
2019/03/11 - 2019/03/11
62位(同エリア430件中)
M-koku1さん
- M-koku1さんTOP
- 旅行記495冊
- クチコミ865件
- Q&A回答157件
- 958,454アクセス
- フォロワー165人
そもそも江東区の亀戸には
江戸時代から伊勢屋彦右衛門という人の
別荘があって そこには
梅の木が沢山植えてあったそうです
そのため 梅屋敷と呼ばれていました
そんなエリアです
ある時 水戸藩の水戸光圀が 梅屋敷を訪れ
その中の一株の梅が
まるで龍が地を這うように咲いていたので
臥龍梅と命名したことから
江戸時代には すでに
行楽地として有名になっていた亀戸
ところが 明治43年(1910)の水害により
梅屋敷の梅すべてが
枯れてしまって 結局 廃園に (¯―¯٥)
そんな亀戸にある天神様は
いまは藤の花ですっかり有名ですが
梅もけっこう頑張っていました
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
PR
-
江東区にあるんだけれど
江戸っ子でも
江東区がどのへんにあるか
意外にわからないかも
(*_*) -
錦糸公園
錦糸町駅の近くの公園
ここは墨田区 -
そのそばに オリナスという 商業ビル
-
都バス02 大塚から
錦糸町へ行くバスで
亀戸天神を目指したので
太平二丁目で降りた -
上野からのバスだと
亀戸天神のすぐ目の前で降りれるのに
残念だなぁとは思ったけれど
都バスの一停留所なんて大した距離じゃないから 大人しく 歩く!
(^^♪ -
横十間川に架かる
天神橋
この橋の手前が墨田区で
渡ると江東区横十間川 名所・史跡
-
横十間川
江戸時代からある 運河で
江戸城に対して横に流れていて
巾が十間だったから
こう命名されたらしい横十間川 名所・史跡
-
東京の川に多い
オオバンが
のんびり泳いでいる横十間川 名所・史跡
-
1659年に掘られた運河というから
歴史は古い
十間というのは 18メートル
結構すごい工事だったのではないかと思う横十間川 名所・史跡
-
川を渡ったら
辻みちしるべ なるものが
道端に! -
その先左側に
くず餅で有名な
船橋屋!船橋屋 亀戸天神前本店 専門店
-
かつてはこの辺りは
江戸ではなく
東京が市になった頃でも
まだ葛飾郡だったのじゃないかと思う
(未確認)船橋屋 亀戸天神前本店 専門店
-
蔵前橋通りに面した 本店
実は こんなに空いてるのは
花の時期から外れている上に
平日で 夕方だから船橋屋 亀戸天神前本店 専門店
-
船橋屋から20メートルぐらいで
亀戸天神に到着
(^o^)亀戸天神社 寺・神社
-
参道
梅まつりの最終日だったようだ
知らずに 訪問
ちょっと期待!
(^^)v亀戸天神社 寺・神社
-
鳥居からは
スカイツリーが見えている亀戸天神社 寺・神社
-
ここは 藤で有名なので
4月下旬から 5月始めに来ると
素晴らしい藤が見れるものの
人出もスゴイ!
(+_+)若福 グルメ・レストラン
-
太鼓橋が 境内に 2つある
こちらは男橋から見た
スカイツリー亀戸天神社 寺・神社
-
まだ 葉も花もない 藤棚
藤が咲く時期なら
この男橋も 人で 身動きができない状態 -
梅まつりは 有名じゃないのか
人が少ない
というか 時期的に ちょっと遅かった! -
それでも ちょっと 咲いていた!
(^^) -
花園社
菅原道真の奥様が祀られています -
スカイツリーのある押上あたりから
この亀戸は 近い! -
この天神様の梅の手入れは
神事ということで
神職の方が ご自分たちで
やっているらしい -
6月になると
梅の実取りも 行事になっているらしい -
藤まつりのときには この狭い境内が
人でごった返すのだから たまらない
狭くて 周りがビルだらけ
神田明神なども同じだけど
ビルに囲まれているのは
気の毒に思う -
それでも東京の新百景に
選ばれているらしい -
こちらは 管公 五歳の像
昭和52年 道真公御神忌1075年を祝って
建てられた像だそうな -
詳しい説明は
こちらでどうぞ
(手抜きです 悪しからず!)
(●´ϖ`●) -
本殿と スカイツリー
-
菅原道真公を祀ってあるので
一月 二月は 受験生が沢山来ます!
新しい絵馬も 沢山ありました -
病を治し 頭を良くしてくれる
神牛!
毎回 来るたびに撫でてますが
ご利益有るのか 無いのか
(^_^;) -
Mは 絵馬を買ったことがない!
娘の受験の時は 地元の湯島天神にお参りして
無事に合格したけれど
御札しか 買わなかった! -
神牛さん
菅原道真公の生まれたのが
845年で この年が
乙の丑(きのとのうし)
だから 牛にご縁が! -
巳年生まれだったら
とぐろを巻いた 蛇でも飾られていたのかな? -
子年だったら カピバラみたいな像が
できてたのかしらね!
そう考えると 丑年生まれで
良かった 良かった! -
藤まつりの時は お神楽も出ていて
賑やかでしたが 梅まつり最終日は
静かなこと! -
ちょっとピンボケですが
きれいな梅 -
梅は バラ科桜属の 落葉高木
バラ科というのが驚きだが
確かにつるバラなんかと
共通した雰囲気 (*^^*) -
でもバラほど 派手じゃない
桜ほど 賑やかでもない -
梅林にでも出かけないと
なかなか 楽しめない
花札じゃないけれど
梅に鶯
出くわしてみたい -
こちらが 花園社の 正面
-
日本の庭と 近代ビルの取り合わせ
元来は好きじゃないけれど
以外に調和している
東京スカイツリー -
梅と 太鼓橋
-
四月の中旬には
藤色に染まる 藤棚も
今はまだ 静かに春の準備中 -
有名な亀達
あれっ 数が少ない気がする…
もしかしたら 少し 駆除したのかな? -
お参りしたあとは
もちろん船橋屋へ 立ち寄りました
店内 空いていました! -
船橋屋と言えば
やはり一番押しは
くず餅でしょう -
窓際に 梅の花まつりにピッタリの
生花
店内が ぱっと明るくなっていい
(^。^) -
この店の外にも 藤棚
藤の季節だと
店の外に お客様が列を成し
入れたもんじゃありません
(T_T) -
外から見た感じとまるで違い
中は モダンなお店です -
錦糸公園まで戻ってきました
そろそろ 卒業式のシーズン?
華やか! 娘の卒業の時を 思い出す
昨日のことのような気がするのに
実際は ずいぶん時間が立つ
平成も遠くなりにけり?
今度は 令和 ですって! -
再びバスに乗り
上野御徒町まで戻ってきました -
日本酒とお寿司で ほっこり!
ミニ 東京巡りでした
(^_^)v
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
亀戸(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 早春は 梅の香り
0
54