window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
片山津温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
Go Toトラベルで、石川県の片山津温泉にカニを食べに行きました。<br /><br />2ヶ月前に、カニを食べて帰るだけのシンプルプランを予約していました。<br /><br />大阪着はもちろん発の旅行も控えるように。。。との発表を聞いたので旅行社に問い合わせてみると、政府の発表は大阪市民は控えるように、、、ということで、兵庫県民の私達はキャンセルしても、キャンセル料金が掛かるとのこと。<br />それならば。。。と、シンプルに行ってきました。<br /><br />実際、片山津温泉ではホテル以外では町人に会うこともなく、行く方も目的地に対しても安心な旅行になりました。

町人(まちびと)ゼロの片山津温泉で、カニを食べて散歩して帰りました。。。

55いいね!

2020/12/08 - 2020/12/09

12位(同エリア165件中)

6

67

yoko

yokoさん

Go Toトラベルで、石川県の片山津温泉にカニを食べに行きました。

2ヶ月前に、カニを食べて帰るだけのシンプルプランを予約していました。

大阪着はもちろん発の旅行も控えるように。。。との発表を聞いたので旅行社に問い合わせてみると、政府の発表は大阪市民は控えるように、、、ということで、兵庫県民の私達はキャンセルしても、キャンセル料金が掛かるとのこと。
それならば。。。と、シンプルに行ってきました。

実際、片山津温泉ではホテル以外では町人に会うこともなく、行く方も目的地に対しても安心な旅行になりました。

  • 12/8<br /><br />私達は大阪駅からのチケットを持っているので、お弁当を買って「サンダーバード」に乗り込みます。<br /><br />11:42 しゅっぱ~つ!

    12/8

    私達は大阪駅からのチケットを持っているので、お弁当を買って「サンダーバード」に乗り込みます。

    11:42 しゅっぱ~つ!

  • ボックス席はなしにして、横1列の配置になっていました。黙ってお弁当を食べながら外を見ていると、雨が降ったり晴れ間が見えたりとお天気がくるくると変わります。<br /><br />13:58 加賀温泉駅に到着した時にも、この日4度目の虹が見えていました♪

    ボックス席はなしにして、横1列の配置になっていました。黙ってお弁当を食べながら外を見ていると、雨が降ったり晴れ間が見えたりとお天気がくるくると変わります。

    13:58 加賀温泉駅に到着した時にも、この日4度目の虹が見えていました♪

  • 工事中の駅ナカを、結構歩いて改札口に向かいます。<br /><br />途中にこんな表示がありました。

    工事中の駅ナカを、結構歩いて改札口に向かいます。

    途中にこんな表示がありました。

  • 改札口手前にもこのような垂れ幕が。。。そうなんです。今回は、カニを食べに来ました!!

    改札口手前にもこのような垂れ幕が。。。そうなんです。今回は、カニを食べに来ました!!

  • ホテルのシャトルバスに乗って10分で到着しました。<br /><br />予約の時は「月の棟」だったのが、アップグレードしてくれて「舟の棟」になりました。<br /><br />古さは変わらないけど、広くなった分ゆったりと過ごせました。

    ホテルのシャトルバスに乗って10分で到着しました。

    予約の時は「月の棟」だったのが、アップグレードしてくれて「舟の棟」になりました。

    古さは変わらないけど、広くなった分ゆったりと過ごせました。

  • こちらは柴山潟の景色が見渡せる気持ちの良いスペースで、ホテルにいる時間はほとんどこの場所で過ごしました。

    こちらは柴山潟の景色が見渡せる気持ちの良いスペースで、ホテルにいる時間はほとんどこの場所で過ごしました。

  • 到着すると雨もすっかり上がり、青空が見えてきました。<br /><br />観光はなし。。。とは言え、お散歩ぐらいはしてみましょう。<br /><br />この日宿泊するのは、「加賀片山津温泉郷 佳水郷」です。アパホテル系列です。大きくて立派な旅館でした。

    到着すると雨もすっかり上がり、青空が見えてきました。

    観光はなし。。。とは言え、お散歩ぐらいはしてみましょう。

    この日宿泊するのは、「加賀片山津温泉郷 佳水郷」です。アパホテル系列です。大きくて立派な旅館でした。

  • 戴いたマップを見ながら、浮御堂に向かいます。<br /><br />雪吊りをした木が、北陸の冬の到来を感じさせます。

    戴いたマップを見ながら、浮御堂に向かいます。

    雪吊りをした木が、北陸の冬の到来を感じさせます。

  • 桟橋に舟がつけられていて、良い感じです。

    桟橋に舟がつけられていて、良い感じです。

  • 奥に見えているのが、浮御堂です。<br /><br />丸いボールのようなのは、夜には灯りが入るのでしょうか?

    奥に見えているのが、浮御堂です。

    丸いボールのようなのは、夜には灯りが入るのでしょうか?

  • 30分から1時間毎に上がる噴水が、夕景を背に上がっています。

    30分から1時間毎に上がる噴水が、夕景を背に上がっています。

  • 5時にまた噴水が上がるようなので、その時にライトアップが始まるかもしれません。<br /><br />近くのお店を覗いて、時間を潰します。

    5時にまた噴水が上がるようなので、その時にライトアップが始まるかもしれません。

    近くのお店を覗いて、時間を潰します。

  • 沖縄の米軍基地近くにあるお店のように、多国籍で様々なジャンルの物が置いてあり楽しかったです。<br /><br />クーポンを貰っているのでちょっと心が動きましたが、物を増やすのは止めよう。。。との日頃の決心を思い出し、我慢しました。

    沖縄の米軍基地近くにあるお店のように、多国籍で様々なジャンルの物が置いてあり楽しかったです。

    クーポンを貰っているのでちょっと心が動きましたが、物を増やすのは止めよう。。。との日頃の決心を思い出し、我慢しました。

  • 片山津温泉配湯所<br /><br />源泉地点から涌き出る湯を集め、各旅館に配る役目をしています。片山津温泉の守護神である薬師如来も祀られているそうです。

    片山津温泉配湯所

    源泉地点から涌き出る湯を集め、各旅館に配る役目をしています。片山津温泉の守護神である薬師如来も祀られているそうです。

  • 三角形の面白い形をしていますね。

    三角形の面白い形をしていますね。

  • 近くには屋根のある足湯「足の湯 えんがわ」がありました。<br />源泉100パーセントのお湯で、24時間いつでも利用できるそうです。

    近くには屋根のある足湯「足の湯 えんがわ」がありました。
    源泉100パーセントのお湯で、24時間いつでも利用できるそうです。

  • 並んで足を入れている人がいました。<br /><br />気持ち良さそうでした。

    並んで足を入れている人がいました。

    気持ち良さそうでした。

  • 飲むこともできるようです。

    飲むこともできるようです。

  • 「砂走公園 あいあい広場」<br /><br />足の湯とウッドデッキや芝生広場、池などもある公園になっています。

    「砂走公園 あいあい広場」

    足の湯とウッドデッキや芝生広場、池などもある公園になっています。

  • 芸妓検番「花館」<br /><br />大正9年に建てられたべんがら格子の建物は、かつて芸妓さんの躍りや三味線のお稽古場として使われていたそうです。<br /><br />1階には囲炉裏のある喫茶室があり、染め物や豆腐作りなどが体験できるスペースもあるそう。<br /><br />館内は自由に見学できたようなので、入れば良かったです(^-^;

    芸妓検番「花館」

    大正9年に建てられたべんがら格子の建物は、かつて芸妓さんの躍りや三味線のお稽古場として使われていたそうです。

    1階には囲炉裏のある喫茶室があり、染め物や豆腐作りなどが体験できるスペースもあるそう。

    館内は自由に見学できたようなので、入れば良かったです(^-^;

  • 5時前になったので湯の元公園に戻ってみると、こちらの建物に何やら絵が浮かび上がっています。<br /><br />

    5時前になったので湯の元公園に戻ってみると、こちらの建物に何やら絵が浮かび上がっています。

  • 花火が上がる、柴山潟の夏の風景のようです。

    花火が上がる、柴山潟の夏の風景のようです。

  • 奥に行くと、このようなライトアップがありました。

    奥に行くと、このようなライトアップがありました。

  • 丸いボールのようなのに灯りが入り、良い感じです♪

    丸いボールのようなのに灯りが入り、良い感じです♪

  • 色が次々に変わります。

    色が次々に変わります。

  • 噴水がライトアップされ、美しいです。<br /><br />大噴水は70メートルあり、冬の柴山潟に訪れるコハクチョウを模しているそうです。<br /><br />浮御堂の中には、「竜神伝説物語」の映像が浮かび上がっていました。音楽と映像、イルミネーションで伝説をよみがえらせているとのことです。3月まで行われているそうてす。

    噴水がライトアップされ、美しいです。

    大噴水は70メートルあり、冬の柴山潟に訪れるコハクチョウを模しているそうです。

    浮御堂の中には、「竜神伝説物語」の映像が浮かび上がっていました。音楽と映像、イルミネーションで伝説をよみがえらせているとのことです。3月まで行われているそうてす。

  • 私たちと入れ替わりに、カップルがやって来ました。<br /><br />せっかくの素敵なショーなのに、見る人が少なすぎてもったいない感じでした。

    私たちと入れ替わりに、カップルがやって来ました。

    せっかくの素敵なショーなのに、見る人が少なすぎてもったいない感じでした。

  • ホテルに戻ってきました。<br /><br />渡り廊下の照明が素敵です♪

    ホテルに戻ってきました。

    渡り廊下の照明が素敵です♪

  • ロビーのクリスマスツリーもイルミネーションが点灯しています。<br /><br />エスカレーターで上がる、なかなか立派なロビーになっていますね。

    ロビーのクリスマスツリーもイルミネーションが点灯しています。

    エスカレーターで上がる、なかなか立派なロビーになっていますね。

  • 柴山潟が見える、ラウンジもありました。

    柴山潟が見える、ラウンジもありました。

  • 夕食は、こちらの和食処で戴きます。

    夕食は、こちらの和食処で戴きます。

  • 良い雰囲気です。

    良い雰囲気です。

  • またここから歩きます。<br /><br />迷子になりそうなくらい広いです。

    またここから歩きます。

    迷子になりそうなくらい広いです。

  • そして、個室に案内されました。<br /><br />カニづくし会席の始まりで~す♪<br /><br />先付け 栗豆腐、雲丹山葵和え<br />焚合  蟹玉子豆腐<br />鍋物  蟹つみれ鍋

    そして、個室に案内されました。

    カニづくし会席の始まりで~す♪

    先付け 栗豆腐、雲丹山葵和え
    焚合  蟹玉子豆腐
    鍋物  蟹つみれ鍋

  • 雄のカニを加能ガニと呼ぶそうです。<br /><br />小さい方が、「香箱蟹(こうばこがに)」と呼ばれる雌のカニで、私はこちらを楽しみにしていました。食べやすいように、身を抜いて甲羅に詰めてあるのが嬉しいです♪<br />漁期が11/6~1/6(今年度)と、雄のカニより短いんです。地域によってセイコガニなどとも呼ばれます。<br />今だけの楽しみなんです。濃厚で美味しかった~(^^)♪

    雄のカニを加能ガニと呼ぶそうです。

    小さい方が、「香箱蟹(こうばこがに)」と呼ばれる雌のカニで、私はこちらを楽しみにしていました。食べやすいように、身を抜いて甲羅に詰めてあるのが嬉しいです♪
    漁期が11/6~1/6(今年度)と、雄のカニより短いんです。地域によってセイコガニなどとも呼ばれます。
    今だけの楽しみなんです。濃厚で美味しかった~(^^)♪

  • カニを食べると無言になります。。。<br /><br />ちょっと、お造りや蟹茶碗蒸しなどにも箸を伸ばします。橋立漁港で水揚げされたばかりの新鮮なお魚は、間違いなしの美味しさでした!<br /><br />加賀黒米うどんは、蕎麦のように細めの麺でした。

    カニを食べると無言になります。。。

    ちょっと、お造りや蟹茶碗蒸しなどにも箸を伸ばします。橋立漁港で水揚げされたばかりの新鮮なお魚は、間違いなしの美味しさでした!

    加賀黒米うどんは、蕎麦のように細めの麺でした。

  • 蟹釜飯は、お焦げが美味しかったです♪<br /><br />どれも美味しくて、お腹ははち切れそうだけど、デザートはやはり別腹ですよね。<br /><br />デザートは、加賀棒茶のプリンです。<br />あっさりとした甘味で、美味しかった!<br /><br />※加賀棒茶とは、茶の茎の部分だけを集めて焙煎したほうじ茶です。

    蟹釜飯は、お焦げが美味しかったです♪

    どれも美味しくて、お腹ははち切れそうだけど、デザートはやはり別腹ですよね。

    デザートは、加賀棒茶のプリンです。
    あっさりとした甘味で、美味しかった!

    ※加賀棒茶とは、茶の茎の部分だけを集めて焙煎したほうじ茶です。

  • 部屋で休んでから、2番目のお楽しみの温泉に行きます。<br /><br />大浴場もガラス越しに柴山潟が見えています。<br /><br />※画像はHPより

    部屋で休んでから、2番目のお楽しみの温泉に行きます。

    大浴場もガラス越しに柴山潟が見えています。

    ※画像はHPより

  • 露天風呂もありました。<br /><br />現在、護岸工事中で外から見えないように植栽がされていたのがちょっぴり残念でした。 ※画像はHPより<br /><br />お風呂から帰ると、部屋にはお布団が川の字に敷いてあり、大笑い♪<br />実は3人での国内旅行は初めてでした。1人の友人は海外旅行好きで、近場の国内旅行は誘っても興味がないようでした。今年はコロナで仕方なく。。。かもしれませんが、国内回帰で日本の良さにも改めて気づけるかもしれませんね。

    露天風呂もありました。

    現在、護岸工事中で外から見えないように植栽がされていたのがちょっぴり残念でした。 ※画像はHPより

    お風呂から帰ると、部屋にはお布団が川の字に敷いてあり、大笑い♪
    実は3人での国内旅行は初めてでした。1人の友人は海外旅行好きで、近場の国内旅行は誘っても興味がないようでした。今年はコロナで仕方なく。。。かもしれませんが、国内回帰で日本の良さにも改めて気づけるかもしれませんね。

  • 12/9<br /><br />朝風呂も楽しみました。<br /><br />部屋に戻ると、早朝の美しい景色が広がっていました。

    12/9

    朝風呂も楽しみました。

    部屋に戻ると、早朝の美しい景色が広がっていました。

  • 1日に7回も湖面の色を変えると言われているそうですが、頷ける美しさです。

    1日に7回も湖面の色を変えると言われているそうですが、頷ける美しさです。

  • 山に目をやると、何やら白いものが。。。雪です!<br /><br />夜遅くに雨の音がしていました。<br />標高2700メートルを越える白山連峰では、雪になったようです。

    山に目をやると、何やら白いものが。。。雪です!

    夜遅くに雨の音がしていました。
    標高2700メートルを越える白山連峰では、雪になったようです。

  • 雲があり&quot;ご来光&quot;とは行きませんが、またそれが良い雰囲気になっています。

    雲があり"ご来光"とは行きませんが、またそれが良い雰囲気になっています。

  • 7:00の噴水が上がっていますね。

    7:00の噴水が上がっていますね。

  • 湖面に浮かび上がる模様が煌めいています,゚.:。+゚★

    湖面に浮かび上がる模様が煌めいています,゚.:。+゚★

  • 朝靄と雪の白山。

    朝靄と雪の白山。

  • 雲の間から光が差し始めました。

    雲の間から光が差し始めました。

  • いつまでも見ていられます。

    いつまでも見ていられます。

  • とは言え、お腹はすきます。。。(^-^;<br /><br />朝食はビュッフェスタイルになっていました。<br /><br />マスクをして手袋をはめて、取るようになっていました。<br /><br />部屋に戻ると、青空が湖面に映ってまた違う景色になっています。

    とは言え、お腹はすきます。。。(^-^;

    朝食はビュッフェスタイルになっていました。

    マスクをして手袋をはめて、取るようになっていました。

    部屋に戻ると、青空が湖面に映ってまた違う景色になっています。

  • 鴨が気持ち良さそうに泳いでいるのも見えました。

    鴨が気持ち良さそうに泳いでいるのも見えました。

  • 青空が広がり、気持ちの良いお天気です。<br /><br />電車の時間が微妙で、観光で遠くに足を伸ばすのは無理そうです。<br /><br />せめて、散歩でもして帰りましょう。<br /><br />町人ゼロの長閑な景色の道を歩きます。

    青空が広がり、気持ちの良いお天気です。

    電車の時間が微妙で、観光で遠くに足を伸ばすのは無理そうです。

    せめて、散歩でもして帰りましょう。

    町人ゼロの長閑な景色の道を歩きます。

  • 刈り取られた稲の後に出た芽を「二番穂」と言うそうです。<br /><br />黄色く色づいて綺麗です。

    刈り取られた稲の後に出た芽を「二番穂」と言うそうです。

    黄色く色づいて綺麗です。

  • 実った穂が冬鳥の餌にもなるようで、大きな白鷺が飛び立っていくのが見えました。

    実った穂が冬鳥の餌にもなるようで、大きな白鷺が飛び立っていくのが見えました。

  • 良いお天気で、満開の山茶花のピンクの花が青空に映えます。

    良いお天気で、満開の山茶花のピンクの花が青空に映えます。

  • 雪の山々も見えて気持ちが良いです。<br /><br />今日は上着いらずの暖かさになりましたが、天気予報では翌日から曇りや雪のマークも見えていて、長い北陸の冬の訪れとなるようです。

    雪の山々も見えて気持ちが良いです。

    今日は上着いらずの暖かさになりましたが、天気予報では翌日から曇りや雪のマークも見えていて、長い北陸の冬の訪れとなるようです。

  • 誰も居ない景色は素敵ですが、道を聞きたくても聞けず。。。不便です(^-^;

    誰も居ない景色は素敵ですが、道を聞きたくても聞けず。。。不便です(^-^;

  • 仕方ないので、ブラブラと歩いてホテルに帰りましょう。

    仕方ないので、ブラブラと歩いてホテルに帰りましょう。

  • 板塀の建物が良い感じ♪

    板塀の建物が良い感じ♪

  • ほらね。<br /><br />町人ゼロ。。。でしょう。<br /><br />レンタル自転車があったようなので、借りれば良かった、、、。そしたら、橋立漁港辺りまで行けたかもしれなかったのにね。

    ほらね。

    町人ゼロ。。。でしょう。

    レンタル自転車があったようなので、借りれば良かった、、、。そしたら、橋立漁港辺りまで行けたかもしれなかったのにね。

  • 雪が降ったらおしまいのドウダンツツジの紅葉を、最後にパチリと残します。

    雪が降ったらおしまいのドウダンツツジの紅葉を、最後にパチリと残します。

  • 残念ながら名前が読めない神社。

    残念ながら名前が読めない神社。

  • 獅子の顔が奉納されていました。

    獅子の顔が奉納されていました。

  • ホテルに戻ってきました。<br /><br />ハウチワカエデの紅葉が青空に映えます。

    ホテルに戻ってきました。

    ハウチワカエデの紅葉が青空に映えます。

  • 裏側から見ると、透き通って良い感じ♪

    裏側から見ると、透き通って良い感じ♪

  • 重なりも良いわ。<br /><br />こちらも、もう最後かな?

    重なりも良いわ。

    こちらも、もう最後かな?

  • 今朝落ちたばかりでしょうか?<br /><br />朝靄の残る鮮やかな葉っぱは、苔の上で絵になりますね。

    今朝落ちたばかりでしょうか?

    朝靄の残る鮮やかな葉っぱは、苔の上で絵になりますね。

  • もうちょっと、葉っぱを足してみました♪<br /><br />観光なしの旅行だったけれど、駅近くのショッピングセンターでお土産をたくさん買って(クーポン4000円も利用)、大満足で帰宅しました。<br /><br />また春頃、どこかに行けたら良いね(^^)♪<br />コロナが落ち着いていますように。。。それまで、冬眠します。

    もうちょっと、葉っぱを足してみました♪

    観光なしの旅行だったけれど、駅近くのショッピングセンターでお土産をたくさん買って(クーポン4000円も利用)、大満足で帰宅しました。

    また春頃、どこかに行けたら良いね(^^)♪
    コロナが落ち着いていますように。。。それまで、冬眠します。

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

yokoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP