奥多摩旅行記(ブログ) 一覧に戻る
春の訪れを感じさせるイワウチワ・・・関東にはイワウチワの自生地がいくつかあり、その一つが、奥多摩の鉄五郎新道から大塚山に至るルート上にあります。<br />今回の山行は、御嶽駅近くの駐車場まで車で行き、青梅線で2駅先の「古里」で下車して大塚山に向かい、イワウチワを楽しんだ後、御岳登山鉄道の御岳山駅まで歩き、ケーブルカー沿いの参道を下る、というコースです。<br />減少が心配されるイワウチワ・・・山を愛する人、山野草を愛する人、皆でこの可憐な花を護りたいものです。

奥多摩・大塚山のイワウチワ

7いいね!

2021/04/06 - 2021/04/06

463位(同エリア766件中)

0

64

ペコちゃん

ペコちゃんさん

春の訪れを感じさせるイワウチワ・・・関東にはイワウチワの自生地がいくつかあり、その一つが、奥多摩の鉄五郎新道から大塚山に至るルート上にあります。
今回の山行は、御嶽駅近くの駐車場まで車で行き、青梅線で2駅先の「古里」で下車して大塚山に向かい、イワウチワを楽しんだ後、御岳登山鉄道の御岳山駅まで歩き、ケーブルカー沿いの参道を下る、というコースです。
減少が心配されるイワウチワ・・・山を愛する人、山野草を愛する人、皆でこの可憐な花を護りたいものです。

旅行の満足度
4.5
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 今回の参加者は7名なので、6時に地元を車2台で出発し、7時半に御嶽駅近くの駐車場に到着。<br />御嶽駅7時45分発の電車で2駅先の古里に向かいます。

    今回の参加者は7名なので、6時に地元を車2台で出発し、7時半に御嶽駅近くの駐車場に到着。
    御嶽駅7時45分発の電車で2駅先の古里に向かいます。

  • 終戦前の1944年に開業した古里駅ですが、2016年より無人駅となりました。

    終戦前の1944年に開業した古里駅ですが、2016年より無人駅となりました。

  • でも駅舎は、2003年に奥多摩特産の針葉樹の木材を使ったロッジ風に改築され、コミュニティーセンターも併設されています。

    でも駅舎は、2003年に奥多摩特産の針葉樹の木材を使ったロッジ風に改築され、コミュニティーセンターも併設されています。

  • 今回は、古里駅から万世橋を渡って右に進み、寸庭(すにわ)の集落からイワウチワが見られる鉄五郎新道(バリエーションルート)を歩いて大塚山に向かい、御岳山駅からケーブルカー沿いの参道を下るコースです。

    今回は、古里駅から万世橋を渡って右に進み、寸庭(すにわ)の集落からイワウチワが見られる鉄五郎新道(バリエーションルート)を歩いて大塚山に向かい、御岳山駅からケーブルカー沿いの参道を下るコースです。

  • 古里駅から多摩川に向かって進むと、万世橋の手前の民家にピンクの見事な枝垂れ桜が咲いています。

    古里駅から多摩川に向かって進むと、万世橋の手前の民家にピンクの見事な枝垂れ桜が咲いています。

  • 橋の上から望む多摩川の渓谷・・・ヤマザクラや新緑が春を感じさせてくれます。

    橋の上から望む多摩川の渓谷・・・ヤマザクラや新緑が春を感じさせてくれます。

  • 橋を渡って右に進むと、民家に奇麗なミツバツツジが咲いています。

    橋を渡って右に進むと、民家に奇麗なミツバツツジが咲いています。

  • 寸庭まで来ると、高台に茅葺きの大きな古民家が・・・

    寸庭まで来ると、高台に茅葺きの大きな古民家が・・・

  • その邸宅の石垣の上に咲く見事な花桃。

    その邸宅の石垣の上に咲く見事な花桃。

  • モクレンに赤やピンクのツツジ・・・春爛漫です。

    モクレンに赤やピンクのツツジ・・・春爛漫です。

  • これは珍しいアケビの花・・・左上の方にある大きな花が秋に実になる雌花、右下の蔓の先に咲く丸い感じの花が雄花。

    これは珍しいアケビの花・・・左上の方にある大きな花が秋に実になる雌花、右下の蔓の先に咲く丸い感じの花が雄花。

  • 花桃があちこちで咲き乱れる寸庭の集落。

    花桃があちこちで咲き乱れる寸庭の集落。

  • シャクナゲも開花しています。

    シャクナゲも開花しています。

  • 道標を確認して鉄五郎新道に進みます。

    道標を確認して鉄五郎新道に進みます。

  • コブシの花。

    コブシの花。

  • 杉の樹林帯を進みます。

    杉の樹林帯を進みます。

  • 途中にある小さな滝。

    途中にある小さな滝。

  • ミヤマシキミの花。

    ミヤマシキミの花。

  • 古里駅をスタートし、約1時間半で金毘羅神社に到着・・・ここは岩山になっています。

    古里駅をスタートし、約1時間半で金毘羅神社に到着・・・ここは岩山になっています。

  • 巨岩の上に石祠。

    巨岩の上に石祠。

  • その奥にある金毘羅神社。

    その奥にある金毘羅神社。

  • 神社の近くに咲くミツバツツジ・・・紅紫色の美しい花が終わってから枝先に三枚の葉が出てきます。

    神社の近くに咲くミツバツツジ・・・紅紫色の美しい花が終わってから枝先に三枚の葉が出てきます。

  • 金毘羅神社から10分ほど登った場所に、お目当てのイワウチワ群生地がありました。

    金毘羅神社から10分ほど登った場所に、お目当てのイワウチワ群生地がありました。

  • 薄紅色の可憐なイワウチワ(岩団扇)・・・岩地に生え、丸い形の葉が団扇に似ていることが名前の由来。

    薄紅色の可憐なイワウチワ(岩団扇)・・・岩地に生え、丸い形の葉が団扇に似ていることが名前の由来。

  • 5つの花弁と5つの雄しべのイワウチワ。

    5つの花弁と5つの雄しべのイワウチワ。

  • 急登の群生地にある『岩団扇保護地』の標識。

    急登の群生地にある『岩団扇保護地』の標識。

  • イワウチワの英名は「Nippon Bells」。<br />花言葉は「春の使者」と「適応力」で、4月~5月にイワウチワの花が咲くと、野山に春が来たと感じられることから、「春の使者」という花言葉がつきました・・・登山者もイワウチワの花を見つけると、春を感じることでしょう。

    イワウチワの英名は「Nippon Bells」。
    花言葉は「春の使者」と「適応力」で、4月~5月にイワウチワの花が咲くと、野山に春が来たと感じられることから、「春の使者」という花言葉がつきました・・・登山者もイワウチワの花を見つけると、春を感じることでしょう。

  • 2つ目の花言葉「適応力」・・・多くの植物は日差しを好みますが、イワウチワは日陰でもしっかりと育つことから「適応力」という花言葉がつけられたようです。

    2つ目の花言葉「適応力」・・・多くの植物は日差しを好みますが、イワウチワは日陰でもしっかりと育つことから「適応力」という花言葉がつけられたようです。

  • ミツバツツジの咲く尾根道。

    ミツバツツジの咲く尾根道。

  • 本当に奇麗な花です。

    本当に奇麗な花です。

  • ミツバツツジの先には再びイワウチワの群生地。

    ミツバツツジの先には再びイワウチワの群生地。

  • 花茎先に淡い紅色の花を横向きに1輪つけるイワウチワ・・・この花とよく似たイワカガミは1本の花茎に沢山の花をつけます。

    花茎先に淡い紅色の花を横向きに1輪つけるイワウチワ・・・この花とよく似たイワカガミは1本の花茎に沢山の花をつけます。

  • イワウチワとミツバツツジを楽しみながら急坂を登ります。

    イワウチワとミツバツツジを楽しみながら急坂を登ります。

  • イワウチワとミツバツツジのコラボ。

    イワウチワとミツバツツジのコラボ。

  • イワウチワは日本の固有種で、基準標本は岩手県にありますが、東京近郊では大岳山や雲取山が田中澄江の著者『花の百名山』などで紹介されています。

    イワウチワは日本の固有種で、基準標本は岩手県にありますが、東京近郊では大岳山や雲取山が田中澄江の著者『花の百名山』などで紹介されています。

  • 広沢山(848m)で小休止・・・ここまでは結構な急登でした。

    広沢山(848m)で小休止・・・ここまでは結構な急登でした。

  • 広沢山を過ぎると、緩やかなアップダウンになります。

    広沢山を過ぎると、緩やかなアップダウンになります。

  • スギの樹林帯で枝打ちの作業中・・・この器具を使えば、木登りも楽々。

    スギの樹林帯で枝打ちの作業中・・・この器具を使えば、木登りも楽々。

  • NTTの通信施設の横を抜けると・・・

    NTTの通信施設の横を抜けると・・・

  • 大塚山の山頂に飛び出します。

    大塚山の山頂に飛び出します。

  • このベンチでランチタイム。

    このベンチでランチタイム。

  • お腹もいっぱいになったとろろで、12時過ぎに下山。

    お腹もいっぱいになったとろろで、12時過ぎに下山。

  • ミツバツツジに囲まれて御岳山方向に進みます。

    ミツバツツジに囲まれて御岳山方向に進みます。

  • 途中に咲いていたカタクリ。

    途中に咲いていたカタクリ。

  • ミツバツツジのトンネル。

    ミツバツツジのトンネル。

  • 御岳山の近くに「富士峰園地」があります。

    御岳山の近くに「富士峰園地」があります。

  • 富士峰園地の北側斜面には、沢山のカタクリが見頃を迎えています。

    富士峰園地の北側斜面には、沢山のカタクリが見頃を迎えています。

  • 「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれるカタクリですが、名前の由来は、地下茎(鱗茎)の形がクリの片割れに似ていることから「片栗」となったそうです。

    「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれるカタクリですが、名前の由来は、地下茎(鱗茎)の形がクリの片割れに似ていることから「片栗」となったそうです。

  • 富士峰園地をグルっと廻って御岳山駅へ。<br />途中にはエイザンスミレや・・・

    富士峰園地をグルっと廻って御岳山駅へ。
    途中にはエイザンスミレや・・・

  • ヨゴレネコノメが咲いています。

    ヨゴレネコノメが咲いています。

  • 12時半過ぎに御岳山駅に到着。

    12時半過ぎに御岳山駅に到着。

  • 駅前広場の標高は831mなので、ソメイヨシノがちょうど見ごろ。

    駅前広場の標高は831mなので、ソメイヨシノがちょうど見ごろ。

  • シラカバと青空の美しいコントラスト。

    シラカバと青空の美しいコントラスト。

  • 展望台の下にはミツバツツジの巨木。

    展望台の下にはミツバツツジの巨木。

  • 駅前を通過して御嶽神社の方へ進みます。

    駅前を通過して御嶽神社の方へ進みます。

  • 満開の桜。

    満開の桜。

  • シャクナゲも咲き始めています。

    シャクナゲも咲き始めています。

  • 尖った山は御岳山神社・奥の院・・・御岳ビジターセンターの所から左に下り、ケーブルカーの滝本駅まで参道を歩きます。

    尖った山は御岳山神社・奥の院・・・御岳ビジターセンターの所から左に下り、ケーブルカーの滝本駅まで参道を歩きます。

  • 初めて歩く表参道・・・かなりの勾配なので、上るのは大変でしょうね。<br />参道の両側には700本を超える杉の巨木が立ち並び、1本毎に通し番号がつけられ、途中の数か所に昔名とその謂れの案内板があります。

    初めて歩く表参道・・・かなりの勾配なので、上るのは大変でしょうね。
    参道の両側には700本を超える杉の巨木が立ち並び、1本毎に通し番号がつけられ、途中の数か所に昔名とその謂れの案内板があります。

  • 昭和10年にケーブルカーが開通するまで、この坂道が武蔵御嶽神社への参道でした。<br />今はアスファルトで舗装され、許可車両が時々通行します。

    昭和10年にケーブルカーが開通するまで、この坂道が武蔵御嶽神社への参道でした。
    今はアスファルトで舗装され、許可車両が時々通行します。

  • 1時間ほどで御嶽神社の鳥居まで下りてきました。<br />滝本から山頂へ続く約3kmの参道は江戸時代初期に整備されましたが、往時の参詣者は大変だったことでしょう。

    1時間ほどで御嶽神社の鳥居まで下りてきました。
    滝本から山頂へ続く約3kmの参道は江戸時代初期に整備されましたが、往時の参詣者は大変だったことでしょう。

  • 鳥居をくぐった左側にあるのは、杉並木で最大の「杉並木一号大杉」・・・推定樹齢350年の巨木で、通し番号は「784」。

    鳥居をくぐった左側にあるのは、杉並木で最大の「杉並木一号大杉」・・・推定樹齢350年の巨木で、通し番号は「784」。

  • 鳥居の前は御岳山ケーブルカーの滝本駅。<br />バスで御嶽駅に戻り、イワウチワの旅も無事終了しました。

    鳥居の前は御岳山ケーブルカーの滝本駅。
    バスで御嶽駅に戻り、イワウチワの旅も無事終了しました。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP