
2019/11/23 - 2019/11/23
7位(同エリア346件中)
164-165さん
- 164-165さんTOP
- 旅行記411冊
- クチコミ532件
- Q&A回答14件
- 1,199,392アクセス
- フォロワー481人
道の駅スタンプラリーを知り、岩手県内を回って、スタンプを押してこようと思います。11月22日までに累計22駅を回りました。11月23日(土)は県中央部を回ります。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
-
昨日11月22日(金)は380km走行しましたが、調子が良かったので今日も出掛けることにしました。165も反対せず、同行すると言うので二人で回ります。
北上から盛岡を迂回して③区界高原⇒27やまびこ館⇒28みやこ⇒⑧たろう⇒⑨たのはた⇒⑥いわいずみ⇒29三田貝分校から帰宅します。7ヶ所を制覇する予定です。距離は約350kmです。 -
北上市から距離:67.6km時間:1時間37分で道の駅 区界高原 です。
-
道の駅名 区界高原(くざかいこうげん)
所在地 028-2631 岩手県宮古市区界2-434-2
TEL 0193-77-2266
駐車場 大型:7台 普通車:73(身障者用1)台
営業時間 8:30~18:30 ≪冬期・営業時間短縮あり≫
ホームページ http://kawaimura.com/kougen.html
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw03.html道の駅 区界高原 道の駅
-
標高700m名勝「兜明神岳」を背景に自然豊かな峠にあります。
-
川井の特産品の紫蘇や黒豆を使った「紫蘇ジュース・黒豆ジュース」の「かわいペリラ」「ブラックビーンズ」などが人気商品です。
-
この下にトンネルを掘って宮古へ抜ける復興道路を建設中です。開通すると凍結時はこの峠を通らなくてもよくなります。凍結によるスリップ事故が減るでしょう。
-
道の駅ではお客さんを呼べる手段を考えているのでしょうか?
トイレの数が多く、印象的でした。 -
道の駅 区界高原→24km車で25分 道の駅 やまびこ館 です。
-
道の駅名 やまびこ館
所在地 028-2513 岩手県宮古市川内8-2
TEL 0193-85-5011
駐車場 大型:5台 普通車:135(身障者用3)台
営業時間 8:30~18:30 ≪冬期・営業時間短縮あり≫
ホームページ http://www.kawaimura.com/yamabiko.html
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw27.html道の駅 やまびこ館 道の駅
-
盛岡~宮古線での2階建てバス「盛宮106特急」
ビジネスシート(1F/2列+1列の3列シート)
大人2,550円/小児1,520円
ワイドビューシート(2F/2列+1列の3列シート)
大人2,550円/小児1,520円
スタンダートシート(2F/2列+2列の4列シート)
大人2,070円/小児1,040円
岩手県北バスで運行中です。
-
やまびこ産直館
地元の生産者が自ら作った農産物等を直接販売する新鮮な野菜や旬の山菜やキノコが買えます。 -
駅名の由来は、ヤッホーと叫ぶと「こだま」が返ってくる山間のロケーションにあることからだそうです。
-
産直館では、地元の農家のみなさんが毎日届ける採れたて新鮮な野菜や、旬の山菜・きのこが人気です。
-
飾りを購入しました。
-
道の駅 やまびこ館→44km車で60分で道の駅 みやこ です。
-
道の駅名 みやこ
所在地 027-0004 岩手県宮古市臨港通1-20
TEL 0193-71-3100
駐車場 大型:21台 普通車:188(身障者用7)台
営業時間 9:00~17:00〔施設により異なる〕
ホームページ http://oasis385.jp/
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw28.html道の駅 みなとオアシスみやこ (シートピアなあど) 道の駅
-
2011.3.11津波浸水表示ライン
宮古湾岸にあるので大変な被害を被ったのでしょう。 -
シートピアなあどの『なあど』とは、宮古地域で「どうですか?」「いかがですか?」という意味を持つ方言で日常会話の中でも多く使われています。
-
記憶の街ワークショップin鍬ヶ崎
東日本大震災とそれに伴う大津波により、東北・関東地方の太平洋側沿岸部で、多くの街や集落が一瞬にして失われてしまいました。失われた街や村を1/500の縮尺の模型で復元し、地域に育まれてきた街並みや環境、人々の暮らしの中で紡がれてきた記憶を保存・継承していくことを目指しています。
会場に2m×3m(実寸_1km×1.5km)の、震災以前の鍬ヶ崎の姿を再現した模型が展示されています。 -
炊き込みごはんの素 ¥1,100-
牡蠣 520g。お米と一緒に炊くだけで、家庭で簡単に浜の風味いっぱいの炊込みごはんができます。食べてホッとするおふくろの味かも?・・・・・
昔(私の若い頃)は作ってもらった記憶が有りません。 -
道の駅向かいの魚市場に水揚げされた魚介類とその料理、加工品がいっぱい。
-
海宝ラーメン ¥470-
-
ホタテ3枚 ¥698-
-
港ならではの新鮮な魚介類が並んでいます。
-
昼飯は近くの魚菜市場で頂きます。
宮古市魚菜市場 市場・商店街
-
日本有数の漁場である三陸沖から水揚げされる魚介類と、地元農家が育てた野菜がずらりと並びます。約30店が軒を連ね、何でも揃う活気のある市場です。
-
いわて生協 BELF (ベルフ)魚菜市場
2019年3月23日 に宮古市魚菜市場リニューアルオープンし、多くのスペースを確保しています。 -
食堂 都成(となり)
2019年5月1日にオープン -
食券販売です。
-
チャーハン ¥550-
-
あんかけラーメン ¥850-
-
もやしラーメン ¥750-
待ち時間が結構長く感じました。
味は美味しかったです。 -
市場内で、大判のホタテを買いました。1枚¥450-
肉厚、プリプリの食感が最高で、甘みがあり大満足でした。 -
道の駅みやこ→19km車で25分 で道の駅 たろう です。
-
道の駅名 たろう
所在地 027-0307 岩手県宮古市田老二丁目5-1
TEL 0193-87-2971
駐車場 大型:12台 普通車:62(身障者用2)台
営業時間 9:00~17:00(産直とれたろう)
ホームページ http://www.city.miyako.iwate.jp/taro-shisho/michinoeki_tarou_1.html
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw08.html道の駅 たろう 道の駅
-
震災後からずっと仮オープン状態だった「道の駅たろう」が、2018年4月7日にグランドオープンし、復興がさらに進んでいきます。
-
台風19号の大雨で岩手県宮古市田老地区の「道の駅たろう」は全10施設が最大1メートル浸水し、一面の泥に覆われた。我々が訪れた時には、まったく何事もなかったように営業されていた。人間は回復力を持っている。
-
店の人は皆さん親切でした。今思えば被害を受け、またやり直しの気持ちで張り切っていたのでしょう。
-
アワビが安いです。2個で2,500円位でした。結構大きかったです。
-
道の駅たろう→23km車で25分 で道の駅 たのはた です。
-
道の駅名 たのはた
所在地 028-8407 岩手県下閉伊郡田野畑村菅窪223-85
TEL 0194-34-2006
駐車場 大型:5台 普通車:108(身障者用2)台
営業時間 9:00~18:00(10~3月/17:30)〔施設により異なる〕 <休 12/31~1/4>
ホームページ https://www.vill.tanohata.iwate.jp/kankou/
ホームページ2 ---
道の駅 たのはた 道の駅
-
入口は工事中で迷いました。
-
仮設の建物で営業中でした。
-
高さ120mの思惟大橋のたもとにある道の駅。
遊具や芝生が広がるコミュニティ公園では、天気が良ければ太平洋が望めます。
「産直プラザ思惟大橋」では旬の野菜や魚を販売、「たのはた食堂」では田楽やたのはた牛乳ソフトクリーム・ラーメンが人気です。 -
道の駅 たのはた 登録証
-
くるみみそ
-
地元産の野菜が豊富です。
野菜は随分売れ残っていました。お客さんが少ないのかも。 -
隣接の公園のトイレ
トイレはどこの道の駅も奇麗に清掃されています。 -
公園のモニュメント
-
道の駅たのはた→13km車で15分 で道の駅 いわいずみ です。
盛岡市からは国道455号線を東へ約95kmの場所に在ります。 -
道の駅名 いわいずみ
所在地 027-0502 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1
TEL 0194-32-3070
駐車場 大型:6台 普通車:49(身障者用2)台
営業時間 8:30~18:00(夏期)、8:30~17:30(冬期)
ホームページ http://www.ryusendo-water.co.jp/michinoeki/iwaizumi.html
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw06.html道の駅 いわいずみ 道の駅
-
日本三大鍾乳洞の一つで,地底湖のマリンブルーで有名な龍泉洞は車で10分です。
-
物産売店「わくわくハウス」
龍泉洞の水シリーズや龍泉洞の化粧水・潤いジェル、岩泉ヨーグルトをはじめ、岩泉町内の特産品が揃うショップです。 -
本州一広い町、岩手県岩泉町。 町の総面積の約92%を森林が占める自然豊かなこの町で・・・・。
-
平成28年台風第10号
岩手県で岩泉町を中心に甚大な被害が出た。岩手県内で24人の死亡が確認され、1人が行方不明となっている。岩手県岩泉町で高齢者施設の近くを流れる小本川が氾濫し、施設内に水が流れ込んだため、入居者の男女9人の死亡が8月31日確認された.
高齢者施設の入所者が多く亡くなり、避難の遅れが大きな問題になりました。 -
道の駅 いわいずみも被災しました。
-
平成28年の台風により被災し、平成29年4月にリニューアルオープンした。観光名所・龍泉洞の関連商品(地ビールも)が看板商品の一つ。
-
広い牧場で自由に育った短角牛は脂肪が少なく赤みの多い健康牛肉です。其の短角牛を使ったメンチカツ ¥680-
-
道の駅いわいずみ→32km車で35分 で道の駅 三田貝分校 です。
-
道の駅名 三田貝分校(みたがいぶんこう)
所在地 028-5641 岩手県下閉伊郡岩泉町門字三田貝47-2
TEL 0194-25-4311
駐車場 大型:8台 普通車:31(身障者用1)台
営業時間 8:30~18:00 ≪冬期・営業時間短縮あり≫
ホームページ http://www.ryusendo-water.co.jp/mitinoekimitakai.html
ホームページ2 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw29.html -
岩泉町立門小学校の跡地を活用した道の駅です。
-
昔の小学校がそのまま残っていて、懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。
道の駅 三田貝分校 道の駅
-
因みに私の小学校は一学年40人以上が8クラスあったので、もっと大きかったです。
-
売店が「購買部」、食堂が「給食室」。おすすめは、「分校ラーメン」「揚げパン」「教頭まんじゅう」「岩泉短角牛カレー」「岩泉ヨーグルト」など。
-
購買部
-
龍泉洞の炭酸水が珍しいので買ってみました。¥183-
-
すっきり、さわやかなサイダーです。
-
私は、岩泉のむヨーグルト¥183-
7箇所を回りました。残り4か所になりました。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
スタンプラリー編後1回見て頂ければ、うれしいと思います。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
宮古(岩手) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 岩手県 道の駅
0
68