下田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
妻の誕生日の記念旅行として伊豆下田に一泊してきました。自宅からは車を転がして伊豆に行きましたが、やっぱり下田は遠いですね。<br />和歌の浦遊歩道を歩き、玉泉寺、爪木崎などをぐるりと周りました。<br />

伊豆下田にドライブ・その3/和歌の浦遊歩道・玉泉寺・爪木崎・伊豆極楽苑

195いいね!

2018/12/15 - 2018/12/15

22位(同エリア1056件中)

0

52

てくてく

てくてくさん

妻の誕生日の記念旅行として伊豆下田に一泊してきました。自宅からは車を転がして伊豆に行きましたが、やっぱり下田は遠いですね。
和歌の浦遊歩道を歩き、玉泉寺、爪木崎などをぐるりと周りました。

PR

  • 下田東急ホテルの部屋を引き払い、フロントの係員に和歌の浦遊歩道がミシュランガイドで星二つの場所があると薦められ、歩いてみることにしました。

    下田東急ホテルの部屋を引き払い、フロントの係員に和歌の浦遊歩道がミシュランガイドで星二つの場所があると薦められ、歩いてみることにしました。

    和歌の浦遊歩道 公園・植物園

  • 波も穏やかなうえ、遊歩道はきっちりと整備されています。

    波も穏やかなうえ、遊歩道はきっちりと整備されています。

  • 宿泊した下田東急ホテルを振り返ります。

    宿泊した下田東急ホテルを振り返ります。

  • 確かに水が澄んで綺麗。

    確かに水が澄んで綺麗。

  • さらに進みます。

    さらに進みます。

  • 磯場もあって夏なら降りて遊んでもいいのですが、12月の海です。海水に足を突っ込むなんて死んでも嫌です。

    磯場もあって夏なら降りて遊んでもいいのですが、12月の海です。海水に足を突っ込むなんて死んでも嫌です。

  • さらに進みます。

    さらに進みます。

  • 綺麗といえば綺麗ですが、ちょっと面白みがありませんね。

    綺麗といえば綺麗ですが、ちょっと面白みがありませんね。

  • 崖の様子。地質学者ならそれなりに楽しめる?

    崖の様子。地質学者ならそれなりに楽しめる?

  • 天候は回復しましたが、曇っています。

    天候は回復しましたが、曇っています。

  • 黄色い花

    黄色い花

  • あまりにも単調な海岸のため、二人の脳裏にはいつ踵を返すかと考えていました。

    あまりにも単調な海岸のため、二人の脳裏にはいつ踵を返すかと考えていました。

  • 何かあるからそこで引き返すことに。

    何かあるからそこで引き返すことに。

  • 下田海中水族館のようです。

    下田海中水族館のようです。

    下田海中水族館 動物園・水族館

  • 何か泳いでいます。

    何か泳いでいます。

  • イルカでした。まあタダでイルカ見られたからまあいいか。

    イチオシ

    イルカでした。まあタダでイルカ見られたからまあいいか。

  • また単調な遊歩道を歩いて戻ります。ミシュランの奴らは何がよかったのだろうか。これだからフランス人はあまり信用できないのだ。

    また単調な遊歩道を歩いて戻ります。ミシュランの奴らは何がよかったのだろうか。これだからフランス人はあまり信用できないのだ。

  • 下田東急ホテルがまた正面に見えました。

    下田東急ホテルがまた正面に見えました。

  • 車で移動して玉泉寺へ。

    車で移動して玉泉寺へ。

    長楽寺 寺・神社・教会

  • このお寺は幕末の歴史が凝縮されている場所。<br />

    このお寺は幕末の歴史が凝縮されている場所。

  • 本堂

    本堂

  • アメリカ総領事館が置かれた場所でもあります。

    アメリカ総領事館が置かれた場所でもあります。

  • 日本で初めて牛乳が飲まれたということから、牛乳の碑がありました。

    日本で初めて牛乳が飲まれたということから、牛乳の碑がありました。

  • ペリー艦隊の船員の墓もありました。

    ペリー艦隊の船員の墓もありました。

  • 領事館の石柱

    領事館の石柱

  • さらに半島を巡っていると、民宿発祥の地の石碑。

    さらに半島を巡っていると、民宿発祥の地の石碑。

  • 恵比須島という島があり行って見ることに。

    恵比須島という島があり行って見ることに。

    恵比須島 自然・景勝地

  • 白い灯台あります。

    白い灯台あります。

  • 恵比須神社という小さな神社。

    恵比須神社という小さな神社。

  • 牧水歌碑

    牧水歌碑

  • 磯場もありました。<br />2時間ドラマで女性が死んでいそうな場所ですね。

    磯場もありました。
    2時間ドラマで女性が死んでいそうな場所ですね。

  • さらに半島をドライブしていると、爪木崎という案内板があり、行って見ることにしました。

    さらに半島をドライブしていると、爪木崎という案内板があり、行って見ることにしました。

  • 来週からスイセン祭りらしいですが、暖かいためかすでにかなり咲いています。

    イチオシ

    来週からスイセン祭りらしいですが、暖かいためかすでにかなり咲いています。

  • とりあえず灯台目指します。

    とりあえず灯台目指します。

    爪木崎 名所・史跡

  • 沖に見える伊豆大島。

    沖に見える伊豆大島。

  • 雲の隙間から太陽光が射す神秘的な風景。

    雲の隙間から太陽光が射す神秘的な風景。

  • 爪木崎灯台ですが、上に登れません。

    爪木崎灯台ですが、上に登れません。

  • 綺麗な海岸が続いていました。

    綺麗な海岸が続いていました。

  • スイセンの花

    スイセンの花

    爪木崎花園 公園・植物園

  • コンビニ前に広がっていた白浜海岸。

    コンビニ前に広がっていた白浜海岸。

    白浜海岸 自然・景勝地

  • 中伊豆を通って自宅に向かいます。前に見えてきたものは・・・

    中伊豆を通って自宅に向かいます。前に見えてきたものは・・・

  • ループ橋。

    イチオシ

    地図を見る

    ループ橋。

    河津七滝ループ橋(七滝高架橋) 名所・史跡

  • 道の駅天城越えで休憩。

    道の駅天城越えで休憩。

    道の駅 天城越え 道の駅

  • わさびのソフトクリームも興味あるが寒い。

    わさびのソフトクリームも興味あるが寒い。

  • こちらでコロッケを選択。

    こちらでコロッケを選択。

    竹の子かあさん グルメ・レストラン

  • コロッケにわさびの葉っぱが練りこまれている。<br />わさび風味でそれなりに美味しかった。

    コロッケにわさびの葉っぱが練りこまれている。
    わさび風味でそれなりに美味しかった。

  • 最後に観光したのは、修善寺のB級スポット。<br />地獄極楽めぐり「伊豆極楽苑」<br />中伊豆観光には絶対欠かせません。<br />展示内容は撮影禁止。申し訳ないですが伊豆極楽苑でググってください。

    最後に観光したのは、修善寺のB級スポット。
    地獄極楽めぐり「伊豆極楽苑」
    中伊豆観光には絶対欠かせません。
    展示内容は撮影禁止。申し訳ないですが伊豆極楽苑でググってください。

    伊豆極楽苑 名所・史跡

  • 青鬼や

    青鬼や

  • 赤鬼

    赤鬼

  • 黄鬼<br />おどけた鬼の人形が並べられていますが、中は本当に恐ろしい死後の世界。<br />2回目の訪問とスタッフに言ったらちょっと驚いていた。<br />連れは怖すぎてもう二度と行かないという。<br />個人的にはかなりおすすめのスポットです。<br />

    黄鬼
    おどけた鬼の人形が並べられていますが、中は本当に恐ろしい死後の世界。
    2回目の訪問とスタッフに言ったらちょっと驚いていた。
    連れは怖すぎてもう二度と行かないという。
    個人的にはかなりおすすめのスポットです。

  • 国道を走っていたらお腹が空いてきたので、はま寿司に寄ることに。

    国道を走っていたらお腹が空いてきたので、はま寿司に寄ることに。

  • お腹を満たしてゆっくりと帰りました。

    お腹を満たしてゆっくりと帰りました。

この旅行記のタグ

195いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP