
2018/08/18 - 2018/08/18
42位(同エリア1026件中)
comodoさん
- comodoさんTOP
- 旅行記121冊
- クチコミ116件
- Q&A回答1件
- 443,127アクセス
- フォロワー100人
夏だけの時期限定、賞味期限30分というぷるっぷるの水信玄餅。
2年前は11時45分到着ですでに完売だった。
あまかった・・・
今年は早起きして、お店に10時到着。
そして、今回は台ヶ原本店を狙った。
思惑通り、本店は多少なりとも数が多いのか、204番の整理番号ゲット(*^o^*)
早起きした甲斐あり!
車などの振動にも耐えられないので、その場でしか食べられないデリケートな水信玄餅。
その後は大好きな八ヶ岳、清里へ♪
「八ヶ岳に住みたいなぁ」が数年前からの私の口ぐせ(≧∇≦)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車
-
朝早くから、首都高も中央道も車が多い。
予定では9時には着くかと思ったが、「金精軒台ヶ原本店」に10時着。
整理番号204番。台ヶ原金精軒 本店 グルメ・レストラン
-
創業明治35年の和菓子の老舗「金精軒」は、のどかで静かな甲州街道にある。
店頭には、名水の里ならではの美味しい天然水が自由に飲める嬉しい配慮。 -
204番は11:00~11:30の回。
1時間くらい時間があるので、近くのお店を散策しましょ♪ -
今日は一緒♪v(⌒o⌒)v♪
1分でも車内に置いておけないこの季節は、一緒のお出かけがどうしても減る。
今日は、異常な暑さが落ち着いた貴重な秋日和。
急遽、一緒に行く事にした。 -
「七賢」
創業、江戸寛永3年の老舗の造り酒屋。
金精軒の斜め前にあるため、ほとんどの人がこちらに流れていく。七賢 グルメ・レストラン
-
大きな杉玉
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割がある。
枯れて茶色がかっても、この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を伝えるのだとか・・・
金沢で見た時に知りました(*^-^*) -
広い間口を入ると正面に見えるのは、七賢の名が入った樽酒。
-
店内は、日本酒が試飲できたり
-
地元の食材が売られていたり
-
造り酒屋ならではの酒蔵があったり
-
カフェが入っていたり
-
和物雑貨のショップやギャラリーがあったりして、単なる酒蔵ではない。
-
明治天皇ご宿泊の母屋「行在所」も見学できる。
-
それぞれの和室でお茶することもできるのかな。
-
大きなのっぽの古時計、アナタはいつから時を刻んでいるの?
-
ギャラリーの窓から見える蔵。
-
明治天皇がお泊りになった行在所は見学できる時間が決まっている。
ギャラリーの窓から見えたが、この時間は入れなかった。
壁や襖など当時のまま残されている。
昭和20年に天皇の人間宣言があるまで、家人でさえ入る事が出来なかったそう。 -
昔々のアメリカ製のラジオは今でも現役!
コレクターでなくても、このフォルムはかわいい。 -
こちらのラジオはトランク風。
いろんな人といろんな土地で電波を受信していたのかな。 -
築180年の風格ある母屋は
-
明治13年明治天皇ご巡幸の際、一晩ご宿泊された「行在所」
-
水信玄餅は、店頭で売っているのではなく、お店の横奥の庭で販売されている。
店内で食べるわけではないので、ワンコもOK。
嬉しいね♪ -
11:00
私達は4番(204)なのですぐに呼ばれて、お店の裏の庭に並ぶ。 -
整理番号と代金を支払って、作りたての水信玄餅が作業場から人数分だけ運ばれてくる。
水信玄餅を受け取ったら、庭のテントか屋根のある家屋へ。
お茶付きセットで500円。 -
透き通ったまん丸のフォルムO(≧▽≦)O
本当にぷるっぷる~。 -
日差しが強かったので、屋根のある家屋に入った。
写真を撮る事を考えたら、外のテントの方が良かったかも。 -
ワクワクした時間はあっという間に終わっちゃった・・・
もう1個食べたいけれど、お一人様1個限定(^-^;
美味しかったです♪ -
11:15
ランチは、どこに行こうか?
「白州・尾白の森 名水公園べるが」のレストラン。
公園内ならワンコOKのお店かもしれない。
ここから7分の距離だし、行ってみよう! -
ナビで連れていかれた場所は入り組んだ別荘地の中(´Д`|||)
7分どころの距離ではなかったので、途中からおかしいとは思っていたけれど・・・
午後からは「清里テラス」に行く予定だったので、このまま直行することにした。
ナビがあてにならないので、夫が駅前に停まっていたバスの運転手さんに「清里テラス」への道を聞きに行った。甲斐大泉駅 駅
-
私はその間に「甲斐大泉駅」をパチリ。
まさに高原の駅だね。
タイミング良くJR小海線が入ってきた!
「清里テラス」はここから山を上って15分くらいだそう。 -
12:20
通りがかりに見つけた「八ヶ岳倶楽部」。
前回も寄りたかったが時間がなくて寄れなかったので、ランチはこちらで決定!八ヶ岳倶楽部 グルメ・レストラン
-
「八ヶ岳倶楽部」は、俳優の柳生博さんが開拓した森で、レストランやギャラリー、ステージ、中庭などでできている。
-
「桂の下の小さな市場」では、採れたて野菜やパンが販売されている。
帰りに、新鮮なプチトマトとモロヘイヤを購入。
プチトマトはフルーツのように甘かった。 -
森の入り口に鋼の人形がお出迎え。
-
「八ヶ岳倶楽部」の森は、柳生博さんが毎年多くの仲間と木々を剪定し、野草を植えて、隅々まで手入れされているそう。
-
森の散歩道に行ってみましょ♪
-
自然が持つたくましさに人の手が加わり、優しくたおやかな美しい森に。
-
人もワンコも歩きやすい。
-
すべての木々が息づいている。
守らなくちゃね。 -
分かれ道の枕木の並べ方に変化をつけて、分岐点に目立つ木を植えて、計算されているんだろうな。
-
どこまでもどこまでも歩いて行きたくなる。
お洒落な森の中。 -
すべての木々、野草は、しっかり根付くように木漏れ日の入り方も考えられているそうだ。
-
ギャラリーへ。
-
八ヶ岳の景色、星、高原などを描いている作家さんの絵が展示されていた。
ギャラリーでは、水彩画だけでなくステンドグラスや木工家具や染色など、様々な作品が展示されるらしい。 -
中庭では、野菜や多肉植物、野草などが販売。
-
森の中のレストランはワンコもOK\(*^▽^*)/
-
エントランスは、森というよりは小洒落た装い。
-
テラスからはさっき歩いてきた「桂の下の小さな市場」が見える。
-
ワンコ連れはテラス席か半屋外空間の席。
私達は半屋外の席に案内された。
外の空気も感じられるし、店内の雰囲気も感じられるし、いい席だね。 -
スタッフの方は案内するとすぐにワンコのお水を用意してくださった。
自然の中のレストランは動物にも優しい♪ -
どれもこれも美味しそう♪
-
ソーセージの盛り合わせ
八ヶ岳「ハム日和」の手作りソーセージ。
ビール飲みたい・・・と夫がつぶやく。 -
倶楽部サラダ
地元産や旬の野菜にこだわった新鮮サラダ。
ドレッシングがちょっと酸味が強かった。 -
ぶどう園の葡萄カレー
ワインの名産地、山梨の葡萄を使用。
酸味が効いた、大人の本格フルーツカレー。 -
本日のパスタ アラビアータ
ボリュームたっぷり、トマトソースがとても美味しかった。 -
山梨県産の桃ジュースも♪
お腹も心も満足満足。o@(^-^)@o。 -
13:30 さぁ、これから「清里テラス」へ
-
14:00
「サンメドウズ清里ハイランドパーク」に車を停めて、ここから標高1900mの「清里テラス」まで、パノラマリフトに乗って行く。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
ナチュラルブッフェやマルシェ、パン屋さんなどが入っているセンターハウスで、リフトのチケットを購入。
大人1300円。
ワンコはキャリーバッグで一緒にリフトに乗れる。
持っていない人は、リフト乗り場で大小さまざまなケージが用意されている。 -
以前なら、こんな芝を転がるように走り回ってたけれど、今はおとなしくパパの腕の中。
それでもまだまだ元気に出歩けるのだから幸せだね。 -
リフト乗り場までこの行列(>_<)
爽やかだけれど日差しが強くて待ち時間がつらい。 -
ボクも持ってきたキャリーバッグに入って並びます。
-
30分並んでようやくリフト乗り場。
ここから約10分間の空中散歩。
わくわく♪ -
爽やかな空気で手足がひんやり。
日差しは強いけれど、山頂はさらに気温が低いかも。
羽織るものを持ってきた方が良かったかなぁ。 -
眼下にひろがる景色をじーっと眺めていたけれど
-
そのうちトローンとして眠くなっちゃった。
-
鳥の声と澄み切った風とまだまだ真夏の太陽。
山頂の「清里テラス」はもうすぐ。 -
八ヶ岳南麓で最も高い標高の「清里テラス」
富士山や南アルプスなどの百名山が一望できる。 -
このソファベッドに座りたいの・・・
-
ソファの後ろ側に、次の方たちが景色を眺めながら待っている。
「30分で交代してください」という注意書きがテーブルの上に置かれているので、ずっと占領しているカップルはさすがにいない。 -
ソファ席は、ほとんど全員カップル。
様々なアングルから自撮りに忙しい。
強い日差しの中、私達も景色を眺めながらしばらく並んだが、夫がソファ席なんてどうでもいいという顔しているのであきらめた(-_-;) -
ここからさらに上にもテラスがあるので行ってみることに。
不安定な足場をワンコもがんばって歩く。 -
けっこう上がってきたんだね。
上はソファではないけれど、長椅子が置かれてあって、こちらの方がのんびり景色を楽しんでいる人が多い。 -
贅沢なロケーション。
-
リフトを降りる時、係の人から「清里テラス」の大パノラマの絵ハガキを一人一枚渡された。
山頂のポストから送ってみませんか、ということらしい。 -
「住所なんて家しかわからないもんね」という若い子達の声が聞こえる。
確かに・・・
私も実家くらいしかわからないなぁ。
たまたま娘の住所がスマホに登録してあった。
実家の両親と娘に、目の前のこの絶景を送ろう。 -
下りるリフトも混んでるが、待ち時間はほとんどない。
-
1週間後、「絵葉書を見ているだけで爽やかさが伝わってきます」と母からメールが来た。
娘からは「絵葉書、届いた」と電報かと思うようなLINEが来た。 -
頭だけ見えてる青色の富士山(*^-^*)
-
15:30
下る時はもっと肌寒く感じたが、夫は暑い暑い、と言う。
お互いに「寒い」「暑い」をゆずらないままリフトを降りた。 -
16:00
「清泉寮」でジャージーミルクのソフトクリームは食べなくちゃね。 -
16:00
なんかすごくきれいになってる!
先月、清泉寮ジャージーハットが新しく生まれ変わったそう。
広々した空間におみやげもたくさん。
ソフトクリームも長蛇の列・・・清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
青い空とソフトクリーム、完ぺき!
-
清泉寮パン工房、たくさんの観光客が買っていたのか、この時間は品数が少なめだった。
-
2年ぶりの清泉寮、こんにちは。
清泉寮 宿・ホテル
-
また泊まりにきたいな♪
-
新しいカメラで撮る初めての花。
撮って、と言わんばかりのカメラ目線。
私がそう感じただけかな・・・ -
どこからか蝶々が飛んできて、あたしも撮って。
-
可憐な花々が喜んでいるのか、私が喜んでいるのか。
カメラを新調すると、花を撮りたくなるというのはわかる気がした。 -
いつの日も多くの観光客を迎えてくれる清里開拓の父、ポール・ラッシュ博士にも、こんにちは。
-
16:40
今回もう一軒行きたいお店があった。
「ラ・べスカ」
桃が旬の時期限定の桃の家カフェ。 -
私はフルーツの中で、桃が一番好き!
「ラ・べスカ」は採れたてのこだわりの桃を味わってもらいたい、という農家さんのカフェらしい。
山梨市にあるお店までここから1時間。
ちょっと距離あるけれど、究極の桃パフェに向かって私が運転します。
パパは休んでいて。 -
途中で、気がついた!
ここから1時間という事は到着は早くても17:30。
都心なら問題ない時間だけれど、閉まってないだろうか?
夫がお店に確認の電話をしたところ、ラストオーダーが16:30。
お店は17:00までとのこと(゚□゚;)
予感的中。 -
コンビニの駐車場で、どうするか検討・・・
どこも閉まるのが早い。
桃カフェと同じ山梨市にある「ほったらかし温泉」に行ってみることにした。
出発して間もなく、夫とワンコは爆睡。
富士山が目の前に見えてる・・・
「パパ、富士山!写真撮って!」 -
18:30
中央道の笛吹矢代出口から街中をけっこう走る。
思ったより遠いなぁ、とちょっと後悔。
笛吹川フルーツ公園を通って、かなり山の上まで上がってきた。
結局、2時間もかけて「ほったらかし温泉」到着。ほったらかし温泉 温泉
-
うちのワンコは赤ちゃんの時から、車の中では寝て待っていられる。
ドアを開けるまで気がつかないほど安心して熟睡している。
今日はさすがに疲れたのか、私達が降りる時もすでに寝る体勢。
涼しくなっていて良かった。
ぐっすり寝ててね・・・ -
敷地内には、展望テラス、休憩所、おみやげ物やさんやお蕎麦屋さんのスタンドなどはあるが、のどかな感じ。
宿泊施設はないが、日の出の1時間前から営業する温泉として知られているそう。
山の上の温泉につかりながら日の出を見る、なんと幸せな事か。 -
あっちの湯?こっちの湯?
どっちの湯にする?
看板を読み終えた夫が言った。
「こっちの湯は常連さん。我々は一見さんだからあっちの湯」
なるほどね。 -
あっちの湯とこっちの湯はそんなに離れているわけではないけれど、分岐点から右と左に分かれるイメージ。
きっと、見える景色も違うんだろうな。
タオルも受付で買える。
今回ワンコ連れだったので、タオルを何枚か車に入れておいて役に立った。 -
あっちの湯へはこの階段を降りて行く。
その前に展望テラスへ。
どんな景色が広がってるのかな。 -
今度はパープルの富士山!(^^)!
日没時刻を過ぎた頃だろうか・・・
温泉の受付からは一切撮影禁止なのでここまで。 -
あっちの湯からは、富士山と甲府盆地の夜景という雄大な眺望。
泉質は肌に優しいアルカリ性単純泉でかけ流し。
思いがけず、眼下で花火が上がった。
さほど大きな花火ではないけれど、温泉に浸かって街の灯りの中で打ち上がる花火を見る。
なんて贅沢な時間。
突き抜けた開放感たっぷりの温泉で、今日一日の疲れがすっかりとれた。 -
19:30
帰りのサービスエリアで食べようと思っていたが、気がついたら注文してた(≧▽≦)
私はざるそば、夫はさくら肉うどん。
展望テラスで夜景を見ながら食べたそばもさくら肉うどんも、とても美味しかった。 -
広々した休憩所の奥のソファ席で、1時間ほどお茶を飲みながら撮った写真を見て、まったりと休んだ。
車に戻ると、ワンコもぐっすり。
20:20 さて、帰りましょう。
夏の終わりの楽しい1日でした(*^^*)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
comodoさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
清里・八ヶ岳(山梨) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
104