飛鳥旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東名阪国道、小倉ICからやまなみロードで室生寺に。<br />室生寺では 、特別拝観があり普段は入れない金堂外陣から<br />国宝 釈迦如来像・十一面観音像を間近に拝観できました。<br />また「奈良大和四寺巡礼」共通拝観券を購入、<br />御朱印も御本尊と奈良大和四寺巡礼も拝受しました。<br />シャクナゲの時期は終わり少し残念でしたが、残り少ない花を見つけ<br />五重塔をバックに数枚撮って見ました。長谷寺にはお昼ぐらいになり<br />山門近くの駐車場は満車でしたが丁度一台が出庫したためラッキー。<br />西国番外札所「法起院」では「はがきの木」の葉に願い事をと思いましたが<br />手の届く葉はみな消印済みのものでした。昼食後、長谷寺に参拝。<br />長い登廊を登ると「御本尊の十一面観音」がやさしく優しく迎えて<br />くれました。次は「奈良大和四寺巡礼」の安倍文殊院に国宝・文殊菩薩像群像を思う存分堪能(仏像好きの奥さん)。<br /><br /><br />

室生寺・長谷寺・明日香の夫婦旅①

16いいね!

2019/05/06 - 2019/05/08

353位(同エリア928件中)

0

34

imi

imiさん

東名阪国道、小倉ICからやまなみロードで室生寺に。
室生寺では 、特別拝観があり普段は入れない金堂外陣から
国宝 釈迦如来像・十一面観音像を間近に拝観できました。
また「奈良大和四寺巡礼」共通拝観券を購入、
御朱印も御本尊と奈良大和四寺巡礼も拝受しました。
シャクナゲの時期は終わり少し残念でしたが、残り少ない花を見つけ
五重塔をバックに数枚撮って見ました。長谷寺にはお昼ぐらいになり
山門近くの駐車場は満車でしたが丁度一台が出庫したためラッキー。
西国番外札所「法起院」では「はがきの木」の葉に願い事をと思いましたが
手の届く葉はみな消印済みのものでした。昼食後、長谷寺に参拝。
長い登廊を登ると「御本尊の十一面観音」がやさしく優しく迎えて
くれました。次は「奈良大和四寺巡礼」の安倍文殊院に国宝・文殊菩薩像群像を思う存分堪能(仏像好きの奥さん)。


同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • やなまみロードスター途中でほのぼのとした案山子に<br />出会いました

    やなまみロードスター途中でほのぼのとした案山子に
    出会いました

  • 奥さん仲良しファミリーに仲間入り<br />(近くのご夫婦二人で作っています)

    奥さん仲良しファミリーに仲間入り
    (近くのご夫婦二人で作っています)

  • 室生寺川に架かる太鼓橋をわたると室生寺の境内である。

    室生寺川に架かる太鼓橋をわたると室生寺の境内である。

  • 大和四寺巡礼で共通拝観券 1枚2200円 先着1万人に特製巡礼衣が付いています

    大和四寺巡礼で共通拝観券 1枚2200円 先着1万人に特製巡礼衣が付いています

  • 自然石積みの幅広い急な石段は「鎧坂」と呼ばれ、<br />その両脇には石楠花や木々の枝が迫っている(HPより)

    自然石積みの幅広い急な石段は「鎧坂」と呼ばれ、
    その両脇には石楠花や木々の枝が迫っている(HPより)

  • 金堂の扁額も味わいがあります

    金堂の扁額も味わいがあります

  • 金堂…国宝の薬師如来、十一面観音菩薩立像の諸仏が安置されています<br />特別拝観により普段入れない外陣から諸仏を拝観できました

    金堂…国宝の薬師如来、十一面観音菩薩立像の諸仏が安置されています
    特別拝観により普段入れない外陣から諸仏を拝観できました

  • シャクナゲがキレイに咲いています

    シャクナゲがキレイに咲いています

  • 屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、<br />また法隆寺五重塔に次ぐ古塔です

    屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、
    また法隆寺五重塔に次ぐ古塔です

  • 奥の院までの長い階段…頑張るぞ

    奥の院までの長い階段…頑張るぞ

  • 重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院<br />弘法大師を祀る御影堂は大師堂です

    重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院
    弘法大師を祀る御影堂は大師堂です

  • かなりに急勾配です

    かなりに急勾配です

  • きれいなシャクナゲを見つけ五重塔を撮りました

    きれいなシャクナゲを見つけ五重塔を撮りました

  • 太鼓橋が新緑に生えています

    太鼓橋が新緑に生えています

  • 長谷寺の山門近くの駐車場に止め<br />西国33観音霊場 西国番外札所の法起院です

    長谷寺の山門近くの駐車場に止め
    西国33観音霊場 西国番外札所の法起院です

  • はがきの木<br />モチノキ科の常緑高木。葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がる。「はがき」の由来となった言われる木。当院の葉書きの木に願い事を書くと叶うと言われている(HPより)

    はがきの木
    モチノキ科の常緑高木。葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がる。「はがき」の由来となった言われる木。当院の葉書きの木に願い事を書くと叶うと言われている(HPより)

  • いろいろ願い事が書かれています

    いろいろ願い事が書かれています

  • 昼食は吉野館でにゅう麺と柿の葉寿司のセットを頂きました

    昼食は吉野館でにゅう麺と柿の葉寿司のセットを頂きました

  • 参道には食事処とお土産屋さんが並んでいます

    参道には食事処とお土産屋さんが並んでいます

  • 長谷寺です<br />奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山、院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。(Wikipediaより)

    長谷寺です
    奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山、院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。(Wikipediaより)

  • 仁王門<br />平安時代、一条天皇の時代頃に創建された。その後度重なる火災により焼失し現在の門は1885年(明治18年)に再建されたものです

    仁王門
    平安時代、一条天皇の時代頃に創建された。その後度重なる火災により焼失し現在の門は1885年(明治18年)に再建されたものです

  • 仁王門から本堂へと続く399段の登 廊

    仁王門から本堂へと続く399段の登 廊

  • 本堂から五重塔を望みます

    本堂から五重塔を望みます

  • 本堂の舞台から伽藍が一望できます

    本堂の舞台から伽藍が一望できます

  • 国宝の本堂…小初瀬山中腹の断崖絶壁に舞台造された大殿堂です

    国宝の本堂…小初瀬山中腹の断崖絶壁に舞台造された大殿堂です

  • ボタンと奥には賓頭盧尊が見えます

    ボタンと奥には賓頭盧尊が見えます

  • 五重塔をの横には三重塔の塔跡が…五重塔と三重塔が建っていたの?

    五重塔をの横には三重塔の塔跡が…五重塔と三重塔が建っていたの?

  • 本坊…板の間に「もみじ」が映って皆さん順番に写真を撮っていました<br />寛文七年(1667)徳川将軍の寄進で建立されたが、明治四十四年(1911)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924)に再建された。

    本坊…板の間に「もみじ」が映って皆さん順番に写真を撮っていました
    寛文七年(1667)徳川将軍の寄進で建立されたが、明治四十四年(1911)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924)に再建された。

  • 「奈良大和四寺巡礼」の3番目の安倍文殊院にやって来ました<br />大化の改新(645年)に創建された日本最古に属する寺院<br />日本三文殊の第一霊場(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)<br />「大和安倍の文殊さん」として名高い。

    「奈良大和四寺巡礼」の3番目の安倍文殊院にやって来ました
    大化の改新(645年)に創建された日本最古に属する寺院
    日本三文殊の第一霊場(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)
    「大和安倍の文殊さん」として名高い。

  • 御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、<br />日本最大(7m)・快慶作の国宝である <br />(撮影禁止のためHPより)<br />

    御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、
    日本最大(7m)・快慶作の国宝である
    (撮影禁止のためHPより)

  • 文殊菩薩は獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊【5像全てが国宝】のお姿です<br />(撮影禁止のためHPより)

    文殊菩薩は獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊【5像全てが国宝】のお姿です
    (撮影禁止のためHPより)

  • 金閣浮御堂<br />当山出生の安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするため、昭和六十年に、総金色仕上げの金閣浮御堂が完成堂内には仲麻呂公像、晴明公像、をはじめご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々。方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています(HPより) <br />

    金閣浮御堂
    当山出生の安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするため、昭和六十年に、総金色仕上げの金閣浮御堂が完成堂内には仲麻呂公像、晴明公像、をはじめご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々。方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています(HPより)

  • 「奈良大和四寺巡礼」共通拝観券に<br />智恵のお抹茶券が付いてありましたので美味しく頂きました<br />写真はHPより

    「奈良大和四寺巡礼」共通拝観券に
    智恵のお抹茶券が付いてありましたので美味しく頂きました
    写真はHPより

  • 展望台からジャンボ干支花絵が見えます<br />参拝者の幸多き事を祈念して、僧侶をはじめ職員一同の手作りによって<br />毎年境内広場に植え込まれいます

    展望台からジャンボ干支花絵が見えます
    参拝者の幸多き事を祈念して、僧侶をはじめ職員一同の手作りによって
    毎年境内広場に植え込まれいます

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP