インスブルック旅行記(ブログ) 一覧に戻る
インスブルック(Innsbruck)。イン川に架かる橋の意味。旧市街散策。その後、ハイライン179の吊り橋へ。

インスブルック(Innsbruck)

10いいね!

2016/07/17 - 2016/07/17

315位(同エリア554件中)

0

41

something like that

something like thatさん

インスブルック(Innsbruck)。イン川に架かる橋の意味。旧市街散策。その後、ハイライン179の吊り橋へ。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ホーフガッセの路地を行く。

    ホーフガッセの路地を行く。

  • 王宮の中庭で何か催し物をしていたので、ふらりと。結果、有名な黄金の小屋根を見る前に、王宮の中へ。

    王宮の中庭で何か催し物をしていたので、ふらりと。結果、有名な黄金の小屋根を見る前に、王宮の中へ。

  • 王宮。大広間。王家の肖像画や天井のフレスコ画が美しい。

    王宮。大広間。王家の肖像画や天井のフレスコ画が美しい。

    王宮 城・宮殿

  • 再び、路地に出て、黄金の小屋根のある方向へ。この路地は土産物が軒を連ねます。

    再び、路地に出て、黄金の小屋根のある方向へ。この路地は土産物が軒を連ねます。

  • ホーフガッセにあったアイスクリーム屋のアイスを買う。。。よく見ると、建物の装飾が楽しい。

    ホーフガッセにあったアイスクリーム屋のアイスを買う。。。よく見ると、建物の装飾が楽しい。

  • ようやく、インスブルックの象徴、黄金の小屋根の前の広場へ。パーフォーマーも多く見かける。<br /><br />黄金の小屋根<br />マクシミリアン1世が広場で行われる行事を見物する為に造らせたもの。1494~1496年。

    ようやく、インスブルックの象徴、黄金の小屋根の前の広場へ。パーフォーマーも多く見かける。

    黄金の小屋根
    マクシミリアン1世が広場で行われる行事を見物する為に造らせたもの。1494~1496年。

    黄金の小屋根(マクシミリアン博物館) モニュメント・記念碑

  • ヘルプリングハウス(Helblinghaus)<br />この広場の角にある。ロココ様式の漆喰でできた装飾が綺麗。

    ヘルプリングハウス(Helblinghaus)
    この広場の角にある。ロココ様式の漆喰でできた装飾が綺麗。

    ヘルプリングハウス 現代・近代建築

  • この広場から延びるヘルツォーク・フリードリヒ通りには昔ながらのアーケードがあり、マクドナルドの前のアーケードの天井には昔の絵?

    この広場から延びるヘルツォーク・フリードリヒ通りには昔ながらのアーケードがあり、マクドナルドの前のアーケードの天井には昔の絵?

  • 黄金の小屋根とパフォーマー。

    黄金の小屋根とパフォーマー。

    黄金の小屋根(マクシミリアン博物館) モニュメント・記念碑

  • そのまま、歩くと、マリア・テレジア通りに名前が変わる。通りの真ん中に、アンナ記念柱。ペストに関わるもの(三位一体、Trinity)と思っていたら、バイエルン王国からのチロルの開放を記念しているものだった。<br /><br />On 26 July 1703 (St. Anne&#39;s Day) St. Anne&#39;s Column was erected in the centre of Maria Theresien Street to commemorate the liberation of Tyrol from the Bavarian troops. On top of the Corinthian column made of red marble is a statue of St. Mary. Surrounding the column are statues of the Saints Kassian, Vigilius, George and Anne, built by Christoforo Bendetti, an Italian sculptor from Trento.

    そのまま、歩くと、マリア・テレジア通りに名前が変わる。通りの真ん中に、アンナ記念柱。ペストに関わるもの(三位一体、Trinity)と思っていたら、バイエルン王国からのチロルの開放を記念しているものだった。

    On 26 July 1703 (St. Anne's Day) St. Anne's Column was erected in the centre of Maria Theresien Street to commemorate the liberation of Tyrol from the Bavarian troops. On top of the Corinthian column made of red marble is a statue of St. Mary. Surrounding the column are statues of the Saints Kassian, Vigilius, George and Anne, built by Christoforo Bendetti, an Italian sculptor from Trento.

    アンナ記念柱 モニュメント・記念碑

  • 凱旋門。<br />マリア・テレジアが息子レオポルトの結婚記念日として1765年に建設。<br /><br />ここまで来たら、また、黄金の小屋根を目指して戻ります。

    凱旋門。
    マリア・テレジアが息子レオポルトの結婚記念日として1765年に建設。

    ここまで来たら、また、黄金の小屋根を目指して戻ります。

    凱旋門 モニュメント・記念碑

  • イン川が削ってできた谷にあり、前後をアルプスの山に囲まれている。絵になる景色。黄金の小屋根が通りの向こうに見えている。

    イン川が削ってできた谷にあり、前後をアルプスの山に囲まれている。絵になる景色。黄金の小屋根が通りの向こうに見えている。

  • 黄金の小屋根を目指す。

    黄金の小屋根を目指す。

  • 色とりどりの家。

    色とりどりの家。

  • また、戻ってきました。

    また、戻ってきました。

  • 黄金の小屋根。出窓の装飾。

    黄金の小屋根。出窓の装飾。

  • マクシミリアン皇帝、2番目の妻、マリア・ビアンカ・スフォルツァ、最初の妻、マリア・フォン・ブルグンドの3人。

    マクシミリアン皇帝、2番目の妻、マリア・ビアンカ・スフォルツァ、最初の妻、マリア・フォン・ブルグンドの3人。

  • インスブルックで一番古いホテル、ゴルデナー・アドラー(Goldener Adler)。ホテル前にある著名人が宿泊したことを記す石のプレート。モーツァルト(1773年)は右上にあり、すぐ探し出せた。(石が新しいのはどうしてだろう)

    インスブルックで一番古いホテル、ゴルデナー・アドラー(Goldener Adler)。ホテル前にある著名人が宿泊したことを記す石のプレート。モーツァルト(1773年)は右上にあり、すぐ探し出せた。(石が新しいのはどうしてだろう)

    ゴルデナー アドラー 地元の料理

  • 広場から左に向かうとイン川へ。途中に誰かの像があったが、頭の上に、ビール缶が積まれていた。

    広場から左に向かうとイン川へ。途中に誰かの像があったが、頭の上に、ビール缶が積まれていた。

  • イン川にかかる橋。Inn Brücke

    イン川にかかる橋。Inn Brücke

    イン橋 現代・近代建築

  • イン川のそばにも彩り鮮やかな建物。

    イン川のそばにも彩り鮮やかな建物。

  • 宮廷教会。<br />マクシミリアン1世の空の巨大な墓石の周りを等身大の28体のハプスブルグ家ゆかりのブロンズ像が配置されている。何故か、イギリスのアーサー王の像まで。

    宮廷教会。
    マクシミリアン1世の空の巨大な墓石の周りを等身大の28体のハプスブルグ家ゆかりのブロンズ像が配置されている。何故か、イギリスのアーサー王の像まで。

    宮廷教会 寺院・教会

  • ここは女性の列。

    ここは女性の列。

  • 勇敢な騎士の像が並ぶが、、、しまった、どれが、アーサー王だったか。。。

    勇敢な騎士の像が並ぶが、、、しまった、どれが、アーサー王だったか。。。

  • 宮廷教会。この後、チロル民族博物館を見学。

    宮廷教会。この後、チロル民族博物館を見学。

  • 大聖堂(聖ヤコブ教会)

    大聖堂(聖ヤコブ教会)

    大聖堂(聖ヤコプ教会) 寺院・教会

  • 大聖堂(聖ヤコブ教会)

    大聖堂(聖ヤコブ教会)

  • 大聖堂(聖ヤコブ教会)<br />ルーカス・クラーナハ作の「救いの聖母」<br />ドイツの画家、クラーナハに描かれる女性は、聖母であっても、表情はやや独特。<br />彼の絵の中で裸婦像の場合、必ず、胸が小さく描かれる。彼の利用しているモデルが小さかったらしいとどこかの美術館の説明であったような。<br />

    大聖堂(聖ヤコブ教会)
    ルーカス・クラーナハ作の「救いの聖母」
    ドイツの画家、クラーナハに描かれる女性は、聖母であっても、表情はやや独特。
    彼の絵の中で裸婦像の場合、必ず、胸が小さく描かれる。彼の利用しているモデルが小さかったらしいとどこかの美術館の説明であったような。

  • 半日程度の散策でした。

    半日程度の散策でした。

  • ドイツへ抜ける道中、峠越えを終えたところで、ハイライン179と呼ばれる吊り橋が眼前に。イッテQでやっていたので、知っていたが、渡らない訳にはいかない。<br />歩行者用の吊り橋として最長ギネス記録を持つらしいが。。。<br /><br />この吊橋ハイライン179(Highline 179)は、13世紀に建設されたチロル(Tirol)州の北限を守っていたエーレンベルク城Burg Ehrenbergと、道路を隔てた崖の上にあるクラウディア要塞(Fort Claudia)を繋いでおり、谷で分断されている遺産同士をつなぎ、観光名所となることを目的に2014年11月にオープン。

    ドイツへ抜ける道中、峠越えを終えたところで、ハイライン179と呼ばれる吊り橋が眼前に。イッテQでやっていたので、知っていたが、渡らない訳にはいかない。
    歩行者用の吊り橋として最長ギネス記録を持つらしいが。。。

    この吊橋ハイライン179(Highline 179)は、13世紀に建設されたチロル(Tirol)州の北限を守っていたエーレンベルク城Burg Ehrenbergと、道路を隔てた崖の上にあるクラウディア要塞(Fort Claudia)を繋いでおり、谷で分断されている遺産同士をつなぎ、観光名所となることを目的に2014年11月にオープン。

    ハイライン 179 建造物

  • 橋を渡るまで、少し登ります。反対側の山に崩れた古城が。

    橋を渡るまで、少し登ります。反対側の山に崩れた古城が。

  • 下を見る。高い。。。。名前の「179」はこの橋の下を通る、国道B179から取っている。

    下を見る。高い。。。。名前の「179」はこの橋の下を通る、国道B179から取っている。

  • 結構、揺れる。

    結構、揺れる。

  • 古城までやってきました。

    古城までやってきました。

  • この城、1290年らしい。

    この城、1290年らしい。

  • さっき、渡ってきた吊り橋が眼下に。

    さっき、渡ってきた吊り橋が眼下に。

  • 廃墟となった古城。

    廃墟となった古城。

  • また、吊り橋を渡って戻ります。

    また、吊り橋を渡って戻ります。

  • これがハイラインのスペック。ギネス記録らしいが。

    これがハイラインのスペック。ギネス記録らしいが。

  • ギネス認定書。チベット式歩行者用吊り橋として最長402m。チベット式?

    ギネス認定書。チベット式歩行者用吊り橋として最長402m。チベット式?

  • 下から見ると浮かんだように見える、こんな感じ。

    下から見ると浮かんだように見える、こんな感じ。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 237円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP