
2020/10/21 - 2020/10/22
33046位(同エリア41479件中)
tokotokoさん
- tokotokoさんTOP
- 旅行記15冊
- クチコミ1件
- Q&A回答0件
- 7,636アクセス
- フォロワー0人
京都旅も第6弾。
ここ数年のおひとりさま京都旅、おそらく最終章。
行きそびれていた三十三間堂と、瓢亭の朝ごはんの旅。
PR
-
三十三間堂にお参りする前に、「養源院」へ。
ここも訪れたかった場所のひとつ。
「血天井」を拝見。養源院 寺・神社
-
徳川軍・鳥居元忠vs豊臣方・石田三成筆頭の軍勢が攻める伏見城での戦い。
10日もの間攻防戦の末、鳥居元忠らは「中の御殿」に集まって自刃、伏見城は落城。
その後、その亡骸は、関ヶ原の戦いが終わるまで、2ヶ月ほど伏見城に放置されてる。その間におびただしい血が床板に染み付き、洗っても削っても取れなくなる。その板を外し、供養として養源院の天井に使ったものが「血天井」 -
説明を拝聴し、鳥居元忠の手、首、足の跡がぼんやりと浮かび上がってきてその壮絶さを体感。言葉にできない感情・感覚になりました。
ここでは後の国宝「風神雷神図屏風」を書いちゃった俵屋宗達の「白象図」も当時のまま拝観できるのがたまらんです。
象さんも麒麟さんも観られます。 -
大河ドラマ「麒麟がくる」限定の養源院mp御朱印。
-
養源院のお次は、お向かいの「三十三間堂」へ。
1,000体の千手観音像は圧巻!! -
ここをズバーーーーン!と射貫く「通し矢」がすごい。
-
-
三十三間堂御朱印。
-
豊国神社
豊国神社 寺・神社
-
伏見城の城門を移築した国宝の唐門。
-
豊国神社御朱印。
豊国神社から数百メートル先にある「耳塚」(写真ナシ)
天下統一した豊臣秀吉さんの朝鮮出兵。
出兵した武将たちが戦功のしるしに朝鮮軍の首を持ち帰るのは大変だからと、鼻や耳をそぎ、塩漬にして日本へ持ち帰ったそうな。
その供養のための塚がありました。
血天井と言い、塩漬けといい、なんともカオスな時代。 -
2日目。
食べてみたかった「瓢亭 別館」の朝かゆ。瓢亭 別館 グルメ・レストラン
-
-
名物の瓢亭玉子
-
どれもお上品なお味でございました。
-
-
お粥は、食べ進める頃合いを見計らって炊き上げられ、鉄鉢を模した厚手の器で運ばれてきます。
-
出汁と醤油で仕上げた葛あんをかけるものです。
-
予約必須で、電話したのですが・・・。
「あぁ~、京都人な対応するなぁ~」と感じ悪い男性の対応をうけ、印象イマイチでした。
ただ、当日は皆さま丁寧な接客をしていただきました。 -
せっかくここまで来たので、フライング紅葉を見ておく。
・・・・紅葉まだまだでした。南禅寺 寺・神社
-
石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」の南禅寺の「三門」楼上です。
雨模様なので絶景にはほど遠い…。 -
これまた、紅葉の名所「永観堂」へ。
永観堂 (禅林寺) 寺・神社
-
まだまだ緑色。
-
ただ、きたる紅葉の時期に備えてか?!案内役の女子大生バイトさんが沢山スタンバイされており、両脇からご挨拶していただきました。
-
ちょっぴり朱色。
-
永観堂御朱印。
-
お昼ご飯は「おかる」へ。
京都祇園 おかる グルメ・レストラン
-
カレーうどんを食す。
-
Gotoクーポンがあったので、「ぎおん徳屋」でわらびもちを食す。
ぎおん徳屋 グルメ・レストラン
-
国産本わらび粉と和三盆で練り上げたわらびもち。きな粉と黒蜜でいただきます。
ぷるん♪ぷるん♪ -
祇園花見小路。
平日だけど、天気が悪かったけど、こんな感じ。
おそらく、このコロナ禍で外国人さんがいないからだと思う。
これが本来の京都なんだろうなぁ・・・と。
数年にわたり行ってきた、京都旅。
まだまだ行き尽くしてはないけれど、
大人になって「行ってみたいなぁ~」「食べてみたいなぁ~」のところは行けたきがします。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
京都 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
31