
2020/06/05 - 2020/06/05
548位(同エリア2591件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
最初にお断りしておきますが、この旅行記(旅行記と呼んでいいのかも疑問ですが 笑)は、鉄道好きの中でもごくごく一部のレアな方にしか需要がないであろう内容となっておりますので、鉄道好き(それも変態的に)以外の非鉄の皆様にはつまらないかと思われますのでブラウザバックボタン奨励です。怖いもの見たさという方は、どうぞ覗いて行って下さいませ。
懐古ネタも切れ、いよいよ「観るだけ会員」になるのかと嘆いておりましたが、うまいこと「変化球」を見つけました。
私の旅行記でちょくちょく登場する「中間先頭車を愛でる会」
なんじゃそりゃと仰る方もいるかと思います。中間先頭車とは、鉄道の編成で、本来、先頭と最後部にあるべき運転台が付いた車両(先頭車)が、編成の中に組み込まれている形態を言います。
だからなに?といわれればそれまですが、その編成の中に閉じ込められた先頭車には、言葉では表現し切れない美しさがあるのです。( それ以上はツッコまないで下さい 笑)
私のいままでアップした旅行記の中で撮り溜めた中間先頭車の写真を一挙公開致します。
もし、少しでも興味がある方はご覧いただければと思います。
まさにインチキ旅行記とはこういうのを言うのです的な内容です(笑)
観終わった後に「なるほど」と思うか「意味わかんね」となるかわかりませんが、よろしければご覧いただければと思います。
それでは参りましょう。
※今回は、私の撮影した写真のほかに、普段から中間先頭車を愛でる会の活動にご理解、ご賛同いただいている、フォートラベラーのとのっちさまより何枚か貴重なお写真をご提供いただいております。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄
PR
-
まず、初めに「中間先頭車」の分類についてご説明致します。
ご覧のように大きく3つに分類されます。
Aは運転台同士を繋げた形でもっともポピュラーで全国各地で見ることが出来ます。
Bは片方が運転台を持たない中間車となり、連結面の不自然さが特徴ですが、そのアンバランスさが美しいのです。
Cも、Bと同様に片側が運転台を持たない車両ですが、これは、Aパターンの片側をひっくり返した形で先頭車を2両繋げたバージョンです。1両単位で動ける気動車に良く見られます。
もう、この時点で????な方は、今からでも遅くありませんのでブラウザバックを!!!
それでは次からは実際の写真を使いながら解説して参ります。 -
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
先頭車同士で向かい合っています。そして互いの車両を行き来できるように貫通幌も設置されています。もっとも多く見られる形態となっております。
例:JR東日本 キハ40系気動車。(只見線会津宮下駅で撮影)会津宮下駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
こちらは電車のために屋根上にパンタグラフがあるのが見られます。
例:北越鉄道 HK100形電車(えちごトキめき鉄道 上越妙高駅で撮影)上越妙高駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
このような基本、単行(1両編成)で運転される事を前提とした型式でも、増結用に貫通扉&幌が完備されています。単行用は前後に運転台がありますので2両編成の場合は、編成中に運転台が4つもあることになります。
例:JR西日本 キハ120形気動車(大糸線 糸魚川駅で撮影)糸魚川駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
2両固定編成x2になっています。
写真は、阿武隈急行の車両で、自社線内は通常2両ですが、JR乗り入れ列車の場合は、2両x2の4連で運転されます。
例:阿武隈急行 8100系電車(JR仙台駅で撮影)仙台駅 (JR) 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
これも先頭車同士の連結ですが、同型式の車両ながら塗装パターンが違います。
例:JR東日本 115系電車 ※写真提供:とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
上の写真と同様です。これは様々な車体色がある新潟支社の115系によく見られました。
例:JR東日本 115系電車 ※写真提供:とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
ちょっと変わったパターンをお見せします。
こちらは、JR西日本車で見られる、中間先頭車の前照灯点灯。乗客の転落事故防止の観点からJR西日本の車両はすべて中間先頭車は前照灯が点けられています。
また、先頭車同士ですが、今までご紹介したものと違って貫通扉が無いタイプ。乗客の通り抜けが出来ないタイプですね。
例:JR西日本 117系 ※写真提供:とのっちさま -
非貫通先頭車同士ですと、このように運転席に遮られて車内の通り抜けが出来ません。
例:JR西日本 223系(JR京都線 快速電車内で撮影) -
こちらも同様です。
これは型式の違う車両同士で、かつ貫通扉を備えていないタイプ。
例:ことでん 1080形(もと京急1000形)&1100形(もと京王5000系)
※ことでん琴平線 瓦町~片原町間で撮影。 -
一方、こちらは、貫通路つきの車両。運転台が半室構造となり、真ん中には通路が設けられ、貫通扉を介して、乗客は自由に行き来ができるようになっています。
例:JR キハ40系 ※写真提供 とのっちさま -
どうです?おもしろくなってきましたか。
そんなわけありませんね。ここで戻ってもいいですよ(笑)まだ続きます。
Aパターン((先頭車x先頭車 貫通タイプ)異型式バージョン
異型式とはなんぞや?
その名の通り、異なる型式の車両を繋いだものです。一見して別型式なものでも協調運転が出来る場合があります。写真は、JR東日本のE721系と701系の連結ですが、車体の裾が絞られている、いないの違いや、床面の高さの相違など、全国でも珍しいパターンかと思われます。仙台地区では日常的に見られますが。
例:JR東日本 E721系&701系(仙台駅にて撮影)仙台駅 (JR) 駅
-
上の写真と同じパターンですが、このように貫通幌が設けられ、車両相互の移動が出来るようになっています。
(東北本線 福島駅で撮影)福島駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)異型式バージョン
今度は、異型式でも貫通していないパターンです。貫通幌を持たない同士なので乗客の行き来が出来ません。
例:JR九州 811系&815系電車。 ※写真提供 とのっちさま -
Aパターン((先頭車x先頭車 非貫通タイプ)異型式バージョン
これも、お互いが貫通幌を持たないタイプ同士なので通り抜けが出来ません。そして、片や、鋼製車、片や、ステンレス車という珍しい連結パターン。
例:JR西日本 221系&223系電車 ※写真提供 とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)異型式バージョン
今度は特異なバージョンです。
「Aパターン」「貫通タイプ」「異型式」に加え、「異等級」
もはや、?????ですが、これは南海電鉄の特急サザンに見られます。同じ特急車両でも片や、座席指定のリクライニングシート車、片や、ロングシートの通勤車という全国でも珍しいパターンです。
例:南海電鉄10000系&7100系(南海なんば駅で撮影)なんば駅 (南海電鉄) 駅
-
【追加】
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)異型式バージョン
続きまして海外からのエントリーです。
ジャカルタのジャボタベックでのワンシーンですが、型式の異なる2編成を繋いでいます。
左側の車両はステンレス製、右側の車両は鋼製で、どちらも日本製だそうです。
例:ジャカルタ ボゴールにて。 ※写真提供 とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
ここからは特急特集です。
特急料金を収受するいわゆる「有料特急列車」でも中間先頭車は見られます。
昔は有料特急と言えば国鉄、私鉄ともに長大固定編成が主でしたが、近年では利用率によって増解結をしてフレキシブルな運用に対応しています。
例:近畿日本鉄道 12400系電車(たぶん)の新塗装車(近鉄名古屋駅で撮影)近鉄名古屋駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
こちらは、JR西日本のサンダーバードやしらさぎで運用される特急電車ですが、基本編成と付属編成から成り立っており、組み合わせることにより3両から最大12両まで効率的な運用をしています。
例:JR西日本 683系電車(金沢駅で撮影)金沢駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
これも典型的な、基本編成+付属編成の連結パターン。特急あずさ、かいじなどで運用される、JR東日本のE353系です。付属編成のほうは、富士急乗り入れの特急富士回遊としても使われ、大月駅で解結が見られます。幌で繋がれ、きちんと貫通路が活かされています。
例:JR東日本 E353系電車(塩尻駅で撮影)塩尻駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
こちらは、JR東海の特急しなので使われる383系電車。こちらも利用状況や時間帯によって増結をして運用されています。幌の格納や貫通扉の開き方など、もともと増解結を前提とした機能的な造りとなっています。
例:JR東海 383系電車(長野駅で撮影)長野駅 (JR東日本) 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
こちらは、関西圏と紀伊半島を結ぶ、特急くろしおですが、6両の基本編成と3両の付属編成から成る、9両で運転されています。「アドベンチャーワールド」のラッピング車と通常塗装の付属編成の連結です。この編成では貫通扉、幌は使われておらず、車両間の往来は出来ません。
例:JR西日本 287系電車(京都駅で撮影)京都駅 駅
-
【追加】
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
意外と特急は中間先頭車が多い。こちらは、博多~小倉間を結ぶ、特急きらめき。
6+6の12連での運用。新幹線との競合もある区間なので長大編成になる列車もあるようです。
例:JR九州 787系電車。 ※写真提供 とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)
特急用の中間先頭車の王道と言えば、サンライズでしょう。これは行先の異なる2編成を一定区間、併結して走るもので国鉄時代は急行列車でよく見られました。いわゆる「多層建て列車」というもの。サンライズは、東京~高松、出雲市を結び、岡山駅で解結を行っています。
貫通扉と幌の動きはまさに機能美。解結時は多くの見学者で賑わいます。
例:JR西日本、東海285系寝台電車。 ※写真提供 とのっちさま -
Bパターン(先頭車x中間車 貫通タイプ)
このパターンは、なかなか少ないグループです。片方が運転台を持たない中間車との連結。基本、運転台が無い方が増結用で、編成の中に埋もれていることが多いです。
個人的にはこっちのほうが変態的で好き(ビョーキです。気にしないでください 笑)
例:JR北海道 789系&785系電車スーパー白鳥(函館駅で撮影)函館駅 駅
-
Bパターン(先頭車x中間車 貫通タイプ) ※派生グループ
もうここまで来ると、もうワケわからんです(笑)
写真は、特急あずさで使われていたJR東日本のE257系電車。一見すると左側の車両はただの中間車に見えますが、実は「簡易運転台」というシロモノが付いています。左の付属編成だけで走ることはなく、あくまで増結用。駅構内~車庫などの入れ換え時に回送として動くための運転台ですのでこれはBパターンとしました。
(え?そんなんどうでもいいって 笑)
例:JR東日本 E257系電車(松本駅で撮影)松本駅 駅
-
Bパターン(先頭車x中間車 貫通タイプ)
これは変態的ですねえ。岡山~出雲市を結ぶ、特急やくもです。国鉄特急車でこういうのをやっちゃうのはなかなか楽しいです。国鉄時代は絶対に編成の真ん中に入ることはなかったであろう先頭車が中間車にくっついています。気動車特急では、特急ひだでこういった編成は見ますが、電車では珍しい。
例:JR西日本 381系電車。 ※写真提供 とのっちさま -
上の写真の連結部です。
貫通扉が内側に開いてヘッドマークが見えますね。向こうの車両は中間車なので幌をくぐればすぐに客室です。
例:JR西日本 381系電車。 ※写真提供 とのっちさま -
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
これは、Bパターンにも似ていますが、写真右の車両にも反対側には運転台があります。要は、左の車両が2つ同じ向きに連結されているというわけです(え?わかんないって)もう、飛ばし読みでお願いします(笑)(笑) ⊿⊿←こうなっとるの。
1両単位で運転可能な気動車に多く見られます。
例:JR東日本 キハ40&キハ47(会津若松駅で撮影)会津若松駅 駅
-
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
これは、JR東日本の観光列車「リゾートみのり」
もと国鉄キハ48の改造で3両編成すべてに運転台が付いていて、繁忙期や閑散期など波動に応じて解結をします。こういう使い方が出来るのが気動車の強み。
※リゾートみのりは、2020年6月(今月)で廃止予定。
例:JR東日本 キハ48「リゾートみのり」(仙台駅で撮影)仙台駅 (JR) 駅
-
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
こちらも同一方向向き先頭車x2なのですが後ろの車両は前後に運転台がある「両運転台車」です。
連結面からちらっと見える運転台の湾曲した窓ガラスがそそりますね(もう、何も言うまい・・・)
例:JR東日本 キハ40&48(青森駅で撮影)青森駅 駅
-
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
これも上の写真と同じようなパターン。
やはり、中間に埋め込まれた運転台は、(もういい)
例:JR東日本男鹿線 キハ40&48。 ※写真提供 とのっちさま -
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
こちらも色が違うだけで上のパターンと同じ。国鉄時代は全国でこのような編成が見られました。ちらっと覗く、尾灯やタイフォンが・・・(無視)
例:JR四国 キハ47。 ※写真提供 とのっちさま -
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
こちらは、「切妻型」の先頭車なので編成の中に溶け込んでいます。自然でよろしいのですが趣味的には物足りない感じがします。が、車両はレアもの。国鉄型気動車です。
例:水島臨海鉄道 キハ30&37。 ※写真提供 とのっちさま -
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
これは、JR四国の特急用気動車キハ2000系。とのっちさま提供の写真なのですが、右の車両が先頭車なのか中間車なのか判別が付きません。もしかしたら「B」なのかもしれません。(どっちでもいいって? 笑)
とのっちさま、詳細をご教示ください(笑)
例:JR四国 キハ2000系気動車。 ※写真提供 とのっちさま -
【追加】
Cパターン(先頭車x先頭車 同一方向向き)
こちらもJR四国からのエントリーですが、電車でこのパターンは非常に珍しくて他地域では、なかなか見る事が出来ません。なんといっても目玉は、左側の車両は無動力の先頭車なのです。つまり自走が出来ない(笑)おそらく停まっている所に右の電車が来て連結という流れなのでしょう。
例:JR四国 7100形(左)&6000系(右)電車。 ※写真提供 とのっちさま -
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
さあ、盛り上がって来ましたよ~(・・・・・)
ラストは新幹線特集で締めくくりましょう。
新幹線といえば、「固定&貫通編成」が常識ですが、JR東日本の場合、枝線のように分岐するミニ新幹線を併結するために中間先頭車が見られます。
特に近年の車両は空力を考慮して長いノーズとなっているため連結部が異常に長い。
例:JR東日本 E5系&E6系新幹線電車(盛岡駅で撮影)盛岡駅 駅
-
引きで見ますとこんな感じ。この部分だけで1両入ってしまうのではないか(笑)
これを連結器で繋いで時速320キロで走るのですから日本の鉄道技術は素晴らしいものだと思います。
例:JR東日本 E5系&E6系新幹線電車(仙台駅で撮影)仙台駅 (JR) 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
こちらはいまとなってはレアものとなった、E3系(旧こまち用)とE5系の連結。
空力を意識したロングノーズの最新鋭車とぼてっとしたずんぐりむっくりな20年前の設計の車両との対比が面白い。
現在、一部のやまびこ、なすの号で見ることが出来ます。
例:JR東日本 E5系&E3系新幹線電車(仙台駅で撮影)仙台駅 (JR) 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
さあ、ラストを飾るのは、おなじみ2階建て新幹線、E4系。
基本編成はオール2階建て8両ですが、列車によっては2編成を連結して16両で運転します。切り立った2階屋根から降りて来るボディラインと長いノーズ。
大迫力の中間先頭車ですね。
E4系も引退が近いです。無くなる前にもう一度乗っておきたいですね。
例:JR東日本 E4系新幹線電車(新潟駅で撮影)新潟駅 駅
-
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
E4系の連結面を真横から見た様子。
まるで魚が共食いしているかのような感じ。ちょこんと乗ったヘッドライトがまるで生き物のようです。どことなくユーモラスでかわいげ。
例:JR東日本 E4系新幹線電車(新潟駅で撮影)新潟駅 駅
-
【追加】
Aパターン(先頭車x先頭車 非貫通タイプ)
これはレアもの。E4系の新塗装(右)と旧塗装(左)の混結編成。E4系は、東北新幹線時代は左の黄色帯カラーでした。上越新幹線に転属してから右のピンク帯カラーに塗り替えられました。これは、塗り替えの過渡期に撮影したものでしょう。
例:JR東日本 E4系新幹線電車。 ※写真提供 とのっちさま -
【番外編】
これは、1979年に国鉄仙台運転所で撮影したものなのですが、左が特急用の485系、右が普通列車用の417系です。本来、こんな編成がある訳もなく、なんのために繋いだのか分かりませんし、連結器も繋がっているのか寸止めなのか写真では判別が付きません。当時、小学生だった私もこれを見て悶絶したことを懐かしく思い出しました(笑)不思議な1枚です。
これでおしまいです。
いかがでしたか?って聞くまでもないですか、そうですね(笑)
おそらく、フォートラ史上、最も需要の無い旅行記になったかと思います。
自己満足な旅行記でございました。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました!
そして、貴重なお写真を提供いただきました、とのっちさま、感謝申し上げます。ありがとうございました。
アップ後に、とのっちさまより追加エントリーが来ましたので厳選なる審査の結果、採用致しました。本文中、【追加】表示があるものが追加エントリーです。
-おわり-
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (12)
-
- アルカロイド ダリルさん 2020/06/14 21:11:54
- ビョーキ大集合
やったぁ~! A krさま!
へけけ先輩のいう所のビョーキ大集合! リアクションするは、重病人ばかり?と、きゃははは~
誰得旅行記?とはいえ、相互乗り入れは、鉄道組合の得意技ですが、コロナパワー?で、レールのポイントがガッチャンがっちゃんと繋がりまくり? ビョーキ変態鉄分不足の組合本線は、えらい過密ダイヤですやん?
とのっちさまってマジに画像持ってたのね~? ダリルもはじめての台湾列車で、ふつーの旅行者なら、1~2枚撮れば旅行記的にOKのところを、つい、7~8枚撮ってアップしたため、へけけ先輩に食いつかれ?いつのまにか、、、組合員にカウントされてしまった?
採取する、分析する、組合員以外にもわかるように発表する、、、と、健常者?にも底辺を広げることと、コアな組合員にもアピールする、高度な分析手法とを両立するという、クオリティーの高い論文でした!
とても、、、美味しゅうございました!
わははは~~コロナも粋な時間をくれるもんだなぁ~
南インド料理を食べに行った食べたダリル
- Akrさん からの返信 2020/06/14 22:38:01
- そんな貴女もこっち側ですよ〜
- ダリルさま
こんばんは〜。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
「ビョーキ大集合」言いますねえ。本当だから否定しません(笑)
この旅行記に反応する人は少なからず、興味を持たれている証拠です。ですので、ダリルさまも「こっち側」の人間ですよ〜
まあ、この予想外の反応には投稿者本人が一番驚いてたりします(汗)
とのっちさまは当初から、中間先頭車好きと見抜いておりました。私がフォートラで初めて中間先頭車の表現を使った際に真っ先に食いついてこられました。それ以来、旅行記の中で数々の作品をアップされております。
今回は初心者、一般者のために分かりやすくご説明させていただき、門徒を広げさせていただきましたよ。
ダリルさまも今後、国内外問わず、中間先頭車のお写真をご投稿ください。来るべき、第2弾に備えます。
終始、くだらない旅行記に貴重なお時間を割いていただいて、ありがとうございました(笑)
-Akr-
-
- つららさん 2020/06/14 13:04:45
- 中間先頭車の深淵
- Akrさま
こんばんは、つららでございます。
中間先頭車について体系的にご講義いただき、ありがとうございました。わかりやすかったです。聞く人(読む人です)が飽きないような語り口なども含めて、まさに講義でした。
もどき鉄子ですので、見識を持つには程遠いですが、とりあえず最後までついていけてホッとしました。(笑)
いつも通り、タグもさえわたっておられますね。
実は中間先頭車は以前から好きでした。全く細かいことは考えずに列車を擬人化して見た時に、ひそひそ話をしてる感じとか、見つめあってる感じがおもしろいので、もともとは密着していないAタイプの非貫通が好みです。E5系とE6系とか、E4系×2とか、パンダのくろしおとか。
しかし最近になって、リゾートみのりで前面は全く別人に整形されているのに連結面でキハ48の素顔がのぞいているのとか、新しめのものでは幌をきれいに格納する仕組みが工夫されていたりとか、はくとのヘッドマークの横を通って隣の車両に行けるとか、なかなか貫通型もおもしろいなと感じはじめていた矢先の、今回の講義でした。
勧められていませんが、深みにハマったらどうしましょう。(笑)
つらら
- Akrさん からの返信 2020/06/14 19:41:45
- まさかの反響(笑)
- つららさま
こんばんは。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
予想外の反響に驚いています。
いいねの数がマニア受けしかしないことを物語っていますが、鉄道組合の方々の反響が大きく、嬉しく思います。っていうか、つららさまも最後まで読まれたのなら立派な組合員です(笑)決してもどきなどではございませんよ。
一般人は絶対に見ないだろうと思いつつ、自分なりに考察、調査して中間先頭車にはいくつかのパターンがあることを素人でも理解できるように小学生のような図解で説明させていただきました。
え?つららさまも中間先頭車フリークなのですか!!まさかのカミングアウトではないですか。それも「ひそひそ話」とは!これは連結面に転落防止のガードが付いているヤツですね。ガードが手で口元を抑えているように見えるワケですね。さすがです。非貫通の連結面がお好きなのですね。好みまで言っていただいてありがとうございます。
ぜひ、今後は深みにハマっていただいて、積極的に写真撮影もお願いします。
第2弾(あるのかよ 笑)で採用させていただきます。でも、最新の旅行記ですでに中間先頭車の写真をアップされてましたね?なにかのご縁でしょうか(笑)
長々と失礼致しました!!
-Akr-
-
- へけけさん 2020/06/13 21:00:56
- やっぱりキハ82先頭車同方向2両Cタイプでしょう!
- Akrさん こんばんは
やっぱりこの旅行記?に素早く反応してコメントしたのは想像通りのビョーキの方々ですね(いい意味で)普通の人は入り込めない異常な世界ですから。中間先頭車、連結面っていう言葉自体普通の人は普段使いませんし。でも連結面の組み合わせをABCに細分化したのは今後の中間先頭車の説明の簡略化には寄与されるものだと思います。自分はAkrさんも好きなキハ82系の先頭車同方向Cタイプです。本来なら編成美を崩すので先頭車を中間に持ってくるのは特急列車ではありえません。それを惜しげもなく北海道の特急「おおぞら」ではやってましたね。自宅のジオラマでも再現しましたのでそのうち公開します。確かキハ81ボンネットとキハ82が混ぜこぜの編成もありましたよね。って自分もビョーキか! へけけ
- Akrさん からの返信 2020/06/14 00:05:12
- 予想通りの反応、嬉しく思います(笑)
- へけけさま
こんばんは。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
こんなん、誰得な旅行記なんだよと思ってアップ致しましたが、予想通りのメンツの方々に高い評価をいただきました。やっぱりね(笑)みんな、好きなんじゃないですか〜、いやだなあ、自分ばかり特殊扱いして〜
素人さんでもわかるように3つのパターンの説明図を付けさせていただきました。確かに一般人には理解に苦しむものでしょう。運転台が挟まってたからってなんだと言うんだって思いますよね。
また、キハ82を振られましたので反応しますが、キハ81と比べて、キハ82はまさに中間に挟まれるために作られた先頭車といっていいでしょう。あの貫通扉、幌、パノラミックウィンドー、そして特急車としての風格を損なわないようにデザインされたヘッドライトカバーの造形。ほれぼれします(スミマセン、しつこくて)
でも、82の連続する先頭車編成は最高です。∠∠。
最近では、JR東海のキハ85ひだでアタマが3つなんて編成もありますので萌え萌えです(←バカ)∠∠∠□□△ ←こんなの
ジオラマ、楽しみです。キロ、キシ混みですね?
-Akr-
-
- とのっちさん 2020/06/13 18:09:58
- 読者投稿型旅行記!
- Akrさま
こんばんは。私の写真をたくさん使っていただきましてありがとうございます!さすが会長です。まずこの企画が浮かんでくるところに頭が下がります。「#ムリには勧めない」旅行記こそ、会員ウケするのではないかと思っております。“フォートラ”初の読者投稿型旅行記ですね~公共の電波でこんなことして申し訳ありませんでした。
田舎者なので昔から超大編成へのあこがれがあるのか、昔から中間運転台は好きでした。九州は細切れ編成が多いから、中間先頭車も身近にあったのでしょう。私が好きなのはAパターン同形式異塗装ですね~(笑)オーヤシクタンさまの書かれているBパターンも捨てがたい!やはり新幹線のAパターンは迫力がありますね~そして撮り方がファン心をくすぐります。それにしても3パターンに分かれるなんて学術的です。最初の図がわかりやすい!
E4どうしは「魚の共食い」。私もそのように思います。あと何年乗れるでしょうか?というか、引退までにウイルス落ち着くんでしょうか…2000系気動車は自分の写真のくせに一瞬どこかわかりませんでしたが(笑)、駅の感じと暑そうなのでたぶん中村でしょう。と思って旅行記見返したら中村でした。これはCパターンのようです。
異色の特集でした。「重連を愛でる会」「グリーン車格下げを愛でる会」「先頭パンタを愛でる会」など、何が飛び出しても投稿できるようにしておきたいと思います。ありがとうございました。
とのっち
- Akrさん からの返信 2020/06/13 23:53:12
- 誰得な旅行記(笑)
- とのっちさま
こんばんは。この度は、エントリーいただき、ありがとうございました。(スミマセン、勝手にバカバカアップしちゃって・・・)
ネタも切れたし、さて、どうしようかと思案して、浮かんできたのがコレ。以前から機会があれば特集をやりたかったというのもありまして、実は、とのっちさまの旅行記を見ながら良さげなものをパクって、あ、いえ、拝借しておりました。
いざ、アップしてみると誰得な旅行記だと思いました(笑)
オーヤシクタンさまが仰っていた455系のBパターンを見て育ってきたので、子供のころから中間先頭車には愛着がありました。だから京浜東北線の6+4の103系や西武池袋線の6+2の101&401(だったか)などが大好きでした。
いろいろ調べるうちにだいたい3つのパターンに分類されることを発見しました。そして、普通列車から特急、新幹線まで、さまざまなバージョンが存在します。
中間先頭車は奥が深いのです。
今度、日本酒でも飲みながら語り合いますか(おっと、日本酒はNGワードでしたね。笑)
「改造車を愛でる会」なんかもいいですね。原型の写真と合わせて。
いろいろ夢が膨らみます(笑)
-Akr-
-
- オーヤシクタンさん 2020/06/13 13:44:32
- 【祝】ATコラボ作品公開。
- Akr様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
4トラ鉄道組合Akr様ととのっち様のコラボ作品公開、おめでとうございます。
数多くの会員様が在籍している4トラベルですが、この作品は「中間先頭車を愛でる会」上級会員のAkrにしかできない、すばらしい作品に仕上がっていますね。
一般の方々には、ただ、列車同士がつながっているようにしか見えないこの風景も改めて見ると、奥が深いものであると実感致しました。
私と致しましては、この作品の選考からは外れてしまいましたが、急行ばんだい・まつしま・ざおうなどの併結運転、クハ455+クハ455(6/7号車)Aパターン(先頭車x先頭車 貫通タイプ)の中に、クハ455(3/8号車)+サロ455(4/9号車)Bパターン(先頭車x中間車 貫通タイプ)※派生グループが入っていたのが、思い出あります。
新しい生活様式の一環として、このような旅行記もアリだと思いました。
私も、【フェリー&貨客船のG〇RO袋コレクション】とか【船旅ではカップ麺大全集】
とか、書きたくなってきました。
次作も期待しております。
オーヤシクタン。
- Akrさん からの返信 2020/06/13 18:06:12
- 一方的にコラボしました(笑)
- オーヤシクタンさま
こんばんは。いつもご覧くださいまして、ありがとうございます。
こんな変態趣味的な旅行記にお褒めのお言葉を頂戴しまして恐縮であります。
一方的にとのっちさまとコラボさせていただきました。
初めは自分の写真だけで編集しようと思ったのですが、まったく写真が足りません。これは愛でる会会長を名乗るのに恥ずかしいレベルです。そこで、とのっちさまに応援をお願いした次第です。
仰る通り、一般人には、ただ電車が繋がってるだけの写真のどこがおもしろいんだと言うでしょう。(普通に考えればそうですが 笑)
でも、色々と調べますと様々な鉄道会社の諸事情があることがわかります。
基本x2、基本+付属、単なる増結など、調べていくうちに発見があって面白かったです。
そうそう、国鉄時代の455系などの急行電車、ありましたね〜
クハモハクモハの次が中間車のサロ。楽しかった。逆に気動車はキロ以外はすべて先頭車付きだったので、まあ、それが当たり前みたいな感じでしたね。
編成の楽しみで言えば、特急より急行でしたね。
これ系の旅行記、派生バージョンをぜひ、船でお願いします!
需要は微妙ですがおもしろいと思いますよ!!
船体の形状とかで特集しても面白そう。
-Akr-
-
- Tagucyanさん 2020/06/13 12:56:40
- よく集めました
- Akrさま
こんにちは。
いやまあ、よく集めましたねえ(笑)
以前から「中間先頭車を愛でる会」上級会員であることは存じておりましたが、1つの話になってしまうところがすごい。
文中にも出てきますが、このパターンはディーゼルカーの方がやりやすいというかよく見られる光景だと思います。
あと個人的には、通勤で使ってる中央線を走る特急では必ず見られまして。
今はなきE257系の□⊿パターン、あまりに日常過ぎて見逃してましたが、もっとありがたく見ていればよかったです。□にも簡易運転台がついていて、松本駅構内では□を先頭に2両で走っている、ある意味シュールな光景が日常でした(笑)
あとは、ディーゼルカーの中間の⊿の部分にあった補助運転席には座ることができたんですよね。地元の通学途中の高校生が、よくたむろしていたイメージ。
最後のはなんでしょ。国鉄時代、電車区の中では何でこんな、という組み合わせがたまに見られたような薄い記憶があります。
スミマセン、長々と書いてしまいました(^^ゞ
---
Tagucyan
- Akrさん からの返信 2020/06/13 13:50:55
- 活動報告をしてみました
- Tagucyanさま
こんにちは。早速、ご覧いただき、ありがとうございます!
こんなどっから突っ込んだらいいのかわからない旅行記にコメントなんて恐縮です。
今回はこの場を借りまして、中間先頭車を愛でる会の活動報告をしてみました。
いつも何気なく撮影してた中間先頭車ですが、フォートラ始めてからいろいろ撮り溜めてきたら旅行記が1冊作れるくらいになっていました。ただ、私の写真だけでは足りないので、日頃より愛でる会の活動に理解を示していただいている、とのっちさまのお写真もお借りしました。
先頭車と中間車といった変態編成は、やはり気動車に多いですね。1両毎に切ったり付けたりできますので・・・その中でも、E257の簡易運転台付きは珍しいですよね。あれって中間車のようで実は「クモハ」なんですよね。簡易でも運転台があれば「ク」が付くのでしょうか。今回、調べて初めて知りました。切妻ののっぺりとしたE257の簡易運転台は表に出ているのを見たことはないんです。動画投稿サイトで実際に動いているのは見ましたが。
最後の485&417のつなぎは良くわかりません。
子供ながらに不思議に思ったもんです。
実は、旅行記アップ後にそれを見た、とのっちさまより連絡がありまして、追加エントリーが出たので、早速、写真を追加しています。本文内で【追加】とあるのがそれです。今一度、ご覧いただければと思います。
ネタ切れの苦し紛れでやっちゃいました〜
-Akr-
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
仙台(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
宮城の ホテル最新情報
-
ウェスティンホテル仙台
4.15
最安値(2名1室) 28,738円~
5大特典付き!おふたりだけの想い出に残る記念日プラン
~Anniversary Stay~誕生日や記念日におふたり...
-
バリュー・ザ・ホテル東松島矢本
3.21
最安値(2名1室) 5,160円~
【Aカ-ド会員限定】ポイント10%を貯めてキャッシュバック!
Aカードポイントを貯めてお得に賢くご宿泊♪本プランはご宿泊料...
-
バリュー・ザ・ホテル石巻
3.15
最安値(2名1室) 6,966円~
【Aカ-ド会員限定】ポイント10%を貯めてキャッシュバック!
Aカードポイントを貯めてお得に賢くご宿泊♪本プランはご宿泊料...
12
43