉保が三富新田(上富・中富・下富)を開拓した際、中富に毘沙門社を開いたのが始まりで、明治初年の神仏分離の際に「多聞院」となりました。

    多聞院は真言宗豊山派の寺院で、山号は宝塔山、寺号は吉祥寺・・・元禄9年(1696)、川越藩主・柳沢吉保が三富新田(上富・中富・下富)を開拓した際、中富に毘沙門社を開いたのが始まりで、明治初年の神仏分離の際に「多聞院」となりました。

  • かつては神社だったので参道の入口には狛犬、その奥に毘沙門堂が見えます。

    かつては神社だったので参道の入口には狛犬、その奥に毘沙門堂が見えます。

  • この石像は「鬼の悟り」・・・何かを我慢しているような、何ともユーモラスな表情をした鬼ですが、わがままを通す人への戒めを込めたポーズだそうです。

    この石像は「鬼の悟り」・・・何かを我慢しているような、何ともユーモラスな表情をした鬼ですが、わがままを通す人への戒めを込めたポーズだそうです。

  • 手水舎には、水を司る神様・龍神がモチーフの龍・・・神仏習合の名残でしょう。

    手水舎には、水を司る神様・龍神がモチーフの龍・・・神仏習合の名残でしょう。

  • 龍の台座に埋め込まれた化石。

    龍の台座に埋め込まれた化石。

  • 現在の毘沙門堂は、1766年に建て替えられた江戸中期の建築物で、ここには武田信玄ゆかりの黄金の毘沙門天像が祀られています・・・武田信玄が川中島の戦いなどの戦の際に、戦勝を祈願して兜の中に約4cmほどの像を納めていましたが、武田家の滅亡後、同家縁の僧を介して血縁のある柳沢吉保の手に渡り、毘沙門社の本尊として祀ったとのこと。

    現在の毘沙門堂は、1766年に建て替えられた江戸中期の建築物で、ここには武田信玄ゆかりの黄金の毘沙門天像が祀られています・・・武田信玄が川中島の戦いなどの戦の際に、戦勝を祈願して兜の中に約4cmほどの像を納めていましたが、武田家の滅亡後、同家縁の僧を介して血縁のある柳沢吉保の手に渡り、毘沙門社の本尊として祀ったとのこと。

  • 当初は茅葺き屋根でしたが、全体の傷みがひどくなったため、1982年に大規模な修理が行われ、銅板葺きに葺きかえられました。

    当初は茅葺き屋根でしたが、全体の傷みがひどくなったため、1982年に大規模な修理が行われ、銅板葺きに葺きかえられました。

  • 参道入口は狛犬でしたが、毘沙門堂の前で出迎えてくれるのは狛犬ならぬ狛寅・・・台座の刻銘に「慶応2年(1866年 寅年)」とあります。

    参道入口は狛犬でしたが、毘沙門堂の前で出迎えてくれるのは狛犬ならぬ狛寅・・・台座の刻銘に「慶応2年(1866年 寅年)」とあります。

  • 多聞院では 毎年5月1日に「寅まつり」が開催され、12年に1度、寅歳の「寅まつり」には、本尊の毘沙門天が開帳されます。<br />初詣や寅まつりの頃には「身代わり寅」を奉納する人も多く、堂の欄干部など至る所が小さな黄色でビッシリ!

    多聞院では 毎年5月1日に「寅まつり」が開催され、12年に1度、寅歳の「寅まつり」には、本尊の毘沙門天が開帳されます。
    初詣や寅まつりの頃には「身代わり寅」を奉納する人も多く、堂の欄干部など至る所が小さな黄色でビッシリ!

  • この「身がわり寅」は、毘沙門天の化身とされる寅に、身に降りかかる災いを託して奉納するというもの。

    この「身がわり寅」は、毘沙門天の化身とされる寅に、身に降りかかる災いを託して奉納するというもの。

  • 寅、とら、トラだらけです。

    寅、とら、トラだらけです。

  • お地蔵さんの先には・・・

    お地蔵さんの先には・・・

  • 風情がある渡り廊下。

    風情がある渡り廊下。

  • そこから入口の方に向かった所にある5つの「力石」・・・天保年間(1831~1845)の頃、奉納されたもの。

    そこから入口の方に向かった所にある5つの「力石」・・・天保年間(1831~1845)の頃、奉納されたもの。

  • 「笠地蔵」・・・昔話で読んだ笠地蔵は7体でしたが、ここは6体。

    「笠地蔵」・・・昔話で読んだ笠地蔵は7体でしたが、ここは6体。

  • 車から見ていた景色と違い、多聞院の境内はかなり広く、竹林にはクマガイソウが咲いていました。

    車から見ていた景色と違い、多聞院の境内はかなり広く、竹林にはクマガイソウが咲いていました。

  • 昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)を、膨らんだ形の唇弁をに見立て、源平合戦の熊谷直実(=クマガイソウ)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(=アツモリソウ)に当てて和名が付けられました。

    昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)を、膨らんだ形の唇弁をに見立て、源平合戦の熊谷直実(=クマガイソウ)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(=アツモリソウ)に当てて和名が付けられました。

  • 山麓などの自然環境で咲くクマガイソウ・・・最近はなかなかお目にかかることがなくなり、絶滅危惧類に指定されています。<br />多聞院境内で大切に保護されているクマガイソウは、約40株が群生し、見ごろを迎えていました。

    山麓などの自然環境で咲くクマガイソウ・・・最近はなかなかお目にかかることがなくなり、絶滅危惧類に指定されています。
    多聞院境内で大切に保護されているクマガイソウは、約40株が群生し、見ごろを迎えていました。

  • 竹林にはエビネや・・・

    竹林にはエビネや・・・

  • イカリソウも咲いています。

    イカリソウも咲いています。

  • シャクヤクはこれから。

    シャクヤクはこれから。

  • これは珍しい「クロバナロウバイ」。

    これは珍しい「クロバナロウバイ」。

  • 北アメリカに分布するクロバナロウバイは、花や葉から甘い香りがします。

    北アメリカに分布するクロバナロウバイは、花や葉から甘い香りがします。

  • ワインレッドの大輪の花を咲かせるクロバナロウバイ・・・花から蒸留された精油は、香水の原料として使用されるそうです。

    ワインレッドの大輪の花を咲かせるクロバナロウバイ・・・花から蒸留された精油は、香水の原料として使用されるそうです。

  • ドウダンツツジも満開。

    ドウダンツツジも満開。

  • 今回のメインはボタン・・・境内には立体曼荼羅をイメージして植え込まれた23種類300株の牡丹が咲き揃っています。

    今回のメインはボタン・・・境内には立体曼荼羅をイメージして植え込まれた23種類300株の牡丹が咲き揃っています。

  • 「牡丹の寺」として親しまれている多聞院の花の数々。

    「牡丹の寺」として親しまれている多聞院の花の数々。

  • 春の花だけでなく、秋の紅葉も美しい多聞院・・・小さな寺院ですが見どころ満載の多聞院でした。

    春の花だけでなく、秋の紅葉も美しい多聞院・・・小さな寺院ですが見どころ満載の多聞院でした。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP