銀座・有楽町・日比谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
歌舞伎座は銀座と築地の間、東銀座と呼ばれるあたりにあります。1年前に歌舞伎座の裏を少し散策したのと今回の散策を合わせてまとめてみました。<br /><br /><br />写真は歌舞伎稲荷大明神<br />

歌舞伎座界隈散策 7/22

78いいね!

2020/07/22 - 2020/07/22

129位(同エリア2896件中)

0

45

Sini

Siniさん

この旅行記のスケジュール

2020/07/22

この旅行記スケジュールを元に

歌舞伎座は銀座と築地の間、東銀座と呼ばれるあたりにあります。1年前に歌舞伎座の裏を少し散策したのと今回の散策を合わせてまとめてみました。


写真は歌舞伎稲荷大明神

旅行の満足度
4.5
観光
3.5
ショッピング
5.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
その他

PR

  • 2019年7月<br />歌舞伎座は1889年開場。現在の歌舞伎座とオフィスビルは2013年に完成しました。<br /><br />地下鉄「東銀座」駅直結で、お土産やさんも地下にあり、充実しています。<br /><br />裏手に所用があり、友人と散策しましたら案外と面白い街でした。

    2019年7月
    歌舞伎座は1889年開場。現在の歌舞伎座とオフィスビルは2013年に完成しました。

    地下鉄「東銀座」駅直結で、お土産やさんも地下にあり、充実しています。

    裏手に所用があり、友人と散策しましたら案外と面白い街でした。

  • まわりはグリーンを配し、古い歌舞伎座の建物の面影を残し、と工夫されています。<br /><br />第5期歌舞伎座の外観設計は隈研吾氏です。

    まわりはグリーンを配し、古い歌舞伎座の建物の面影を残し、と工夫されています。

    第5期歌舞伎座の外観設計は隈研吾氏です。

  • 歌舞伎稲荷大明神を祀っているお稲荷さんがエレベーターを上って到着した一階横、敷地内にありました。

    歌舞伎稲荷大明神を祀っているお稲荷さんがエレベーターを上って到着した一階横、敷地内にありました。

  • 歌舞伎座裏の町並みは銀座通りのようなオシャレさはないのですが、歌舞伎役者さんたちのご贔屓の店やちょっとこだわったお店などが散見されます。

    歌舞伎座裏の町並みは銀座通りのようなオシャレさはないのですが、歌舞伎役者さんたちのご贔屓の店やちょっとこだわったお店などが散見されます。

  • どこでランチをしようかと探します。新しいお店も多く見られました。新陳代謝が活発なのが銀座です。

    どこでランチをしようかと探します。新しいお店も多く見られました。新陳代謝が活発なのが銀座です。

  • お値段もお手頃なイタリアン発見。

    お値段もお手頃なイタリアン発見。

  • あら、開店前からかなり並んでいるフレンチ。並んでいるお店には弱い私たち。

    あら、開店前からかなり並んでいるフレンチ。並んでいるお店には弱い私たち。

  • 雰囲気も良さそうだしこちらにしました。<br /><br />「ブイヨン ド パリ」(パリのワイン食堂)。

    雰囲気も良さそうだしこちらにしました。

    「ブイヨン ド パリ」(パリのワイン食堂)。

  • パリっぽい雰囲気の店内。

    パリっぽい雰囲気の店内。

  • 友人の前菜は、トマトの冷製スープ。ビネガーがかなり効いていたようです。

    友人の前菜は、トマトの冷製スープ。ビネガーがかなり効いていたようです。

  • 私は生ハム。

    私は生ハム。

  • 普通のフランスパンでした。

    普通のフランスパンでした。

  • メインは写真を撮り忘れました。デザートです。<br /><br />並ぶほどか?それにちょっと応対にも問題あり。もう来ません。

    メインは写真を撮り忘れました。デザートです。

    並ぶほどか?それにちょっと応対にも問題あり。もう来ません。

  • お口直しに人が入っていない、茜珈琲店へ。なんせランチのお店が賑々しかったので、静かな空間を欲していました。コーヒー一杯がチョー高級。若い子は来ませんね。

    お口直しに人が入っていない、茜珈琲店へ。なんせランチのお店が賑々しかったので、静かな空間を欲していました。コーヒー一杯がチョー高級。若い子は来ませんね。

  • 看板と同じくレトロな内装でした。客も少なくBGMも静かでした。<br /><br />コーヒーカップはオークラでした。お味は酸味が効いていました。今日はやたらと酸が効いている?

    看板と同じくレトロな内装でした。客も少なくBGMも静かでした。

    コーヒーカップはオークラでした。お味は酸味が効いていました。今日はやたらと酸が効いている?

  • 2020年7月22日<br />地下鉄の東銀座駅改札を出ると歌舞伎座の「木挽町広場」に直結。前回時間がなくて素通りしてしまったところ。かつてこの辺りは木挽町と呼ばれていたんですね。<br />

    2020年7月22日
    地下鉄の東銀座駅改札を出ると歌舞伎座の「木挽町広場」に直結。前回時間がなくて素通りしてしまったところ。かつてこの辺りは木挽町と呼ばれていたんですね。

  • 歌舞伎座のシンボルの大提灯が目立っています。

    歌舞伎座のシンボルの大提灯が目立っています。

  • 左手にタリーズコーヒー。<br />

    左手にタリーズコーヒー。

  • 右手は歌舞伎座のパン屋さん。

    右手は歌舞伎座のパン屋さん。

  • 正面の広場では、今月末までねこ展をやってるようです。猫好きな方にはオススメ。

    正面の広場では、今月末までねこ展をやってるようです。猫好きな方にはオススメ。

  • 奥には歌舞伎座切符売り場がありました。<br />ここからは客席には行けないそうで、エレベーターで一階へ上り正面から入るそうです。

    奥には歌舞伎座切符売り場がありました。
    ここからは客席には行けないそうで、エレベーターで一階へ上り正面から入るそうです。

  • 8月の演目<br /><br />普段こういうディスプレイには目がいかないのですがステイホームが長いせいかこの雑多な感じが素敵に見えてしまいます。いえ、やはり苦手です。

    8月の演目

    普段こういうディスプレイには目がいかないのですがステイホームが長いせいかこの雑多な感じが素敵に見えてしまいます。いえ、やはり苦手です。

  • こちらは48種類の漢方入りお茶。カンが素敵。カンに惹かれて購入してしまいました。効くといいなあ。本店は滋賀県のお店。木挽町広場は東京のど真ん中にありながらなんとも地方色強い店が多いみたいです。

    こちらは48種類の漢方入りお茶。カンが素敵。カンに惹かれて購入してしまいました。効くといいなあ。本店は滋賀県のお店。木挽町広場は東京のど真ん中にありながらなんとも地方色強い店が多いみたいです。

  • なんだか素敵な和装小物のお店。本店は京都嵐山。

    なんだか素敵な和装小物のお店。本店は京都嵐山。

  • 歌舞伎座の広場が結構目新しく楽しくてウロウロしてしまいました。<br />やっと地上へ。

    歌舞伎座の広場が結構目新しく楽しくてウロウロしてしまいました。
    やっと地上へ。

  • 歌舞伎座ビルはなかなか全体が入りません。<br />地下4階地上29階のオフィスビルは高さ145メートルです。世界唯一の歌舞伎専門の劇場ですって。歌舞伎座は2回くらいしか入ったことないです。

    歌舞伎座ビルはなかなか全体が入りません。
    地下4階地上29階のオフィスビルは高さ145メートルです。世界唯一の歌舞伎専門の劇場ですって。歌舞伎座は2回くらいしか入ったことないです。

  • 歌舞伎座タワーの5階と先ほどの地下広場、木挽町広場は一般開放なようです。次回は5階へ行ってみなくちゃ。

    歌舞伎座タワーの5階と先ほどの地下広場、木挽町広場は一般開放なようです。次回は5階へ行ってみなくちゃ。

  • 晴海通りを渡たると、新橋演舞場が見えます。

    晴海通りを渡たると、新橋演舞場が見えます。

  • 万年橋の上は築地川銀座公園。暑いのでミストが出ています。この公園の下は暗渠の築地川なのでしょうが、下は首都高です。<br />見えている背の高いビルは時事通信ビル。

    万年橋の上は築地川銀座公園。暑いのでミストが出ています。この公園の下は暗渠の築地川なのでしょうが、下は首都高です。
    見えている背の高いビルは時事通信ビル。

  • 万年橋を渡ります。この空間は下が高速道路だから出来たんですね。

    万年橋を渡ります。この空間は下が高速道路だから出来たんですね。

  • 首都高を渡ってくると、東劇。きたことないです。ここはもう築地一丁目です。

    首都高を渡ってくると、東劇。きたことないです。ここはもう築地一丁目です。

  • 松竹の本社ビルでしょうか。松竹は株式会社歌舞伎座の筆頭株主です。

    松竹の本社ビルでしょうか。松竹は株式会社歌舞伎座の筆頭株主です。

  • お昼ご飯はこちら。<br />銀座松竹スクエアビル内。このビルも隈研吾氏の設計。2002年竣工。高さ95メートル。

    お昼ご飯はこちら。
    銀座松竹スクエアビル内。このビルも隈研吾氏の設計。2002年竣工。高さ95メートル。

  • ビルの中は二階まで吹き抜けの広い空間。更に木製階段が広がる空間、サラリーマン風の方々がリラックスしていました。

    ビルの中は二階まで吹き抜けの広い空間。更に木製階段が広がる空間、サラリーマン風の方々がリラックスしていました。

  • 奥にコメダ珈琲の新業態、「コメダイズ1号店」が7月15日、新装開店だったようです。コメダの関東進出は眼を見張るものがあります。コメダイズ(KOMEDA is   )では植物由来100%の米粉パンケーキやハンバーガーを提供しているみたいですが小麦粉アレルギーの人も食べられるので良いですね。初のアルコール提供も。新し物好きな私はここもなるべく早く来よう!と思ってしまいます。

    奥にコメダ珈琲の新業態、「コメダイズ1号店」が7月15日、新装開店だったようです。コメダの関東進出は眼を見張るものがあります。コメダイズ(KOMEDA is )では植物由来100%の米粉パンケーキやハンバーガーを提供しているみたいですが小麦粉アレルギーの人も食べられるので良いですね。初のアルコール提供も。新し物好きな私はここもなるべく早く来よう!と思ってしまいます。

  • 広い空間の左手にすし「きたろう」があります。歌舞伎座木挽町のお店の売り子さん2名のご推薦。

    広い空間の左手にすし「きたろう」があります。歌舞伎座木挽町のお店の売り子さん2名のご推薦。

  • 店内のテーブルの間には透明のアクリル板でコロナウイルス対策をしています。

    店内のテーブルの間には透明のアクリル板でコロナウイルス対策をしています。

  • ランチメニューからいただきました。1078円。<br /><br />シャリ、OK。<br />ネタ、小さい、薄い、けれど全体としてバランス取れています。<br />女性なら量的に問題なしです。さすがお上品な銀座。

    ランチメニューからいただきました。1078円。

    シャリ、OK。
    ネタ、小さい、薄い、けれど全体としてバランス取れています。
    女性なら量的に問題なしです。さすがお上品な銀座。

  • ランチの後また晴海通りを渡って、もう一度歌舞伎座の写真を撮ろうと歩いてきました。歌舞伎シールの専門店?日本にここだけかも。

    ランチの後また晴海通りを渡って、もう一度歌舞伎座の写真を撮ろうと歩いてきました。歌舞伎シールの専門店?日本にここだけかも。

  • 晴海通りを挟んで歌舞伎座の向かいのビルはこれ、南海東京ビル。

    晴海通りを挟んで歌舞伎座の向かいのビルはこれ、南海東京ビル。

  • 一階テナントの一つが「いわて銀河プラザ」。晴海通りを挟んで歌舞伎座の真ん前にあります。

    一階テナントの一つが「いわて銀河プラザ」。晴海通りを挟んで歌舞伎座の真ん前にあります。

  • 正面の路地を入って振り向くと歌舞伎座&amp;歌舞伎座タワー。やはり銀座は狭い。空もない。

    正面の路地を入って振り向くと歌舞伎座&歌舞伎座タワー。やはり銀座は狭い。空もない。

  • 丁度、銀座みゆき館「ケーキファクトリー」に到着。2017年にオープン。熊本県和栗のモンブランが有名です。

    丁度、銀座みゆき館「ケーキファクトリー」に到着。2017年にオープン。熊本県和栗のモンブランが有名です。

  • ベーカリーが併設されています。が、店内では食べられません。テイクアウトのみ。銀座に5店舗ほど銀座みゆき館というカフェがあります。次回はカフェへ寄ってケーキセットを頂こう。

    ベーカリーが併設されています。が、店内では食べられません。テイクアウトのみ。銀座に5店舗ほど銀座みゆき館というカフェがあります。次回はカフェへ寄ってケーキセットを頂こう。

  • 和栗のモンブランの在庫ありでしたよー。<br /><br />時間がなくなりここまで。<br />翌日の7月23日の東京の感染者は366人と過去最多を記録してしまいました。全国の1日の感染者も900人に届こうという勢いです。新型コロナウイルス禍がなければ24日は東京オリンピックの開会式だったんですね。

    和栗のモンブランの在庫ありでしたよー。

    時間がなくなりここまで。
    翌日の7月23日の東京の感染者は366人と過去最多を記録してしまいました。全国の1日の感染者も900人に届こうという勢いです。新型コロナウイルス禍がなければ24日は東京オリンピックの開会式だったんですね。

この旅行記のタグ

78いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP