
2017/10/17 - 2017/10/17
40位(同エリア137件中)
kasakayu6149さん
- kasakayu6149さんTOP
- 旅行記643冊
- クチコミ1629件
- Q&A回答6件
- 773,828アクセス
- フォロワー80人
ダムカード
近年人気のダムについての情報が記載されているカードです。
ふとした事から今年5月にダムカード収集巡りを始めて
今回で11回目です
第 1回:神奈川編 2ダム訪問
第 2回:神奈川編 5ダム訪問
第 3回:埼玉県&山梨県 7ダム訪問
第 4回:山梨県&長野県 6ダム訪問
第 5回:東京都&山梨県 3ダム訪問
第 6回:神奈川丹沢周辺 3ダム訪問
第 7回:群馬県北部周辺 7ダム訪問
第 8回:群馬県&栃木県 7ダム訪問
第 9回:栃木県北西部 8ダム訪問
第10回:栃木県編 11ダム訪問
※第10回の様子はこちら
https://4travel.jp/travelogue/11301035
第10回終了時点で、7都県の59施設を巡りました
今回の第11回は群馬県南部編です。
群馬・長野・埼玉の県境周辺は秩父山系による山岳地帯で多くのダムがありますが
今回は未訪問のダムカード配布施設9施設を一気に制覇します。
相変わらず、あちこち立ち寄りながらの旅なので、
前編・中編・後編に分けてお届けします
後編は群馬県南東部の「神水ダム」埼玉県北西部(群馬県境)の利根川水系8ダムの一翼を担う「下久保ダム」です
ダム巡りの後、埼玉県神川町の「おふろcafe白寿の湯」で汗を流しましたが、正直予想を大きく裏切る「良い泉質」のお風呂でした、今迄数多くの日帰り入浴施設を訪問しましたがその中でもトップクラスです
「群馬県」ダムカード収集の旅
対象ダム・・・・26
後編訪問数・・・ 1( 3.8%)
累計訪問数・・・20(76.9%)
未訪問数・・・・ 6(23.1%)
「埼玉県」ダムカード収集の旅
対象ダム・・・・10
後編訪問数・・・ 1(10.0%)
累計訪問数・・・ 6(60.0%)
未訪問数・・・・ 4(40.0%)
※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください
- 旅行の満足度
- 4.0
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
-
前編にて
群馬県下仁田地区に在る「道平川ダム」を親分として子分の取水ダム
「屋敷川取水ダム」「市野萱川取水ダム」「相沢川取水ダム」を訪問後
親分ダムである「道平川ダム」を訪問しました
※前編の様子はこちら
https://4travel.jp/travelogue/11304256
中編にて
引続き群馬県南部を巡り
南牧村に在る「大仁田ダム」
上野村に在る「上野ダム」
神流町に在る「塩沢ダム」
を訪問しました
※中編の様子はこちら
https://4travel.jp/travelogue/11305692
※写真は中編の最終地「塩沢ダム」 -
塩川ダムを後にして神流川沿いを下り下久保ダム(神流湖)までやって来ましたが、神水ダムのダムカード配布時間の方が早く終了してしまうので一旦スルーして、まずは神水ダムを目指します
神流湖 自然・景勝地
-
「塩沢ダム」から「神水ダム」にやって来ました
「塩沢ダム」から「神水ダム」は主に国道462号線を神流川沿いに下り25km程の距離 -
神水ダム
1968年(昭和43年)竣工の重力式コンクリートダム
堤 高 20.5m
堤頂長 130.5m
溢流型鋼製ローラーゲート(洪水吐) 4門
起伏ゲート(流量調節) 1門 -
ダム湖の水位はほぼ満水
神水ダムは上流に在る下久保ダムの逆調整池の役割もあります
逆調整池とは
電力需要に合わせて比較的需要が多い日中は夜間より水力発電が多く利用されます。つまり発電所からの放水量は日中の方が多く、夜間は少なめとなります。その水を一旦下流のダムで受け、下流への放流量を昼夜一定に保つように調整するのが逆調整池です -
ダム天端は道路として開放されています
タイヤ痕が分かりますか、正に車幅一杯ですが車での通行も可能です
私も愛車での横断にチャレンジしようかと思いましたが、
あまりの狭さに、さすがに断念しました -
ダム天端よりダム湖方面を望む
「神水ダム」によって形成されたダム湖は「神水湖」と言います -
ダム天端より下流方面を望む
それなりに開かれた場所に作られたダムなので下流の流れも比較的緩やかです -
「群馬県」ダムカード収集の旅
全26ダム中第20号(本日の第8号)は
・神水ダム
右上の目的記号は「P」
□ F:洪水調節
□ N:流水の正常な機能の維持
□ A:かんがい用水
□ W:水道用水
□ I:工業用水
■ P:発電
右下のダム形式は「G」
■ G :重力式コンクリートダム
□ HG:中空重力式コンクリートダム
□ A :アーチ式コンクリートダム
□ GA:重力式アーチダム
□ E :アースダム
□ R :ロックフィルダム
□ MB:可動堰
なので
神水ダムは「発電」目的の
「重力式コンクリートダム」という事になります -
「神水ダム」から「下久保ダム」にやって来ました
「神水ダム」から「下久保ダム」は主に国道462号線を神流川沿いに登り7km程の距離
群馬県と埼玉県の県境に在るダムです下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
下久保ダム
1969年(昭和44年)竣工の重力式コンクリートダム
堤 高 129.0m
堤頂長 605.0m
ラジアルゲート 2門
テンダーゲート 2門
利根川水系8ダムの一翼を担っています下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
下久保ダムの特徴は、なんと言っても提体が90度曲がっている事です
下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダムカードは高台にある管理所で頂くことが出来ます
管理所が埼玉県側に在るので一応埼玉県のダムと分類されるようです下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
管理所内に小さ目ではありますが展示施設がありました。
中でも目を引いたのはこの展示
写真の下久保ダムは結構水量がある様に見えますが
既に貯水率は50%下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダム湖はプールの様な底まで四角い形では無く、V字型のカクテルグラスの様な形をしているので、水位が下がると水量はずっと少なくなるとの事
写真のグラスは、見た目には全く信じられませんが
100%・50%・30%だそうです
言われてみればもっともなのですが、勉強になります下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
管理所付近から見ダム下流方面を望む
ダム竣工後、大半の水は発電所へ回され、ダム直下は余水しか放流せず長らく空堀川だったそうですが、近年維持放流を開始して渓流が戻って来たそうです下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
管理所付近から見ダム湖方面を望む
「下久保ダム」によって形成されたダム湖は「神流湖」と言います下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
話は戻りますが
下久保ダムの特徴はなんと言っても提体が90度曲がっている事下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
正面に写っているのが主ダムで右側が副ダムだそうです
堤頂長605mは重力式コンクリートダムとしては日本一の長さ下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ゲート付近をアップで
ゲート上部に操作室等があるので、その大きさが伝わるでしょうか下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダム天端は道路として開放されています
夕闇が迫って来ましたが、副ダム側から一往復歩いてみました下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダム天端から望んだ神流湖
首都圏の水がめ、利根川8ダムの中では矢木沢ダムによって形成された奥利根湖に続き第2位の大きさですが認知度としては8ダム中下位に沈んでいるかも・・・
私を含め都民の皆様はもっと感謝しなければ下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダム天端より下流方面を望む
前述しましたが清流が復活しつつあるそうで嬉しい限りです下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダム天端より下流方面を望む
神流川の流れは先程訪問した神水ダムを経て
群馬・埼玉の県境を流れやがて利根川に行きつきます下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
副ダム上の天端を主ダムに向かって歩いていますが
主ダムの施設が間近に見える様になってきました
大型ダムなので一つ一つの設備がとても大きいです
水面から天端までも十数メートルはあります下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
ダムの特徴を考慮してか主ダムと副ダムの接続点
L字に曲がる角に石碑がありました下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
丁度角の所を真上から撮影
中々見れない構造です下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
主ダムの天端から見た減勢工
減勢工とはダム水の勢いを弱めてダム直下の地盤沈下を防ぐ施設です。
ダムの特徴を鑑みたわけではないのでしょうが減勢工も90度に曲がっていました下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
主ダムも渡り切り、ダム左岸側から望んだ下久保ダム
夕闇迫ってきたせいもあり人気(ひとけ)は全く無い静かな所でした下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
本日のラストカードです
下久保ダムは分類的には埼玉県のダムなので
「埼玉県」ダムカード収集の旅
全10ダム中第6号(本日の第1号)は
・下久保ダム
右上の目的記号は「FNWIP」
■ F:洪水調節
■ N:流水の正常な機能の維持
□ A:かんがい用水
■ W:水道用水
■ I:工業用水
■ P:発電
右下のダム形式は「G」
■ G :重力式コンクリートダム
□ HG:中空重力式コンクリートダム
□ A :アーチ式コンクリートダム
□ GA:重力式アーチダム
□ E :アースダム
□ R :ロックフィルダム
□ MB:可動堰
なので
下久保ダムは「洪水調節・流水の正常な機能の維持・水道用水・工業用水・発電」目的の
「重力式コンクリートダム」という事になります下久保ダム(神流湖) 名所・史跡
-
本日のダムカード巡りも無事終了し、何処かで一日の疲れを癒して帰ろうと、あちこち検索してみた所
埼玉県神流町の「白寿の湯」が評判良さそうなので訪問してみましたおふろcafe 白寿の湯 温泉
-
最近リニューアルされたらしく非常にモダンな作り
おふろcafe 白寿の湯 温泉
-
館内も清潔そのもの
おふろcafe 白寿の湯 温泉
-
食事処も中々良い雰囲気でお洒落な感じ
さて肝心なお風呂ですが残念ながら撮影は出来ませんでしたが
リニューアルされた館内とは打って変わって昔の雰囲気
でもそれが良いんです、泉質は「白寿の湯」の名前の通り白濁したお湯・・・
では無く、湯船の底が見えない程の鉄分たっぷりの茶色いお湯!
まるで昨年行った十勝岳温泉の様な泉質でした
埼玉県にこんな素敵な泉質の温泉があるなんて知りませんでした
洗い場の一部は温泉の成分が堆積して千枚田の様です
久しぶりに良い湯に入ったと思いました♪おふろcafe 白寿の湯 温泉
-
そしてリニューアルされて休憩施設も充実していました
読書コーナーは結構な蔵書ですし非常に良い雰囲気
そしてコーヒー好きにはたまらないコーヒー無料サービス
私は自宅でもアルコールは殆ど飲まず、温泉訪問も大半が車なので勿論アルコール未接種。
そう言う客層にはコーヒー無料サービスは大変ありがたいです
湯上りにたっぷりと寛ろがせて頂きましたおふろcafe 白寿の湯 温泉
-
さて帰宅の途に着きましょう
この時間ならば白寿の湯から最寄りの本庄児玉ICに向かっても
愛用している花園ICに向かっても多少時間が掛かっても気になるほどではありません
なので花園ICから関越道へ乗車 -
途中、高坂SAで夕食を食べた後
所沢ICで下車 -
無事に帰宅しました
出発前の愛車のODメーターの値は126,248km
帰宅後の愛車のODメーターの値は126,625km
本日は最近のダム巡りとしては少々少なめの377kmのドライブとなりました
それでも群馬県南部(一部埼玉県)の秩父山系のダムを巡り、
全部で9施設を訪問する事が出来ました
今回も良いダムが沢山ありましたが
前編・中編・後編を通して
個人的に今回最も印象に残ったダムは
大仁田ダム(大仁田湖)でした
山間の秘境部に在るので人気(ひとけ)はありませんが開放的で来訪者を歓迎してくれ、自然環境も素晴らしかったです。
他にも揚水発電所の下池ダムである上野ダムや、L字型の提体の下久保ダム等、見所たっぷりなダムが多かったです
ダム巡り・・・
それぞれのダムに歴史があり、建造物としても面白く、自然豊かな場所も訪問できて、とっても楽しいです(笑)
ダムカード収集状況
栃木県 総施設数:23 今回訪問数: 0 累計訪問数:21(91.3%)
群馬県 総施設数:26 今回訪問数: 8 累計訪問数:20( 76.9%)
埼玉県 総施設数:10 今回訪問数: 1 累計訪問数: 6( 60.0%)
東京都 総施設数: 2 今回訪問数: 0 累計訪問数: 2(100.0%)
神奈川 総施設数:10 今回訪問数: 0 累計訪問数:10(100.0%)
山梨県 総施設数: 7 今回訪問数: 0 累計訪問数: 6( 85.7%)
長野県 総施設数:30 今回訪問数: 0 累計訪問数: 3( 10.0%)
※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2017年10月:第11回ダムカード収集の旅 群馬県南部編
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2017年10月:第11回ダムカード収集の旅 群馬県南部編
0
38