
2017/06/18 - 2017/06/18
245位(同エリア567件中)
ブランメル伊達さん
- ブランメル伊達さんTOP
- 旅行記267冊
- クチコミ48件
- Q&A回答0件
- 157,492アクセス
- フォロワー32人
梅雨入りするもできるだけ土日は出掛けようとこの週末は泊りがけで川崎と東京西部を散策.
日曜日は八王子,日野,立川,国立,国分寺,府中と回る.
武蔵陵墓地,高幡不動尊,一橋大国立キャンパス,殿ヶ谷戸庭園,武蔵国分寺など.
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
日曜朝のJR八王子駅.
中央線で高尾駅へ向かう.八王子駅 駅
-
JR高尾駅北口駅舎.
1927(S2)年大正天皇御大喪時に新宿御苑仮停車場として建てられたものが移築されたものである.
徒歩で武蔵陵墓地を目指す.高尾駅 (東京都) 駅
-
JR高尾駅かた北へ約1kmほどに位置する武蔵陵墓地.
大正天皇陵,貞明皇后陵,昭和天皇陵,香淳皇后陵の4陵が造営されている皇室の墓地.
参拝時間9時~15時半.所在地八王子市長房町.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
宮内庁の陵墓表示.
関西の古墳でも同様のものを見かける.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
昭和天皇陵武藏野陵.参道右奥左手にある.
1989(H元)年造営.武蔵野陵が造営されるまでは一体は多摩御陵と称されていた.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
香淳皇后陵武藏野東陵.
昭和天皇武蔵野陵の東側に位置する.
2000(H12)年造営.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
武蔵陵墓地,職員詰所.
武蔵陵墓地 名所・史跡
-
大正天皇陵多摩陵.参道左奥左手にある.
1927(S2)年造営.この地に最初に造られた陵墓で上円下方墳である.
ほかも一緒の造りである.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
貞明皇后陵多摩東陵.
大正天皇陵多摩陵の東側に位置する.
1951(S26)年造営.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
武蔵陵墓地の参道.
神武天皇陵の参道のカーブを思い出す.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所.
陵墓を管理している事務所と思われる.
敷地入口付近に建つ.武蔵陵墓地 名所・史跡
-
高尾駅まで戻る.
京王線で府中方面に向かう.
京王高尾駅構内にある歴史ある高尾杉のモニュメント.高尾駅 (東京都) 駅
-
京王高尾駅ホーム.
高尾山にも行こうかと計画していたが,すこし寝坊したので計画変更.高尾駅 (東京都) 駅
-
京王高尾駅から見える産業殉職者霊堂(高尾みころも霊堂).
高尾駅 (東京都) 駅
-
高尾駅から新宿方3駅目の山田駅で下車.
山田駅 駅
-
山田駅から北西へ約500m,廣園寺.
1389年創建,本尊地蔵顔王菩薩の臨済宗寺院.山号は兜卒山.
境内拝観自由,所在地八王子市山田町.
写真は総門.1830年建造,木造四脚門,切妻造,銅板葺,東京都指定文化財.廣園寺 寺・神社・教会
-
廣園寺鐘楼.総門脇の参道を進み右手に見える.
1842年建造,宝形造,銅板葺,東京都指定文化財.廣園寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
廣園寺山門.総門奥正面に建つ.
三間一戸二重門,入母屋造,銅板葺,東京都指定文化財.廣園寺 寺・神社・教会
-
廣園寺仏殿.山門奥正面に建つ.総門・山門と一列を成す.
1811年建造,木造一重,寄棟造,銅板葺,東京都指定文化財.
弥勒菩薩を安置する.廣園寺 寺・神社・教会
-
廣園寺仏殿に懸かる扁額.
廣園寺 寺・神社・教会
-
山田駅に戻る.
駅近くにてこんな看板.山田駅 駅
-
山田駅から京王線で7駅高幡不動駅に移動.
高幡不動駅 駅
-
高幡不動の参道通り商店街を抜け高幡不動を目指す.
高幡不動尊参道通り 名所・史跡
-
200mほど歩くと高幡不動尊に到着.
あじさいまつりの看板が揚がっていたが,時期的にはやや遅かった.
高幡不動尊,正式には高幡山金剛寺.
平安時代初期に清和天皇の勅願により創建.
本尊大日如来の真言宗寺院.
境内拝観自由,所在地日野市高幡.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)仁王門.
室町後期の建造,三間一戸楼門,入母屋造,銅板葺,国重要文化財.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
金剛寺(高幡不動尊)仁王門,境内側より.
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)仁王門安置仁王像(阿形像).
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)仁王門安置仁王像(吽形像).
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
金剛寺(高幡不動尊)不動堂.仁王門奥正面に建つ.
1342年建造,木造一重,入母屋造,正面向拝一間付,銅板葺,国重要文化財.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)五重塔.
1980(S55)年建造,三間五重塔婆,青銅瓦葺.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
高幡不動尊境内にて,ピークは過ぎたでも見事な紫陽花.
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)大日堂.本堂にあたる.
1987(S62)年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)旧五部権現社殿.高幡不動尊の鎮守社で覆屋の中に鎮座する.
1671年建造,一間社流造,向拝付,銅板葺,東京都指定文化財.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)山門.
木造薬医門,切妻造,銅板葺.高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
金剛寺(高幡不動尊)山門脇塀の彫刻.
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
高幡不動尊は新選組副長土方歳三の菩提所ということで土方歳三像.
高幡不動尊 金剛寺 寺・神社・教会
-
高幡不動尊の参拝を終え多摩モノレールで移動.
高幡不動駅 駅
-
立川方面1駅目万願寺駅で下車.
万願寺駅 駅
-
万願寺駅から南に250m程の土方歳三資料館へ.
土方歳三生家跡に建つ.子孫の方が所蔵する資料を公開している.
目玉はやはり愛刀和泉守兼定か.
開館時間12:00~16:00,毎月第1,第3日曜開館,入館料\500.
所在地日野市石田.土方歳三資料館 美術館・博物館
-
土方歳三資料館,新選組隊旗.
土方歳三資料館 美術館・博物館
-
土方歳三資料館から東へ約700m,石田寺へ.
1361年創建,高幡不動尊金剛寺の末寺.
山号愛宕山,本尊地蔵菩薩の真言宗寺院.
境内拝観自由,所在地日野市石田.
土方歳三の墓所である.石田寺 寺・神社・教会
-
石田寺土方歳三義豊之碑.
明治100年を記念し子孫により建てられた.土方歳三の墓 名所・史跡
-
石田寺本堂.
入母屋造,正面向拝一間付,桟瓦葺.石田寺 寺・神社・教会
-
石田寺から700mほど歩き万願寺駅まで戻る.
再度モノレールに乗車し立川南駅まで移動.立川南駅 駅
-
隣接のJR立川駅まで移動.
13:00を回りそうなので昼食に.立川駅 駅
-
駅隣接のグランデュ立川の中華料理店で昼飯.
随園別館 グランデュオ立川店 グルメ・レストラン
-
昼食後JR中央線で国立駅へ移動.
国立駅 駅
-
国立駅から南へ約500m,一橋大学国立キャンパスに.
キャンパスは都道146号を挟み西側と東側に分かれる.
所在地国立市中.
散策は西側から.
写真は正門.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
イチオシ
一橋大学旧門衛所.
1931(S6)年建造,木造平屋建,フランス瓦葺,外装モルタル塗,腰スクラッチタイル矢筈積及び下見板張,国登録有形文化財.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
一橋大学本館.
1930(S5)年建造,正面玄関アーチ付,外壁スクラッチタイル張.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
一橋大学図書館.
1930(S5)年建造,正面時計台塔付.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
イチオシ
一橋大学兼松講堂.
1927(S2)年建造,鉄筋コンクリート造2階建,外壁スクラッチタイル張,腰石張,国登録有形文化財.
設計伊東忠太.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
キャンパス東側へ移動.
一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
一橋大学東本館.
1929(S4)年建造,鉄筋コンクリート造2階建,国登録有形文化財.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
一橋大学東2号館.
一橋大の散策はここまで.一橋大学 国立キャンパス 名所・史跡
-
国立駅からJR中央線で国分寺駅へ移動.
国分寺駅 駅
-
国分寺駅南口200m程に位置する殿ヶ谷戸庭園へ.
実業家江口定條別荘,三菱岩崎家別邸跡に整備された都立庭園.
開園時間9時~16時半,入園料\150,年末年始休園.
所在地国分寺市南町2丁目.都立殿ヶ谷戸庭園 公園・植物園
-
殿ヶ谷戸庭園の内部の様子.
都立殿ヶ谷戸庭園 公園・植物園
-
殿ヶ谷戸庭園の内部の様子,竹林.
都立殿ヶ谷戸庭園 公園・植物園
-
殿ヶ谷戸庭園の内部の様子,池.
回遊式林泉庭園との分類.都立殿ヶ谷戸庭園 公園・植物園
-
殿ヶ谷戸庭園の内部の様子,芝生の広場.
都立殿ヶ谷戸庭園 公園・植物園
-
殿ヶ谷戸庭園から南西へ1.2kmほど,武蔵国分寺界隈の農産物直売所の蔵.
最初これが文化財と思うた. -
農産物直売所から西へ200mほど.
旧本多家住宅長屋門.
1848年建造,木造2階建,寄棟造,鉄板葺,外壁下見板張及び漆喰仕上げ,国登録有形文化財.
所在地国分寺市西元町1丁目.
改修中だった. -
旧本多家住宅倉.長屋門奥左手に建つ.
1900(M33)年建造,木造2階建,切妻造,鉄板葺,外壁目地切モルタル洗出し,国登録有形文化財. -
旧本多家住宅長屋門から西へ100mほど武蔵国分寺に.
聖武天皇の詔により創建された武蔵国国分寺が1333年の分倍河原の戦いで焼失した後の1335年に新田義貞が再建したのが起源.
山号は医王山,本尊薬師如来の真言宗寺院.
境内拝観自由,所在地国分寺市西元町1丁目.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺本堂.
宝形造,正面唐破風向拝一間付,銅板葺.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺仁王門.本堂西側の丘の麓に建つ.
江戸中期の建造,三間一戸八脚門,入母屋造,桟瓦葺,国分寺市指定文化財.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺鐘楼.仁王門奥階段を上り左側に建つ.
宝形造,銅板葺.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺薬師堂.仁王門奥階段を上り正面に建つ.
1756年建造,寄棟造,正面向拝付,銅板葺,国分寺市指定文化財.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺薬師堂に懸かる扁額.
武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
武蔵国分寺楼門.本堂前に建つ.
1895(M28)年現在地に移築(現東久留米市より),三間一戸楼門,入母屋造,銅板葺,国分寺市指定文化財.武蔵国分寺 寺・神社・教会
-
現在の国分寺から南に100mほどの位置に聖武天皇時代に創建された国分寺の跡が残る.七重塔,金堂,講堂等の伽藍を誇る東西1.5km,南北1㎞の境内を有したようだ.
現在史跡として整備されているのは金堂跡付近.武蔵国分寺跡 名所・史跡
-
武蔵国分寺跡から南へ800mほど移動.
府中刑務所北側の通りにでる.
ここは3億円強奪事件の現場. -
3億円事件現場付近.
国分寺跡辺りから傘がいるほどの雨が降る. -
3億円事件の現場から南東へ800mほどの東京農工大学へ.
写真は農学部本館.
1934(S9)年建造,鉄骨鉄筋コンクリート造3階建,時計台付,外装モルタル塗及びスクラッチ及び褐色タイル貼,国登録有形文化財. -
東京農工大学農学部本館をもう1枚.
所在地府中市幸町3丁目.
前日回った府中市に戻っていた. -
東京農工大学からJR北府中駅を目指す.
駅の直前で見えたのが東芝府中の工場の煙突. -
1.1kmほど歩きJR北府中駅に到着.
この日の散策はここまで,約11km歩いた.北府中駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2017年6月 川崎と東京西部散策
0
78