
2021/01/28 - 2021/03/06
2219位(同エリア2804件中)
関西が好きさん
- 関西が好きさんTOP
- 旅行記21冊
- クチコミ716件
- Q&A回答0件
- 28,625アクセス
- フォロワー2人
この旅行記スケジュールを元に
寺町通りにあるお寺を巡るパート2
パート1の時は今出川から北のお寺特集だったけど、今回は御池通から今出川の範囲内
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
-
行願寺(皮堂)
子を孕んだ鹿を射止めてしまったことをくいた行円上人が、その皮を常にまとって憐れんでいたことからこの別名が。行願寺 (革堂) 寺・神社・教会
-
下御霊神社。地下水の伝承。江戸時代、京都が旱魃(かんばつ)に見舞われたときに、ここの当時の神主さんが夢のお告げで境内を掘らせたところここから地下水が湧き出てきたらしい。「感応水」と名付けられた。いまも井戸の跡かたはないけど水は同じ。改めて「御霊水」と名付けられたそう
余談だけどわたしもここではないけど小さいころ神社の水を毎日のように飲んでた時がある。ほんまにおいしい。水だけでいける。神社の水お試しあれ下御霊神社 寺・神社・教会
-
正門にはいろんな動物が隠れてる。龍、玄武、朱雀、麒麟、鳳凰など
下御霊神社 寺・神社・教会
-
社殿の入ったマスク。
下御霊神社 寺・神社・教会
-
干支のストラップ
下御霊神社 寺・神社・教会
-
御霊水のストラップお守り
下御霊神社 寺・神社・教会
-
普通のお守り(金と紫)旅行安全、厄除け、安産、学業のお守り。
鈴付きのお守りはビニール入りで色は桃と紫下御霊神社 寺・神社・教会
-
あ、うんの顔をした絵馬
下御霊神社 寺・神社・教会
-
吸盤付きの交通安全お守り、交通安全のステッカー
下御霊神社 寺・神社・教会
-
鎮災平安御札。すべての災いが収まるように願って作られたもの
下御霊神社 寺・神社・教会
-
おまけ。寺町通り南から順に上がってくる人は荒神口通ってとこが見えたら右に曲がってね。そのまま行けばすぐわかる。
令和3年の「羅漢さん」カレンダー発売されてた護浄院 (清荒神) 寺・神社・教会
-
開運の絵馬
護浄院 (清荒神) 寺・神社・教会
-
どこかで見たことあるような夫婦円満・縁結びの「道祖神」。
京都駅の道祖神社行けばあっ似てるってわかるよ護浄院 (清荒神) 寺・神社・教会
-
梨木神社。鈴のお守り。開運萩鈴。この神社では年中行事として萩まつりが行われている。
梨木神社 寺・神社・教会
-
京都三名水のひとつ染井の水で占う水みくじ。おみくじを浮かべると文字が浮き出る
梨木神社 寺・神社・教会
-
蘆山寺。ここは紫式部の邸跡だといわれている場所。「蜻蛉日記」の作者もこの近くに住んでいたといわれてる。
梨木神社 寺・神社・教会
-
上記の解説板左上をズームアップしたもの。平安京跡から出てきた土馬と呼ばれてるもので、雨ごいや長雨がやむのを祈ったり疫病神や祟り神を封じるために使われていたそう
梨木神社 寺・神社・教会
-
蘆山寺。紫式部とその娘大弐三位の歌碑。
廬山寺 寺・神社・教会
-
説明するまでもないけど紫式部は「源氏物語」の作者でユネスコによって世界の偉人の一人に選ばれている。その娘も歌人だったのかぁ。
廬山寺 寺・神社・教会
-
清浄華院。ポスター、ポストカード、うずまきせんこうまで色々あるね
清浄華院 寺・神社・教会
-
ストラップ、カード、ステッカーのお守りなど色々あるね
清浄華院 寺・神社・教会
-
法然上人の御骨塔。上人は元は道場だったこの場所を浄土宗寺院に改めた人
おわり
観光でくるひとは京阪神宮丸太町から降りて寺町通りを見ていくだけのわかりやすいコース。清浄華院 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
関西が好きさんの関連旅行記
下鴨・宝ヶ池・平安神宮(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
22