
2016/12/01 - 2016/12/03
2694位(同エリア6358件中)
UKICOさん
- UKICOさんTOP
- 旅行記55冊
- クチコミ19件
- Q&A回答1件
- 16,636アクセス
- フォロワー15人
2016年12月の鎌倉旅。
お気に入りの寺社を訪ねて、足が棒になるほど歩き回り、
その中で印象に残った景色・シーンを写真に切り取りました。
わたし視点のカマクラ点景です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
2016年12月1日、まずは北鎌倉円覚寺の印象に残ったシーンの数々です。
円覚寺総門の上から振り返り、見頃の紅葉を眺めていると、横須賀線の電車が通過する、お馴染みの光景です。 -
弁天堂へ上ると東慶寺が見えました。
空気が爽やか。お日様うららか。 -
弁天堂で喉を潤す。
鎌倉サイダーはスッキリとした喉ごしです。 -
円覚寺の塔頭「龍陰庵」では、お茶をご馳走になり。。
-
妙香池の前では、新郎新婦が記念撮影。
-
お日柄も良く、水も温みます。
-
落ち葉がひらり。
-
紅葉のイタズラが、絶妙なバランス。
-
石仏さま、ひなたぼっこ中。
-
ヒメツルソバの花の絨毯。
咲き終わりだけど、じゅうぶんな存在感。 -
塔頭「如意庵」には、静かなお寺カフェ「安寧」があるのです。
-
an-nei 安寧
-
安寧の玄関先で。
-
弁天堂への上り口。
長いしっぽのタイワンリスは、鎌倉でよく見かけます。
可愛い姿。けど鳴き声は可愛くないわ。 -
堂々とした円覚寺ねこ。
名前はあるの?
テキトーに呼んで~。 -
こちらは、知る人ぞ知る、明月院の丸窓です。
-
紫陽花の時期ともなると、石段の両脇に明月院ブルーの紫陽花が咲き乱れますが、今は冬枯れした様が、逆に「わびさび」を感じさせてくれます。
-
本堂の板の間に。。
-
いつもオシャレな花想い地蔵さま。
-
竹林は空へと伸びて。。
あじさい寺として、全国的にも名高い明月院ですが、晩秋のしっとりした明月院も古刹感がありいいですね。 -
12月3日(土)の朝、大船から乗った横須賀線はラッシュアワーのようでした。
北鎌倉駅に到着したときは、自分の意志で降りたというより吐き出されてしまった、、という体(てい)で降りたのでした。
今日の鎌倉は大混雑間違いなし!なんたって紅葉真っ盛りですもんね。
山ノ内の長寿寺は、紅葉のこの時期特別拝観中。
いつもは中に入れないお寺さんなので、多くの人がならんでいました。 -
書院からの眺めは、紅葉の赤と緑のコントラストがなんとも云えず。。
混んでいなかったら、いつまでも眺めていたいくらい。 -
どこを撮っても人が入るので、こういうところを写したり。。
-
混んでる長寿寺をあとにして、亀ヶ谷坂経由で扇ヶ谷方面へ行きましょう。
いままでの喧騒が嘘のように静かになりました。
観光地でない鎌倉がありました。
さて、浄光明寺(じょうこうみょうじ)です。
ここは重要文化財を拝観する際に300円要りますが、境内の中はご自由にという商売っ気のないお寺さんです。
落ち着く感じが、とても好き。
ブラタモリ鎌倉編では、タモリさんは浄光明寺の裏山の鎌倉石で掘った「やぐら」を観察していました。
その影響で、拝観者は少し増えたそうですが…。 -
本堂の窓ガラスがピカピカで清々しい。
窓に映る真っ赤な紅葉が萌え~。
清々しい気持ちで、手を合わせて門を出ました。 -
さぁて、どちらに向かって歩きましょうかね。
-
江ノ電「鎌倉高校駅」にやってきました。
ホームから湘南海岸を一望できる、江ノ電きっての眺めの良い駅です。
「海・江ノ電・江の島」が、いっぺんに写真に納まりました。 -
その江ノ電に乗り、極楽寺駅で降ります。
この可愛らしい駅舎を見ないことには、鎌倉に来た気がしないのです。
極楽寺駅は「関東の駅100選」に選ばれています。 -
極楽寺切り通し。
新田義貞が鎌倉攻めをした際、大激戦となった地です。
夏は緑が鬱蒼として、湿った空気がいかにも鎌倉らしいのですが、
この日は空気が乾燥してカラカラ。落ち葉がカサカサって感じ。 -
御霊神社(ごりょうじんじゃ)。
鳥居の目の前に江ノ電の踏切があることで、けっこう有名です。
撮り鉄さんが好きそうな場所です。 -
境内の「夫婦銀杏」が見事!
-
鎌倉の地を切り開いたという、鎌倉のご先祖様「鎌倉権五郎景政」が祭神で、創建は平安時代です。
-
御霊神社から歩いて数分で長谷寺ですが、大混雑は火を見るよりも明らか
なのでスルーし、鎌倉駅に戻ります。
レンガ造りで馬蹄形の古いトンネルは「極楽洞」。 -
鎌倉市大町の妙本寺は鎌倉駅にほど近いところにありますが、深い谷戸に囲まれているので、駅周辺の喧騒とは空気感が違います。
-
祖師堂は、腰を下ろして思わず伸び~をしたくなる心地よさ。
-
本覚寺に寄ると、日がだんだん落ちてきました。
秋の日は釣瓶落とし、ですね。 -
本覚寺の「にぎり福」、
一日一回握ると願いが叶うという。
愛・健・財・学・福の五種類があり、わたしは「健」にしました。
なんたって「人生下り坂バンザ~イ」の年頃ですから(笑) -
さぁさ、帰りましょうか。
バイバイ 鎌倉
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
鎌倉(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 2016.12 鎌倉の旅
0
38