信濃町・千駄ヶ谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2017年の締めくくりのウォーキングは都心部を歩きました。<br />晩秋?初冬の紅葉に彩られた信濃町、四谷、明治神宮外苑の名所の歴史・文化を探訪しながら、のんびり歩きを楽しみました。<br /><br />起点駅・集合時間:東京都JR中央線信濃町駅 10時<br />歩行距離・所要時間:約8.0km 約3時間 <br /><br />今回のコース:<br />信濃町駅→民音音楽博物館→文学座→須賀神社→新宿区立新宿歴史博物館→杉大門通り→水道碑記→多武峯内藤神社→鳩森八幡神社→将棋会館→明治神宮野球場→明治神宮外苑いちょう並木→聖徳記念絵画館→信濃町駅<br /><br />歩行後のお酒とごはん:新宿思い出横丁「ばんしゃく家」<br />

歴史・文化・ロケ地をめぐる信濃町ウォーキング

3いいね!

2017/12/09 - 2017/12/09

384位(同エリア503件中)

0

65

t.oさん

2017年の締めくくりのウォーキングは都心部を歩きました。
晩秋?初冬の紅葉に彩られた信濃町、四谷、明治神宮外苑の名所の歴史・文化を探訪しながら、のんびり歩きを楽しみました。

起点駅・集合時間:東京都JR中央線信濃町駅 10時
歩行距離・所要時間:約8.0km 約3時間 

今回のコース:
信濃町駅→民音音楽博物館→文学座→須賀神社→新宿区立新宿歴史博物館→杉大門通り→水道碑記→多武峯内藤神社→鳩森八幡神社→将棋会館→明治神宮野球場→明治神宮外苑いちょう並木→聖徳記念絵画館→信濃町駅

歩行後のお酒とごはん:新宿思い出横丁「ばんしゃく家」

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
  • 今回は信濃町駅から出発です。

    今回は信濃町駅から出発です。

    信濃町駅

  • 今回は、神宮外苑の銀杏並木や、四谷、千駄ヶ谷の定番スポットを駅ハイの視点で巡ります。

    今回は、神宮外苑の銀杏並木や、四谷、千駄ヶ谷の定番スポットを駅ハイの視点で巡ります。

    信濃町駅

  • まず、最初のコースポイントは民音音楽博物館。ところが、まだ開館前です。後行程が詰まってますので残念ながらここはスキップ。

    まず、最初のコースポイントは民音音楽博物館。ところが、まだ開館前です。後行程が詰まってますので残念ながらここはスキップ。

    民音音楽博物館 美術館・博物館

  • 次のコースポイントは文学座です。有名な劇団ですね。昭和12年に3人の文学者によって創設された劇団がこの文学座。現在は俳優の江守徹さんが代表を務めているそうです。

    次のコースポイントは文学座です。有名な劇団ですね。昭和12年に3人の文学者によって創設された劇団がこの文学座。現在は俳優の江守徹さんが代表を務めているそうです。

  • ここでも駅ハイハイカーに対して立ち入り禁止の表示が。なかなか見処を上手く見物できません。

    ここでも駅ハイハイカーに対して立ち入り禁止の表示が。なかなか見処を上手く見物できません。

  • 昭和25年建造の有名な趣あるチューダー様式の建物は外側から撮影します。本公演は全国ですが、劇団内で、より革新的な作品に挑戦する「アトリエの会」の公演会場や稽古場となるのが、信濃町にあるここの場所だそうです。

    昭和25年建造の有名な趣あるチューダー様式の建物は外側から撮影します。本公演は全国ですが、劇団内で、より革新的な作品に挑戦する「アトリエの会」の公演会場や稽古場となるのが、信濃町にあるここの場所だそうです。

  • 気を取り直して次のポイント須賀神社へと向かいます。周辺はお寺が多い閑静な住宅街です。

    気を取り直して次のポイント須賀神社へと向かいます。周辺はお寺が多い閑静な住宅街です。

  • 須賀神社に到着しました。須賀神社は江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様だそうです。

    須賀神社に到着しました。須賀神社は江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様だそうです。

    須賀神社 寺・神社・教会

  • 拝殿にお参りします。もともとこの神社は江戸開府以前、四谷御門前にあったそうですが、寛永十一年(1634)堀割(現在の外堀)普請の用地となったので、その替地として現地に遷座されたものだそうです。

    拝殿にお参りします。もともとこの神社は江戸開府以前、四谷御門前にあったそうですが、寛永十一年(1634)堀割(現在の外堀)普請の用地となったので、その替地として現地に遷座されたものだそうです。

    須賀神社 寺・神社・教会

  • 境内から下に降りる石段がありました。最近はこちらの階段は新海誠監督の映画「君の名は。」に登場して有名らしいですね。この写真の角度は映画のポスターに描かれてますね。

    境内から下に降りる石段がありました。最近はこちらの階段は新海誠監督の映画「君の名は。」に登場して有名らしいですね。この写真の角度は映画のポスターに描かれてますね。

    須賀神社 寺・神社・教会

  • 階段を降りて下から見上げます。この視点の角度が映画のクライマックスシーンに登場しているらしいですね。周りでは、おそらく「聖地巡礼」をしていると思われる若者が写真を撮ったりしております。

    階段を降りて下から見上げます。この視点の角度が映画のクライマックスシーンに登場しているらしいですね。周りでは、おそらく「聖地巡礼」をしていると思われる若者が写真を撮ったりしております。

    須賀神社 寺・神社・教会

  • 須賀神社を後にし、東福院坂を新宿通り方面に向かいます。<br />この坂は、坂の途中にある阿祥山東福院に因んで呼ばれたそうです。

    須賀神社を後にし、東福院坂を新宿通り方面に向かいます。
    この坂は、坂の途中にある阿祥山東福院に因んで呼ばれたそうです。

    東福院坂 (天王坂) 名所・史跡

  • 別名、天王坂と言うそうですが、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたため、この辺りが天王横町と呼ばれていたことによるそうです。<br />

    別名、天王坂と言うそうですが、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたため、この辺りが天王横町と呼ばれていたことによるそうです。

    東福院坂 (天王坂) 名所・史跡

  • 道脇には所々銀杏の木があったりしますが、葉が見事に色づいておりますね。

    道脇には所々銀杏の木があったりしますが、葉が見事に色づいておりますね。

    東福院坂 (天王坂) 名所・史跡

  • 歩道の上にはレリーフがあしらわれておりますね。この他にも、新宿副都心の高層ビルとか、昔の都電とか、色々なデザインレリーフがあしらわれておりました。

    歩道の上にはレリーフがあしらわれておりますね。この他にも、新宿副都心の高層ビルとか、昔の都電とか、色々なデザインレリーフがあしらわれておりました。

    東福院坂 (天王坂) 名所・史跡

  • 次のコースポイント、新宿博物館に到着しました。こちらは新宿区の郷土資料を扱う博物館ですね。1989年に開館した区立の博物館だそうです。

    次のコースポイント、新宿博物館に到着しました。こちらは新宿区の郷土資料を扱う博物館ですね。1989年に開館した区立の博物館だそうです。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • 入口には橋の手すりと思われるものが展示されておりました。説明板によると、1913年(大正2年)の開通当時から1991年(平成3年)まで使われていた四谷見附橋の高欄だそうです。

    入口には橋の手すりと思われるものが展示されておりました。説明板によると、1913年(大正2年)の開通当時から1991年(平成3年)まで使われていた四谷見附橋の高欄だそうです。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • 館内に入ると、新宿の歴史が時代毎に紹介されております。写真は江戸時代に内藤新宿という宿場町だった頃の街並みの復元模型だそうです。

    館内に入ると、新宿の歴史が時代毎に紹介されております。写真は江戸時代に内藤新宿という宿場町だった頃の街並みの復元模型だそうです。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • こちらは宿場町の江戸時代の商家の建物の原寸大模型ですね。<br />

    こちらは宿場町の江戸時代の商家の建物の原寸大模型ですね。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • 昭和初期頃の都電のオブジェですね。これは都電11系統(新宿駅前-月島通八丁目)・12系統(新宿駅前-両国駅)を走っていた5000形のレプリカだそうです。

    昭和初期頃の都電のオブジェですね。これは都電11系統(新宿駅前-月島通八丁目)・12系統(新宿駅前-両国駅)を走っていた5000形のレプリカだそうです。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • こちらは昭和初期の文化住宅の復元家屋が展示されておりますね。

    こちらは昭和初期の文化住宅の復元家屋が展示されておりますね。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • 当時の居間が再現されておりました。今の時代に比べても古臭さを感じさせない内装ですね。

    当時の居間が再現されておりました。今の時代に比べても古臭さを感じさせない内装ですね。

    新宿歴史博物館 美術館・博物館

  • 博物館を後にして、次のコースポイント杉大門通りに向かいます。途中、道沿いの銀杏の木が鮮やかに紅葉しております。

    博物館を後にして、次のコースポイント杉大門通りに向かいます。途中、道沿いの銀杏の木が鮮やかに紅葉しております。

  • 車力門通りに入ってきました。通りの門のオブジェは人力車でしょうか。

    車力門通りに入ってきました。通りの門のオブジェは人力車でしょうか。

  • 辺りは新宿荒木町エリアですね。渋い大人の飲み屋街で有名なエリアですが、同行の男性諸兄が、素敵な数々のお店の場所を紹介してくれ、皆ふむふむと頭に入れながら、健康的に街中をウォーキングしていき、外苑東通りに抜けていきます。

    辺りは新宿荒木町エリアですね。渋い大人の飲み屋街で有名なエリアですが、同行の男性諸兄が、素敵な数々のお店の場所を紹介してくれ、皆ふむふむと頭に入れながら、健康的に街中をウォーキングしていき、外苑東通りに抜けていきます。

  • 外苑東通りに抜けたあとすぐ隣の通り、杉大門通りに入っていきます。こちらは、船町と荒木町を貫く商店街で、江戸時代に全勝寺の門前町として開けた場所で門前に杉並木があったことからこう呼ばれるようになったとか。

    外苑東通りに抜けたあとすぐ隣の通り、杉大門通りに入っていきます。こちらは、船町と荒木町を貫く商店街で、江戸時代に全勝寺の門前町として開けた場所で門前に杉並木があったことからこう呼ばれるようになったとか。

    杉大門通り商店街 市場・商店街

  • 昭和40年代からは大人の落ち着いた歓楽街として、味わい深い店が軒を連ねる通りとなっているそうです。商店街入口に置かれた地図が大人の街の雰囲気を醸し出しておりますね。

    昭和40年代からは大人の落ち着いた歓楽街として、味わい深い店が軒を連ねる通りとなっているそうです。商店街入口に置かれた地図が大人の街の雰囲気を醸し出しておりますね。

    杉大門通り商店街 市場・商店街

  • そんな大人の街を、冬の陽光を浴びながら健康的に歩いていきます。

    そんな大人の街を、冬の陽光を浴びながら健康的に歩いていきます。

    杉大門通り商店街 市場・商店街

  • 再び新宿通りに抜けて四谷三丁目の交差点に向かう途中、老舗和菓子店「大角玉屋」がありましたので覗いてみました。こちらは大正元年創業とのこと。、

    再び新宿通りに抜けて四谷三丁目の交差点に向かう途中、老舗和菓子店「大角玉屋」がありましたので覗いてみました。こちらは大正元年創業とのこと。、

    和菓子処 大角玉屋 四谷店 グルメ・レストラン

  • 同行のかたはこちらでお土産を購入します。<br />私も名物、「元祖いちご豆大福」を購入。食べ歩きしました。苺が丸ごと1個、中に入っていて美味しかったです。

    同行のかたはこちらでお土産を購入します。
    私も名物、「元祖いちご豆大福」を購入。食べ歩きしました。苺が丸ごと1個、中に入っていて美味しかったです。

    和菓子処 大角玉屋 四谷店 グルメ・レストラン

  • 一行は四谷三丁目の交差点を渡り、消防博物館の前を通ります。

    一行は四谷三丁目の交差点を渡り、消防博物館の前を通ります。

  • 消防博物館の隣に妻家房という韓国料理店が経営してるキムチ博物館がありましたので入ってみました。

    消防博物館の隣に妻家房という韓国料理店が経営してるキムチ博物館がありましたので入ってみました。

  • 中は、パネルで様々なキムチの種類や作り方、食べ方が紹介されております。

    中は、パネルで様々なキムチの種類や作り方、食べ方が紹介されております。

  • ミニチュアでは、その作り方や韓国の郷土風景が再現されていて、なかなか興味深かったです。

    ミニチュアでは、その作り方や韓国の郷土風景が再現されていて、なかなか興味深かったです。

  • キムチ博物館を後にし、次のコースポイント水道碑記に到達しました。この辺りは、江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した水番所のあったところだそうで、それを記念して明治28年(1895年)に建てられた石碑だそうです。高さは4.6メートルにもおよぶ大碑で、碑文は漢文。玉川上水建設の理由や、請け負った玉川兄弟の事績をたたえた内容が記されているそうです。

    キムチ博物館を後にし、次のコースポイント水道碑記に到達しました。この辺りは、江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した水番所のあったところだそうで、それを記念して明治28年(1895年)に建てられた石碑だそうです。高さは4.6メートルにもおよぶ大碑で、碑文は漢文。玉川上水建設の理由や、請け負った玉川兄弟の事績をたたえた内容が記されているそうです。

    水道碑記(玉川上水記念碑) 名所・史跡

  • ここから千駄ヶ谷方面に向かって外苑西通りを南下していきます。道路右側は新宿御苑の敷地になりますね。

    ここから千駄ヶ谷方面に向かって外苑西通りを南下していきます。道路右側は新宿御苑の敷地になりますね。

  • 次のコースポイント多武峯内藤神社に到達しました。大通りから入った住宅地の中にひっそりと入口を構えており、石の標識がないと見過ごしてしまいそうにもなります。

    次のコースポイント多武峯内藤神社に到達しました。大通りから入った住宅地の中にひっそりと入口を構えており、石の標識がないと見過ごしてしまいそうにもなります。

  • 普通の住宅の庭に入っていくような感覚にとらわれながら進んでいくと鳥居があり、その奥には広い敷地が広がっておりました。

    普通の住宅の庭に入っていくような感覚にとらわれながら進んでいくと鳥居があり、その奥には広い敷地が広がっておりました。

    多武峯内藤神社 寺・神社・教会

  • 銀杏の落葉で辺りは一面黄色い絨毯が敷かれたようになっております。

    銀杏の落葉で辺りは一面黄色い絨毯が敷かれたようになっております。

    多武峯内藤神社 寺・神社・教会

  • こちらの多武峯内藤神社は、内藤清成という人が当地に徳川家康から土地を拝領、慶長7年(1602)屋敷内の地(新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り草創、多武峯神社として祀ったのが始まりだそうです。

    こちらの多武峯内藤神社は、内藤清成という人が当地に徳川家康から土地を拝領、慶長7年(1602)屋敷内の地(新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り草創、多武峯神社として祀ったのが始まりだそうです。

    多武峯内藤神社 寺・神社・教会

  • 徳川家康から「馬でひと息に回れるだけの土地を与える」と言われた内藤清成は、馬を一気に走らせ、今の新宿御苑一帯の土地を拝領したそうです。境内には土地の由来である「駿馬塚」の碑も立っているとのこと。

    徳川家康から「馬でひと息に回れるだけの土地を与える」と言われた内藤清成は、馬を一気に走らせ、今の新宿御苑一帯の土地を拝領したそうです。境内には土地の由来である「駿馬塚」の碑も立っているとのこと。

    多武峯内藤神社 寺・神社・教会

  • こちらが、駿馬塚です。馬も大変だったでしょうね。やがて新宿御苑は明治に入って、官有地となり、明治16年、神社は御苑内から当地へ遷座、昭和42年に多武峯内藤神社と改名したそうです。

    こちらが、駿馬塚です。馬も大変だったでしょうね。やがて新宿御苑は明治に入って、官有地となり、明治16年、神社は御苑内から当地へ遷座、昭和42年に多武峯内藤神社と改名したそうです。

    多武峯内藤神社 寺・神社・教会

  • 神社を後にし、千駄ヶ谷エリアに入ってきました。東京体育館ですね。

    神社を後にし、千駄ヶ谷エリアに入ってきました。東京体育館ですね。

    東京体育館 名所・史跡

  • 東京体育館前の通りを南に下っていくと鳩森八幡神社の交差点に到着しました。

    東京体育館前の通りを南に下っていくと鳩森八幡神社の交差点に到着しました。

    鳩森八幡神社 寺・神社・教会

  • 鳩鳩森八幡神社は、このエリアでは有名な古刹ですね。 慈覚大師が貞観2年(860)関東巡錫の途次に正八幡を勧請、久寿年間(1154-1156)渋谷金玉丸が社を造営したと伝えられているそうです。

    鳩鳩森八幡神社は、このエリアでは有名な古刹ですね。 慈覚大師が貞観2年(860)関東巡錫の途次に正八幡を勧請、久寿年間(1154-1156)渋谷金玉丸が社を造営したと伝えられているそうです。

    鳩森八幡神社 寺・神社・教会

  • 境内に入ると大きな銀杏の木がありました。ご神木でしょうか。紅葉が見頃ですね。

    境内に入ると大きな銀杏の木がありました。ご神木でしょうか。紅葉が見頃ですね。

    鳩森八幡神社 寺・神社・教会

  • 実はこちらは、すぐ近くに将棋会館もあることから、将棋関係者とも縁の深い神社だそうです。写真の六角堂は、日本将棋会館道場より高さ1.2mの大駒が奉納され、神社と日本将棋連盟の協力のもと、その大駒を納めるために建立されたものだそうです。

    実はこちらは、すぐ近くに将棋会館もあることから、将棋関係者とも縁の深い神社だそうです。写真の六角堂は、日本将棋会館道場より高さ1.2mの大駒が奉納され、神社と日本将棋連盟の協力のもと、その大駒を納めるために建立されたものだそうです。

    鳩森八幡神社 寺・神社・教会

  • こちらの神社は将棋の映画「3月のライオン」のロケ地にもなったとか。映画関係者も、成功を祈願してこちらにお参りしたのでしょうね。

    こちらの神社は将棋の映画「3月のライオン」のロケ地にもなったとか。映画関係者も、成功を祈願してこちらにお参りしたのでしょうね。

    鳩森八幡神社 寺・神社・教会

  • 神社を後にして裏手にある将棋会館に向かいました。<br />日本将棋連盟の本部のある建物ですね。棋士および女流棋士の公式戦の多くとタイトル戦の一部がこちらの対局室で指され、最近はTVによく登場する建物として有名です。

    神社を後にして裏手にある将棋会館に向かいました。
    日本将棋連盟の本部のある建物ですね。棋士および女流棋士の公式戦の多くとタイトル戦の一部がこちらの対局室で指され、最近はTVによく登場する建物として有名です。

  • 入口には将棋のアニメや映画の看板が置いてあったりします。一般の人も入れそうなので入ってみます。

    入口には将棋のアニメや映画の看板が置いてあったりします。一般の人も入れそうなので入ってみます。

  • 1階は売店になっていて、プロのタイトル戦で使用された将棋盤や駒、その他書籍や扇子等も販売していました。写真のように、最近有名な藤井四段の展示コーナーがあったり、ブロマイドが販売されたりしていて、それらを求める観光客で結構賑わっていてびっくりしました。

    1階は売店になっていて、プロのタイトル戦で使用された将棋盤や駒、その他書籍や扇子等も販売していました。写真のように、最近有名な藤井四段の展示コーナーがあったり、ブロマイドが販売されたりしていて、それらを求める観光客で結構賑わっていてびっくりしました。

  • 将棋会館を後にして、次のコースポイント神宮球場に向かいます。写真は途中の道沿いにあった牛の置物。なんとなくお洒落ですね。

    将棋会館を後にして、次のコースポイント神宮球場に向かいます。写真は途中の道沿いにあった牛の置物。なんとなくお洒落ですね。

  • 千駄ヶ谷トンネルを抜けて目的地に向かいます。トンネルの上に墓地があり、心霊スポットととして有名なところですね。昼間は全然そんな雰囲気は無く、トンネル内では沢山のタクシーが道脇に停車をしていて、お弁当を食べたり、昼寝などしていたりと、運転手の休憩スポットとなっておりました。

    千駄ヶ谷トンネルを抜けて目的地に向かいます。トンネルの上に墓地があり、心霊スポットととして有名なところですね。昼間は全然そんな雰囲気は無く、トンネル内では沢山のタクシーが道脇に停車をしていて、お弁当を食べたり、昼寝などしていたりと、運転手の休憩スポットとなっておりました。

  • トンネルを抜けて、国立競技場エリアに入ってきました。工事中で、全国から集められたと思われるクレーン重機が林立しております。<br />ブラタモリでも紹介されておりましたが、クレーンマニアにとってはたまらない光景なんだそうですね。<br />

    トンネルを抜けて、国立競技場エリアに入ってきました。工事中で、全国から集められたと思われるクレーン重機が林立しております。
    ブラタモリでも紹介されておりましたが、クレーンマニアにとってはたまらない光景なんだそうですね。

    国立競技場 名所・史跡

  • 明治神宮野球場に到達しました。<br />よく試合などの中継でテレビで見ますが、観光地として訪れると何か新鮮です。東京ヤクルトスワローズの本拠地であるとともに、東京六大学野球、東都大学野球など、プロ・アマを問わず、年間500を超える多くの試合やイベントが開催されているそうですね。<br /><br />

    明治神宮野球場に到達しました。
    よく試合などの中継でテレビで見ますが、観光地として訪れると何か新鮮です。東京ヤクルトスワローズの本拠地であるとともに、東京六大学野球、東都大学野球など、プロ・アマを問わず、年間500を超える多くの試合やイベントが開催されているそうですね。

    明治神宮野球場 名所・史跡

  • 神宮球場の南側の駐車場入口に近代ボウリング発祥の地の碑がありました。<br />日本最初のボウリング場は, 江戸末期の1861年 オランダ人によって長崎に作られたそうですが、戦後1952(昭和27)年には 民間初のボウリング場である「東京ボウリングセンター」がこの地 明治神宮外苑にオープンし、1960年代に 自動ピンセッターが輸入されるようになると大衆レジャーとして ボウリング場は爆発的に増えたそうです。<br />

    神宮球場の南側の駐車場入口に近代ボウリング発祥の地の碑がありました。
    日本最初のボウリング場は, 江戸末期の1861年 オランダ人によって長崎に作られたそうですが、戦後1952(昭和27)年には 民間初のボウリング場である「東京ボウリングセンター」がこの地 明治神宮外苑にオープンし、1960年代に 自動ピンセッターが輸入されるようになると大衆レジャーとして ボウリング場は爆発的に増えたそうです。

    近代ボウリング発祥の地 名所・史跡

  • 明治神宮外苑に入ってきました。ゴールが近づいてきましたね。

    明治神宮外苑に入ってきました。ゴールが近づいてきましたね。

  • 明治神宮外苑いちょう並木に入っていきます。<br />明治神宮外苑の一番の名所で、正面に重厚な聖徳絵画記念館を望み、4列の銀杏並木が続く光景は有名です。著名作品のロケ地として撮影が行われることが多いところですね。<br />

    明治神宮外苑いちょう並木に入っていきます。
    明治神宮外苑の一番の名所で、正面に重厚な聖徳絵画記念館を望み、4列の銀杏並木が続く光景は有名です。著名作品のロケ地として撮影が行われることが多いところですね。

  • 外苑銀杏並木は残念ながら全て落葉してしまっておりました。陽当たりが良いから落葉も早いのかな?<br />これらのイチョウは、1926年(大正15年)の明治神宮外苑創建に先立って、1923年(大正12年)に植栽されたもので、並木の総本数は雄木44本、雌木102本の合計146本だそうです。

    外苑銀杏並木は残念ながら全て落葉してしまっておりました。陽当たりが良いから落葉も早いのかな?
    これらのイチョウは、1926年(大正15年)の明治神宮外苑創建に先立って、1923年(大正12年)に植栽されたもので、並木の総本数は雄木44本、雌木102本の合計146本だそうです。

  • 歩いていくと、絵画館が見えてきました。銀杏並木はこの建物が中心になるように沿って植えられており、遠近法を用いて実際の距離より絵画館が遠方にあるように表現されているそうで、建物自体の美術的な価値を高めているそうです。1994年(平成6年)には、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」のひとつに選定されており、多くの映画やテレビドラマのロケ地ともなっているそうです。

    歩いていくと、絵画館が見えてきました。銀杏並木はこの建物が中心になるように沿って植えられており、遠近法を用いて実際の距離より絵画館が遠方にあるように表現されているそうで、建物自体の美術的な価値を高めているそうです。1994年(平成6年)には、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」のひとつに選定されており、多くの映画やテレビドラマのロケ地ともなっているそうです。

    明治神宮外苑 公園・植物園

  • 今回のゴール、聖徳絵画館に到着しました。神宮外苑のシンボルとも言える存在ですね。岡山県万成産花崗岩、国産大理石などが使用された重厚な建物です。大正15年に竣工。建物は2011年(平成23年)に重要文化財に指定。中は明治維新を中心とした歴史的光景を描いた80枚の壁画が展示されており、ゆっくりと観覧しました。<br /><br />

    今回のゴール、聖徳絵画館に到着しました。神宮外苑のシンボルとも言える存在ですね。岡山県万成産花崗岩、国産大理石などが使用された重厚な建物です。大正15年に竣工。建物は2011年(平成23年)に重要文化財に指定。中は明治維新を中心とした歴史的光景を描いた80枚の壁画が展示されており、ゆっくりと観覧しました。

    聖徳記念絵画館 美術館・博物館

  • さて歩行後のごはんとお酒です。今回は新宿駅に出て思い出横丁で、いただくことにしました。

    さて歩行後のごはんとお酒です。今回は新宿駅に出て思い出横丁で、いただくことにしました。

    新宿 思い出横丁 名所・史跡

  • 思い出横丁は新宿駅西口にある大衆酒場が集まっている路地です。狭い路地には、様々な渋い酒場が軒を連ねております。

    思い出横丁は新宿駅西口にある大衆酒場が集まっている路地です。狭い路地には、様々な渋い酒場が軒を連ねております。

    新宿 思い出横丁 名所・史跡

  • 昼から営業しているお店も多々あり、どこに入るか迷いましたが、結局こちらのお店に入店。今回の完歩と1年間のウォーキング活動を慰労 して乾杯します。

    昼から営業しているお店も多々あり、どこに入るか迷いましたが、結局こちらのお店に入店。今回の完歩と1年間のウォーキング活動を慰労 して乾杯します。

    ばんしゃく家 グルメ・レストラン

  • 店内は狭いながらも、大衆酒場らしいリーズナブルな肴メニューが充実しており、めいめいビールやハイボールなどお好みのお酒で横丁グルメを満喫して、今年1年間の活動を無事完了することができました。(^^)

    店内は狭いながらも、大衆酒場らしいリーズナブルな肴メニューが充実しており、めいめいビールやハイボールなどお好みのお酒で横丁グルメを満喫して、今年1年間の活動を無事完了することができました。(^^)

    ばんしゃく家 グルメ・レストラン

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP