
2020/10/25 - 2020/10/29
219位(同エリア232件中)
湘南本多さん
2020年10月25日~29日
萩往還の旅に出ました。
まずは宇部編です。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- その他
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- JALグループ JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
PR
-
25日早朝 辻堂駅西口よりふぃじを望む。
辻堂駅 駅
-
山口宇部行の第一便に搭乗します。
羽田空港 第1旅客ターミナル 空港
-
富士がくっきりと。秋晴れのウォーキングとなりそうです。
-
今回初めて頂きました。さて何に使いましょうか・・・?
-
オリンピック年でしたね。
-
A滑走路にANA便が着陸
奥は武蔵小杉のタワーマンション群。羽田空港(東京国際空港) 空港
-
海ほたる上空で大きく旋回して西進飛行!
東京湾アクアライン 名所・史跡
-
右手前:赤石山脈 中央やや左:木曽駒ヶ岳 その左:御岳
御嶽山 自然・景勝地
-
天竜川の渓谷はフォッサマグナ。
天竜川渓谷 自然・景勝地
-
木曽川上空
木曽川 自然・景勝地
-
琵琶湖上空 安曇川の三角州がくっきり。
琵琶湖 自然・景勝地
-
奥は日本海。中央左の雲を頂くのは伯耆富士。
大山(伯耆富士) 自然・景勝地
-
広島湾上空。
広島城 名所・史跡
-
岩国上空 宮島を見る。
宮島 紅葉
-
防府市街地。奥は日本海
明日はここから山口を経て萩へと歩きます。防府天満宮 寺・神社
-
ときわ公園。
まずは宇部炭田の歴史を探訪。ときわ公園 テーマパーク
-
紅白の塔は炭鉱のクレーンの施設で今は展望塔
山口宇部空港 空港
-
萩原守衛作【坑夫】
石炭記念館 美術館・博物館
-
もっぱらモーターが多い。
石炭記念館 美術館・博物館
-
人手による選別作業
-
主に海底での採掘がおおい。
ドイツで考案されたホーベル式の採炭法が取り入れられた。 -
削岩機
-
山口宇部空港の下は炭鉱の採炭地とは。
-
1960年代は急変の時ですね
-
国内屈指の海底炭田とか。
石炭記念館 美術館・博物館
-
水害対策として坑道には木材が使用されたようで。
-
ベルトコンベアに乗せる。
石炭記念館 美術館・博物館
-
長さは時には数百メートルになったことも。
-
パンツア型コンベアの動力源
-
コンベアの横を削り取るライスハーゲンホーベル
-
シフター:水圧ピストン
-
カッペ:鉄製の梁
-
コンベアで石炭を運搬
-
立坑を通じて地上に運搬
-
空気坑
-
1940年代の採掘の様子
-
最盛期の宇部鉱山
石炭記念館 美術館・博物館
-
海底陥没事故もあったようです。
-
日本で最後の木造機帆船として活躍した【天神丸】の焼玉エンジン
-
焼玉:点火装置
-
日本発動機製造??
-
東洋象の化石が発掘される。
-
江戸期の立坑の巻き上げ法
-
製塩用の燃料として石炭を利用。
-
竹製の風洞
-
1645年採炭の記述
-
石炭の販売を開始
-
炭鉱事故が発生。
-
エネルギー革命の末閉山へ。
-
菜種油を燃料とするカンテラ
-
わりと高品質の石炭のようだった。
-
エネルギーは石油へ大転換。
-
1969年に開館した当時の様子。
まだ地球温暖化の懸念のない時代です。 -
当時の高校化学の教科書には記述されていました。
-
換気対策は必須のようで。
-
展望塔には、『コロナ対策のため』上がれませんでした。
-
ドイツ製エンジン石炭運搬車
-
巻き上げ機
-
焼玉エンジン
-
ランカシャーボイラー:構造は簡単だが熱効率がよくない。
-
公園の池にはコハクチョウが。
ときわ公園 テーマパーク
-
最新型の風力発電:風レンズ
-
宇部線の最寄り駅は【常盤駅】
常盤駅 駅
-
初めての乗車。
-
12:36 宇部新川行
JR宇部線 乗り物
-
前は瀬戸内海。時には九州の九重も見えるとか。
-
13:15 新山口行に乗ります。
-
耕作放棄地にはセイタカアワダチソウが繁茂。
-
いたるところで花崗岩が使われています。
-
新山口駅は元小郡駅
2003年、紆余曲折の末駅名を変更
1日の平均利用者数は7,800前後。新山口駅 駅
-
乗入路線:山陽新幹線、山陽本線、山口線、宇部線
-
ここはSL山口号の始発駅でもあります。
-
一路防府へ。
この辺一帯は黒色の瓦が多い。 -
花崗岩帯の防府周辺。
-
50年ぶりの防府駅。
以前の面影はありません。防府駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
湘南本多さんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
宇部・小野田(山口) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
75