上田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
桜の盛りになる上田城跡公園を訪れた。平日なので天気が良くても桜を愛でる人は少なかった。コロナ禍のニ年目のお花見、何か愛おしい。咲いて良し、散って潔しの桜・・・日本人で良かった。

赤兜「真田六文銭」、いざ桜出陣!

18いいね!

2021/04/08 - 2021/04/08

194位(同エリア593件中)

0

30

kazukazu

kazukazuさん

桜の盛りになる上田城跡公園を訪れた。平日なので天気が良くても桜を愛でる人は少なかった。コロナ禍のニ年目のお花見、何か愛おしい。咲いて良し、散って潔しの桜・・・日本人で良かった。

旅行の満足度
4.5

PR

  • お堀の桜が美しい。1583年真田昌幸によって築城された上田城。第一次、二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退。難攻不落の城。<br />

    お堀の桜が美しい。1583年真田昌幸によって築城された上田城。第一次、二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退。難攻不落の城。

  • お堀の桜

    お堀の桜

  • お堀の桜

    お堀の桜

  • お堀の桜

    お堀の桜

  • 遊歩道

    遊歩道

  • ピンクが美しい

    ピンクが美しい

  • 公園

    公園

  • 真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクター。あくまで伝承上の架空の人物で、歴史的な由来を持つ人物もいる。立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人。

    真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクター。あくまで伝承上の架空の人物で、歴史的な由来を持つ人物もいる。立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人。

  • 弓道

    弓道

  • 上田出身赤松小三郎「建白七策」

    上田出身赤松小三郎「建白七策」

  • 赤松小三郎の年表

    赤松小三郎の年表

  • 公園

    公園

  • 公園

    公園

  • 遊歩道

    遊歩道

  • 城壁

    城壁

  • 上田城(日本100名城)<br />1583年(天正11)千曲川の分流である尼ヶ淵にの河岸段丘上に真田昌幸が築いた城。1585年(天正13)徳川軍約7,000を迎撃し、撃退に成功。さらに、1,600年(慶長5)関ヶ原に向かう家康の三男秀忠率いる東軍38,000を3,500の兵力で迎え撃ち、秀忠軍を関ヶ原の天下分け目の決戦に遅れさせている。関ヶ原以降、徳川氏を悩ませた上田城は徹底的に破壊されたが、1622年(元和8)真田信之が松代藩へ移り、小諸藩から移った仙石忠政が埋められていた堀を掘り返すなどして再建に着手するが、ほどなく忠政が死去したため中断された。その後松平(藤井)忠周が入り幕末まで7代続いた。廃藩置県後、西櫓を残して城は解体・売却されたが、市民の力で南櫓と北櫓を買い戻し、1994年には、南櫓と北櫓の間をつなぐ東虎口櫓門と両脇の塀が復元された。

    上田城(日本100名城)
    1583年(天正11)千曲川の分流である尼ヶ淵にの河岸段丘上に真田昌幸が築いた城。1585年(天正13)徳川軍約7,000を迎撃し、撃退に成功。さらに、1,600年(慶長5)関ヶ原に向かう家康の三男秀忠率いる東軍38,000を3,500の兵力で迎え撃ち、秀忠軍を関ヶ原の天下分け目の決戦に遅れさせている。関ヶ原以降、徳川氏を悩ませた上田城は徹底的に破壊されたが、1622年(元和8)真田信之が松代藩へ移り、小諸藩から移った仙石忠政が埋められていた堀を掘り返すなどして再建に着手するが、ほどなく忠政が死去したため中断された。その後松平(藤井)忠周が入り幕末まで7代続いた。廃藩置県後、西櫓を残して城は解体・売却されたが、市民の力で南櫓と北櫓を買い戻し、1994年には、南櫓と北櫓の間をつなぐ東虎口櫓門と両脇の塀が復元された。

  • 城前

    城前

  • 城前

    城前

  • 赤兜。真田の部隊は「赤備え」と呼ばれる赤系統の装備品がひと際目を引く。これは元来、武田信玄の精鋭部隊が用いたものとされ、武田家臣であった真田家がその伝統を継承した。武田氏の家臣として活躍した戦国時代の武将・真田幸隆(さなだ ゆきたか)が、六文銭をモチーフとした家紋をつくり、旗や兜などに使用したのは有名。これは六文銭が死後の世界で使われることから、いつ死んでもいいように命をかけて戦うという意気込みをアピールしたもの。デザインは、円の中央を四角に抜いた一文銭を横に3枚、縦2列に並べたシンプル。

    赤兜。真田の部隊は「赤備え」と呼ばれる赤系統の装備品がひと際目を引く。これは元来、武田信玄の精鋭部隊が用いたものとされ、武田家臣であった真田家がその伝統を継承した。武田氏の家臣として活躍した戦国時代の武将・真田幸隆(さなだ ゆきたか)が、六文銭をモチーフとした家紋をつくり、旗や兜などに使用したのは有名。これは六文銭が死後の世界で使われることから、いつ死んでもいいように命をかけて戦うという意気込みをアピールしたもの。デザインは、円の中央を四角に抜いた一文銭を横に3枚、縦2列に並べたシンプル。

  • 真田神社

    真田神社

  • 東虎口櫓門

    東虎口櫓門

  • 1994年南櫓と北櫓の間をつなぐ東虎口櫓門と両脇の塀が復元。

    1994年南櫓と北櫓の間をつなぐ東虎口櫓門と両脇の塀が復元。

  • 広場で結婚衣装前撮り

    広場で結婚衣装前撮り

  • 城前

    城前

  • 城前

    城前

  • 遊歩道

    遊歩道

  • 桜は散った

    桜は散った

  • 松代城(日本100名城)<br />千曲川東方にある平城で北信濃を支配するために1560年頃、武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いの武田方の拠点。信玄の死後城主はめまぐるしく変転するが、1622年(元和8)真田信之が上田城より移り、真田氏三代幸道のとき松代城と改めた。現在、本丸の太鼓門と北不明門、二の丸土塁等が整備・復元されている。

    松代城(日本100名城)
    千曲川東方にある平城で北信濃を支配するために1560年頃、武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いの武田方の拠点。信玄の死後城主はめまぐるしく変転するが、1622年(元和8)真田信之が上田城より移り、真田氏三代幸道のとき松代城と改めた。現在、本丸の太鼓門と北不明門、二の丸土塁等が整備・復元されている。

  • 城前

    城前

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP